「自律神経」カテゴリーアーカイブ

手足の荒れは「冷え」が犯人 マッサージで血行改善

健康・美容チェック > 冷え性 > 冷え性解消方法 > 手足の荒れ、「冷え」が犯人 マッサージで血行改善




DPP705

by norio takahashi(画像:Creative Commons)

手足の荒れ、「冷え」が犯人 マッサージで血行改善

(2010/10/30、日本経済新聞)

手足の荒れの原因は、乾燥だけでなく、「冷え」も大きく関係するそうです。

ユースキン製薬が行なった男女約800人を対象にした調査によれば、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」そうです。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、荒れが起きやすくなるそうです。

冷えと肌荒れに効果的なのはマッサージと紹介されています。

では、どのようにマッサージをしたらよいのでしょうか。

血液を送るポンプの役割を果たすふくらはぎをマッサージをするのが効果的なのだそうです。

※詳しいマッサージの方法は元記事を参照してください。

水仕事や紙、パソコン操作など手仕事をするだけで手の水分は失われるのだそうです。

チェックポイントとしては、指先が硬くなり手のひらがかさついてきたら注意が必要。

手仕事をしたあとは、ハンドクリームなどで水分や油分を補う習慣をつけるようにしたいですね。

 

低体温 について詳しくはコチラ

冷え性 について詳しくはコチラ







冷え性関連ワード

続きを読む 手足の荒れは「冷え」が犯人 マッサージで血行改善

藤原美智子さんの太らないための5つのルールとは!?

> 健康・美容チェック > ダイエット > 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 > 藤原美智子さんの太らないための5つのルールとは!?




Jogging during golden hour

by Dragan (画像:Creative Commons)

美容賢者の「太らない!」鉄壁ルール ヘア&メークアップアーティスト 藤原美智子さん

(XBRAND 美的)

1.朝のストレッチで体を柔らかくする

ストレッチを始める前は、以下のような悩みを抱えていたそうです。

人の体って、ゆがんで固まっているところにお肉がつくんですよね。体を動かし始める前の私も、体重こそ今とあまり変わりませんが、骨盤がねじれて全身カチカチ、血行が悪くてむくんでいました

今では、1日15分~1時間、週3~4日のペースで続けているそうです。

2.週2回のランニング 週1回のヨガで代謝アップ

体が柔らかくなった頃、次の目標を代謝を上げることにした藤原さんはランニングを開始。

走りだしてから肌がお湯を弾くようになったそうです。

今では、10kmを週2回走っているそうです。

3.モチベーションを高めるツールを有効活用

スポーツ心拍計をつけて、タイムや走行距離がわかるようになり、達成感が増したそうです。

4.野菜中心のバランスの良い食事

食事のこだわりが紹介されています。

肉や魚も食べますが、野菜や果物の量が圧倒的に多いですね。

特に朝はオリジナルのジュース(リンゴ1個、バナナ1本、キウイ1個、豆乳150cc、きな粉大さじ3~4杯、水100cc)をグラスに2・8杯分、ゆっくり時間をかけて飲みます。

お昼はサラダ系の生野菜、夜は温野菜が中心。

それに今年から、昼と夜に食べたものを記録し始めました。

野菜や果物を中心とした食事で、食べたものを記録しているそうです。

5.入浴は朝夜2回、湯船につかって体の芯から温まる

体を温めることも大事にしているようです。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

しかし、これだけのことをするには時間がないのでは?と思う人も多いと思います。

藤原美智子さんはどのように時間を作っているのでしょうか。

「5年前から朝型に切り替えて、毎日5時半に起きているので、仕事に出かける前にたっぷり時間があるんです。

逆に夜は夕飯を食べて、お風呂に入り、22時には寝ています」

毎日5時半に起きてから、ストレッチ・朝の入浴・朝食・ランニングやヨガなどの運動・昼食・仕事・夕食・夜の入浴を行い、22時には寝るようにしているというスケジュールが見えてきます。

自分にあった健康的なスケジュールを作ることが大事なのかもしれません。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【芸能人と温活 関連記事】
続きを読む 藤原美智子さんの太らないための5つのルールとは!?

更年期女性の健康に貢献するエクオール含有食品「EQUELLE (エクエル)」を米国で販売開始|大塚製薬

> 健康・美容チェック > 更年期 > 更年期女性の健康に貢献するエクオール含有食品「EQUELLE (エクエル)」を米国で販売開始|大塚製薬

【目次】




■更年期女性の健康に貢献するエクオール含有食品「EQUELLE (エクエル)」を米国で販売開始|大塚製薬

170209-N-PL946-049

by Commander, U.S. Naval Forces Europe-Africa/U.S. 6th Fleet(画像:Creative Commons)

女性の健康をサポートする「エクエル」米国で販売開始

(2017/10/31、大塚製薬ニュースリリース)

米国には5,300万人の更年期女性がいるとされ、その人数は毎年増加しています *3。 閉経の前後に経験する更年期症状に対し、現在は、ホルモン療法などの医薬品による対処方法が一般的ですが、女性の66%が医薬品を使わずにより自然な方法で対処し、更年期を過ごしたいと回答しており、この割合も増えています*4 。

大塚製薬は、長年の大豆研究により、女性の健康にエクオールが貢献することを見出し、日本だけでなく米国においても臨床研究を重ね、エクオールの健康効果を明らかにしてきました。
そしてこのたび、米国において① 更年期のほてりの頻度を減らす ② 更年期の肩こりを含めた筋肉の違和感を軽減するという構造機能表示を有し、発売することとなりました。

大塚製薬の米国子会社フードステイト社は、更年期女性の健康に貢献するエクオール含有食品「EQUELLE (エクエル)」を米国の医療従事者向け販売チャネル(Emerson Ecologics)を通じて10月30日より販売を開始したそうです。

■エクオールとは

エクオールは、大豆イソフラボンの一つであるダイゼインから、エクオールを作り出すための腸内細菌(エクオール産生菌)の働きによって産生されます。

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

​エクオール産生菌という腸内細菌を持っている人といない人がいるそうで、エクオール産生菌がいない人は、大豆イソフラボン(ダイゼイン)のまま吸収されるそうです。

若い人にエクオールを作れる人が少なくなっているそうですが、食の欧米化が原因ではないかと考えられます。(欧米人の3分の2がエクオールを作り出せない)

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。



■「EQUELLE (エクエル)」のアメリカでの販売を開始した4つの背景

ニュースリリースを参考にすると、アメリカでの販売を開始した理由には4つの背景があると考えられます。

1.アメリカには5300万人の更年期女性がいるとされ、その人数は毎年増加している

米国で通例 更年期とされる40-64歳を範囲とし、アメリカ合衆国国勢調査局2010年4月~2014年7月調査。米国人口統計から更年期女性数を算出。

2.女性の66%が医薬品を使わずにより自然な方法で対処し、更年期を過ごしたいと回答しており、この割合も増えている

Gallup更年期女性調査(2015) n=1018, 対象40~59歳女性

3.アメリカ人の食生活では大豆を摂取する機会が少ない

大豆生産量摂取量FAO国連食糧農業機関2007

4.体内でエクオールを産生できる人の割合は約20~30%にとどまるといわれている

日本女性医学学会雑誌,20:313-332,2012

■ちなみに

日経トレンディ(2018年12月号)で紹介されているB.B.ON日本橋店の売上数ランキング第一位に「エクエル パウチ120粒」(4000円(税別))に選ばれていました。

■まとめ

日本の女性は更年期症状やPMSなどの女性特有の症状に対しての自覚率が低いによれば、日本とアメリカの20~50代の有職女性それぞれ300名ずつを対象にインターネットで調査したところ、日本の女性はアメリカの女性よりも更年期症状やPMS(月経前症候群)、月経痛、子宮内膜症といった自覚している女性特有の症状に対しての自覚率が低かったそうです。

このことは、アメリカの女性は日本の女性を比較すると、女性特有の症状に対する関心が高いことを示しているのではないでしょうか?

婦人科受診の頻度に対する質問でも、アメリカの女性は日本の女性に比べて受診頻度が多いことがわかります。

アメリカの女性

  • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 65.7%
  • 婦人科に行ったことがない 6.3%

日本の女性

  • 婦人科受診の頻度 年に1回程度 29.0%
  • 婦人科に行ったことがない 33.0%

女性特注の症状に関心の高いアメリカでは「EQUELLE (エクエル)」に注目が集まるかもしれません。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【エクオール 関連記事】
続きを読む 更年期女性の健康に貢献するエクオール含有食品「EQUELLE (エクエル)」を米国で販売開始|大塚製薬

女性の4人に1人が秋に体の不調を感じている!




Panoramic Sunset

by Jonas Weckschmied(画像:Creative Commons)

「睡眠不足」、「体重増」、「便秘」秋の3大不調の救世主!スーパーフルーツ“キウイ”の実力

(2012/10/19、Peachy)

「ゼスプリ インターナショナル ジャパン」が実施した全国の20代~60代女性1000名を対象にした意識調査によれば、4人に一人が秋に不調を感じているそうです。

その理由は何なのでしょうか?

理由としては「夏の疲れが抜けないから」(53.6%)「季節の変わり目だから」(52.7%)が主で、具体的な不調の内容としては、「なんとなくだるい・疲れやすい」(59.9%)、「体が重い・肩がこる」(39.1%)、「冷え」(19.5%)、「便秘がち」(14.0%)など、女性の慢性的な悩みと言われるものが多い。その中でも秋は、「睡眠不足・起きられない」(38.6%)、「体重増加」(16.8%)、「便秘がち」(14.6%)がベスト3にランクイン。

理由としては、夏の疲れ、季節の変わり目によるものが主であり、不調の内容としては、だるい/疲れやすい、肩こり、冷え、便秘、睡眠不足、体重増加などだそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日では、気温低下と乾燥によって病気になりやすいそうです。

また、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなることも関係しているかもしれません。

ところで、暑さによる疲労の蓄積と夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取などによる冷えが原因による体調不良のことを「秋バテ」と呼ぶそうです。(秋バテの症状・原因・予防

もしかすると、秋に入って体の不調を感じている人は、「秋バテ」かもしれません。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。







低体温解消には大きな筋肉をしっかり動かして代謝をアップ!

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 低体温解消には大きな筋肉をしっかり動かして代謝をアップ




Running

by Iouri Goussev(画像:Creative Commons)

運動不足の人に“低体温”解消体操

(2010/11/18、日経ウーマン)

北里研究所東洋医学総合研究所の伊藤剛副部長によれば、体温を上げるには、歩く時間を増やすだけでも違うそうで、買い物する際に自転車を使わずに歩いたり、ランチに行くときに少し遠くのお店に行くようにするなどして、運動を習慣づけることが必要なようです。

記事ではおすすめのエクササイズとして「8の字体操」と「股割り」が紹介されています。

「8の字体操」を考案した安保教授によれば、「上体を3方向の軸(前後、左右、ひねり)全てにからめて動かすので、筋肉全体を連動して動かせる」ため、少しの回数でも体が熱くなり、また、「股割り」はお尻や太ももの大きな筋肉を使って血流が良くなるため、デスクワークをする人など座る時間が長い人におすすめなのだそうです。

■「8の字体操」のやり方

1.手は力を入れずに、肩幅で頭の上に上げ、足は肩幅に開きます。

前から見て大きなCの字になるように体を曲げます。

2.両手で頭上に大きな8の字をゆっくりと描き、腰も腕の動きに合わせて自然に動かします。

※この8の字の動きを5回、反対回り5回行ないます。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。




■低体温改善方法

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

【参考記事】

→ 体温を上げる方法!温活・低体温改善方法(食事・運動) について詳しくはこちら。







 低体温関連ワード

低体温

冷え性改善方法|冷え症の症状・原因・末端冷え性(手足の冷え)