「テレビ」カテゴリーアーカイブ

【#世界一受けたい授業】体に良いヘルシー油ランキング第1位は「えごま油」

> 健康・美容チェック > オメガ3 > えごま > 体に良いヘルシー油ランキング第1位は「えごま油」|#世界一受けたい授業




Olive oils ready to taste

by Dilip D(画像:Creative Commons)

2013年6月8日放送の世界一受けたい授業で取り上げられた「体に良いヘルシー油ランキング」第一位はえごま油でした。

今回の基準となったのは、悪玉コレステロールを下げて、善玉コレステロールを増やすαリノレン酸の量です。

1位のエゴマ油のαリノレン酸の量は群を抜いています。

ぜひえごま油を食生活に取り入れてみてください。

→ えごま(エゴマ油)の健康効果・効能・栄養 について詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!
島根県産えごま油|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう!

【新物】島根県産えごま油(50g)|低温圧搾生搾り|オメガ3(αリノレン酸)を摂ろう! 1,944円(税込)







続きを読む 【#世界一受けたい授業】体に良いヘルシー油ランキング第1位は「えごま油」

「深部体温」の測り方|低体温症の原因|#あさイチ #nhk

健康・美容チェック > 低体温> 低体温(低体温症)の原因|大事なのは「深部体温」|#あさイチ #nhk




■大事なのは「深部体温」

Electronic thermometer

by Emil .(画像:Creative Commons)

2011年1月5日放送のあさイチでは「低体温」を取り上げました。

実は、人間の体内の温度は、体の部位で異なります。私たちが体温計で測るワキの温度は、外気の影響でおよそ36度です。

一方で、「自分の体温」として気にしなければならないのは、体の中心部の温度「深部体温」のことで、およそ37度で一定です。

自分の体温として気をつける必要があるのは、「深部体温」なのだそうです。

深部体温はどのようにして測ればよいのでしょうか。

深部体温は直腸や鼓膜の温度で測定しますが、電子体温計で正しく測定することで、ご自宅でも深部体温に近い値を知ることができます。

商品に同こんされている取扱説明書にも明記されています。

(1)体温計の先端部分をワキの下中央に斜め下から30度くらいの角度で深く入れます
(2)腕と体でしっかり包み込むように挟みます
(3)10分間計測すると、深部体温により近い検温ができます

大事なのは、角度と10分間計測することみたいです。

※番組のアンケートによれば、4割の方が自分は低体温だと感じていたそうですが、正しい測定方法で測っていないことによってそう思い込んでいる方も多いかもしれません。

■低体温症の原因

冬山で遭難した場合に低体温症になることはニュースでも取り上げられていますが、実は低体温症は街中でも発症するそうです。

その原因としては

●低血糖(糖尿病
●外傷、脳こうそく
●アルコール中毒

が挙げられ、また、以下の要因も低体温症を引き起こす遠因となるそうです。

●アルコール過剰摂取
●ストレス(ストレスによるホルモンバランスの乱れ)
●冷暖房
●運動不足
●加齢

例えば、アルコールを過剰摂取すると、アルコールの分解にエネルギーが使われてしまい、体温を作り出せなくなるそうです。

【#アンビリバボー】誰にでも起こりうる夏山の低体温症の症状(体温別)|助かった人と助からなかった人の差によれば、日常生活でも低体温症になるおそれがあります。

●花火大会や野外コンサート、フェスなどの最中にゲリラ豪雨に打たれ、そのまま濡れた衣服を着ていると、低体温症に陥りやすいそうです。

●ランニング中、汗をかいた体が外気や風に冷やされ、低体温症に陥ることもあるそうです。(冬期は特に注意が必要)

日頃からの生活習慣を気をつけるようにしてくださいね。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 については詳しくはこちら。







【関連記事】

レンコンのプロアントシアニジンで脂肪肝対策|肝臓の中性脂肪濃度が減少

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 脂肪肝 > 脂肪肝改善方法 > レンコンのプロアントシアニジンで脂肪肝対策|肝臓の中性脂肪濃度が減少

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。




第5位 れんこん(脂肪肝対策)

れんこんのきんぴら

by yoppy(画像:Creative Commons)

蓮根に含まれる「プロアントシアニジン」脂肪肝対策につながると期待されるそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

プロアントシアニジンは、肝臓中性脂肪の元になる脂肪酸が作られることを防ぐことで、肝臓に脂肪として蓄積されるのを抑えてくれるそうです。

プロアントシアニジンを肥満・糖尿病のマウスに3週間投与した実験によれば、肝臓の中性脂肪濃度が62%減少したそうです。

県農産物からの有用物質の抽出およびその活用-れんこんに含まれる脂質代謝改善作用を有する成分の検索-によれば、LP(分画物)を肥満モデルマウスに摂食させた結果、対照物に比べてLP添加食群で肝臓重量および肝臓トリグリセリド濃度の優位な低下が認められました。

さらに、LP摂取による脂肪肝改善の機序を調べたところ、肝臓の脂肪酸合成酵素活性の低下が関与していることが示唆されました。

LPに含まれるポリフェノールの成分分析を行ったところ、カテキンおよびガロカテキンを構成成分としたプロアントシアニジンが主成分であることが認められました。

したがって、レンコンの脂質代謝改善作用にはプロアントシアニジンが関与していると考えられます。

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら

おすすめレシピは「レンコンの魚介はさみ焼き」。

タウリンを含むタコと一緒に食べるとよい。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがあります。

タウリンによって胆汁酸の分泌が増えると、血液中のコレステロール値も下がります。

→ タウリンの多い食品 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ) について詳しくはこちら







れんこんと鶏ひき肉のつみれのえごま蕎麦の作り方・レシピ

【関連記事】

【レンコン関連記事】
続きを読む レンコンのプロアントシアニジンで脂肪肝対策|肝臓の中性脂肪濃度が減少

【ガッテン】毛様体筋とメガネの関係を知って楽に見れるメガネを作ろう!|合っていない眼鏡で目の疲れ・肩こり・頭痛・めまいに悩んでいる人が多い!

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > 【ガッテン】毛様体筋とメガネの関係を知って楽に見れるメガネを作ろう!|合っていない眼鏡で目の疲れ・肩こり・頭痛・めまいに悩んでいる人が多い!




【目次】

■【ガッテン】毛様体筋とメガネの関係を知って楽に見れるメガネを作ろう!|合っていない眼鏡で目の疲れ・肩こり・頭痛・めまいに悩んでいる人が多い!

Glasses collection 1

by Jase Lam(画像:Creative Commons)

2018年2月28日放送の「ガッテン!」はあなたの目にベストマッチ!「幸せメガネ」SPがテーマでした。

日本では遺伝的に近視が多かったり、高齢化によって老眼の人が増えていることから、メガネ人口は7500万人以上いるといわれているそうですが、合っていないメガネを使い続けることで、目の疲れ、肩こり・頭痛などの症状に悩んでいる人もいます。

自分に合ったメガネを作るには、視力だけがポイントではなく、「目の個性」を知ることが重要なのだそうです。

今回の番組のポイントは水晶体を調整し、焦点(ピント)を調節する筋肉である「毛様体筋(もうようたいきん)」です。

毛様体筋に負荷をかけなくてもピントが合う距離=「楽な視力」という個性を知ることが自分に合ったメガネづくりに重要なのだそうです。




■「楽な視力」を知るためには「調節機能解析装置」で検査

ではどのようにすれば「楽な視力」を知ることができるのでしょうか?

「楽な視力」を知るためには「調節機能解析装置」で検査をするとよいそうです。

ただこの装置は国内に500台ほどしかないため、誰でも検査できるわけではありません。

そこで、メガネをかけている人で、目の疲れや頭痛・肩こり、めまいなどの症状に悩まされている人は、眼科でどんな時(状況)の時に目の症状が現れるのかを相談し、診察したうえで目がメガネを変えることになった場合には「楽に見えるメガネ」にしたいと伝えるとよいそうです。




→ 5日でメガネいらずに!?新・視力回復法|実用視力・ドライアイ・眼瞼痙攣|#ためしてガッテン(#NHK) について詳しくはこちら




目の病気

続きを読む 【ガッテン】毛様体筋とメガネの関係を知って楽に見れるメガネを作ろう!|合っていない眼鏡で目の疲れ・肩こり・頭痛・めまいに悩んでいる人が多い!

EPA・DHAを含むイワシで作る血管つまり予防クッキーの作り方・レシピ

健康・美容チェック > DHA・EPA > EPA・DHAを含むイワシで作る血管つまり予防クッキーの作り方・レシピ

2010年3月29日放送の寿命をのばすワザ百科では、血管つまり予防クッキーを紹介しました。

【目次】




■イワシの健康効果

●いわしのDHA・EPA

魚に含まれる脂肪分=EPA・DHAで、このEPA・DHAはコレステロール値を改善し、血液をさらさらにする効果があるそうです。

消費者庁の食品の機能性評価モデル事業」の結果報告(平成24年4月)によれば、EPA/DHAの「心血管疾患リスク低減」「血中中性脂肪低下作用」に関してはいずれの機能も総合評価はAとなっています。

●ビタミンEが守る。

EPAやDHAが体内で吸収される前に壊れやすいので、ビタミンEで守る。

■血管つまり予防クッキーの作り方

Cookies

by Lindsey B(画像:Creative Commons)

  1. イワシをたたいてつぶす。
  2. 小麦粉・刻んだアーモンド・レモン汁・ココアパウダーをよく混ぜて生地を作る。
  3. オーブンで表面が少し硬くなるまで焼く。

悪玉コレステロール についてはコチラ

高コレステロール血症 についてはコチラ

動脈硬化 についてはコチラ







【関連記事】
続きを読む EPA・DHAを含むイワシで作る血管つまり予防クッキーの作り方・レシピ