「病気」カテゴリーアーカイブ

電気通信大学の「失禁研究会」が開発した失禁体験装置「ユリアラビリンス」とは?|教育や医療・介護の現場で役立つ可能性

shikkin_kai-you

参考画像:女子大生インターンが失禁体験… あたしが仮想おもらしで感じたすべて|YouTubeスクリーンショット




■電気通信大学の「失禁研究会」が開発した失禁体験装置「ユリアラビリンス」とは?|教育や医療・介護の現場で役立つ可能性

VRを使った失禁体験装置、経産省から特別賞もらう 「宇宙旅行に役立ちそう」と可能性も評価

(2016/11/7、ねとらぼ)

電気通信大学の「失禁研究会」が開発した「失禁体験装置」(関連記事)が、経済産業省のイベント「Innovative Technologies2016」で特別賞を受賞しました。

電気通信大学の「失禁研究会」が開発した「失禁体験装置」が教育や医療現場などでも使われるのではないかと注目されているそうです。

■失禁体験装置「ユリアラビリンス」とはどんな仕組みになっているの?

女子大生インターンが失禁体験… あたしが仮想おもらしで感じたすべて

「失禁体験装置」とはどういうものなのでしょうか?

腹巻き型や椅子型のデバイス、ネッククッションで、膀胱の圧迫や排尿の暖かさ、体温低下など失禁時に起こる現象を再現するVR装置。

失禁したときに起きる現象(膀胱の圧迫や排尿の暖かさ、体温低下など)を再現する装置となっています。

また、男性と女性とでは尿道の位置が違うため、女性の場合は、下だけを温めるようにして、男性の場合は上と下の両方を温めるようにしているそうです。

■まとめ

病気の中には本人にとっては深刻なものでもうまくその症状を伝えられず、どれくらい深刻な症状なのか周りからするとよくわからないものもあります。

このようなVR装置を活用することで、自分では体験することができない病気やけがの症状を体験することで理解が高まるようになることが期待されます。







【関連記事】

【関連記事】

【参考リンク】

「検査しないと おしおきよ!!」「美少女戦士セーラームーン」がSTI(性感染症)・HIVの予防啓発|厚生労働省

20161121sailormoon

参考画像:厚生労働省が性感染症の予防啓発で「美少女戦士セーラームーン」とのコラボレーションポスターなどを作成しました~ キャッチフレーズは「検査しないと おしおきよ!!」 ~|スクリーンショット




■「検査しないと おしおきよ!!」「美少女戦士セーラームーン」が性感染症の予防啓発|厚生労働省

「検査しないとおしおきよ!!」 セーラームーンが性感染症予防呼びかけ 厚労省が起用

(2016/11/21、産経新聞)

武内さんは厚労省を通じてメッセージを出し、「性感染症の問題は非常にデリケートな問題であり、『検査しないとおしおきよ!』の文言を提案した際の厚生労働省担当者の『いいんですか?!』の驚きようは、まさにそれを表しておりました」と振り返った。その上で、「セーラームーンが今までのイメージを払拭し、セーラームーンの声がファンや皆さまに理解され、検査に結びつくことで、多くの方がより健康に過ごせることを願っております」と熱い思いを寄せた。

厚生労働省は、若い女性をターゲットに、患者が急増している梅毒などの性感染症の予防を啓発するために、「美少女戦士セーラームーン」をモデルに起用したポスターを作製したそうです。

20161121sailormoon01

参考画像:厚生労働省が性感染症の予防啓発で「美少女戦士セーラームーン」とのコラボレーションポスターなどを作成しました~ キャッチフレーズは「検査しないと おしおきよ!!」 ~|スクリーンショット

リーフレット、ポスター、コンドームは、それぞれ全国の自治体と日本医師会、日本性感染症学会、エイズ予防財団、性の健康医学財団などへ配布されるそうです。

性感染症啓発にセーラームーン起用のワケ

(2016/11/25、日経メディカル)

セーラームーンの原作者である武内直子氏は、薬剤師でもあり、普段から健康問題に関心を持っていたそう。今回の企画に賛同し、「いろいろな感染症が取り上げられるなかで、その対策は日頃から重要な問題であると考えており、今回このような機会を通じて、皆様のお役に立てることをうれしく思います」と語っています

「セーラームーンのイメージが汚される」「セーラームーンは中学生なのに、性感染症とはどうなのか」といった声が上がっているとおり、一歩間違えると、キャラクターのイメージを損ねてしまうおそれもあるものですが、武内直子さんは薬剤師でもあり、感染症対策は日ごろから重要な問題であると考えていたことから、今回の企画に賛同したそうです。




■性感染症(STI)とは?

STI 性感染症ってどんな病気?|東京都福祉保健局

「性行為で感染する病気」を総称して、性感染症(STI)といいます。

ウイルス、細菌、原虫などが、性器、泌尿器、肛門、口腔などに接触することで感染します。

STI(Sexually Transmitted Infections)には、梅毒、性器クラミジア感染症、淋菌感染症(りんきんかんせんしょう)、性器ヘルペスウイルス感染症、尖圭コンジローマ(センケイコンジローマ)、膣トリコモナス症、性器カンジダ症、B型肝炎、HIV感染症・エイズ(後天性免疫不全症候群)などが挙げられます。

■平成25年ごろから梅毒患者が急増

性感染症の中でも、ここ数年、急増しているのが梅毒だ。平成23年には827人と、90年代から年1000人を下回ってきたが、今年は10月初旬までに3284人とすでに3000人を上回った。年齢別でみると20代前半では女性が男性を上回るなど、特に若い女性の増加が顕著だ。妊娠中の女性が梅毒に感染すると、死産や胎児に重い障害が出る恐れもある。

梅毒:患者急増 20~24歳女性、4年で3倍超 母子感染も(2009/2/17)で紹介した国立感染症研究所のまとめによれば、梅毒患者数は抗生物質など薬剤開発により戦後減少傾向だったのですが、03年以降、再び増え始め、03年に509例だった報告数は06年に600例を超え、07年737例、08年は823例と毎年100例近く増え続けていました。

今回の記事によれば、10月初旬までにすでに3000人を上回っており、急増しているのがわかるかと思います。

梅毒:患者急増 20~24歳女性、4年で3倍超 母子感染も(2009/2/17)によれば、先天梅毒の子供の4割は妊娠中か生後1週間までに死亡するため、妊婦検診を必ず受け、感染が判明したらきちんと治すことが重要で、また妊娠後期に2回目の検査もしたほうがよいそうです。

梅毒の母子感染、乳児5人死亡例…定期の妊婦健診を8割が受けず

(2017/8/8、読売新聞)

梅毒は母子感染すると流産の危険が高まり、生まれた赤ちゃんには肝臓や 脾臓ひぞう の腫れ、目や耳、皮膚の異常などが現れることがある。

日本大学板橋病院産婦人科の川名 敬けい ・主任教授は、「健診を受け、妊婦が早期に抗菌薬を服用すれば、胎児への感染は防げる。経済的理由や望まない妊娠で健診を受けようとしない妊婦への支援も必要だ」と話す。

健診を受けて、早期に抗菌薬で治療を行なえば、胎児への感染は防げるのですが、先天梅毒の赤ちゃんを産んだ妊婦の約8割は、定期的な妊婦健診を受けていなかったそうです。

いかに妊婦に健診を受けてもらえるようにするかが重要な課題です。

■より効果的に性感染症を防ぐ方法

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」には、より効果的に性感染症を防ぐためには、どうしたらよいかということが紹介されています。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

セーフセックスのキャンペーンを展開する場合、コミュニティの全メンバーに平等にメッセージを送るよりも、性行動の活発なメンバー(ネットワークの中核部、すなわちハブ)に直接伝えれば最も効果があがるという結論も得られた。

人々がリスクにさらされるかどうかは、その人がどんな人であるかより、誰と知り合いであるかで決まるのだ。

ネットワークの全体図を描き、社会的ネットワークのハブを見つけ出し、そのハブであるメンバーに対して、メッセージを伝えるというのが最も効果的なのだそうです。

貧困状態にある妊婦は、早産や子どもの低体重に影響するとされる糖尿病や貧血の割合が高い|5病院調査によれば、子どもにも感染しかねないクラミジアや梅毒などの性感染症は非貧困群の1・2%に対し、貧困群の7・9%が患っていたそうです。

経済的に貧困状態にあるほうが性感染症を患っている割合が高いということから、性感染症の広がりを食い止めるには、まず経済的に貧困状態がある女性に対して性感染症予防対策を行なっていくことが重要だと考えられます。

また、1.性感染症に対する知識があるかどうか、2.知識は知っているが経済的に貧困状態にあるため性感染症の対策をする余裕がない、ということを分けて対策を行なっていく必要があるかもしれません。

アメリカの高校が行なった「コンドーム配布プログラム」は失敗だった!?によれば、アメリカでは望まない妊娠を防ぐために、学校が学生にコンドームを配布プログラムを導入してきましたが、米オンラインメディア「ヴォックス」によれば、コンドームを配布した学校のほうが学生の妊娠件数が増えていて、また性病の感染率が上がったところもあるそうです。

本来はコンドームを受け取る際にカウンセリングを受ける必要があるのですが、それが徹底されていなかったために、妊娠件数が増えたり、性病の感染率が上がってしまったようで、しっかり指導していた学校では妊娠率が下がっていたようです。

大事なことはただ配るのではなく、しっかりとしたカウンセリングを一緒に行なうということです。







【関連記事】

雨上がり決死隊の宮迫博之さんの病気は胃がん|腹腔鏡下幽門側切除手術を行ない、胃の3分の2を摘出

Stomach Pic for Food Poisoning Thingy

by Daniel X. O’Neil(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > 雨上がり決死隊の宮迫博之さんの病気は胃がん




■雨上がり決死隊の宮迫博之さんの病気は胃がん

42歳・宮迫博之、胃がん!5日にも入院、早期復帰へ今月上旬手術

(2012/12/3、スポーツ報知)

お笑いコンビ「雨上がり決死隊」の宮迫博之(42)が胃がんであることが2日、分かった。当初は胃の疾患とされていたが、関係者によると、精密検査の結果、胃がんであることが判明したという。

病名が伏せられていたため、深刻な病気ではないかと心配されていましたが、宮迫さんの病気は胃がんなのだそうです。

しっかりと治療に専念してほしいですね。

雨上がり宮迫が12月から長期休養 胃に重い疾患で手術へ

(2012/12/1、デイリースポーツ)

お笑いコンビ・雨上がり決死隊の宮迫博之(42)が胃に重い疾患を患い、12月から長期休養に入ることが30日、分かった。今後、入院し手術する予定。

雨上がり決死隊の宮迫博之さんが胃に重い疾患が見つかったそうです。

記事によれば、定期的に本人が受けている健康診断の結果、判明したそうですが、これが早期発見で早い回復につながっていればいいですね。

胃がん手術の宮迫博之が退院「我ながら信じられない回復スピード」。

(2012/12/23、NariNari.com)

宮迫は早期胃がんのために12月6日に入院。7日に手術(腹腔鏡下幽門側切除)を受け、胃の3分の2を摘出した。

宮迫さんは「腹腔鏡下幽門側切除」手術を行ない、胃の3分の2を摘出したそうです。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら




【追記(2017/12/18)】

雨上がり宮迫 がん再発を危惧…食欲が急変、夫人が前回がんと同じ状態と指摘

(2017/12/17、デイリースポーツ)

宮迫はまた、普段はチョコレートを食べることはないのに「最近、食べたくなって食べてる」と話し、食欲が急変していることを明かした。

 その変化に喜んでいられないのは夫人だった。宮迫は夫人から「あんた大丈夫?」と聞かれたという。

 「何が?」

 「急にそんなに食べれるようになったり、チョコ食べたり。がんになる前もそんなこと言ってたよ」

2017年12月16日放送の「松本家の休日」に出演した宮迫さんは、2012年の胃の3分の2の摘出手術を行いましたが、食欲の話題になり、最近チョコレートを食べるようになったという話から、奥様からがんになる前にも食欲の変化があったことから心配されているそうです。

手術から5年たちますので、そうした意味も込めて心配されているのかもしれませんね。







【関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

公開日時: 2012年12月1日 @ 07:28

糖尿病の診断基準に「ヘモグロビンA1c」を推奨|米糖尿病学会・国際糖尿病連合・欧州糖尿病学会

Hemoglobin

by Scott Robinson(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準 > 糖尿病の診断基準に「ヘモグロビンA1c」を推奨|米糖尿病学会・国際糖尿病連合・欧州糖尿病学会




ヘモグロビンA1cを推奨

(2009/6/30、47ニュース)

米糖尿病学会、国際糖尿病連合、欧州糖尿病学会でつくる専門委員会は、糖尿病の診断基準として、過去1~2カ月の平均血糖値を反映する「ヘモグロビンA1c」値を推奨すると発表した。

日本でも、「糖尿病:診断基準を見直しへ ヘモグロビンA1c(HbA1c)に」が話題になっていましたが、世界的な流れとなっているようです。

糖尿病の診断基準にヘモグロビンA1cを推奨している理由として考えられるのは、

専門委は、A1cが糖尿病網膜症などの合併症発症と関連していると評価。

しているからのようです。

⇒ 糖尿病の診断基準 について詳しくはこちら。







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

公開日時: 2009年6月30日 @ 09:32

オフィスでできる簡単ドライアイ対策法|ポイントは「湿度」と「目線」

LG전자, 초경량 프리미엄 노트북 ‘그램’ 시리즈 누적 30만 대 돌파

by LG전자(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > オフィスでできる簡単ドライアイ対策法|ポイントは「湿度」と「目線」




■オフィスでできる簡単ドライアイ対策法

オフィスでできる簡単ドライアイ対策法

(2009/1/18、東京ウォーカー)

オフィスワーカーの3人に1人はドライアイだと言われている現代ニッポン。

その名前から“眼が乾く”症状と思われがちだが、「眼が疲れる」「眼がごろごろする」「眼が赤くなる」「涙が急に出る」「光をまぶしく感じる」といったものまで、様々な症状があるのだそう。

ドライアイで悩んでいる人は多いようですが、単に目が乾く症状だと思っている人もいるかもしれません。

しかし、ドライアイは、ほおっておくと、目の充血眼精疲労、視力低下などの可能性もあります。

そこで、この記事では、ドライアイの意外な原因とドライアイ対策法を紹介されています。




■オフィスにおけるドライアイの大きな原因

大きな原因は「コンタクト」と「パソコン作業」

そもそも“ドライアイ”とは、涙の分泌異常や、それに伴って目の表面に傷がついた状態のこと。

涙が蒸発しやすくなるコンタクトレンズや、まばたきが減るパソコンや携帯電話は、一番の原因なんだとか。

それ以外にも「エアコンの効いた部屋で長時間過ごす」、「花粉症」、「よく運転をする」「半年以内にレーシック(視力回復の手術)をした」なども、ドライアイの危険因子。

「現代社会では誰でもドライアイになる可能性があります」と、記者発表に参加した眼科医・高村先生も注意を促していた。

ドライアイの大きな原因にコンタクトとパソコン・携帯電話など画面を見ることがあるそうです。

その他に、エアコンの効いた部屋で長時間過ごすなどオフィス環境による原因もあるようです。

■オフィスでできる簡単ドライアイ対策法

オフィスでの対策は「湿度」と「目線」

簡単にできる対策法もある。

一つは「湿度を保つこと」。

デスクに加湿器を置いたり、部屋に濡れタオルを干すなどの対策が有効なんだとか。

また、ホットタオルで目を温めるのも効果アリ!

もう一つの対策法は「目線を低くすること」。

パソコンのモニターやテレビの位置を低くして目線を下げると、目の開く幅が狭くなり涙の蒸発を防ぐ効果が。

加えて、意識的にまばたきをすると、より目の乾燥が防げるという。

ドライアイ対策には、部屋の湿度を保つことやパソコンのモニターの位置を低くして目線を下げるなどオフィス環境を整えることが効果的なようです。

ドライアイはれっきとした目の病気

ドライアイかなと思ったら、一度眼科で診てもらうようにしましょう。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら







目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

公開日時: 2009年5月24日 @ 02:22