「冷え性」カテゴリーアーカイブ

貧乏ゆすりの効果とは?|冷え性解消・ストレス解消・血流アップ

 > 健康・美容チェック > 冷え性 > 貧乏ゆすりの効果とは?|冷え性解消・ストレス解消・血流アップ




Medway River Festival - July 2014 - Miniskirt Candid - Dad's Listening... I'll Call you Back Later

by Gareth Williams(画像:Creative Commons)

貧乏ゆすりの効果とは?|冷え性解消・ストレス解消・血流アップ

Gooキーワードセンターの注目ワード – 2009年02月10日(火)に貧乏ゆすりの効果といったキーワードがありましたので、気になって調べてきました。
なぜ、「貧乏ゆすり」をしてしまうのでしょうか。

貧乏ゆすりの効果

(2009/2/10、gooキーワード)

これは、血行を良くするための生理現象の一種と考えられ、女性よりも筋肉量の多い男性に多く見られるものなのだとか。

座っていると脚の血管が圧迫されて乳酸が溜まり、これを分解するために血流を促そうと貧乏ゆすりが起こるのだそう。

なお、ある実験では貧乏ゆすりをすることで冷え性の改善が認められたそうです。

また、緊張しているときやイライラしているときに貧乏ゆすりをしてしまう理由は、そのリズミカルな刺激が精神を安定させる脳内物質、セロトニンの分泌を促すためと言われています。

貧乏ゆすりには、冷え性解消やストレス解消、血流アップ効果があるようです。

貧乏ゆすりの効果についてこんな記事も見つけました。

貧乏ゆすりの効用

(2007/1/12、ふで漫歩)

朝日新聞(1月12日)の生活欄に運動生理学者や脳機能研究者が、その効果を科学的に立証していた。

「貧乏ゆすりは冷えの解消につながり、3分間続けてると、ふくらはぎの温度が1度近くあがり、約20分のウォーキングに相当する」という。

運動生理学に詳しい中京大学体育学部の湯浅景元教授の研究結果で、股関節痛には体を温めて血行をよくするのが効果があるといわれたのが納得できた。

貧乏ゆすりという言葉には良いイメージがありませんが、体には良い効果がありそうです。

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 貧乏ゆすりの効果とは?|冷え性解消・ストレス解消・血流アップ

【#マツコの知らない世界】生姜の世界(しょうがの健康効果・生姜ミルク茶漬けレシピ)




【マツコの知らない世界】生姜の世界(しょうがの健康効果・生姜ミルク茶漬けレシピ)

Ginger

by Tony Hisgett(画像:Creative Commons)

2015年2月3日放送のマツコの知らない世界では「生姜の世界」がテーマです。

→ 生姜の健康効果 について詳しくはこちら

【番組予告】

永谷園生姜部部長 矢島幸一さんが登場!
「マツコの知らない生姜の世界」を紹介!
“生姜鍋”“生姜カレー”“生姜焼き” 明日食べに行ける絶品生姜料理が続々登場!
永谷園生姜部が編み出した“ミルク生姜茶漬け”のレシピを大公開!
サーモグラフィカメラの変化に火照ったマツコが大興奮!
など見ればポカポカする「生姜の世界」

「しょうが」を健康に良いと利用している人も多いと思いますが、せっかくならばより良い活用法をしていただきたいと思って、生姜の知識を紹介したいと思います。

→ 低体温 について詳しくはこちら

→ 冷え性 について詳しくはこちら

 

■生のしょうがは体を冷やしてしまう?

しょうがには2つの成分があります。

1.ジンゲロール

生のしょうがに多く含まれている成分で、体を冷やしてしまう原因にもなります。

2.ショウガオール

体の血の巡りを良くし、体を芯から温めてくる成分ですが、生のしょうがにはほとんど含まれていません。

 

■乾燥しょうがが体を温める理由とは?

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン 8月25日

●普通のしょうが(生のしょうが)

ジンゲロールという成分が含まれています。

生姜を食べると、胃や腸で吸収されて、血液中に入ります。

ジンゲロールには、手や足の末端で血管を広げて、血液の流れを良くする効果があります。

これによって、手や足が温まります。

しかし、こうしたことによって、深部体温は下がってしまうそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、生のしょうがには、「解熱作用(熱を取り除く)」があると記述されています。

 

●乾燥しょうが

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、乾燥しょうがには、「中を温める」「寒冷腹痛を止める」と記述されています。

※乾燥したしょうがは漢方薬に使われているそうです。




■乾燥しょうが・ウルトラ蒸しショウガの作り方

  1. しょうがをスライス
  2. スライスしたしょうがを蒸す
  3. 蒸したしょうがを丸1日、天日干し

大事なポイントは【蒸す】&【乾燥】の作業です。

家でも丸1日くらいかかりますが、作れます。

(室内干しなら、乾燥は約1週間)

■ミルク生姜茶漬けレシピ

【材料】

  • すりおろし生姜 5g
  • 千切り生姜 適量
  • 牛乳 150ml
  • ごはん 100g
  • チーズ 15g
  • 永谷園お茶漬け海苔 1袋
  • パセリ 適量

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】
【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【作り方】

  1. 牛乳にすりおろした生姜を入れ、かき混ぜる。
  2. 刻んだ生姜は水に入れる。
  3. 生姜入り牛乳と刻んだ生姜を電子レンジで2分半温める(600w)。
  4. ごはんにお茶漬けのもととチーズをトッピング。
  5. 温まった生姜入り牛乳をかける。
  6. 千切りの生姜を乗せる。

■番組で紹介された商品

●アサヒ ウィルキンソン ジンジャエール

●永谷園 「冷え知らず」さんの生姜湯チャイ風







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1080円(税込)

【関連記事】

過緊張スマホ女子の3割が「重度の冷え性」と感じている!?

健康・美容チェック > 冷え性 > 過緊張スマホ女子の3割が「重度の冷え性」と感じている!?




■過緊張スマホ女子の3割が「重度の冷え症」

OMG Ikr lol

by Summer Skyes 11(画像:Creative Commons)

スマホ女子が抱える「過緊張」による「冷え症と不眠」に関する調査 − PDF

(2013/12/3、養命酒PR)

このリラックスしたくてもできない“過緊張”の症状を訴えた女性は、「重度の冷え症である」と感じてい る割合(過緊張 30.2%>非過緊張 14.3%)が高くなりました。スマホの過度な利用が過緊張の症状を引き起こし、“冷え症”を悪化させる、といった因果関係があるのかもしれません。

若い人ほど冷え性?20代では3人に2人が冷えを感じているによれば、ストレス過多の方やケータイ・スマホ・パソコンの使い過ぎと感じる方に冷えを感じやすいという結果が出たそうです。

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるようです。

ケータイ・スマホも同様に、同じ姿勢を続けることが冷えの原因となっている可能性があります。

また、低体温・冷え性は万病のもと 生活環境・ストレス影響によれば、ストレスで交感神経が緊張し心臓の動きが速くなり、血圧が上がり体温も高くなるのですが、過度になると血管が収縮したまま戻りにくくなり、血の巡りが悪くなり冷えにつながるそうです。

重度の冷え性で悩んでいる女性でスマホをよく使っている感じている場合は、一度スマホを使う時間を減らしてみてはいかがでしょうか?

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。







■冷え性解消方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、冷え性の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで冷え性改善!

旬の野菜や果物を摂取して冷え性改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

冷え性の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

ココア

ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」があることがわかったそうです。

ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』は血管拡張作用があることが報告されており、特に手足の先の血液循環を改善することで、ゆっくりと長く冷えを抑制できると考えられます。

【参考記事】
ココアには体の冷え対策に有用な「体温保持効果」がある!?

乾燥しょうが

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

【参考記事】

乾燥しょうがで体を温める!

体温を上げる(冷え性を改善する)方法には、食生活の改善以外にもさまざまな方法がありますので、ぜひこちらもご覧ください。

運動で冷え性改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

  • ウォーキングやラジオ体操など体を動かすことを意識している
  • 筋力を上げてから冷えが気にならなくなった
  • 体を温める食べ物を多くとるように心がけている

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

冷え性を根本的に対策するには運動する機会を増やすほうがいいかもしれませんね。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、冷え性・低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

寒さにあたる

寒さにあたることで、交感神経の活動が高まり、血管収縮のトレーニングになる。

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。
冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

⇒ 冷え性解消方法(食べ物・食事・運動) について詳しくはこちら

→ 冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え) について詳しくはこちら

【関連記事】

【関連ワード】

冷え性関連ワード

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)

男性の冷え性

足の冷え|原因・対策・改善・ツボ

冷え性解消方法

冷えのぼせの症状・原因・改善・対策

頭皮ケアで薄毛改善|若い女性に抜け毛・薄毛の悩み増加

> 健康・美容チェック > 薄毛・抜け毛 > 頭皮ケアで薄毛改善 若い女性に抜け毛・薄毛の悩み増加




Behind the Scenes with Aveda™ – Ann Yee SS14 – Mercedes-Benz Fashion Week New York Spring Summer 2014 – #MBFW #NYFW – September 4, 2013 – Creative Commons (cc) photos distributed by Mainstream via Aveda Corporation

by Mainstream(画像:Creative Commons)

薄毛、頭皮ケアで改善 細くなる、抜ける…若い女性に増加

(2009/1/29、産経新聞)

髪の毛が細くなる、抜け毛が多いといった薄毛に悩む若い女性が増えている。

必要以上にパーマやヘアカラーで髪を傷めたり、不規則な生活習慣や無理なダイエットによる偏った食事、ストレスなどが髪にダメージを与えているためだ。

髪の毛が細くなる、抜け毛といった薄毛に悩む若い女性が増加しているそうです。

薄毛・抜け毛で悩むのは男性やご年配の女性だけではないようです。

その原因として考えられるのが、

  • パーマやヘアカラーで髪を傷める。
  • 睡眠不足など不規則な生活習慣
  • 栄養が偏った食事
  • 無理なダイエット
  • ストレス

などの要因です。

「女性の薄毛は毛髪が衰え細くなり、数が減少することによって生じる。

原因はいくつか考えられるが、シャンプーのし過ぎやドライヤーのかけ過ぎといった毎日の過剰なケアに加えて、必要以上にパーマやヘアカラーをして地肌を痛めていることも、その一つであるのは確か」

多くの女性の頭皮を診てきた北里大学病院皮膚科の斉藤典充医師は、最近の傾向をこう分析する。

シャンプーやドライヤーによる過剰なケア、パーマやヘアカラーのやり過ぎによる頭皮の痛みによって、髪が細くなり、抜け毛が起きていると考えられそうです。

もしかすると、最近の流行の髪型もその原因の一つとして考えられるかもしれません。

また、ダイエットや不規則な生活習慣なども抜け毛・薄毛の原因だと考えられそうです。

今後は、抜け毛・薄毛の改善のための頭皮ケアに注目が集まりそうですね。




そこで、頭皮ケアが重要になりますが、頭皮ケアは抜け毛・薄毛の改善だけでなく、その他の健康にも役立ちそうです。

大場隆吉社長は「頭皮は健康状態や生活習慣を敏感に映し出すところ。

目につかない部分のため、ふだんはあまり気にしないが、毎日、頭皮に触れることで全身の血行を促進し、髪の美しさばかりでなく、冷え性や目の疲れの改善、ストレスの軽減といった心身の健康に役立つ」と話す。

頭皮ケアを行うことで、全身の血行を促進し、抜け毛・薄毛の改善ができるだけでなく、冷え症目の疲れの改善などにも役立つとのことです。

また、記事の中では、頭皮ケアと美容についても紹介しています。

従来、育毛剤の購買層は50代以上が中心だったが、新商品は20、30代にも注目され、中心は40歳前後のアラフォー世代。すでにリピーターも多いという。

商品開発の担当者は「頭皮と顔は一枚の皮膚でつながっており、『頭皮が1ミリたるむと、顔は1センチたるむ』といわれている。

薄毛は硬くこり固まった頭皮の老化からくることが多く、弾力を失った頭の筋肉が垂れ下がると、顔の皮膚までたるませて老化現象を起こす。

今後は頭皮を健やかに改善する美容法が見直されるのでは」と期待している。

興味深かった点は、『頭皮が1ミリたるむと、顔は1センチたるむ』です。

「頭皮ケアを行って、アンチエイジング」に人気が出そうな予感です。

→ 薄毛・抜け毛の原因(男性・女性)・対策・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

『「体温を上げると免疫力がアップする」は本当か』について考えてみた

> 健康・美容チェック > 低体温 > 『「体温を上げると免疫力がアップする」は本当か』について考えてみた




■『「体温を上げると免疫力がアップする」は本当か』について考えてみた

Question

by Steven Lilley(画像:Creative Commons)

「体温を上げて免疫力アップ」は本当か

(2018/1/22、アピタル)

「体温を上げると免疫力がアップする」という話を聞いたことがありませんか。何でも、体温を1度上げると免疫力は5~6倍になるんだそうです。逆に体温が1度下がると免疫力は30%低くなるとも言われています。本当でしょうか?

【医師に聞く!】低体温!体温を上げると免疫力・肌力もアップする?!

(2018/1/19、ウーマンエキサイト)

風邪やインフルエンザにかかると体温を上げて、免疫を賦活化(ふかつか/活性化)させようと働くメカニズムを人体が持っている、ということは確かです。しかし、『体温が1度下がると免疫が30%下がる』というような話に根拠はありません。

体の不調には、さまざまな要因や病気が隠れていることがあるので、一概にここで断定することはできません。ただ、ご質問にあったようなことが関連して、体調不良、慢性的な疲れ、生理痛など引き起こしやすくなる可能性はあります

「体温を上げると免疫力がアップする」ということについて注目されたのは、「体温を上げると健康になる」(著:齋藤真嗣)で「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」と書かれていたり、石原結實さんが体を温めることが重要であるとメディア等で発信してからという記憶があります。

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法

新品価格
¥1,193から
(2018/1/23 12:47時点)

「体温を上げると健康になる」

新品価格
¥980から
(2018/1/23 12:48時点)

体温を上げると健康になる?|体温と免疫力の関係とは?では、自然科学研究機構・生理学研究所の加塩麻紀子研究員と富永真琴教授は、免疫反応によって産生される過酸化水素によって温度センサーであるTRPM2(トリップ・エムツー)が体温で活性化するようになる仕組み、そしてTRPM2が体温を感じてマクロファージ(免疫を担い病原体や異物と戦う)の働きを調節する仕組みを明らかにしたことを取り上げました。

病気になったときに発熱することがありますが、このTRPM2が体温でマクロファージの働きを調整する仕組みが、発熱によって免疫力が上がるメカニズムに関係しているかもしれないそうです。

ただ、体温と免疫力とに関係があることがうかがえますが、「体温が1度下がると免疫力は30%低下する」とまで書かれている論文は見つかりませんでした。

実際のデータや論文がないというのは医学的根拠がないといわれても仕方ありませんよね。

ところで、なぜ体温が下がると病気になりやすくなるといわれるようになったのでしょうか?

一つ考えられるのは、クリニックに来る患者さんの共通点に低体温(体温が低め)の人が多いというのがあり、その仮説を基に事例を集めていった結果、「体温を上げると免疫力がアップする」という結論に至ったのではないでしょうか。

ただし、そういう傾向にある(そういう人が集まりやすかったかもしれません)にあるからといって、医学的根拠を示すものにはならず、その先の研究までできていれば、今回のような記事のような疑問は生まれなかったはずです。

「体温を上げて免疫力アップ」は本当か

(2018/1/22、アピタル)

細菌やウイルスに感染すると発熱するのは、生体の防御的な機構です。また、低体温療法といって脳保護を主な目的に体温を32~34度に下げる治療を行うと感染症にかかりやすくなります。このあたりの事実が「体温を上げると免疫力がアップする」という話の元ネタではないかと推測します。

【#アンビリバボー】誰にでも起こりうる夏山の低体温症の症状(体温別)|助かった人と助からなかった人の差によれば、体温別の低体温症の症状について取り上げましたが、体温が下がると体の健康にとって良くないという理由の背景になっていると考えられます。

34-32℃ 歩行困難・無表情・不整脈
32-30℃ 起立不能・思考停止・筋肉の硬直・意識喪失
30-28℃ 半昏睡状態・脈拍異常・呼吸数半減
28-26℃ 昏睡状態・心肺停止・死の危険性

また、「#未病」の中でも特に気をつけるべきなのが「#冷え」!どのような冷え対策をするといいのか?で紹介した東京女子医科大学の川嶋朗准教授によれば、未病の中でも、特に気をつけるべきなのは、「冷え」と言っているように、体温が下がりすぎると人間は死に近づいていくという知識や「冷えは万病のもと」という東洋医学・漢方の世界で言われている名言、「低体温(体温が低め)」と「未病と冷え」という考え方がベースとなっていると考えられます。

ただ、医師でも異なる意見が出てきているのには、西洋的な考え方と東洋的な考え方による病気の原因を探るうえでのアプローチの違いがあるのではないでしょうか。

■西洋人=分析的

西洋人の知覚や志向は分析的で、身の回りのうち比較的小さな部分、何らかの方法で影響を与えたいと思う物事や人に意識を集中させる。

そして、その小さな部分の属性に注意を向け、それを分類したりその振る舞いをモデル化しようとしたりする。

また、形式的な論理規則を使って推論することが多い。

【参考リンク】

「人工知能と黒魔術」(視点・論点)

(2017/6/16、NHK)

私たちが普段の教育で触れる科学は、基本的に還元主義という考え方でできています。還元主義は「物事を分解し、細部の構造を理解していけば、全体を理解できる」という考え方です。

■東洋人=包括的

東洋人は幅広い物事や出来事に注意を払い、物事や出来事同士の関係や類似性に関心を持つ。

また、対立する考え方の「中庸」を探すなど、弁証法的な考え方を使って思考する。

東洋人は他者に注意をはらう必要があるため、外部の幅広い社会環境に目を向け、その結果として物理的環境にも意識を注ぐ。

■日本人とアメリカ人に見せて何が見えたかを報告してもらった、カラーアニメーションの一場面

masuda&nisbett(2001)

masuda&nisbett(2001)

  • アメリカ人はおもに、最も目立つもの-例えば大きく機敏な魚-に注目した。
  • 日本人は、もっと周囲の状況-岩、海藻、貝のような動かない生き物-に目を向けた。
  • 日本人は、背景に注意を払うだけでなく、背景とその中にある特定のものとの関係にも気づいた。
  • 日本人は、背景の細部についてアメリカ人よりも60%多く語った。

つまり、西洋的な医学の考えが、病気を分解・分析して、最も小さい部分に原因を求めるのに対して、東洋的な医学の考え方が、病気や症状同士の関係や類似性に原因を求めているのではないでしょうか。

「世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史」(著:スティーブン・ジョンソン)

世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史

ヨーロッパでは中世から二〇世紀になるまでほぼ一貫して、水に体を浸すのは明らかに不健康どころか危険であるというのが、衛生についての社会通念だった。毛穴を土や油でふさぐことによって、病気から身を守るとされていたのだ。「水浴びをすると頭が蒸気でいっぱいになる」と、一六五五年にフランス人医師が助言している。

体を清潔に保つということは現代人からすればさも当然なことであっても、当時の人、それはたとえ医師であっても「きれいにする」ことは当然ではなかったのです。

未来の人からすれば、なぜあの時代の人はあんなことをしていたのだろうと思われることをしているかもしれません。

一つ一つの情報をアップデートしていく努力をし続けなければ、「医師たちがつくる」ということの信頼も失われてしまうでしょう。

医学の進歩を受け取る側としては、「体温を上げると免疫力がアップする」というようなことが論争の種にならないためにも、東洋医学的な考えから仮説を立てて、西洋医学的に医学的根拠を出してもらえるといいなと思います。

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

冷え性改善方法 についてはこちら







【関連記事】
続きを読む 『「体温を上げると免疫力がアップする」は本当か』について考えてみた