「脳の病気」カテゴリーアーカイブ

循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など




【目次】

■循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる

Communication

by Anne Worner(画像:Creative Commons)

脳梗塞や心筋梗塞 10年先の発症リスク、ネットで予測

(2016/5/24、朝日新聞)

国立がん研究センターや藤田保健衛生大などのチームが血圧やコレステロールなどの値から心筋梗塞(こうそく)と脳梗塞の発症リスクを計算する予測式を開発し、23日からウェブサイト(http://www.fujita-hu.ac.jp/~deppub/risk.html)で公開を始めた。

国立がん研究センターや藤田保健衛生大などのチームは、現在40~69歳で、今まで心筋梗塞・脳卒中を発症したことがない方が、 今後10年間に心筋梗塞脳梗塞脳卒中を発症する確率を健康診断のデータを入力するだけで予測する手法が開発したそうです。

入力項目は次の通り。

※身長・体重は脳卒中の発症リスクの計算にのみ使います。

つまり、この入力項目が心筋梗塞や脳梗塞のリスクに関わる要因であるということですよね。




■心筋梗塞や脳梗塞のリスク要因

心筋梗塞や脳梗塞の原因は動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。

動脈硬化は、動脈硬化の危険因子である高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などについて確認し、生活習慣を見直し、予防することが大切です。

動脈硬化は加齢とともに進行するため、一種の老化現象ともいえます。

しかし、動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状があらわれてくることが多いとのことです。

若いからといって安心してよいわけでなく、若いうちから動脈硬化にならないようにする生活習慣に変える必要があります。

■まとめ

健康診断のデータを入力するだけで今後10年間の心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中の発症リスクを予測する手法が開発されましたので、みなさんもぜひ一度チェックしてみましょう。

【参考リンク】

多目的コホート研究(JPHC Study)の調査結果にもとづいて、今後10年間の心筋梗塞、脳梗塞、脳卒中(脳梗塞と脳出血)の発症リスクを計算します。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 循環器疾患リスクチェック|心筋梗塞や脳梗塞の10年先の発症リスクがわかる|国立がん研究センターや藤田保健衛生大など

食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究

> 健康・美容チェック > 食物繊維 > 食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究




■食物繊維で脳卒中や心筋梗塞のリスク減|厚労省研究

Vegetables

by Martin Cathrae(画像:Creative Commons)

脳卒中や心筋梗塞…食物繊維でリスク減 厚労省研究

(2011/8/4、朝日新聞)

野菜などに含まれる食物繊維を多く食べる女性ほど脳卒中や狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの循環器病のリスクが低くなることが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がん研究センター予防研究部長)の調査でわかった。

男性でも、非喫煙者には同じ傾向がみられた。

厚生労働省研究班が、45歳以上の男女約8万7千人を約10年間追跡調査を行なったところ、食物繊維の摂取が多いグループは、そうでないグループに比べて、脳卒中心筋梗塞などの循環器病の発症リスクが低かったそうです。

→ 脳卒中 について詳しくはこちら

→ 心筋梗塞 について詳しくはこちら

海藻類に含まれるような水溶性の食物繊維より、ゴボウなどに含まれる水に溶けない食物繊維の方が、脳卒中のリスクを下げる効果が高いこともわかった。

水溶性の食物繊維よりも不溶性食物繊維のほうが脳卒中のリスクを下げる効果が高かったそうです。

食物繊維摂取と循環器病発症リスクとの関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

水溶性よりも不溶性の方で、摂取量が多いグループで脳卒中発症リスクがより低いことがわかりました(図2)。

不溶性食物繊維は、それ自体が水に溶けない分、水を多く含み数倍に膨らみ、これが腸を刺激して大腸の働きを促します。また、凝固因子を減少させ、炎症反応を下げる働きもあります。一方、水溶性食物繊維の働きは、それ自体が水に溶ける分、小腸での栄養吸収を和らげ、血糖値の急な上昇を抑え、コレステロールを減少させる働きをします。今回、不溶性食物繊維のほうで脳卒中の予防効果がみられたのは、凝固因子、炎症反応の改善などの効果が見られたものと思われます。しかし、本研究では凝固因子や炎症反応を測定していないため、その関連性は不明です。

多目的コホート研究によれば、食物繊維の摂取量が多い女性は循環器病発症リスクが低いことがわかり、また、水溶性食物繊維よりも不溶性食物繊維の方が脳卒中の発症リスクが低いことがわかりました。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら







低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センター

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センター

【目次】




■低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる

World Diabetes Day

by Oskar Annermarken(画像:Creative Commons)

低血糖でも脳梗塞のリスク? 国立がんセンターなど発表

(2015/6/12、朝日新聞)

チームは全国約2万9千人(46~80歳)の9年間の経過を調べ、心筋梗塞や脳梗塞など心血管疾患になった935人を解析した。HbA1cが6・5%以上の人は、5・0~5・4%の人に比べ、心血管疾患になるリスクが1・8倍。逆に5%未満の低い人でもリスクが1・5倍と出た。

国立がん研究センターなどのチームによれば、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が高い場合だけでなく低くても脳梗塞心筋梗塞のリスクが上がるそうです。

HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター
HbA1cと虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血リスクとの関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

参考画像:ヘモグロビンA1c (HbA1c)と心血管疾患リスクとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター|スクリーンショット

心血管疾患を虚血性心疾患、脳梗塞、脳出血に分けて分析したところ、虚血性心疾患はHbA1cが高いほどリスクが高くなるのに対して、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが低い群と高い群においてリスクが高くなっていることがわかりました(図2)。

虚血性心疾患はHbA1cが高くなるほどリスクが高くなっており、脳梗塞や脳出血ではHbA1cが高い場合だけでなく低い場合においてリスクが高くなっています。




■ヘモグロビンA1c(HbA1c)とは?

HbA1cは、赤血球に含まれるヘモグロビンにブドウ糖が結びついたもので、赤血球の寿命が長いため、過去1~2カ月の血糖状態を把握できます。

糖尿病の診断基準の一つには、ヘモグロビンA1c6.5%以上があります。

低血糖値も注意 リスク1.5倍 東京女子医大などチーム調査

(2015/6/12、毎日新聞)

研究チームの後藤温・東京女子医大助教は「HbA1cが低いとリスクが上がる仕組みは解明されておらず、さらなる研究が必要だ。血糖値が低いことで発症リスクが上昇したとは考えにくく、他の要因がHbA1cに影響している可能性がある」と話している。

HbA1cが低い場合の脳梗塞の発症リスクが明らかになったもののその原因はわかっておらず、その他の要因がかかわっているのではないかと考えられる段階のようです。

→ 血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 低血糖でも脳梗塞リスクがある?|ヘモグロビンA1cが低くても脳梗塞や心筋梗塞のリスクが上がる|国立がん研究センター

#大泉洋 さんの悩み「緊張するとウンチしたくなる(便意がある)!」|IBS(過敏性腸症候群)・へそドライヤー・仮面うつ|#ホンマでっかTV

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 過敏性腸症候群(IBS) > 大泉洋さんの悩み「ウンチを定時に出す方法を知りたい⇒緊張するとウンチしたくなる!」|IBS(過敏性腸症候群)・仮面うつ|#ホンマでっか




【目次】

■大泉洋さんの悩み「緊張するとウンチしたくなる!」

Pride Parade0149

by Tony(画像:Creative Commons)

2011年9月7日放送のホンマでっかTVでは、大泉洋さんが「ウンチを定時に出す方法を知りたい⇒緊張するとウンチしたくなる!」という悩みを相談していました。

■IBS=過敏性腸症候群

IBS⇒ストレスなどで腸が過敏に反応し「急な便意」「便秘」「下痢」などを引き起こす

日本の成人の15~20人に1人がIBS(=過敏性腸症候群)発症

【関連記事】

■脳腸相関

腸は第二の脳と言われるほど敏感で繊細な臓器。

悩み事があったりすると起こる。

【関連記事】

■ガットホルモン=腸内ホルモン

腸にもホルモンがあり脳からの指令で変化。

■便意をコントロールできない=性欲等の欲望を我慢できない可能性

緊張すると便意をもよおすということは、脳が乱れているとも言える。

脳の中で排尿排便を司る部分と欲望を抑制する部分は同じ領域

便意をコントロールできない=性欲等の欲望を我慢できない可能性




■和式で育ち、脱いでトイレをしていた人は、トイレが大変な作業と思ってしまう。

幼少時全部脱いでトイレ→トイレが大変な作業

大変な作業と思うほど大事な時に便意をもよおす

排便中毒⇒トイレにいないと不安で出られない。外に出られない人がいる。

■へそドライヤー

神経的に下痢をする人が結構多い。

緊張すると(手汗をかいたりして)体温が落ちて下痢に→お腹を温めると改善されやすい

火傷に注意しながら朝晩1分程度下腹部をドライヤーで温めると効果的

カイロでも良い

■過敏性腸症候群の人は夜中にしない

脳と腸の神経細胞の数はほぼ同じ→腸は独自に考え判断する

例えば、がんの手術で腸を別の部分と繋げた場合、独自に排便ルートを決める

脳と腸双方の神経のバランスが崩れると不具合を起こす

1.お腹を刺激し腸を改善

2.脳を刺激し脳から腸を改善

最悪の場合、うつ病にも

■仮面うつ=自己意識のないうつ病

ストレスを溜め込んでいたり、人に気を使うような人は、うつ症状を表に出さず無理して抑制しているために体に異変が起こることがあり、仮面うつによる体に出る症状は排便に関するものが多い。

排便で悩む人にうつの治療をすると治ることが結構多い。

仮面うつ病を治すには、仮面を取らないといけない。

「言いたいことを言う」「怒りたい時は怒る」というように気持ちを素直に出すようにすると、仮面うつは改善されやすい。

予防策1.悪い事を予期する「拡大思考」をやめる

「こないだはこうだったから、今度もこうなる。次もこうじゃないか。」と考えるようなタイプの人。

予防策2.すぐ自分のせいにする「自己関連付け」をやめる

うまくいかなかったのは自分のせいじゃないかと思うのをやめる。

■クリエイティビティな話をすると、便通が改善される

便通の改善には芸術的な事など創造力を高める議論をする

脳の創造力が高くなると便通を抑えるシステムが働く

→ 過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック・治し方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む #大泉洋 さんの悩み「緊張するとウンチしたくなる(便意がある)!」|IBS(過敏性腸症候群)・へそドライヤー・仮面うつ|#ホンマでっかTV

アルツハイマー型認知症はアミロイドベータタンパク質(Aβ)を除去することによって回復する可能性がある|国立精神・神経医療研究センター

健康・美容チェック > 認知症 > アルツハイマー型認知症はアミロイドベータタンパク質(Aβ)を除去することによって回復する可能性がある|国立精神・神経医療研究センター




■アルツハイマー型認知症はアミロイドベータタンパク質(Aβ)を除去することによって回復する可能性がある|国立精神・神経医療研究センター

アルツハイマー型認知症の病態の回復可能性
アルツハイマー病の初期には、病原的因子Aβオリゴマーによってタウ異常、カスパーゼ活性化、シナプス異常などが引き起こされる。病態が進行すると、老人斑、神経原繊維変化、シナプス減少、神経細胞脱落などの病理変化が現れる。早期にAβオリゴマーの蓄積を抑制することにより、病態が回復する可能性がある。

参考画像:アルツハイマー型認知症の病態の回復可能性が実験モデルで明らかに(2017/1/31、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP))|スクリーンショット

アルツハイマー型認知症の病態の回復可能性が実験モデルで明らかに

(2017/1/31、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP))

結果としては、2日間のAβオリゴマー処理後の細胞では、無処理の細胞(対照)に比較して、①カスパーゼ3の活性化などのアポトーシス(細胞死)誘導性の変化が現れるとともに、②リン酸化、分子内切断の増加といったタウタンパク質の異常変化が認められました。さらに、③シナプスの形成・維持などに重要な役割を持つβカテニンの異常変化(タンパク質レベル低下、及び局在異常)も観察されました(図2)。これらの変化はアルツハイマー病の脳で観察される特徴的な病的変化に関連するものといえます(図3)。

アルツハイマー型認知症は、脳内に異常タンパク質であるアミロイドベータタンパク質(Aβ)が蓄積し、その影響によって記憶などの脳の認知機能の異常といった症状が現れる病気ですが、国立精神・神経医療研究センターなどの研究グループによれば、Aβが2~30個程度集合した凝集体であるAβオリゴマーによって引き起こされる神経細胞の異常な変化を、Aβオリゴマーを除去することによって回復する可能性があることを実証したそうです。

今回の研究結果は、細胞モデルで得られたものではありますが、脳内の病態を間接的に反映していると考えられ、何らかの手段によりAβオリゴマーを除くことができれば、病態が回復する可能性を示唆するものといえます(図3)。
 現在、Aβオリゴマーの蓄積に対する抑制作用を持つ薬剤の開発が進められています。たとえば、Aβオリゴマーに対する抗体療法や、Aβ産生酵素BACE1の阻害薬などがあげられます。

この研究をヒトの脳でも応用ができれば、早い段階で蓄積したアミロイドβオリゴマーを除去できれば、アルツハイマー型認知症の予防や治療ができる可能性があるということですね。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む アルツハイマー型認知症はアミロイドベータタンパク質(Aβ)を除去することによって回復する可能性がある|国立精神・神経医療研究センター