「未分類」カテゴリーアーカイブ

コロコロチキチキペッパーズのナダルさん、大腸憩室出血で緊急入院していた!「血便が出て、便器が真っ赤で」




コロコロチキチキペッパーズのナダルさんは大腸憩室出血で1週間入院していたことを明かしました。

ナダル、緊急入院していた「血便止まらん、便器が真っ赤で」1週間休養、患部も明かす(2025年4月11日、日刊スポーツ)

「大腸憩室(けいしつ)。日本人の半分ぐらいまで5人に2人ぐらいの確率で憩室があるみたいで。その中でも憩室が炎症起こす人とか血出る人とか、出る人も出えへん人もいる感じ」と説明。飲み会の席で大量に食事した後「腹痛くなって」。トイレに行くと、血便が出たといい「血!ってなって。便器が真っ赤で」と状況を克明に語った。

■大腸憩室とは?

血便の原因は? 痔?癌?それとも…?(長寿医療研究センター)によれば、大腸憩室とは大腸の壁の外側に5-10mmのサイズの袋状になっているもので、日本人の24%が保有していますが、存在すること自体は病気ではないそうです。

この袋の中の血管が破れて出血することを大腸憩室出血というそうです。

大腸憩室出血 突然の大量血便で発症(沖縄県医師会)によれば、腹痛がなく大量の血便に驚かれる患者さんが多いそうです。

■まとめ

血便の原因としては大腸がんや痔などが挙げられますが、大腸憩室出血 突然の大量血便で発症(沖縄県医師会)によれば、日本で最も多いのは「大腸憩室出血」なのだそうです。

 大腸憩室出血は、高齢者に多く発症するため、超高齢化社会となったわが国では急増しています。血液をサラサラにする薬や痛み止めの薬がこの疾患の要因とされており、高齢になるとこのような薬を内服する頻度が高くなることが拍車をかけています。

大腸憩室出血とは高齢者に多く発症するそうですが、その理由としては、血液をサラサラにする薬や痛み止めの薬がこの疾患の要因となっているそうで、大腸憩室自体は日本人の24%が保有していて、超高齢化社会の日本においては、珍しい病気ではないのかもしれません。







魚油に含まれるオメガ3がインスリン抵抗性を改善し糖尿病の予防・治療に役立つ可能性




科学誌『Nutrients』に掲載された最新の研究によれば、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸が、非肥満者におけるインスリン抵抗性を改善し、糖尿病リスクを下げる可能性があることがわかりました。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

今回の研究では、2型糖尿病に似た症状を持つ非肥満のラットを対象に週3回8週間魚油を経口投与し、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸(EPAとDHA)が、血糖代謝や免疫応答にどう影響するかを調べました。

【今回の研究のポイント1!】

肥満ではない患者でも、日本では2型糖尿病患者が多く、太っていないのに高血糖やインスリン抵抗性を示すラットの研究は日本人の2型糖尿病の研究にとって重要な研究と言えます。

【参考リンク】

  • Kashima, S.; Inoue, K.; Matsumoto, M.; Akimoto, K. Prevalence and Characteristics of Non-Obese Diabetes in Japanese Men and Women: The Yuport Medical Checkup Center Study: Characteristics of Non-Obese Diabetes. J. Diabetes 2015, 7, 523–530.

実験結果】

1)血糖値が下がり、インスリンが効きやすくなった(インスリン抵抗性が減った)、つまり血糖コントロールがよくなった

2)炎症が減った

・炎症を引き起こすリンパ球(Th1やTh17)が減って、逆に炎症を抑えるリンパ球(Treg)が増えた。

・炎症を起こす物質(TNF-αやIL-17)が減って、炎症を抑える物質(IL-10)が増えた。

3)脂質が改善した

血清脂質(総コレステロールLDLコレステロール中性脂肪)が減少した。

【なぜ?そのメカニズムとは?】

1)オメガ3による抗炎症作用

2)炎症を起こすTh1やTh17が減って、炎症を抑えるリンパ球(Treg)が増えることで、炎症を抑えてインスリン感受性を高める

3)魚油が血糖や脂質を下げることで代謝の改善

2型糖尿病の身体は炎症を起こすスイッチが入りっぱなしで血糖値コントロールも乱れてしまっている状態なのですが、オメガ3はそのスイッチをオフにして、免疫システムを落ち着かせて、なおかつ血糖や脂質を整えてくれます。

■まとめ

今回の研究では2型糖尿病に似た症状を持つ非肥満のラットにおいて魚油のオメガ3が血糖値を下げ、インスリン抵抗性を改善し、炎症を抑える効果があることを示し、また免疫のバランスを整えることがわかりました。

今回はラットの実験であり、人間では同じ効果があるかどうかはわかりませんが、今後魚油に含まれるオメガ2が2型糖尿病の治療や予防に役立つ可能性が期待されます。

魚介類を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低い!最大でリスク3割減|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターなどによる追跡調査によれば、魚を多く食べる男性は糖尿病になるリスクが低いという調査結果が出ていましたが、この研究に近い結果が出ています。

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

オメガ3を毎日飲むと老化を遅らせる効果があることが判明!

老化は治る時代!?キンミズヒキ由来アグリモール類摂取で老化細胞が除去できる可能性がある!




人の血液中における老化細胞定量法の確立とキンミズヒキ由来アグリモール類摂取による人での老化細胞除去作用の検証(2025年3月6日、FANCL)によれば、キンミズヒキ由来アグリモール類の摂取により、血液中の老化細胞の比率が減少する可能性が示唆されたそうです。

今回の研究のポイントは2つ。

1)世界で初めて日本人のキラー細胞などの老化細胞量が加齢とともに増加することを確認

2)キンミズヒキ由来アグリモール類は体内に蓄積した老化細胞を除去する作用を発揮する可能性が示唆

■まとめ

ファンケル機能性食品研究所・寺本祐之所長によれば「最近は、老化は、病気の一種に近いものではないかという考え方が主流になりつつあります。」とコメントしています。

これまでの抗老化についてのアプローチは、老化によって引き起こされる悩みへの対策(紫外線対策・抗酸化作用によるもの)だったのですが、今回の研究の一番大事なのは、老化の原因そのものを取り除いて健康寿命を延ばそうという試みをしているところです。

抗老化タンパク質「DEL-1(デルワン)」の増やし方(食材)とは?/カズレーザーと学ぶ。では抗老化タンパク質「DEL-1」を紹介しました。

老化細胞が肌の中で増えてしまうと、体の外から行う通常のスキンケアではその細胞を取り除くことが難しいため、シミシワの原因となってしまいます。

そこで必要になるのが体の中からのアプローチであり、そのカギとなるのが抗老化タンパク質「DEL-1」です。

DEL-1をコントロールすることができれば、肌の再生力もアップし、肉体も若返る可能性があるそうです。

つまり、最近は老化細胞自体にアプローチして「老化は治る時代」を目指そうというところに来ているんですね。







朝食に50gのクルミを食べると脳の反応速度が速くなり、一日の後半の記憶力が向上する!




Eating walnuts for breakfast may boost your brain function(2025年2月20日、University of Reading)で紹介されているレディング大学の研究によれば、朝食に50gのクルミをとったときは、ナッツ抜きで同じカロリーの朝食を食べた時と比べて、一日を通して脳の反応時間が速くなり、一日の後半の記憶力が向上することがわかりました。

この研究のポイントは、クルミに含まれる何らかの栄養素が脳の栄養源であるという意見を後押しするもの。

研究者によれば、クルミに含まれるオメガ3のαリノレン酸やタンパク質、ポリフェノールなどの栄養素の組み合わせが、認知能力を高める可能性があると示唆しています。

脳の反応速度を上げたい、記憶力を一日中維持したいという方は朝食にクルミなどのオメガ3の食品を摂ることをお勧めします!

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら

→ 認知症の症状・改善・予防に良い食べ物 について詳しくはこちら

【参考リンク】

ちなみに、ナッツの健康・美容効果|カシューナッツ・ピーナッツ・アーモンド・ピスタチオ・クルミ・マカダミアナッツ|#世界一受けたい授業で紹介したロマリンダ大学の実験結果、植物系・動物系の2種類のオメガ3を一緒に摂ることによって、それぞれ単体でとったよりもコレステロールが下がってくるということがわかったそうです。

つまり、植物系・動物系のどちらかに偏るのではなく、いろんなオメガ3食品をとった方が体にはいいということなんですね。

→ オメガ3の効果・効能・食べ物 について詳しくはこちら

スモークミックスナッツ5袋セット
3種のナッツ(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)をおつまみの定番として親しんでいただけるようクセの少ない桜のチップで燻製し、ほどよい塩味に仕上げました。

スモークミックスナッツ5袋セット 2,415円(税込)

【予約販売】シナモンキャラメリゼ(クルミ)5袋セット【送料無料】
クルミをはちみつ・バター・砂糖・シナモンと幸福感あふれる食材でキャラメリゼしました。キャラメリゼならではのカリカリ食感を楽しめる逸品です。

【予約販売】シナモンキャラメリゼ(クルミ)5袋セット【送料無料】 2,415円(税込)

【予約販売】黒みつきなこ(クルミ)5袋セット【送料無料】
クルミに黒糖ときな粉を惜しみなく使い、沖縄の塩で味を引き締めました。口に入れて広がる味と風味はどこか懐かしく、世代を問わず愛される商品に仕上げました。

【予約販売】黒みつきなこ(クルミ)5袋セット【送料無料】 2,415円(税込)







【関連記事】

高齢の農家の方が気になる健康の3つの話題とは?




この前農家の方といろんな話題について話したのですが、その中で健康の話題が3つ出ました。1)認知症が心配、、2)うつ病が心配、3)足腰が弱っているかも?という話題でした。

このブログでも特に注意して追いかけているニュースが高齢者のフレイルの問題であり、その中でも気にかけているのが、認知症、うつ病、足腰が弱ることです。

今全然大丈夫と思っている人もひとたび自分自身やご家族が健康じゃなくなる(病気になる)とその生活はどんどん悪くなっていきます。

働けなくなるし、旅行にも行けなくなるし、ふさぎ込みがちになります。

その結果、認知症・うつ病・足腰が弱る(骨粗しょう症を含む)リスクが高まります。

大事なことはいかに健康を維持するのかです。

健康の基本は、良い食事と運動と休息をとること。

良い食事と定期的な運動と休息をとって、認知症・うつ病を予防し、足腰を鍛えて(骨粗しょう症予防)、元気にやっていきましょう!

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら