「冷え性」カテゴリーアーカイブ

薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|#世界一受けたい授業

健康・美容チェック > 冷え性 > 薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|世界一受けたい授業

2010年8月7日放送の世界一受けたい授業では、「冷えは万病の元だった!?現代病“内臓型冷え性”の恐怖」を取り上げました。

講師は、伊藤剛先生(北里大学)

内臓型冷え性




Angelina Jolly Visits Helsinki Zoo for a day

by Candida.Performa(画像:Creative Commons)

●人間は運動や食事で熱を産み出しており、温まった血液を巡らせ体温を維持しているのですが、冷え性の人の多くは、ストレスや不規則な生活で体温コントロールが乱れ、冷えているそうです。

●冷え性には、四肢末端型冷え性や下半身型冷え性、内臓型冷え性などがあります。

●内臓型冷え性になると、便秘・下痢・風邪を引きやすくなる・膀胱炎になりやすい。

薄着になる夏こそ内臓型冷え性を悪化させやすい。

四肢末端型冷え性は、手足が冷えるタイプ。このタイプの冷え性は若い女性に多く、その原因としては、食事が足りない・特にダイエット志向がある。体の中で熱がうまくできなくなる。

下半身型冷え性は、腰から下または下だけが冷えるタイプ。このタイプの冷え性は、女性にも多いのですが、中高年の男性にも多いそうです。一番の原因は、腰の骨が変形してきて神経を圧迫、動脈硬化で足に行く血流が落ちること。

内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態。人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまう。

腸が冷えると、ガスがたまる、便秘、下痢(水分を吸収する機能が落ちる)の原因にも。

膀胱が冷えると、細菌が繁殖しやすく、膀胱炎になる危険性もあるそうです。

内臓が冷えるということは、体全体の抵抗力の低下にもつながるため、風邪を引きやすい・治りにくいといった体の不調の原因にもなるそうです。

●夏は暑いため、熱が逃げやすい体になっている。しかし、冷房などで直接的に肌を露出しているところが冷やされるため、余計熱が奪われやすい。そのため、夏は内臓型冷え性の人には注意が必要。

●内臓型冷え性チェック

1) 涼しいところにいるとお腹が冷えつらい

2)二の腕・ももが冷える

3)手の先・足の先は温かいのに冷えを感じる

1つでも当てはまれば内臓型冷え性の可能性あり。

1が当てはまる人は、元々冷えている内臓がさらに冷やされるため、症状が悪化したり、痛みが出たりなどする。

2が当てはまる人は、中心部の冷えが広がっているから。

3が当てはまる人は、手足の血管が開いたままで、血液の流れが良いため、熱が奪われていってしまう。同時に表面の血液の流れが良いので汗をかく。

自覚症状があるのはまだよいほう。中には内臓が冷えていても自覚していない方もおり、そちらの方が危険。

●体温を脇の下に挟み、10分間測ると、体の芯(内臓)の温度がわかる。

36度3分以下の場合、内臓型冷え性の可能性があるそうです。

※女性の方は低温期を避けて計測してください。

●内臓臓型冷え性の特徴は、仲は冷えているけど、外が温かいので、火照ったり、汗をかいたりする。

●内臓型冷え性が進むと、脳が冷える。

脳の機能も全般的に落ちるので、例えば、体がだるい、思考がまとまらないといった症状が出てくる。

耳型体温計で計測すると脳の温度がわかるそうです。(鼓膜の温度が脳温とほぼ同じ)

●内臓型冷え性を防ぐには、体の芯を温めることが一番。

・汗をかかない程度に厚着を心がける。

・お風呂にじっくり浸かる。

・ウォーキング(第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなる。また筋肉を使うことで体温が上がる。)

●冷え性に効果的なウォーキング

背筋を伸ばして、腕は曲げずに伸ばした状態でよく手を振って、大股で歩く。

※肩の位置で水平になるくらいにまで振る。血液を巡らせるのと肩の関節をよく動かすため。腕を曲げると肩がよく動かない。肩甲骨も動くため、肩こりにもいい。

※大股で歩くと、ふくらはぎの筋肉をよく使う。

※10から15分でも良い。

※止まった状態で、腕をぐるぐる回すのもよい。

●内臓型冷え性を防ぐ食生活

基本的に温かい食べ物が良い。

より効果的な食べ物としては、とろみのある料理。

片栗粉などを使うと、熱の保温力が高まる。食べたときに温かいままであり、熱を保有したままいの中に入っていき、お腹に入っても温かいので、効率的に体を温めることができる。







【関連ワード】

続きを読む 薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|#世界一受けたい授業

50%の人にとって「夏」が最も下痢になることが多い季節!|気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?




【目次】

■2人に1人が実感!一年の中で最も下痢になることが多い季節は「夏」!

"Hurry, cars are coming..."

by Tom Driggers(画像:Creative Commons)

2 人に 1 人が実感、「夏」は最もおなかのトラブルが起きやすい季節「冷房」「冷たい食べ物」に要注意! 6 割が夏のおなかのトラブルを経験!“ゆるハラさん”の夏におすすめの対策を紹介

(2015/7/2、大幸薬品プレスリリース)

全体の約6割にあたる、夏のおなかのトラブルを経験したことがある15-69歳の男女697名を対象に夏のおなかのトラブルの原因をたずねたところ、1位は「冷房による冷え」(54%)。「水・ジュース等の飲み過ぎ」(44%)、「アイスクリームなど冷たいものの食べ過ぎ」(38%)がそれに続きました[グラフ2]。 夏だからこその生活習慣が外・内から身体を冷やし、おなかのトラブルの原因になっていることがうかがえます。

大幸薬品が15~69 歳の男女1,200名を対象に行なった「日本人のおなかのトラブル」についての調査によれば、春夏秋冬の中で最も下痢になることが多い季節を選んでもらったところ、50%が「夏」と答えたそうです。

その原因としては、冷房による冷え、アルコールの摂りすぎによる胃腸へのダメージの蓄積、水・ジュースなどの冷たい飲み物の飲みすぎやアイスクリームなどの冷たい食べ物の食べ過ぎによる体の冷えなど夏ならではの生活習慣により下痢症状を促している可能性が考えられます。

■気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?

気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?

気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する|正露丸・セイロガン糖衣Aの売上と気温の関連
気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する|正露丸・セイロガン糖衣Aの売上と気温の関連

参考画像:ラッパのマーク、大幸薬品の「正露丸」 現金 111 万円をプレゼント!― 正露丸 111 周年サンクスキャンペーン ―(2013/6/20、大幸薬品プレスリリース)|スクリーンショット

ラッパのマーク、大幸薬品の「正露丸」 現金 111 万円をプレゼント!― 正露丸 111 周年サンクスキャンペーン ―

(2013/6/20、大幸薬品プレスリリース)

「正露丸」の売上が上昇するのは 23℃から。気温が一度上がる毎に、売上は5%上昇します。(*)

大幸薬品調べによれば、気温が23度から1度上がるごとに売り上げが5%伸びるそうです。

家計簿 Zaim 購買データを統計解析した「真夏の支出」分析結果発表

(2017/8/3、Zaim)

胃腸薬として知名度の高い「正露丸」の支出は、年間通して 7 月から 8 月という真夏の時期に多い傾向にあることがわかりました。

650 万人以上が利用するオンライン家計簿「Zaim」の「夏( 7 月〜 8 月)の支出傾向」分析結果でも、正露丸は夏の時期に支出が多いことが発表されています。

各種調査によると、ビールが美味しく感じるのは 22℃、売れ行きは 28℃からぐっと増え、冷やし中華や清涼飲料水が売れるのは 25℃からといわれています。

23度を超えたあたりから冷たい飲み物や食べ物をとる機会が増えてきて、そのことによって胃腸へのダメージが蓄積し、体を冷やすことにより下痢症状が誘発される可能性が高いと考えられ、正露丸の売り上げも気温の変化に合わせて変動すると考えられます。




■まとめ

酢生姜で夏冷え&夏バテ解消|酢しょうがレシピ|#サタプラによれば、夏は冷たいものを食べたり、体を冷房で冷やしたりと、夏冷えを起こしがちで、内臓が冷えると、胃腸の働きが低下してしまいます。

また、夏バテと体の冷えは関係があります。

夏は、室内外の温度の差が激しくなり、体温調節機能が働かず、自律神経が乱れ、毛細血管の調整ができなくなります。

そうなると、血管が収縮したままとなり、血液が末端まで運ばれず、体の冷えを感じるのです。

23度を超えると冷たい食べ物・飲み物を欲しがるようになりますが、多くの人が下痢症状を起こしてしまいますので、気をつけてくださいね。

→ 夏バテとは|夏バテの症状・予防・食事・原因 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 50%の人にとって「夏」が最も下痢になることが多い季節!|気温が23度を1度上がるごとに正露丸の売り上げが5%上昇する!?

冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

健康・美容チェック > 肩こり > 冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方

2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。 




■冷房による肩こりを解消する肩こりのつぼ

Day 218: Within 20 Minutes

by Sodanie Chea(画像:Creative Commons)

肩井(けんせい):首の真ん中と肩の端の中間

●肩井の押し方

  • 肩をつまむようにして押す
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 人の肩井を押す場合は親指で肩の頂点を下に向けて押す

肩や頭の血行を促し、肩こりや倦怠感を解消してくれるそうです。

→ 肩こり解消法 について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法 について詳しくはこちら







■夏を元気に過ごすための冷え性対策 6つのツボ
続きを読む 冷房による肩こり解消のツボ:肩井(けんせい)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

#入山法子 さん、乾燥しょうがで作った「しょうが紅茶」で冷えと目のクマ予防

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 入山法子さん、乾燥しょうがで作ったしょうが紅茶で冷えと目のクマ予防 




_MG_2117(web)

by Andrea Rose(画像:Creative Commons)

入山法子、美ボディの秘訣を紹介

(2010/9/29、モデルプレス)

雑誌「spring」で活躍する人気モデル入山法子が、同誌11月号の連載「ノリコレ」にて美ボデイの秘訣を紹介している。

入山が、美容のために季節を問わず積極的に摂取しているというのが「しょうが」。

体の冷えると顔色が悪くなりクマの原因にもなるそうで、そのような症状を防ぐため、しょうが紅茶(すりおろししょうがを紅茶に入れたもの)を毎日欠かさず飲んでいるという。

体の冷え目のくまを予防するために入山法子さんが積極的に摂取しているのが、「しょうが」。

モデルさんなど有名人の間でも「しょうが」は人気ですね。

体を温めることが大事だということが浸透しているようです。

入山は、「すりおろしたものより、乾燥させたものの方が温める効果が持続すると聞いたので、最近は切干大根のようにざるの上で干したりしています」とコメント。

ためしてガッテンの乾燥しょうがの情報が広まっているようです。

【関連記事】

■しょうがに体を温める効果はあるのか?

番組では、普通のしょうがと乾燥させたしょうがを比較する実験を行ないました。

普通のしょうがを食べた場合は、指先の温度は上がったものの、深部体温は下がっていました。

この結果によれば、普通のしょうがには、体の中から体を温める効果があるわけではないということがわかりました。

乾燥しょうがを食べた場合は、普通のしょうがの場合と異なり、指先の温度を上昇させたにもかかわらず、深部体温はほとんど下がらないという結果が出ました。

この結果によれば、乾燥しょうがには、体を温める効果があるということが分かりました。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

せっかく体を温める目的にしょうがを使うなら、乾燥しょうがをうまく活用したほうがよいと思います。

→ しょうがの健康効果|体を温める・ひざ痛(関節痛)予防 について詳しくはこちら

→ 体温を上げる方法 について詳しくはこちら

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む #入山法子 さん、乾燥しょうがで作った「しょうが紅茶」で冷えと目のクマ予防

低体温改善エクササイズのやり方|上半身・下半身のストレッチ、お腹周り・太もも・お尻周り・肩甲骨|はなまるマーケット

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 低体温改善エクササイズ|はなまるマーケット 12月10日

2010年12月10日放送のはなまるマーケットでは「低体温」がテーマでした。




■体温を上げると健康になる

training

by teammarche(画像:Creative Commons)

『体温を上げると健康になる』(斎藤真嗣)は、今年70万部を越えるベストセラーになった本です。

著者の斎藤真嗣医師が低体温についてコメントしていました。

「理想的な平熱体温は、36.5度~37.0度です。ところが今、 35度台の低体温の方が増えているんです。」

35度台の低体温の人が増加しているそうです。

「体温が1度低下することによって、なによりも免疫力が低下して、 基礎代謝というのも低下してくるということが知られています。 35度台の方というのは、ガン細胞にとっては非常に都合のいい体温。」

体温が低下すると、免疫力が低下し、基礎代謝も低下してしまいます。

怖い点は、35度台はガン細胞にとっては都合のよい体温だということです。

反対に、体温が1度上がると、どうなるのでしょうか。

「体の中の白血球を中心とした免疫細胞が活発化し、 免疫力が約3倍上がります。そして基礎代謝は12%UPいたします。」

免疫力がアップし、基礎代謝もアップするそうです。

現代人の平熱が下がっているのは、エアコンの普及で体温調整能力が低下していることに加えて、筋肉量が低下していることが関係しているそうです。

つまり、

「筋肉を効果的に鍛えれば、体温を恒常的にアップさせることができます。」

ということです。

【関連記事】

■筋肉をつけると体温は上がる

石井直方教授によれば、「体が作る熱の約6割は、筋肉が作っている」そうです。

つまりは、筋肉をつけると体温があがるということです。

体温を上げるためにはどんな筋肉をつけると効果的なのでしょうか。

体温を上げるためには、「大きな筋肉」「日常で使う筋肉」を鍛えるとよいそうです。

大きな筋肉かつ日常で使う筋肉は、「太もも・お尻・お腹周り」なのだそうです。

■低体温改善エクササイズ

低体温改善エクササイズを紹介したのは、「あめのもりようこ」さん。

まずは、筋肉をほぐすためにストレッチをしていきます。

●上半身のストレッチ

  1. 片足を外側に向けて前に出します。
  2. 出した足と反対側の腕を前に出します。
  3. 片方の腕を引っかけてうしろにひねります。

※左右10秒ずつ行ないます。

※ポイントは3つ。

1)体をひねる時は息を吐き出しながら。

2)軸足のかかとは浮かせないようにして、ひねりながら前に出した足を曲げるようにします。

3)どの筋肉が伸びているか意識しながら行ないましょう。

●下半身のストレッチ

  1. 1片手でイスや壁を押さえ、もう片方の足を持ち上げて持ちます。

※左右10秒ずつ行ないます。

※ポイントは4つ。

1)上げている足が軸足より後ろにいくようにする。

2)猫背にならないように気をつけましょう。

3)太ももの筋肉が伸びているのを意識しながら行ないましょう。

4)このストレッチが辛い方はタオルに足をひっかけてもOK!

●お腹周りのエクササイズ

  1. 背筋を伸ばしてイスに浅く座り、両手でお腹を押さえ、声をだしながら凹ませます。
  2. 息を出し切ったら鼻から吸います。

※ポイントは2つ。

1)どこの筋肉が動いているか意識しながら行ないましょう。

2)手はお腹を凹ます感覚を覚えるための補佐的役割です。

お腹周り+手先の血行エクササイズ

  1. お腹の動きに合わせて、手のひらを開閉しましょう。

※声を出しながら、1セット4回行ないます。

太もも・お尻周りのエクササイズ

  1. 片足のつま先を立てて、股関節を2回開閉させます。
    太ももの間で物をはさむ感覚でギュッと力を入れるようにします。
  2. 足を後にスライドさせて、持ち上げます。

太もも・お尻周り+肩甲骨エクササイズ

  1. 1.胸の前で両腕を曲げ、股関節の回転にあわせて開閉します。

※ポイントは、肩甲骨が開閉しているのを意識して行なうことです。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング