「病気」カテゴリーアーカイブ

肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)

Cheers!

by Jonathan Lin(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝機能障害 > 肝機能アップの常識ウソ・ホント|肝機能を改善する方法(食事・食品)




メタボの人は禁酒より“禁食” 肝機能アップの常識ウソ・ホント

(2010/6/24、SankeiBiz)

深酒や暴飲暴食がたたったのか、健康診断の結果は肝機能数値がいつも高め。

あまりにもひどい状態なら即受診だが、微妙に高い数値に対しては、自己対処で何とかしたいもの。

しかし、専門医によると、ちまたでいわれる肝機能改善の常識には、必ずしも正解でないものもあるという。

肝臓専門医による世間で言われている肝機能改善の常識が本当かどうかが紹介されている記事です。

■暴飲暴食と脂肪肝

そもそも暴飲暴食を続けると、フォアグラのような脂肪肝になる理由は、肝臓の働きと関係が深い。

肝臓の主な役割は代謝で、腸から吸収された糖はグリコーゲンに再合成され貯蔵される。

飢餓状態になったときに、グリコーゲンを糖に変えて使う仕組みだ。

ところが、貯蔵庫があふれると中性脂肪になって肝臓に沈着、これが脂肪肝

そのため、禁酒をしても食べ過ぎ状態が続くと、脂肪肝は解消されない。

脂肪肝というと、すぐにお酒=アルコールが原因と考えている人がまだ多いと思いますが、食べ過ぎによって脂肪肝になることがあるのです。

では、どのようにすればよいのでしょうか。

■適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能の改善はできる

東海大学医学部付属東京病院消化器肝臓センター長の西崎泰弘副院長は「肝臓の貯蔵庫を空けるには、食べる量を減らすことが肝心。

一般的に、BMI(体格指数)を25から24に減らすなど適正体重(BMI22)に近づけば、肝機能は改善されます」と説明する。

一時しのぎの禁酒ではなく、メタボの人はむしろ“禁食”が必要なのだが、が空いては戦はできぬ。

できれば、肝臓を守るような食材は口にしたい。

大事なのは、食事の量を減らすこと+肝臓を守る食材を選ぶこと。

食事の量を減らすことで、適正体重に近づけることで、肝機能が改善されます。

■肝臓に優しい食品を選ぶ

もうひとつは、肝臓にとって優しい食品を選ぶことも大事です。

一般的には、酒を飲んだ後にシジミ汁を飲むと良いといわれているが、それも期待は薄いという。

西崎副院長は、「シジミに含まれるタウリンは、肝硬変の薬としても使用されています。

しかし、シジミに含まれる量はごく微量で、シジミ汁を何杯も飲むと逆に塩分の摂り過ぎによる高血圧が心配」という。

今回の記事では、シジミに含まれるタウリンについて紹介されていますが、シジミといったら、今注目されているオルニチンが入っています。

【関連記事】

肝機能に役立つのは、ビタミンA、B群、C、タウリンなどのアミノ酸。

肝機能に役立つ栄養素としては、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、タウリンが紹介されています。

【関連記事】

■レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない

レバーには、ビタミンAやCが含まれているが、「レバーは鉄が多いので肝臓専門医として勧めたことはない」と西崎副院長はいう。

一方、昔から生薬として知られる「熊の胆(い)」は、ウルソという成分が含まれており、肝機能改善に役立つそうだ。

しかし、サプリメントで知られるウコンは、「肝障害の人が常用した場合、鉄分によって悪化するケースもあります。

また肝臓は、薬を代謝する器官でもあり、薬によるダメージを受けやすい。

自分勝手に薬やサプリメントを乱用しないように、注意してください」(西崎副院長)。

C型肝炎・NASHの人は、フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)を調べるようにして、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

【関連記事】

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン 6月29日

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

■食べてすぐに横になる

食事以外では、食べてすぐに横になるのは良いそうだ。

身体を休めると、肝臓へ血流が集まりやすくなり代謝もアップ。

特に、右を下にしてゴロンと寝るのがベター。

【関連記事】

■運動

ただし、メタボな人は、貯蔵庫に空きを作るための運動も忘れずに。

もうひとつ脂肪肝改善に欠かせないのは運動。

定期的にできる運動を見つけたいところですね。

【関連記事】

→ 肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

塩野義製薬、#インフルエンザ を1日で治療できる世界初の新薬を2018年にも実用化へ|1日1回だけの投与で治療効果あり




塩野義、インフル1日で治療 18年にも新薬実用化

(2015/10/30、日本経済新聞)

塩野義製薬が2018年にも実用化を目指しているインフルエンザ治療薬は一日でインフルエンザを治療することができる薬なのだそうです。

インフルエンザ予防接種はいつ接種するのがいい?どのくらい効果は継続する?によれば、インフルエンザワクチンの予防接種には、発症をある程度抑える効果、もう一つは、重症化を予防する効果がありますが、一日で治療できることがわかれば、重症化すると危険な高齢者や病気を抱えている人以外は予防接種を受けなくても良くなるかもしれませんね。

【追記(2016/10/30)】

塩野義、インフル新薬1日1回投与で効果

(2016/8/29、日本経済新聞)

塩野義製薬は、開発中のインフルエンザの新薬が1日1回だけの投与で治療効果があったと発表しました。

【参考リンク】







【関連記事】

運動後のビールは健康にはマズイ!?体を動かした後のアルコールは肝臓に負担がかかる!

Very impressive: drinking beer and a hula hoop

by Brett Lider(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 運動後のビールは健康にはマズイ!?体を動かした後のアルコールは肝臓に負担がかかる!




運動した後、冷たいビールを飲むという人も多いのではないでしょうか。

しかし、運動後のビールは肝臓にとっては大きな負担になるといわれているそうです。

[コラム]運動後のビールは肝臓いじめ? 

(2008/12/4、マイライフ手帳@ニュース)

なぜ、肝臓への負担が大きいのかというと、肝臓は、実は運動している間も休むことなく働いているとのこと。私たちは体を動かすとき、グリコーゲンという物質をエネルギー源としていますが、肝臓は、運動をしている間中、グリコーゲンをブドウ糖の形にして血液中に送り、筋肉などさまざまな器官に供給し続けているそうです。

そんな、運動中も休みなく働き続けて疲れている肝臓に、運動が終わったとたん、大量のアルコールが運ばれてきたら・・・。

つまり、肝臓は運動している最中も休みなく働き続けているにもかかわらず、運動が終わった後に、アルコールが運ばれてくるとさらに肝臓は働く必要があると考えられるのです。

肝臓を少しでも休める意味でも運動後のビールは避けたほうがよさそうですね。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

蕎麦アレルギーから外国人観光客を守る!ジャパニーズタトゥー風そばアレルギー・チェッカー

参考画像:PRTIMES




このブログでは「えごまそば」を紹介させていただいておりますが、時々えごまそばの試食会を行なっております。

その時に特に注意しているのが、お子様のご試食です。

特にご家族がついていらっしゃらない場合には、えごまそばの試食をご遠慮いただいております。

それは、「蕎麦アレルギー」というアレルギーがあるからです。

アレルギーの中でも蕎麦アレルギーの反応はひどいといわれているため、特に注意をしています。

そばアレルギーに対して関心を持っていた中に、今回偶然そばアレルギーをチェックできるスタンプがあるというツイートを見つけましたので紹介したいと思います。

J. Walter Thompson Japan develops soba allergy tattoo checker to keep foreign tourists safe

(2016/4/26、Campaign Brief Asia)

The group, known as the 230 Soba Street Promotion Committee, recruited J. Walter Thompson Japan, which developed the Soba Allergy Tattoo Checker – a sticker decorated with a Japanese tattoo motif – in cooperation with Dr. Mami Nomura, a dermatologist.

To check if you are allergic, apply soba-yu – the water that soba noodles have been simmered in – to the sticker and attach with the wet side to your skin. If you are allergic, your skin will turn red and the color will be visible through the clear plastic sections of the tattoo motif.

そばアレルギータトゥーチェッカーというのは、肌に浮世絵柄のステッカーを貼り付けると、アレルギーがある場合は肌が赤くなり、タトゥー部分に赤い部分が現れ、模様のようになります。

日本ではそばアレルギーがあることはかなり広く知られるようになってきましたが、訪日外国人観光客はそばをアレルギー食品だと知らずに食べてしまうこともありえます。

このそばアレルギータトゥーチェッカーはそうした命にかかわる深刻な問題をデザインの力で解決しようというものです。

日本に来た外国人観光客が積極的にそばアレルギーをチェックしてもらうために、海外の人にとって身近ともいえるタトゥーと日本の文化が感じられる浮世絵デザインを組み合わせ、ステッカーにして貼り付けるだけでアレルギーチェックができるというのは貼り付けること自体をも楽しめるものになっているのではないでしょうか。

【関連記事】







驚きの最新医療|着ることが出来るAED・腰に埋め込み自動的に薬を出すチップ・脂肪を凍らせて痩せる技術|#ホンマでっか

ExeterUniMedSch April2013-18

by University of Exeter(画像:Creative Commons)




2012年9月5日放送のホンマでっかTVは「驚きの最新医療」がテーマでした。

 

■飲むとつらい記憶を消せる錠剤が開発!?

アメリカのジョンズポプキンス大学が開発した錠剤の薬

つらい事を体験すると脳内で独特なタンパク質が生成され、独特なタンパク質が定着し記憶として刷り込まれている。

タンパク質を錠剤で分解→つらい記憶を消去

つらいトラウマを抱える人(退役軍人のPTSDなど)の治療に役立つ可能性がある。

人間は記憶によって人格形成→この薬には賛否両論の声がある

 

■脳のタンパク不足で歩行&記憶等が困難!?

筋肉の病気→歩行の困難

※実は脳のたんぱくが欠乏して、歩行困難や記憶障害が起きていることがある。

脳の特殊なタンパク質

減少→記憶力低下 増加→記憶力向上

 

■タンパク質が元気な細胞を呼び治療!?

病気を治したいところにたんぱく質を注射し、細胞を呼び込み、細胞が元気になって治るという実験が行われている。

脳に直接タンパク質を入れる事が動物実験では可能

人にも適応出来るよう研究が進められている。

 

■着る事が出来るAED(自動体外式除細動器)がある!?

不整脈が原因で発作が起き心臓停止→年間6万3千件

街中での心臓停止→生存率10~20%

米国では着るAEDが実用化→患者にレンタル

ベスト型で除細動電極・心電図用電極・コントローラーがついており、不整脈が出た時自動的に作動する。

意識が無い時に自動で作動→心臓の働きを戻してくれる

 

■腰に埋め込み自動的に薬を出すチップがある!?(ハーバード大の研究)

コンピューターと通信装置が付いた薬剤放出チップ

将来体の状態に応じて自動で作動する事も可能に

 

■ロボットの手で外科手術が可能に!?

開腹せず小さい穴からカメラと器具を投入

湾岸戦争時,米国本土の医師が戦地で治療をする為に開発

拡大されたカメラの映像を見て肉眼では確認しにくい手術も可能

●ロボットの手術は3日で元気に退院できる!?

通常心臓手術は入院2~3週間必要

 

■虫歯を削らず殺菌だけで治療!?

オゾンを当て虫歯菌を殺菌→虫歯を治療

現状は健康保険の適用外で治療費は自費になる

 

■歯槽膿漏になっても治す事が可能!?

歯茎の中の骨を再生→同時に歯茎も再生する

細胞を元気づけるタンパク質を注射→骨&歯茎も改善

 

■死後脳をスライスしてコンピューターに読み込ませる!?

コンピューターに死者の脳を保存→脳としては生き続けられる

脳の情報量は膨大な為、簡単には出来ないが原理的には可能

 

■飲むだけで筋肉がつく薬がある!?

カウチポテト薬

動物実験では塗るだけで筋肉を増量する事に成功

筋肉疾患や代謝障害などの治療薬として研究

 

■米国で脂肪を凍らせて痩せる技術がある!?

1時間程度の治療から 個人差もあるが徐々に脂肪が減少

脂肪細胞を冷却し破壊→代謝され体外に排出







【関連記事】