2016年11月16日の「ガッテン」(NHK)のテーマは「NASA直伝!魅惑のアンチエイジング術」でした。
【目次】
■老化のスイッチは「耳石」
宇宙(無重力状態)にいると、筋力の低下や骨密度の低下、認知機能の低下、脂質・糖代謝異常、循環機能の低下などが起こるといわれています。
若田光一宇宙飛行士の健康リスクとは?リハビリ内容は?によれば、毎日2時間の運動をこなしても、筋力は約2割落ちて一気に20歳も年をとった状態になり、骨量も骨粗鬆症(こつそしょうしょう)患者の約10倍の速さで減るそうです。
宇宙飛行士が無重力状態で運動していてもなぜか筋力が低下してしまう理由には、耳の中の内耳(ないじ)にある「耳石(じせき)」が関係していることが分かったそうです。
耳石は「重力を感知する装置」のようなもので、体が傾くと耳石が重力に引っ張られることで、信号が脳に送られ、身体の傾きを知ることができるという仕組みになっているそうです。
なぜ「耳石」が老化のスピードを左右する原因の一つとなっているのでしょうか?
■耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!
耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。
耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。
しかし、耳石があまり動かないと状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、免疫力低下、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起きてしまうそうです。
無重力状態では耳石も浮いている状態となっているため、全身の筋肉や自律神経の働きが衰えてしまうそうです。
■1時間座り続けると22分寿命が縮む!?
by Holly Lay(画像:Creative Commons)
とはいっても、私たちのほとんどは無重力状態の中で生活しているわけではないので、耳石が浮いた状態になることはないですよね。
しかし、近年の研究によれば、無重力状態と同じような悪影響を及ぼす「ある習慣」が明らかになってきました。
それが、「長時間座り続けること」。
今回のポイントは、無重力状態にあるわけではなくて、「耳石が活発に動かないこと」にあります。
無重力状態では、耳石は浮かんでいるような状態で動かないのですが、長時間座り続けているときも、耳石はあまり動いていないそうです。
【補足】長時間座るとどのくらい健康に悪いのか?
長時間座ることはどのくらい健康に悪いのか?によれば、長時間座ることの健康への影響は次のようなものが挙げられています。
- 脂肪を分解する酵素が90%減少
- インスリン値は下がる
- 善玉コレステロール減少
- 血圧は上がる(高血圧)
- 脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなる
- 肥満、糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍になる
- 乳がんにも悪影響を与える
長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。
普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。
定期的に運動していれば、「座る」と「立つ」に健康リスクへの差はない!?で紹介したエクセター大スポーツ健康科学部のメルビン・ヒルズドン(Melvyn Hillsdon)さんによれば、「座っていようが立っていようが、同じ姿勢で動かないことは、エネルギー消費が低く、健康に有害である可能性がある」そうです。
つまり、座る姿勢に問題があるということではなく、同じ姿勢で動かないことが健康にとっては良くないということなのです。
長時間座り続けることがなぜ健康に良くないのかということについて、これまでは体を動かす時間が少なくなることでエネルギー消費が減ってしまうためとか、座ることによって代謝に必要な仕組みがストップしてしまうためなどと考えていましたが、今回の放送で「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。
■耳石を動かすポイントは「立ち上がること」!
耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。
立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。
研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。
※(一日(24時間)-睡眠時間(8時間))÷32回=30分
今回番組では、座る時間が長い方に30分に1度立ち上がることを2週間続ける実験を行なったところ、中性脂肪が15%減少・悪玉コレステロールが5%減少、善玉コレステロールが11%増加するという結果が出たそうです。
■まとめ
20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法やまばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法を以前紹介しましたが、座り仕事をしている人はパソコンでの作業をしている人も多いかと思います。
定期的に離れた場所を見ながらまばたきをするということに加えて、「立ち上がる」という動作を加えると、目のリフレッシュと同時に、身体のリフレッシュにもつながりそうですので、試してみてはいかがでしょうか。
【座る 関連記事】
続きを読む 【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング! →