「女性」カテゴリーアーカイブ

ノーブラ状態で過ごすとおっパイが大きくなる?|フランス・ブザンソン大学

■ノーブラ状態で過ごすとおっパイが大きくなる?|フランス・ブザンソン大学

maialen blackberry and david

by Mario Antonio Pena Zapatería(画像:Creative Commons)

ノーブラ状態で過ごすと「おっパイが大きくなる」事実

(2011/9/23、Gow!Magazine)

フランスのブザンソン大学・医薬学部の研究で気になる発表がありました。

「ブラなしで一年過ごした女性を生体測定したところ、乳房の細胞組織の質が向上し、肩の回旋筋や大胸筋がより発達したことが判明。

しかもバストのサイズがブラありの時よりもわずかながら大きくなっており、かつ位置もリフトアップしている」

この実験の結果から、胸部の皮膚やバストを支えるクーパー靭帯を鍛えるために、普段の生活では可能な限りブラジャーの着用を避けるべきと推奨しています。

ただし、スポーツ中などは胸の揺れが大きく、かえってクーパー靭帯に負担をかけるためブラを着けてバストを守ったほうがよいとのこと。

研究によれば、ブラなしで一年過ごした女性は、乳房の細胞組織の質が向上し、肩の回旋筋や大胸筋がより発達し、またバストのサイズがブラありの時よりもわずかながら大きくなっており、かつ位置もリフトアップしていることがわかったそうです。

■ホールド力のない下着を身につけるとバストの下垂を早める原因に!

もう一つ、この記事に紹介されているワコールの調査結果も興味深いですね。

大手下着メーカー、ワコールの調査結果です。

「バストが長期にわたって揺れる状態、つまりホールド力のない下着や自分の体に合っていない下着を身に着けていると、クーパー靭帯が伸びてしまい、バストの下垂を早める原因となってしまう」

恐ろしいことに、クーパー靭帯は一度伸びてしまうと元に戻らないため、それを防ぐためにはやはり「自分のからだに合った」ブラジャーを着用することが重要と提唱しています。

自分の体に合っていないブラジャーをつけていると、クーパー靭帯が伸びてしまい、バストの下垂を早める原因となってしまうそうです。

つまり、胸部の皮膚やバストを支えるクーパー靭帯を鍛えるために、普段の生活では可能な限りブラジャーの着用を避け、スポーツなどは胸の揺れが大きく、かえってクーパー靭帯に負担をかけるようなときには、ブラを着けてバストを守ったほうがよいということですね。

胸が垂れてしまう原因とは?

では、どうしたら、下垂を遅らせることができるのでしょうか。

それは、バストの内部を支えているクーパー靭帯に大きな負荷がかからないようにすること。

正しいブラジャーをつけたりすることやノーブラで走ったり、過度の乳房マッサージを避けることが大事なようです。

道端カレン、女性がジョギングで気をつけることをアドバイス

ジョギングで女性の胸を引き上げている「クーパーじん帯」が切れてしまい胸が下がってしまうそうなので、しっかりとガードすることが大切

【参考記事】
続きを読む ノーブラ状態で過ごすとおっパイが大きくなる?|フランス・ブザンソン大学

ブラを着けることの医学的な利点はほとんどない!?




Julia Goerges

by James Boyes(画像:Creative Commons)

【衝撃事実】Gカップ以下はブラジャーをつけても意味がない!? 多くの専門家がブラを着けないことを推奨

(2013/4/8、ロケットニュース24)

医療人類学の権威シドニー・シンガー氏は、著書『Dressed to Kill』(ソーマ・グリスメイジャー氏と共著)のなかで、ブラジャーが乳ガンの発症率を増大させていると指摘しています。彼らの考えでは、ブラは胸に近い位置にあるリンパ管の流れを圧迫し、循環の妨げになっているとのこと。

英国専門家ロバート・マンセル教授が行った調査でも、ブラなしの方が良好な結果が得られたことが明らかになっています。100人の女性を対象に三カ月間、ブラあり・ブラなしの生活を比較したところ、ブラなしの方が胸の痛みを訴える率が低くなったそうです。

以前、フランスのブザンソン大学・医薬学部の研究でブラなしで一年過ごした女性は、バストのサイズが大きくなっているという記事をご紹介しましたが、今回の記事によれば、ブラがリンパの流れを圧迫することにより、乳がんの発症率を増大させているのではないかという事が紹介されています。

【関連記事】

ノーブラ状態で過ごすとおっパイが大きくなる?

ブラなしで一年過ごした女性は、乳房の細胞組織の質が向上し、肩の回旋筋や大胸筋がより発達し、またバストのサイズがブラありの時よりもわずかながら大きくなっており、かつ位置もリフトアップしていることがわかったそうです。

 

また、ロバート・マンセル教授によれば、

ブラを着けることの医学的な利点は、ほとんど認められない

そうです。

ポイントは、「医学的」というところですよね。

医学的な利点は認められないもののその他の面では利点があるとも言えそうです。

Gカップ以上であれば、日常的にブラを着けていることが望ましいようです。

それ以下のサイズは、ブラジャー着用のメリット(形を整える・肩や背中の負担軽減)をあまりいかせないとのこと。

とはいえ、外出時には着用した方が良いようです。

夏のノーブラで日本女性の胸が危ない!?によれば、バストの揺れによってクーパー靭帯に負荷がかかることが下垂の原因の一つになるそうです。

スポーツなどは胸の揺れが大きく、クーパー靭帯に負担をかけるようなときには、ブラを着けてバストを守ったほうがよいということですね。







「OmBra」|「バイオセンシングブラジャー」というよりも「究極に優れたスポーツブラ」を開発したかった




OMbra

参考画像:The Ultimate Sports Bra: OMbra by OMsignal – January 2016|YouTubeスクリーンショット

ワークアウト女子には欠かせない究極のスポーツブラ!?スマートブラ「OmBra」

(2016/2/2、Difa)

「バイオセンシングブラジャー」というよりも「究極に優れたスポーツブラ」を開発したかった、というChelsea女史のさりげない一言から、表立った機能性だけではないプロダクトの思想が垣間見えました。

「バイオセンシングブラジャー」よりも「究極に優れたスポーツブラ」を開発したかったとはどういうことなのでしょう。

The Ultimate Sports Bra: OMbra by OMsignal – January 2016

スポーツブラに対する悩みは万国共通! 見た目だって気になります。

●70 %以上の女性が正しいサイズのブラジャーを選択していない
●スポーツブラでストレスになるのは「ストラップ」
●胸がしっかりサポートされているかどうかで走り方も変化する
(※OMSignal社ユーザインタビュー調査結果より)

ウォーキングやジョギング、エクササイズなどを日常生活に取り入れている女性が多いですよね。

しかし、女性には運動するにあたって、問題があります。

それは、激しい運動をすると胸の形が崩れてしまう恐れがあること。

ミスユニバース日本代表宮本エリアナが実践するダイエット方法|1日6食食べる・ジョギングをお勧めしない理由・100秒トレーニング|林先生が驚く初耳学 9月27日によれば、宮本エリアナさんは、ジョギングはしないそうです。

それは、ジョギングをすると、胸が大きく揺れることによって、胸の形が崩れてしまう恐れがあるからです。

大きな胸の女性が男性には言えない悩みとは?で挙げられていた悩みの中にも、大きな胸があると、走る時胸が揺れて痛かったり、肩こりが酷かったりするそうです。

そのため、道端カレン、女性がジョギングで気をつけることをアドバイスによれば、女性の胸を引き上げている「クーパーじん帯」は、ジョギングの衝撃で切れてしまい、その影響で胸が下がってしまうそうなので、しっかりとスポーツブラでガードすることが大切だとアドバイスをしています。

【関連記事】

プロダクトの構想や開発秘話について、PRマネジャーのChelsea女史にメールで伺ったところ、最も開発に苦労し時間を費やした部分は、やはりこの「ストラップ」と身体にフィットする強度を調節する「ゴムバンド」なのだそう。

<中略>

OMbraのファブリックには、ポリエステル、ナイロン、エラスタンを採用。4方向への伸縮性を持つんだそう。激しい動きの中、上下、左右と変化するあらゆる乳房の形状に適合するカップは、パッドの着脱も可能。通気性やフィット感の向上、気候の変化に対する機能性だけではなく、気になるシルエットの調整も出来るんですって! 見た目だって気になる女子への配慮も抜群です。

シモーナ・アレ(Simona Halep)選手は、「プレー中、この胸を不快に感じる。その重さが素早く反応するのを難しくさせる」とコメントし、プレーに支障が出るほど、胸が負担だと感じていたそうで、胸の縮小手術を行ないました。

運動をしたくても胸のためにできない女性がいるのですから、女性の悩みを解決するためのこうした開発は重要ですよね。

【関連記事】







妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高い!

健康・美容チェック > 糖尿病 > 妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高い




Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)

妊娠糖尿病は高リスク

(2009/6/24、47ニュース)

妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは、正常血糖の妊婦に比べ7・43倍に上るとする研究結果を、ロンドンにある病院のグループがまとめ、英医学誌ランセットに発表した。

ロンドンにある病院のグループの研究によれば、妊娠中に糖尿病になった女性は、2型糖尿病を発症するリスクが高いそうです。

妊娠糖尿病は、上昇した血糖値を正常に戻す能力の低下が妊娠中に起きるか、初めて発見される病気。

妊婦の数%程度で起こるとされる。

2型糖尿病になる女性を少なくするためにも、妊娠糖尿病にならないように、検査などでの早期発見や食生活の改善・指導を行うようにしていく必要がありそうです。







糖尿病関連ワード

続きを読む 妊娠糖尿病の女性が2型糖尿病を発症するリスクは高い!

ストレスを抱える女性は妊娠しにくい|米国立衛生研究所(NIH)・英オックスフォード大




■ストレスを抱える女性は妊娠しにくい|米国立衛生研究所(NIH)・英オックスフォード大

Self

by Aimee Heart(画像:Creative Commons)

ストレスは妊娠妨げ、失敗するとなお悪循環も

(2010/8/12、読売新聞)

ストレスを抱える女性は妊娠しにくいとする初の研究結果を、米国立衛生研究所(NIH)と英オックスフォード大が11日、発表した。

研究チームは、18~40歳の英国人女性274人を対象に、妊娠の有無を定期的に検査。

それと並行して、身体的、心理的ストレスの指標とされる唾液(だえき)中の消化酵素「アルファアミラーゼ」を計測した。

その結果、アミラーゼの濃度が高い人は、低い人に比べ、妊娠する割合が12%低いことが分かった。

米国立衛生研究所(NIH)と英オックスフォード大の研究によれば、ストレスを抱える女性は妊娠しにくいとする研究結果が出たそうです。

以前テレビ番組(おそらく世界仰天ニュースだったと思います。)でみたのですが、不妊に悩んでいた夫婦が代理出産を友人に依頼し、その友人が妊娠した時期と同時期に妊娠したということが紹介されていました。

これも、もしかすると、ある意味妊娠に対するストレスが減ったことから起きたことなのかもしれません。

妊娠を望む人は、いかにストレスない環境をつくることができるのかが大事なのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む ストレスを抱える女性は妊娠しにくい|米国立衛生研究所(NIH)・英オックスフォード大