「ダイエット」カテゴリーアーカイブ

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法とは?

tweeling

by hardloperhans(画像:Creative Commons)

すぐにできる!基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法

(2013/1/29、nanapi)

記事の中で、

痩せやすい体質のカギは「基礎代謝」

とあります。

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン(NHK)でも紹介しましたが、基礎代謝を上げることはダイエットに繋がるというのは理論的に正しくても、現実的には難しいことであり、ダイエットの近道としては、活動代謝を上げることが先決です。

【関連記事】

基礎代謝よりも活動代謝を上げることがダイエットの近道|ためしてガッテン(NHK)

ところが筋肉ムキムキの女性とちょっと太目の女性の基礎代謝を測ったところ・・・
なんと太目の女性の方が基礎代謝が高いことが判明!

実は基礎代謝は横になってジーッとしているときのエネルギー消費量のこと
そのとき一番エネルギーを消費しているのは内臓、筋肉の消費エネルギーの割合はたった20%程度なのです。
だから筋肉をいくら鍛えても、基礎代謝量が増えるのはごくわずかだったんです。

“基礎代謝を上げてダイエットにつなげる”ことは理論としては正しいのですが、現実的には難しいことだったんです!

「ぞうきんがけ」「皿洗い」「駅の階段登り」なども積み重ねれば大きなエネルギー消費量になります。

つまり「基礎代謝」ではなく日頃からちょこまか動く「活動代謝」を上げることがダイエットの近道だったんです。

さまざまな運動系のダイエット方法がありますが、遠回りなように見えて一番の近道は、「活動代謝」を上げることなようです。

ただ、やはり、理論的に正しい「基礎代謝を上げてやせやすい体質・太りにくい体質」を手に入れたいものですよね。

今回紹介する記事では、基礎代謝をアップする4つの方法が紹介されています。

【目次】

  1. 適度な運動をしよう
  2. タンパク質を摂取しよう
  3. 体内リズムを整えよう
  4. 低体温に注意しよう




ポイント1:適度な運動をしよう

Brandywine Ballet Company

by Jim, the Photographer(画像:Creative Commons)

この記事の中で紹介されているのは、「良い姿勢を維持すること」

たとえば、椅子に座っている時にドローイン(へそを中心に腹全体をへこませる)をすることでおなかを引き締める

【関連記事】

また、ミス・ユニバース日本代表の原綾子さんは駅のホームで電車を待つ間にヒップアップ体操をしていたりするそうです。

【関連記事】

原綾子さんの美の秘訣(ヒップアップ体操・間食)|スッキリ! 4月3日

1.ヒップアップ体操

壁に手をつけ、膝をまっすぐにして伸ばし(こうしないと効き目があまりないそうです)、おしりとももの裏側を意識しながら後ろに脚を上げる。

この動きを1日30回×3セット。

超簡単に100キロカロリー消費できる5つの方法によれば、背筋を伸ばして立っているだけでも筋肉が緊張するためカロリーを消費するそうです。

姿勢よく立つ-10分×8回

背筋を伸ばして立っているだけでもカロリーを消費する。立っているには様々な筋肉の緊張が必要だからだ。

8時間労働の場合、1時間ごとに10分立っていれば、100キロカロリー消費することができる。

立った姿勢の方が、座った姿勢よりもカロリー消費が高く、また、健康にとっても良いです。どうしても座った姿勢で仕事をしないといけないという人は、1時間に10分姿勢良く立つということを取り入れてみましょう。

【関連記事】

また、ウォーキング・スロージョギングなどの有酸素運動を加えるといいのではないでしょうか。

【関連記事】




◎ ポイント2:タンパク質を摂取しよう

crack an egg

by Daniel Novta(画像:Creative Commons)

代謝アップに欠かせないのは、筋肉をつけること。

筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

「体重1kgあたり0.9~1gのタンパク質を摂取する」ことを目標にしてみましょう。

<中略>
・牛乳コップ1杯(タンパク質 約7g)
・卵Mサイズ1個(タンパク質 約7g)
・あじの開き1尾(タンパク質 約12g)
・鳥ささみ2本(タンパク質 約19g)

タンパク質を効率よく代謝するのに必要な「ビタミンB6」も入っている、鳥のささみや卵・魚を選ぶのがオススメです。

【関連記事】

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】によれば、食べ物によって、余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪」を活性化させることができるそうです。

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
    河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。
  • 緑茶(カテキン)
  • ミント(メントール)
  • ペパーミント(メンチル乳酸)
  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 和からし
  • わさび
  • シナモン
  • 緑茶

たんぱく質の豊富な食事に、薬味や香辛料などで調理したり、付け合わせを付けることでさらに効果がアップすることが期待されます!

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。

◎ ポイント3:体内リズムを整えよう

morning shine. 📷: @mikedanenberg

by Slidestream(画像:Creative Commons)

たとえば、一晩寝不足しただけでも、グレリン(脳の食欲中枢を刺激して食欲を感じさせる作用をもつホルモン)の過剰とレプチン(脳の満腹中枢を刺激して食欲を抑える働きをもつホルモン)の低下が起こり、太りやすくなります。

【関連記事】

体内時計を整えるためには、朝日を浴びることと朝食にたんぱく質を摂ることが大事なのだそうです。

【関連記事】

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

時計遺伝子が一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしている。

体の場所によってリセット方法が違う。

脳:朝日がリセット方法

朝日を浴びることで脳のリズムがスタート

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

◎ 低体温に注意しよう

hood

by Michael Cory(画像:Creative Commons)

身体が熱を作り出す力が弱くなって「低体温」になってしまうと、基礎代謝が下がるだけでなく、免疫力も下がってしまい、体調も崩しやすくなってしまいます。

体の不調の原因は低体温? 平熱が下がる原因と影響は?によれば、36.5℃は免疫力や代謝が最も活発に働く、ベスト体温なのだそうで、それ以下になると、代謝機能が落ちてきます。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

今回の基礎代謝を上げる方法と深く関わっているような気がしませんか?

適度な運動・タンパク質の摂取・朝日を浴びることなどを実践して、低体温にならないようにして、基礎代謝を上げて、太りにくく、やせやすい体質を手に入れたいものです。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【低体温・冷え性関連記事】







→ミネラルを含むサプリメント通販

健康食品通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!

 

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

新庄剛志さんが教える8パック腹筋トレーニング(筋トレ)方法のやり方とは?

 > ダイエット > 新庄剛志が教える8パック腹筋トレーニング法とは?




【目次】

■新庄剛志さんが教える8パック腹筋トレーニング法のやり方とは?

IMG_8726

by Ben Webb(画像:Creative Commons)

2020年9月3日放送の「櫻井・有吉THE夜会」に新庄剛志さんが出演したことで新庄さん流の身体の鍛え方に注目が集まっています!

新庄剛志「3ヶ月で峰不二子になれる」鍛え方伝授

(2009/2/10、アメーバニュース)

以前新庄剛志さんが1カ月で腹筋が8つに割れる8パックになれ、男性なら2か月で男子便所のマークのような逆三角形の体になり、女性なら3か月で『ルパン三世』に登場する峰不二子のようなナイスバディになれる「SHINJOの天才8パック トレーニング法」というトレーニング方法を動画で紹介していました。

多くの人が腹筋全体を一気に鍛えるという考えで鍛えていますが、それでは、腰を痛めてしまう可能性があります。

今回紹介しているトレーニング方法は、8つに分かれている腹筋を1つずつ意識して鍛えることを目的としています。

8pack




■1・2の腹筋を鍛える腹筋トレーニング
  1. 仰向けになって、膝を立てます。
    この時に、腰を痛めないように、クッション代わりに、バスタオル2枚をひいた方が良いようです。
  2. 息を吐きながら、鍛える腹筋(1・2)を指で押さえながら、行うのがポイント。
    腹筋トレーニングといっても、体を起こす必要はなく、腹筋を使って、体(頭)を起こすイメージ。
  3. この腹筋トレーニングを男性なら10回から、女性なら5回ほどを目安に始めるとよいようです。
    新庄さんは50回行っているそうです。

■3・4の腹筋を鍛える腹筋トレーニング
  1. 3の腹筋から。
    仰向けになって、膝を立て、左足を右足のひざにのせ、右手で頭を支えるようにした姿勢からスタートします。
  2. 息を吐きながら、3の腹筋を意識して、腹筋で頭を起こすイメージ(腹筋で右ひじを左ひざにくっつけるイメージ)でゆっくり頭を起こし、下ろす運動を行います。
  3. 頭を下ろす際に、頭と肘を床に着けないことがポイント。このときにも腹筋は使われているため。
  4. 4を鍛える時も同様に行う。仰向けになって、膝を立て、右足を左足のひざにのせ、左手で頭を支えるようにした姿勢からスタートします。

■5・6の腹筋を鍛える腹筋トレーニング
  1. 5の腹筋から。
    仰向けになって、右膝を立て、右手で頭を支える体勢にする。
  2. 息を吐きながら、5の腹筋を意識するように左手で押しながら、右ひじと左ひざをくっつけるようにしてゆっくり腹筋を行う。
    (くっつける必要はないです)。
    回数は1・2の腹筋トレーニングで10回だった人は10回、5回だった人は5回。
  3. 6を鍛える時も同様に行う。仰向けになって、左膝を立て、左手で頭を支える体勢にする。
  4. 息を吐きながら、6の腹筋を意識して右手で押しながら、左ひじと右ひざをくっつけるようにしてゆっくり腹筋を行う。

■7・8の腹筋を鍛える腹筋トレーニング
  1. 仰向けになります。
    この時に、1・2の腹筋を鍛える腹筋トレーニングと同様に、バスタオルをひいて行いますが、少し下に下げて行なったほうが良いようです。
  2. 仰向けの姿勢で、両足を軽く伸ばした状態で上(腰の上あたりまで)にあげ、ゆっくりと下ろす。
    その両足は、床におろさず、1秒間止めて、また同様の運動を繰り返します。
    足が床につかないようにバスタオルを持ちながら行なうとよいようです。
    回数は1・2の腹筋トレーニングで10回だった人は10回、5回だった人は5回を目標に。

*腰を痛めないように、無理せずに行うことが重要です。

■横腹・脇腹(腹筋のサイドの筋肉)を鍛えるトレーニング
  1. まずは右側から鍛えていきます。
    このトレーニングの時はバスタオルをとり、左手を下にした状態で、横に寝た姿勢(テレビを見るような姿勢)にします。
    そして、手を頭の下にした状態で頭を下ろし、床につけるようにします。
    左足を伸ばし、右足のくるぶしを左足のひざの上に置きます。
    右手をおしりの上に置きます。
  2. 右手をおしりをするようにしながら(体から離れないように)、くるぶしにつけるように手を伸ばし(下ろし)ます。
    バランスをとりながら行うことで、腹筋が鍛えられる。
  3. 逆側も同様に行います。
    *この運動は説明が難しいので、動画を見た方がわかりやすいです。

動画を見た感想としては、運動の間、筋肉の緊張を保ったままにするというスロートレーニング(スロトレ)の考え方をベースに、様々なバリエーションのクランチで、腹筋を1つずつ意識して鍛えるというイメージトレーニングをプラスしたトレーニングのように感じました。

→ なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら




→ 腹筋の鍛え方|腹筋を6つに割るには について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 新庄剛志さんが教える8パック腹筋トレーニング(筋トレ)方法のやり方とは?

痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】

ダイエット > 痩せる脂肪!褐色脂肪(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】|6月20日




【目次】

■痩せる脂肪!褐色脂肪(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】

IMG_7019

by The Yoga People(画像:Creative Commons)

2018年6月20日放送の「美と若さの新常識~カラダのヒミツ~」(NHK総合)では「発見!“痩せる脂肪”の極意」を取り上げます。

※2018年4月3日にBSプレミアムで放送されています。

2018年6月26日放送の「たけしの家庭の医学」では「BAT」という細胞を刺激して内臓脂肪を燃やす方法を紹介します。

今回のポイントは脂肪の中には「良い脂肪=”痩せる脂肪”」があるということです。

脂肪といえば「太る」ことをイメージする人が多いと思いますが、脂肪の中には太る原因になる脂肪だけでなく、やせることにつながる「よい脂肪」があります。

清水逸平新潟大学特任准教授によれば、「肥満」「糖尿病」や健康寿命を延ばすことに効果的だということが分かってきているそうです。

【関連記事】

それでは、「良い脂肪」とはどんな脂肪なのでしょうか?

このブログでも取り上げてきましたが、脂肪細胞には余分なカロリーを蓄える「白色脂肪細胞」と余分なカロリーを燃焼させる「褐色脂肪細胞」があります。

白色脂肪組織 (White Adipose Tissue, WAT):脂肪を貯めこむ

褐色脂肪組織 (Brown Adipose Tissue, BAT):脂肪を分解し熱を産生することで体温を保持するとともに、全身のエネルギー調節に関わる

褐色脂肪細胞には熱を生み出す「ヒーター」としての役割を持っており、寒さを感じると褐色脂肪細胞は体温を上げるために熱を作ります。

それでも足りなくなってくると、白色脂肪細胞を使って熱を作り出すため、やせることにつながるのです。

「それなら褐色脂肪細胞を増やすことができないの?」と思ったあなた!

残念ながら、斉藤昌之北海道大学名誉教授によれば、褐色脂肪細胞は増やすことは難しいそうです。

しかし、2012年に「第3の脂肪」が褐色脂肪細胞と同じ働きをしてくれるということがわかったそうです。

その第三の脂肪とは「ベージュ脂肪細胞」!

新潟大学の清水准教授によれば、寒冷刺激、つまり身体を冷やすことによって、褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞を合わせた「褐色脂肪」が活性化するのだそうです。

番組では専門家監修のもと熱中症対策に使われるアイスベルト(保冷剤が入っていて首元を冷やす)を使って実験(2時間が限度)を行ない、痩せ体質に近づく可能性があることがわかりましたが、冷やすことで反対に体への悪影響を及ぼすことがあるため、あまりお勧めできないようです。

#26 寒さの刺激で肥満予防、道拓く

(2013/11/29、北海道大学)

今回の実験で、たしかに継続的な寒冷刺激により体脂肪が減りました。でも減った量は、わずか0.7kg. そのための寒冷刺激は、1日に2時間、室温17℃の所でじっと過ごすことを、6週間つづけるというものです。

北海道大学の実験によれば、継続的に寒冷刺激を与えることによって、褐色脂肪組織が増え、エネルギー消費能力が高まり、体脂肪も減ることがわかりましたが、現実的には難しいですよね。

ただ、胸元・首元の開いた服を着たり、水泳のような体を冷やす環境での運動などによっても寒冷刺激はできるそうなので試してみても良いかもしれません。




■褐色脂肪は食べ物でも活性化できる!

皮膚表面にある温度センサー「トリップチャネル(Transient Receptor Potential(TRP))」が温度に反応すると、その信号が脳に伝えられ、褐色脂肪を活性化させるのですが、このトリップチャネルは口の中や胃、腸管にも存在し、食べ物によってトリップチャネルを刺激することができるそうです。

●DHA・EPA

【参考リンク】

魚油摂取は交感神経を介して、「脂肪燃焼細胞」を増やす-「魚油」の効果で体脂肪燃焼を促す新メカニズムを解明

(2015/12/18、京都大学)

摂取した魚油は、消化管の感覚神経に存在するイオンチャネル(TRPV1)に作用し、交感神経の穏やかな活性化をもたらす。その結果、脂肪組織でのノルアドレナリンの放出が増加し、脂肪細胞の褐色化が引き起こされる。脂肪細胞の褐色化により褐色様脂肪細胞(ベージュ細胞)が増加し、エネルギー(体脂肪)の消費が促進される。

河田照雄 農学研究科教授、後藤剛 准教授らの研究グループが行なった動物実験によれば、魚油(主成分はEPA、DHA)の摂取が「褐色脂肪細胞」の増加を促進し、体脂肪の減少や体温上昇をもたらすことが分かったそうです。

褐色脂肪を刺激するトリップチャネルには3種類あるそうです。

●トリップV1(TRPV1)を刺激する食品

  • 唐辛子(カプサイシン)
  • 黒コショウ
  • 生姜
  • 青魚(DHA・EPA
  • 緑茶(カテキン)

DHA・EPA|DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら。

【関連記事】

●トリップM8(TRPM8)を刺激する食品

  • ミント(メントール)
  • ペパーミント(メンチル乳酸)

●トリップA1(TRPA1)を刺激する食品

  • 玉ねぎ
  • にんにく
  • 和からし
  • わさび
  • シナモン
  • 緑茶

後藤准教授によれば、マウスの実験からは、1つのトリップチャネルだけよりも複数のトリップチャネルを活性化させるような刺激が、より効果的であるといわれているそうですので、褐色脂肪を活性化させるためにも、これらの食品を組み合わせた料理を食べることがおすすめなのだそうです。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考リンク】
続きを読む 痩せる脂肪!褐色脂肪組織BAT(褐色脂肪細胞・ベージュ脂肪細胞)を活性化させる方法・食べ物【美と若さの新常識~カラダのヒミツ~】【たけしの家庭の医学】

飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|効果的な飲み方(時間と量)!注意点とカロリー|#林修の今でしょ講座

> 健康・美容チェック > 飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|林修の今でしょ講座

2016年3月15日放送の林修の今でしょ講座では「甘酒」について取り上げます。

甘酒は、ビタミンB群・アミノ酸・ブドウ糖・オリゴ糖などの栄養が豊富に含まれており、また、体に吸収しやすいという特徴があることから「飲む点滴」とも呼ばれています。

そこで、甘酒の健康効果についてまとめてみました。




【目次】

  1. 甘酒には2種類ある
  2. 甘酒に含まれる清酒酵母で睡眠の質を上げる
  3. 甘酒のペプチドで血圧の上昇を抑える
  4. 酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される
  5. 甘酒で免疫力アップ
  6. 甘酒で肌荒れ予防
  7. 【補足】甘酒は甘いから太りやすい?気になるカロリーは?

■甘酒には2種類ある

甘酒🍶

by Kanesue(画像:Creative Commons)

まるで飲む点滴!ひな祭りだけじゃない「甘酒」を働き美女子が飲む理由

(2016/3/3、Bizlady)

酒粕の甘酒は、日本酒を造る際の副産物の酒粕に、水を加えたもの。炭水化物・タンパク質・脂質が高く、アルコール分が含まれています。甘さがないので、砂糖を加えてあるのが特徴です。

一方、米麹の甘酒は、米と麹を発酵させたもの。発酵段階で、自然な甘みが出るので、砂糖は使われていません。

甘酒には、酒粕に砂糖を加えたもの(アルコールを含む)と米と米麹で発酵させたもので砂糖を加えないもの(アルコールを含まない)の2種類があります。

甘酒に含まれる清酒酵母で睡眠の質を上げる

酒粕で作った甘酒には清酒酵母が含まれており、この清酒酵母は深い睡眠を誘発するアデノシンA2A受容体の活性化能を著しく高める効果があるそうです。

「清酒酵母」に“睡眠の質“を高める効果があることを世界で初めて発見!|ライオン株式会社ニュースリリースによれば、ライオン株式会社と筑波大学・裏出良博教授との共同研究で、「清酒酵母」に睡眠の質を高める効果があることがわかったそうです。

質のいい睡眠をとると、次のような効果が期待できます。

  • リフレッシュ
  • 記憶の整理整頓
  • 成長ホルモンの分泌量が増加し、身体を修復
  • 免疫力アップ

甘酒を飲む時間は、寝る1時間から2時間前、飲む量は200ml。

→ 甘酒に含まれる清酒酵母で睡眠の質を上げる について詳しくはこちら

甘酒のペプチドで血圧の上昇を抑える

米麹で作った甘酒にはペプチドが含まれています。

ペプチドには、悪い酵素(アンジオテンシン変換酵素=ACE)とホルモンが結びつくのを防いでくれることにより、血圧上昇を抑える効果があります。

「酒は百薬の長」を探る|月桂冠ホームページ

月桂冠では、酒濃縮液や酒粕中に、血圧上昇の抑制と関係の深いペプチドを発見しました。このペプチドは、生体内の肺や血管内皮細胞などに存在し、血圧上昇に関わるアンジオテンシン変換酵素(ACE)の働きを阻害して、血圧を低下させる作用を持つものです。

また、甘酒にしょうがを加えるとさらに血圧を下げる効果が期待できるそうです。

ポイントは、生姜の皮も一緒にすりおろすこと。

朝から飲むのがおすすめだそうです。

甘酒を飲むときの注意点は、熱することで消化酵素の働きが弱くなるため、常温か冷たくして飲む方が良いそうです。

→ 甘酒のペプチドには血圧の上昇を抑える効果がある|甘酒+生姜で血圧を下げる効果アップ について詳しくはこちら

→ 高血圧の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される

Women smiling

by Luke Lehrfeld(画像:Creative Commons)

森永製菓が東京工科大学 前田憲寿教授と共同で行った研究によると、酒粕と米麹を使用した甘酒を飲むと、目の下のクマの改善に効果があることがわかったそうです。

なぜ甘酒を飲むことで目の下のクマが改善したか(甘酒に含まれる何の成分が関係しているか)について書かれていませんでしたが、考えられる理由としては、皮膚の表面温度が上昇していたことから、血流が改善したことが考えられます。

また、甘酒を飲んだ人のグループでは「髪のつや」「朝の目覚めの良さ」の改善を感じているそうです。

→ 酒粕&米麹入り甘酒で目の下のクマが改善される について詳しくはこちら

→ 目の下のクマ(くま)解消法 について詳しくはこちら

■甘酒で免疫力アップ

rainbeau_hr604

by adifansnet(画像:Creative Commons)

米麹で作った甘酒を飲むと免疫力アップが期待できるそうです。

なぜ米麹の甘酒を飲むと免疫力がアップすると考えられるのでしょうか?

花粉症を抑えるには、乳酸菌で腸内環境を整えるといい!?|乳酸菌ヨーグルトの摂取量・選び方のポイントによれば、腸内細菌は免疫力の約7割をつかさどっているといわれています。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善し、免疫力アップすることが期待できます。

ちなみに、【たけしのみんなの家庭の医学】腸内フローラを改善する方法|善玉菌のエサ・助っ人食材|1月12日によれば、健康な人の腸内フローラは善玉菌が悪玉菌より多く、善玉菌が減少すると、エネルギー吸収が抑えられず、過剰に蓄積し、太りやすいカラダを作ると考えられています。

腸内フローラを美しく保つには、善玉菌のエサと善玉菌の助っ人の両方を摂る必要があります。

善玉菌の助っ人とは、悪玉菌を減らすなどの働きを手伝う細菌で、乳酸菌やビフィズス菌などですが、甘酒の麹菌もこの働きを持っています。

→ 腸内フローラ について詳しくはこちら

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

【関連記事】

■甘酒で肌荒れ予防

Young woman portrait

by Yuri Samoilov(画像:Creative Commons)

米麹で作った甘酒を飲むと、肌荒れ予防が期待できるそうです。

腸の中で悪玉菌が優勢になると、活性酸素が増えると、肌の状態が悪くなり、シミなどが出てきます。

甘酒には、善玉菌のエサとなるブドウ糖が含まれていることで善玉菌を元気にし、また甘酒自体に善玉菌が入っていることで腸内環境を改善し、肌荒れ予防・アンチエイジングが期待できます。

オススメの飲み方は、甘酒に豆乳を入れて飲む方法。

甘酒:豆乳=1:1

大豆イソフラボンは抗酸化物質ですので、活性酸素を減らす効果が期待されます。

また、食物繊維の豊富な抹茶やきな粉を混ぜて飲む方法もオススメだそうです。

→ 【今でしょ講座】「α-EG」が含まれる酒かす甘酒を1週間飲むことでコラーゲンを増やす効果が1か月継続する!|金沢工業大学 について詳しくはこちら

【補足】甘酒は甘いから太りやすい?気になるカロリーは?

まるで飲む点滴!ひな祭りだけじゃない「甘酒」を働き美女子が飲む理由

(2016/3/3、Bizlady)

100g(ml)でみると、酒粕は、砂糖の使用量によって多少の増加がありますが、酒粕、米麹ともおおよそ81kcal。同じ量のご飯だと、167kcalなので、およそ半分です。

甘酒は甘いから太りやすいかもと思っている方もいるかもしれませんが、実は、カロリーは同じ量のごはんよりも少ないそうです。







【酒粕・甘酒 関連記事】
続きを読む 飲む点滴「甘酒」の5つの健康効果|効果的な飲み方(時間と量)!注意点とカロリー|#林修の今でしょ講座

なぜダイエットをすると胸から痩せる(しぼむ・縮む)の?理由・対策

なぜダイエットをすると胸から痩せる(しぼむ・縮む)のでしょうか?

その原因・対策について考えてみました。




1.胸にある脂肪は燃焼しやすいから

The kids are back

by John Benson(画像:Creative Commons)

女性が、胸から痩せるのはどうして?

(2015/11/20、Mocosuku)

太ももやお腹の脂肪はセルライト化していて燃焼しやすい状態です。一方で胸はセルライト化しにくい脂肪といわれ、燃焼しにくい特徴があります。(原文ママ)

文脈から判断すると、太ももやお腹の脂肪は燃焼しにくく、胸の脂肪は燃焼しやすいので、胸が痩せてしまうと考えられるようです。

2.栄養不足

女性が、胸から痩せるのはどうして?

(2015/11/20、Mocosuku)

胸に栄養を運んでいるのは血液ですが、ダイエットをすることで正常に血液が作られず、循環不足になります。

バストを維持するためには、胸の細胞を維持していく必要がありますが、食べない系のダイエットをすることで、栄養不足に陥ると、血液が作られないため、胸の細胞を維持できなくなることが考えられるようです。

ダイエットによる食事制限や運動で栄養素が足りなくなると、胸の重さを支えるクーパー靭帯が弱くなってしまいます。

胸はクーパー靭帯によって支えられていますが、このクーパー靭帯も栄養不足によって弱くなり、下垂の原因になるようです。

【関連記事】

3.女性ホルモンの分泌低下により乳腺が衰退するから

過度なダイエットをすると女性ホルモンの分泌が減少されます。女性ホルモンは胸の形や大きさを保つ役割をしていますが、分泌量がへることで「乳腺」自体もしぼむため、胸がしぼんでしまいます。

肉も魚も卵も食べない「ヴィーガン」生活を経験した女性に起きた身体の異変とは?によれば、女性ホルモン(エストロゲン)の原材料はお肉などに含まれるコレステロールなのですが、ヴィーガンの食生活ではたんぱく質を摂取しないので、そのことも生理不順(月経不順)にかかわっているものと思われます。

過度なダイエット(肉などのたんぱく質を摂取しない)をすると、女性ホルモンのもととなる栄養素がないため、女性ホルモンの分泌が減少し、乳腺がしぼむことで、胸がしぼんでしまうと考えられます。

【関連記事】




■胸をしぼませないでやせるにはどうしたら良いか?

ダイエット実験 人は胸からやせるのか!?|潜入!!リアルスコープによれば、食事ダイエットはカップ数が減少する傾向にあるのに対して、運動ダイエットはカップ数は変わらない傾向にあると言う結果が出ていました。

こうすると、運動ダイエットだけを勧めているように感じますが、運動ダイエットだけをやるよりも、やはり食事ダイエットと運動ダイエットを組み合わせて行うとダイエットとしてはより効果的です。

ただ、食事ダイエットに頼ると、胸がやせてしまい、美しくやせるという目的を果たすことができないということですよね。







【参考記事】
続きを読む なぜダイエットをすると胸から痩せる(しぼむ・縮む)の?理由・対策