「病気」カテゴリーアーカイブ

【#林修の今でしょ講座】油で病気(認知症・心筋梗塞)を改善!体にいい油とは?ダイエットにいい油

2015年2月24日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「『油を食べ分けて病気を改善!体にいい油はどれだ?』 です。

最近ではエゴマ油やココナッツオイルなどいろいろな油が健康・ダイエット」に良い油として注目されています。

井上浩義先生(慶應義塾大学)が解説




エゴマ油

Chile Olive Oil

by catalina woken(画像:Creative Commons)

えごま油で認知症対策|林修の今でしょ!講座 2月24日

認知症対策には、えごま油。

えごま油は、脳の神経細胞に良い働き

認知症→脳の「神経細胞」が老化やストレスなどで死んでしまっている状態

認知症対策→神経細胞を減らさないことが大事

えごま油には、α-リノレン酸(体内では作ることができない必須の脂肪酸)が含まれていて、体内に入ると脳に大切な栄養素であるEPA・DHAに変化し、弱った「神経細胞」に刺激が与えて活発になるそうです。

番組による実験によれば、油は吸収が早いため、えごま油摂取後、30分で脳への効果が現れていました。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

また、えごま油はうつ病のリスクも軽減してくれるそうです。

アメリカのハーバード大学公衆衛生大学院の発表によると、10年間にわたって5万人以上の女性を対象にした研究によれば、リノール酸の摂取を控え、α-リノレン酸を与えたところ、うつ病の発生が減少したそうです。

●えごま油の効果的な摂り方

EPA・DHAの1日の目標摂取量2gがえごま油は大さじ一杯で摂取できるので、1日大さじ1杯摂ると良い。

ただ、えごま油には熱に弱いという特徴があり、またタンパク質(脳の神経細胞同士のつながりを助ける)と一緒に摂るといいため、おすすめの食べ方としては、卵かけご飯にかけて食べることをおすすめしていました。

また、味噌汁に大さじ一杯のえごま油をかけたり、茹でた鶏の胸肉に大さじ一杯のえごま油をかけるのもオススメなのだそうです。

オメガ3サプリを選ぶなら!

オメガ3サプリ通販なら舶来堂へ

⇒オメガ3サプリ通販なら舶来堂

■オリーブオイル

心筋梗塞対策には、オリーブオイル

オリーブオイルは悪玉コレステロールを減らすオレイン酸が豊富です。

また、オリーブオイルは整腸効果により便通を整えることによりダイエット効果があるそうです。

■ごま油

肝臓に良いのは、ごま油。

活性酸素から「リグナン」が肝臓を守ってくれる

【関連ワード】

■アーモンドオイル

 睡眠にはアーモンドオイルがよいそうです。

■こめ油

シミの原因メラニンの生成を抑えてくれるそうです。







【関連記事】
続きを読む 【#林修の今でしょ講座】油で病気(認知症・心筋梗塞)を改善!体にいい油とは?ダイエットにいい油

スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)

2009年6月10日放送のためしてガッテンは、「脳いきいきダイエット 超らくジョギング革命!」がテーマでした。




■超らくジョギングとは

今回番組で紹介した超らくジョギングを行うと、様々な健康効果があったそうです。

超らくジョギングとは、「ある筋肉」を使わないジョギングなのだそうで、このジョギング方法で走ると乳酸がたまりにくい、つまり、疲れにくいジョギング方法なのだそうです。

■「ある筋肉」を使わないジョギングとは

果たして、「ある筋肉」とはいったん何なのでしょうか。

その筋肉とは、速筋です。

そして、速筋を使わないジョギングを、スロージョギングと呼ぶそうです。

スロージョギングは、簡単にいえば、ゆっくりジョギングすることです。

ゆっくりジョギングすることとウォーキングでは違いがないのかと疑問に思う人も多いと思いますが、ウォーキングに比べると、ジョギングは、1.6倍のカロリーを消費してくれるそうです。

■スロージョギングで体が激変!

スロージョギングを続けることで、毛細血管の数が23%も増加するそうです。

これに加えて、スロージョギングを続けることで、遅筋が発達し、スピードアップもするそうです。

⇒血糖値・中性脂肪も下がる効果

■スロージョギングで脳が大きくなる?!

ある研究で、ウォーキングから徐々に運動強度を上げ、軽いジョギングを行うようにしたグループと、ストレッチ運動を続けたグループとに分け、比較してみたところ、軽いジョギングを行うようにしたグループの方が前頭前野が多くくなったそうです。

*判断力・決断力・ワーキングメモリーが向上したそうです。

■スロージョギングのやり方・方法

  1. 背筋を伸ばす
  2. やや前傾姿勢
  3. 足は押すだけ、蹴らない
  4. ニコニコおしゃべり
  5. きつかったら歩く
  • 1日30分(10分×3回でもよい)が目安。
  • 会話ができなくなる一歩手前までにする。
  • 膝が痛い人はジョギングしない。

走るのが続かないと思っている人には、おススメの運動法かもしれません。

明日からスロージョギングをする人が増えるかもしれませんね。

【追記(2009/8/5)】

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【参考記事】
続きを読む スロージョギングの効果・やり方とは|ためしてガッテン(NHK)

怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > COPD > 怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見




■怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見

smoke

by Boby(画像:Creative Commons)

怖いCOPD 「肺年齢」知り早期発見

(2009/1/16、産経新聞)

■年間死者1万5000人、原因の大半は喫煙

階段を上ると息が切れる、風邪でもないのにせき、たんが続く-。

こんな症状がある中年以上の人は要注意。

慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)が始まっている可能性が高い。

原因の大半は喫煙で、酸欠などで全身状態が悪化して死に至る恐ろしい病気だ。

<中略>

◆患者500万人以上

COPDは、炎症が長期にわたる慢性気管支炎や、酸素を取り込む肺胞が壊れる肺気腫などの総称で、せき、たんや息切れが特徴。

重症化すると、呼吸困難で全身状態が悪化する。

厚生労働省統計では年間死亡数が平成19年に1万4907人と、死因別で10番目の多さ。

「治療中の患者は17年の厚労省調査で22万3000人だが、疫学推計では受診さえしていない患者が500万人以上に上る」。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者は500万人以上にも上るそうで、死亡者数も死因別で10番目の多さなのだそうだ。

COPDの原因の多くは、たばこの喫煙によるもので、せきやたん、息切れが特徴なのだそうで、ひどい場合には、呼吸困難で全身状態が悪化し、死に至る場合もあるそうだ。

COPDの治療・早期発見のためにはどのようにしたらよいのだろうか。

「喫煙の期間が長く、本数が多いほど発症、進行の危険が増すので、今後も死亡率は増加するだろう。

COPDの肺を完全な健康状態に戻すことは不可能だが、治療の第一歩は禁煙」と福地さんは断言する。

だが、たばこの害を実感して禁煙する喫煙者は少ない。

そこで、「害を目に見える形で示す『肺年齢』の普及が重要だ」

COPDの治療の第一歩はやはり禁煙なのだそうです。

しかし、禁煙をしようとしても実際どれほど肺に影響があるのかを実感できていないため、続かない場合が多いようです。

そこで、「肺年齢」を調べるという形でなら、現在の肺の状況を実感でき、禁煙につながるのではないかと考えているようです。

→ COPDの症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら




■肺年齢

肺の健康状態を知るヒントとしては「肺年齢」という考え方があります。

あなたの肺は何歳ですか?-肺機能検査のススメ-

(2010/4/1、東京女子医科大学付属成人医学センター)

肺年齢とは、自分の肺の働きは何歳の人と同じかということを示すものです。言い換えれば、自分の肺の働きが年齢相応かそうでないかを簡単に知る手段です。以下の式から求めます。

男性:肺年齢=( 0.036×身長(cm)- 1.178 - 1秒量(L))÷ 0.028

女性:肺年齢=( 0.022×身長(cm)- 0.005 - 1秒量(L))÷ 0.022

肺の生活習慣病として注目されている肺の病気に「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」があります。

COPDの症状には、咳(せき)・痰(たん)・息切れなどの症状がありますが、初期の段階では自覚するのが難しいです。

そのため、早期発見する方法として、スパイロメトリー(スパイロメーター)という計測器を使った呼吸機能検査で肺年齢を知ることが、肺の健康状態をチェックし、病気の予防につながります。

【関連記事】

→ COPDの症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見

体調不良は気圧のせい!?台風頭痛や気象病とは?/台風が近づくとクモ膜下出血・ぜんそく発作が起こりやすい?|#ホンマでっかTV




台風や低気圧が近づいてくると、SNSで頭痛・めまい・肩こりといった症状を投稿する人が増えてきます。

台風の時のように気圧の変化が大きい時に現れる頭痛のことを「台風頭痛」と呼ぶようになっているそうです。

■体調不良は気圧のせい!?

天気の変化で不調を感じる「気象病」 対処法は (2015/7/2、NIKKEI STYLE)を参考にすると、気圧の変化があると、耳の奥の内耳の気圧センサーが「体のバランス」が崩れたという情報を感知する一方、視覚では「体のバランスは崩れていない」という情報が届き、内耳と目からの情報のずれによって、交感神経が興奮することにより、めまいや頭痛、関節痛といった症状が起こるそうです。

台風発生時の天気痛を軽減する「耳マッサージ」(2020/10/14、ウェザーニュース)によれば、気象病・天気痛・台風頭痛は内耳の血流が悪くなることにより、自律神経に影響していることがあることから、耳マッサージをすることで内耳の血流が良くなり自律神経が整うことにより予防ができるそうです。

台風10号の接近で頭痛を訴える人急増 医師が推奨する対処法(2024/8/30、FNNオンライン)で紹介されている中部大学・愛知医科大学の佐藤純教授が考案したくるくる耳マッサージのやり方はこちら。

1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っぱります。

2)耳を横に引っぱりながら後ろ方向に5回ゆっくりと回します。

3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープします。

4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回します。

【参考リンク】

■台風が近づくとクモ膜下出血・ぜんそく発作が起こりやすい?|#ホンマでっか

2011年8月31日のホンマでっかTVでは、夏の終わりの危ない習慣がテーマでした。

その中で台風と病気の関係について取り上げていましたので、ご紹介します。

 

■台風が近づくとくも膜下出血発症が1.8倍に!?

沖縄県の八重山諸島での調査によれば、台風接近前後3日間のくも膜下出血発症率が1.8倍になったそうです。

 

●くも膜下出血の原因

台風接近にともなう気圧の変化がこぶ(脳内の血管にこぶを持つ)を刺激するそうです。

また、不安感による血圧の変化でこぶが破裂し易くなるとも考えられるようです。

対策としては、台風通過前に降圧剤を服用することが考えられるようです。

ただ、くも膜下出血と気圧変動には一定の関係はないという結果も出ています。

くも膜下出血の群発について気圧変動との関係|JStage

1. くも膜下出血は群発する傾向にあった.
2. 発症当日の気圧の絶対値は関連性がなかった.
3. 発症前の気圧変動の絶対値も関連しなかった.
4. 発症前の気圧変動のパターンにも特徴的な変化を証明できなかった.

【くも膜下出血関連記事】

■台風が来るとぜんそく発作が起き易い!?

湿度、温度、気圧の変化でぜんそくが起こる

 

●台風が東京の西通過でぜんそくが激しくなる!?

台風が東を通ると変わらない

北半球の台風は反時計回りで、暖かい湿った空気を送り込み、また気圧の変化によって、喘息が起こりやすくなると考えられるようです。

また、台風による不安感もぜんそく発作を起こす原因になると考えられるようです。

■まとめ

天気の変化によって自律神経が乱れる症状を「気象病」と呼ぶそうですが、今後の研究によって、本当に台風とくも膜下出血やぜんそくとの関係があるのかどうか、わかるといいですね。







【関連記事】
続きを読む 体調不良は気圧のせい!?台風頭痛や気象病とは?/台風が近づくとクモ膜下出血・ぜんそく発作が起こりやすい?|#ホンマでっかTV

秋に起こる体調不良|秋バテ・秋の花粉症・疲れやすい




【目次】

女性の4人に1人が秋に体の不調を感じている!

Window

by mrhayata(画像:Creative Commons)

4人に一人が秋に不調を感じているそうです。

理由としては、夏の疲れ、季節の変わり目によるものが主であり、不調の内容としては、だるい/疲れやすい肩こり冷え便秘睡眠不足、体重増加などだそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日では、気温低下と乾燥によって病気になりやすいそうです。

そこで、今回は、秋に起こる不調の秋バテ・秋の花粉症について取り上げたいと思います。

■秋バテ

■秋バテとは

秋バテとは、暑い時期を乗り越えた秋に体調を崩す体調不良のことです。

■秋バテの原因

秋バテは、室内と外との気温差が大きいことによって、自律神経が乱れ、また冷たい飲食物を多く摂ることによって、胃腸機能が低下することで体調を崩してしまうようです。

■秋バテ対策

【食事】

●温かくて胃腸にやさしい朝食をとる

●疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。

●体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。

【昼間】

●冷房対策

【夜間】

●就寝時、あまり暑くないようであれば、できるだけ冷房を使わないようにする

【入浴】

●秋バテにはぬるい湯に漬かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい

●38度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい

●入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。

●全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい

●入浴時は水分補給も必要

秋バテ予防は、低体温改善方法と共通する点が多いようです。

体を冷やさないように心がけましょう。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

→ 秋バテの症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■秋の花粉症

■秋の花粉症とは

花粉症は春をイメージする人も多いと思いますが、9月・10月ごろにも秋の花粉症があります。

■秋の花粉症の原因

その原因は、キク科のセイタカアワダチソウ、ブタクサ、ヨモギ、クワ科のカナムグラ、イラクサ科のイラクサ。

花粉症と風邪の見分け方・違い

期間 主な症状 そのほか
花粉症 2週間以上 ・くしゃみが多い
・眼のかゆみが強い
・花粉の飛散数と症状が一致する
・毎年、同じ時期に症状が出る
自分や家族にアレルギーがある
風邪 約10日 ・鼻汁が水様性だけでなく、粘性や濃性になる
・のどが痛む
・高い熱が出る

花粉症と風邪の見分け方として、一番わかりやすいのが、目のかゆみのようです。

花粉症かなと思ったら、一度病院で診てもらってくださいね。

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策グッズ・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 秋に起こる体調不良|秋バテ・秋の花粉症・疲れやすい