「病気」カテゴリーアーカイブ

糖尿病の指標HbA1cが国際標準値「NGSP」に変更

Shibuya Scramble Crossing

by Yoshikazu TAKADA(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準 > <糖尿病>「ヘモグロビンA1c」の検査値を6.5%以上に変更




糖尿病の指標、「NGSP」に変更

(2012/4/18、msn産経)

過去1~2カ月の血糖値の平均を示す「HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)」。糖尿病の診断や血糖コントロール状態の把握に使われる指標だが、今月から国際標準の「NGSP」という数値に変わった。これまでは日本独自の「JDS」という数値だったが、これに0・4ポイント上乗せしたものがNGSPの数値になる。

<中略>

糖尿病の診断基準はJDSでは「6・1%以上」だったが、NGSPでは「6・5%以上」に変わる。

糖尿病の診断基準は2012年4月から日本独自の値(JDS値)から国際標準値(NGSP値)に変更しています。

(JDS) HbA1c 6.1%以上 → (NGSP) HbA1c 6.5%以上

ただ、今回の変更には注意が必要で、特定健診・特定保健指導(メタボ健診)では、来年3月までJDSが使用されるので、検診の際には、自分のHbA1cがJDSかNGSPか確認する必要があり、混乱することが予想されます。

なぜ今回このような変更をするに至ったのでしょうか。

HbA1c国際標準化 「国際治験のリーダーシップとれる状態に」 日本糖尿病学会の門脇理事長

(2012/4/9、ミクスonline)

これはHbA1cの国際標準化と呼ばれているが、門脇氏は「研究データのみならず、薬剤の臨床開発も国際共同治験が可能となりつつあるが、このような状況(JDS値のまま)では、日本抜きで進行する」おそれを指摘し、さらにデータの信頼性にも関わる問題だとして、早急に国際標準化する必要性があったことを強調した。

日本独自の値のままでは、日本抜きで薬剤の臨床開発などが進行する恐れがあり、また、過去のJDS値とNGSP値が同等と考えられてデータ処理されるような誤りがあり、国際共同治験を進めるうえでマイナスとなるリスクがあったため、国際標準化する必要があったそうです。

日本糖尿病学会の門脇孝さんによれば、「今回の改定で糖尿病分野で日本が国際共同治験のリーダーシップをとることができるような状態になった」ということです。

【関連記事】

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!

あ、ふきのとう

by Ishikawa Ken(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!




お酒だけではない!春は肝臓をいたわる季節です。

(2012/4/6、毎日キレイ)

冬の間に体内に蓄積されたのは“熱”だけではなく、寒さのため活動が滞りがちになったためにたまってしまった“毒素”たち。

春を迎えて、活発に動こうと目覚めたカラダが、それらを解毒しようとするのに、肝臓にはかなりの負担がかかってしまうため、春は肝臓が弱ってきてしまうようです。

こういう理由で、この季節、肝臓に負担がかかってしまうのは決して歓送迎会やお花見などでお酒を飲みすぎてしまうだけではなさそうです。

春は、体内リズムが冬型から春型になり、ホメオスタシスを維持する機構が変化する時期であり、また冬の間に溜まった毒素を解毒しようとする時期であり、そして歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくるため、肝臓に負担がかかってしまいがちです。

【関連記事】

■たんぱく質は肝臓に欠かせない!

そんな弱ってしまった肝機能の回復に欠かせないのがたんぱく質です。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

たんぱく質が極端に不足してしますうと脂肪肝になる恐れもあるのです。

この場合、動物性たんぱく質ばかり摂取すると脂肪分も取りすぎてしまい余計に肝臓が疲れてしまうことも。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

肝臓の働きを高めるためには、タンパク質が必要です。

例えば、卵には食事からとる必要のある必須アミノ酸がバランス良く含まれているので、おすすめです。

【関連記事】

また、内臓の体内時計をリセットすることにもタンパク質が必要です。

タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになり、体内に脂肪を溜め込みやすくなります。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

 

■春の山菜&貝で解毒

一年中、どんな食材でも手に入るようになりましたが、やはりこの季節ならではの旬の食材の王道はなんといってもこの季節限定の「春の山菜」たちです。

その独特なの苦みやアクのある春の山菜(タケノコ、ふきのとう、タラノメ、ワラビ、ゼンマイなど)の新芽を食べることで、冬の間に蓄積された脂肪分の分解や解毒作用を高めてくれるアルカロイドやポロフェノールを取ることができます。

この記事では、春の山菜を紹介していますが、春の野菜と果物にも“抗酸化成分”が豊富です。

その旬の季節には体にとって欠かせない栄養素が含まれているのではないでしょうか。

また、貝類ではシジミが肝臓に効果的とよく聞きますが、いまの季節はなんといってもアサリが旬です。

シジミに匹敵する鉄分を含み、ビタミンB12の含有量は貝類の中でもトップクラスです。

ビタミンB12には神経細胞の核酸や、たんぱく質、脂質の合成を補助、修復して、精神の安定、集中力、記憶力を向上させる働きがありますので、新生活をスタートさせる人には持ってこいの旬な食材ですね。

貝類には肝臓を助けてくれる栄養素が豊富です。

タウリンが豊富な食品もおすすめです。

【関連記事】

旬の食べ物を積極的に日頃の食事にとりいれていきたいですね。

P.S.

肝臓を守るためにも、1.リラックス 2.肝臓の負担を減らす 3.肝機能を助ける、という3つの点が重要です。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ 脂肪肝の改善方法 について詳しくはこちら。







肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

1日1時間のウォーキングで遺伝的肥満傾向の悪影響半減

DSC_8561 edit

by bradfordst219(画像:Creative Commons)




遺伝的肥満傾向、1日1時間のウォーキングで悪影響半減

(2012/3/15、AFPBB)

遺伝的な肥満傾向は座りがちなライフスタイルによって増幅されるが、毎日1時間ほどキビキビと歩けば悪影響を半分に抑えることができる、という研究結果が発表された。

毎日1時間のウォーキングで遺伝的肥満傾向の悪影響を半分に抑えることができるそうです。

※1時間で1000歩歩くといわれていますので、約6千歩ということですね。

ただ、今回の記事は、テレビを見続けるといった座りがちな生活が肥満度指数(BMI)に及ぼす効果というのがポイントのようです。

14日に米カリフォルニア(California)州で開催された米国医師会(American Medical Association)の会議で発表を行ったQibin Qi氏は、「テレビを見続けるといった座りがちな生活が肥満度指数(BMI)に及ぼす効果を直接検討した初の研究」だと説明した。

研究では女性7740人、男性4564人の身体活動とテレビ視聴時間について、2年間にわたってデータを集めた。

その結果、1日1時間歩けば「肥満への遺伝的影響は少なくなり、BMIで言えば半分は抑制される」ことが明らかになったという。BMIは身長に対する体重の割合を示す指数で、30以上は肥満とされる。

今回の研究では、週40時間テレビを見ている人のBMI値への遺伝的影響が0.34kg/m2だったのに対し、1日1時間以下しかテレビを見ない人では0.08kg/m2と違いがみられた。

しかし、歩く運動によって遺伝的影響は0.06 kg/m2減少すると研究チーム推奨している。

日頃テレビをよく見る人にとって、ウォーキングは肥満解消により効果的と言えそうです。

【関連記事】

動かない生活習慣で寿命が5年縮む!

オーストラリア・ブリスベーン市クイーンズランド大学のJ.Lennert Veerman博士らがBritish Journal of Sports Medicine 2011年8月15日オンライン版に発表した研究で、毎日6時間以上テレビを見ている人は、テレビを見ない人に比べて5年近く寿命が短くなっていることが明らかになりました。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしい

座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

モナリザ症候群

あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまう

あなたを太らせている14の習慣

食事の際に、テレビを見ている時間が長くなると、食事の時間が長くなり、食べ過ぎてしまいそうです。

また、テレビを見ると、運動する時間が少なくなることも理由にあるかもしれません。

「テレビの視聴時間を減らすと、カロリー消費が増えるらしい」という研究結果

36名の被験者のうち無作為に抽出した20名にのみテレビの視聴時間を半減させ、3週間モニタリングしたそう。

すると、後者のグループでは一日あたりのカロリー消費が120カロリー増えるという結果が出ました。

これは1週間で換算すると、8マイル(約12.9キロ)のウォーキングに匹敵するカロリー消費です。

<幼児肥満>孤独な夕食+寝不足+テレビ=1.7倍 米調査







メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究

Jesus smokes menthol

by MR.EUGENE $$(画像:Creative Commons)




メンソールたばこ、脳卒中のリスクが2倍以上=研究

(2012/4/13、ロイター)

米内科学会誌「アーカイブス・オブ・インターナル・メディシン」に発表された研究で、メンソールタイプのたばこを吸う喫煙者は、他の喫煙者に比べ、脳卒中になるリスクが2倍以上であることが明らかになった。

メンソールたばこを吸う喫煙者は、ほかの喫煙者に比べて、脳卒中のリスクが2倍以上があることが分かったそうです。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

メンソールたばこのほうが他のたばこよりもマシだと思っている人もいたでしょうね。







【関連記事】

性交死(腹上死)の季節は春に多い

以前紹介したセックス中の突然死のうち、93%は浮気中に関連した調査結果の記事を見つけましたので、ご紹介します。

春先の危険な情事とは?

(2012/4/4、独女通信)

米国心臓協会AHAの心血管疾患とセックスに関する調査結果によると、性交死(腹上死)の発症率は0.6~1.7%。

その8割から9割以上が男性で、75%が「不貞行為」の後。

大部分は「本人よりはるかに若い愛人で、過度な食事と飲酒後の行為」という事実が示されている。

若い愛人、自宅以外の場所、昼間に酒を飲み、セックスをするという非日常的な環境は、性的興奮をかなり高める。心血管疾患の既往や潜在リスクを持つ男性が、その状態でセックスをすると興奮と消耗が一気に負荷するため突然死リスクが増大するようだ。

自分よりもはるかに若い愛人、自宅以外の場所、過度な食事、飲酒後のセックスといったことが性的興奮を高め、突然死のリスクが増大するようです。

 調査結果を続けると、性交死の季節は春に多く、場所は自宅、ホテル、愛人宅の順である。

性交死の季節は春に多いそうです。

行為から死亡までの時間だが、行為中の急死は意外に少なく、行為後、数時間を経た就寝中に突然発症急死するなど、行為後の死亡の方がはるかに多い。また、解剖所見によると、行為に先立ち30%は飲酒をしている。

誰もが性交死をするわけではないが、冠状動脈硬化、脳動脈瘤、心肥大など、潜在的疾患のある人がこれに気付かず健康者として日常生活を営んでいるところに性交死の最大の原因が潜んでいるそうだ。

行為中の急死は少なく、行為後数時間を経た後に死亡する方が多いそうです。

冠状動脈硬化、脳動脈瘤、心肥大など、潜在的疾患のある人が気づかずにいることが背景にあるようです。

【関連記事】