「糖尿病」カテゴリーアーカイブ

40代から定期的に眼科ドックを受けて、目の病気を早期発見・予防しよう!

健康・美容チェック > 目の病気 > 40代から定期的に眼科ドックを受けて、目の病気を早期発見・予防しよう!




【目次】

■40代から定期的に眼科ドックを受けて、目の病気を早期発見・予防しよう!

Go Plaid Team!

by Karen(画像:Creative Commons)

<医療>失明危機防ぐ40代からの「眼科ドック」人気

(2015/7/12、毎日新聞)

緑内障は、40歳以上の17人に1人がかかる身近な目の病気であり、早期発見、早期治療が大切なので、40歳前後の方は、一度眼科での検査(眼科ドック)をおすすめしています。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

その他にも、加齢黄斑変性飛蚊症など加齢が原因となる目の病気もあるので、定期的に診てもらいましょう。

【関連記事】

■眼科ドックで分かるのは、目の病気だけではない!

実は眼科ドックで分かることは、目の病気だけに限りません。網膜は、体の中で実際に血管を肉眼視できる唯一の場所です。その血管から脳や心臓の状態を推測でき、脳梗塞(こうそく)や心筋梗塞、糖尿病などのリスクが分かるのです。

網膜は、体の中で実際に血管を肉眼で見ることができる唯一の場所であるため、この血管から脳梗塞心筋梗塞糖尿病高血圧などのリスクがわかるそうです。

最近では、眼底検査によって全身疾患の発症を予測する可能性を示唆するような研究も報告されています。

眼底検査で糖尿病や高血圧、緑内障、加齢黄斑変性などの病気の予測ができるによれば、次のような研究結果が出ているそうです。

  • 血圧が正常であっても眼底検査の結果、「網膜細動脈」と呼ばれる、血管のサイズが細い人の方が太い人に比べて、5年後に高血圧を発症するリスクが高い。
  • 「加齢黄斑変性症」も、その重症度と、脳卒中や心疾患、認知症の発症率との間に関連がある
  • 脳卒中の場合では、より重症の新生血管を伴う加齢黄斑変性症は発症リスクが約2倍高い

眼底検査が様々な病気の発症リスクの判断基準の一つになるようになりそうですね。

40歳を過ぎたら、ぜひ眼の検査(眼底検査)を受けましょう。

■眼底検査とは?

眼底検査で糖尿病や高血圧、緑内障、加齢黄斑変性などの病気の予測ができるによれば、眼底検査は、目に光を当ててレンズを使って眼科医が直接のぞきこむ方法と、専用の眼底カメラで撮影して結果を分析する方法の2種類があります。

いずれの場合でも瞳の奥にある網膜や血管、網膜の外側の脈絡膜などの様子をチェックします。

→ 目の病気 について詳しくはこちら







目の病気

続きを読む 40代から定期的に眼科ドックを受けて、目の病気を早期発見・予防しよう!

睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?




■糖尿病患者の血糖コントロールが上手くいかなくなると睡眠障害が起きる!?

Woman sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

糖尿病患者の睡眠障害 高血圧…動脈硬化のリスク

(2015/8/16、産経WEST)

糖尿病患者の血糖コントロールがうまくいかなくなると、睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害が起きることが、大阪市立大学大学院のグループの研究により明らかになった。

以前糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?(2015/4/14)で取り上げましたが、大阪市立大学大学院のグループの研究によれば、糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害(血糖値動脈硬化)を予防できる可能性があるそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら




■血糖値の高い人ほど徐波睡眠の時間が短くなる?

糖尿病患者の睡眠状態を調べたところ、血糖値の高い人ほど、徐波睡眠の時間が3割程度短くなるなど、睡眠の質が悪化していることが分かった。

徐波睡眠とは何なのでしょうか?

ノンレム睡眠は4段階に分けられ、最も深い眠りである3段階と4段階を「徐波睡眠」と呼ぶ。

<中略>

睡眠の中でも「徐波睡眠」は重要で、知覚、思考などをつかさどる大脳皮質を休息させ、熟睡感のある質の高い睡眠が得られる。さらにこの間に、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くとされる。

ここから考えられることは2つの可能性です。

1.徐波睡眠では、血圧や血糖を調節する自律神経(副交感神経)が活発に働くと考えられており、睡眠の質が低下すると、血糖値のコントロールがうまくいかなくなる

2.血糖値のコントロールがうまくいかなくなると、睡眠の質が低下し、不眠などの睡眠障害が起きる

 

■睡眠障害のある患者は、動脈硬化になりやすい?

睡眠障害がある患者は、頚(けい)動脈の内壁が分厚くなって血管が狭まっており、動脈硬化を進行させるリスクが高まっていることも明らかになった。

<中略>

稲葉教授らはこれまでの研究で、糖尿病患者の睡眠障害が心筋梗塞脳卒中を引き起こす早朝の高血圧や血糖値の上昇などにつながることも突き止め、悪循環に陥いる危険性を指摘。

睡眠障害が、動脈硬化高血圧、血糖値の上昇につながる可能性があるそうです。

 

■まとめ

今後は、糖尿病の治療に睡眠障害の治療が含まれるようになるかもしれませんね。




→ 質の良い睡眠をとる方法 について詳しくはこちら

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?

食べ物に電気を流して味覚を変化させる「エレクトリックフォーク」で高血圧予防・対策ができる!?

> 健康・美容チェック > 高血圧 > 食べ物に電気を流して味覚を変化させる「エレクトリックフォーク」で高血圧予防・対策ができる!?




【目次】

■食べ物に電気を流して味覚を変化させる「エレクトリックフォーク」で高血圧予防・対策ができる!?

食べ物に電気を流して味覚を変化させる「エレクトリックフォーク」で高血圧予防・対策ができる!?
食べ物に電気を流して味覚を変化させる「エレクトリックフォーク」で高血圧予防・対策ができる!?

参考画像:Food Hacking: Electric Fork|YouTubeスクリーンショット

食べ物に電気を流して味を変化させる「エレクトリックフォーク」は塩分過多の食生活に革命を巻き起こす?

(2016/1/19、GIGAZINE)

例えば通常の料理の場合、醤油を一度入れると取り除くことはできませんが、エレクトリックフォークを使えば電気を調整して味を調整できる、とエレクトリックフォークや電気味覚の活用方法について語る中村さん。日本の醤油やみそは塩分が多く塩分過多な食生活を送る人も多いですが、エレクトリックフォークを使えば少量の塩分でも味覚的に満足することが可能となり、高血圧症などの対策にもなり得るということで、クローズさんは「素晴らしい!」と絶賛。

エレクトリックフォークを使えば、電気を調整することで味を調整することができるそうです。

この仕組みを使えば、少量の塩分しか使っていない食事でも十分に塩味を感じられるので、高血圧の予防・対策につながることが期待できます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

また、甘みを調整することができれば、糖尿病患者の方でも十分に甘く感じるデザートを食べることもできるのではないでしょうか。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら




■エレクトリックフォークのメカニズム

Food Hacking: Electric Fork

エレクトリックフォークは、先端に付いている金属のフォーク部分が片方の電極になっており、持ち手部分に巻かれた金属部分がもう片方の電極になっています。食べ物をフォークで刺して口の中に含むことで回路ができ、体に電気が流れ、口からフォークを離すと回路が切れて電気も止まる模様。つまり、「フォークを口から離す」という行為がスイッチの役割になっています。

エレクトリックフォークはテクノロジーで味覚を変えることにより生活を良くしようというものです。

ARダイエット|AR(拡張現実)で満腹感をコントロールできるようになる!?東大教授が「ダイエットめがね」を開発では、視覚を錯覚させることで生活を良くしようとしています。

今後は、こうした五感にハッキングして、その感覚を大きくしたり、小さくしたりして、生活を改善するという方向に進んでいくのではないでしょうか。







【高血圧関連記事】
続きを読む 食べ物に電気を流して味覚を変化させる「エレクトリックフォーク」で高血圧予防・対策ができる!?

運動不足に起因する健康問題による経済損失は年間7兆円にのぼる!|研究




■運動不足に起因する健康問題による経済損失は年間7兆円にのぼる!|研究

Sleepy Mami

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)

運動不足による健康問題、経済損失年間7兆円に 研究

(2016/7/28、AFP)

英医学誌ランセット(The Lancet)に掲載された論文によると、この損失額は、医療費538億ドル(約5兆6000億円)と生産性の損失による損失額137億ドル(約1兆4000億円)に大別される。

日常的な運動不足に起因する健康問題により、2013年の世界の経済損失は約675億ドル(約7兆円)にのぼるそうです。

■健康と生産性の関係

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、治療にかかる医療費や欠勤(アブセンティーイズム)による損失よりも、業務遂行障害(プレゼンティーイズム)による損失が大きなコストになっているようです。

出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

今回のニュースと最も関連があるのが肥満ですが、肥満も業務遂行障害に大きく影響しているようです。

肥満の労働者は、メタボリック・シンドロームになるリスクが健康な労働者の約9.4倍、高血圧のリスクが4倍にもなることがわかっている。

さらに、注目に値するのは肥満労働者の業務遂行障害が2.3倍にもなるという事実である。

■運動不足と健康の関係

運動不足によって、健康にどのような影響があるのでしょうか?

糖尿病

糖尿病は「過食(食べ過ぎ)」「運動不足」が原因で加速する!によれば、血糖値を下げるには、筋肉を使うことが良いそうです。

特に大きい筋肉、最大のものは大腿筋です。つまり歩けばいいということになります。

実際には30分で3キロ歩く速さ、やや速く歩くのがいいでしょう。

1日の摂取カロリーの10~15%を消費できれば十分と考えます。

【糖尿病と運動不足 関連記事】

●肝臓・脂肪肝

肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることがわかったそうです。

【関連記事】

中性脂肪

運動不足でエネルギーが消費されないと、エネルギーが余り、その余ったエネルギーが中性脂肪となることで、中性脂肪の値が高くなります。

【関連記事】

肥満

【関連記事】

大腸がん

大腸がんチェックによれば、毎日合計60分歩く程度の運動をしていない方は大腸がんリスクが高くなります。

低体温

運動不足になると、血液を送る筋力を刺激しない状態が続き、筋力が低下し、低体温の原因となります。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです

【関連記事】

腰痛

腰痛にはいろいろな原因がありますが、運動不足による筋力低下(背筋より腹筋が弱いと腰痛になりやすい傾向がある)が原因の腰痛や体が硬い(体が硬いと身体を動かすときに筋肉への負担が大きい)ことによる腰痛があります。

筋力低下による腰痛の場合は、運動不足と肥満を解消しましょう。

肥満になると脂肪が血管を圧迫するため、血行が悪くなります。

ストレッチや体操などの運動をすることで肥満の解消と筋力UPをしましょう。

低血圧

運動不足になると、血液を送る筋力が低下するので、積極的に運動をするようにしましょう。

また、運動することによって、交感神経と副交感神経の切り替えが早くなるため、血圧調節中枢の遅れの改善に効果的だとも考えられます。

動脈硬化

動脈硬化予防に良い方法とは、有酸素運動

有酸素運動をすると、血流が良くなり、血管が広がりやすくなるそうです。

血管が広がりやすくなり、血流が良くなることで、血管を傷つけにくくなり、動脈硬化を予防できるそうです。

生理不順(月経不順)

運動不足になると、血行が悪くなり、生理不順の原因となります。

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また、筋肉を使うことで体温が上がります。

冷え性でない人は運動(ウォーキング・ラジオ体操・筋力アップ)で冷え性対策をしているによれば、長年冷え性の人は、厚着をしたり、電気毛布や湯たんぽ、暖房器具を利用する人が多いのに対して、冷え症でない人は、からだを動かすことを大事にしているようです。

また、運動することで交感神経の働きが上手になってくるそうです。

胆石

運動不足が肥満などにつながり、胆汁が胆石のできやすい状態になってしまうと考えられています。

冷え性

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、冷え性の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

乳がん

乳がんリスクが高くなる要因として、運動不足が挙げられています。

運動不足も乳がんリスクが高くなる要因ですが、積極的に運動する女性は乳がんリスクが低い|国立がん研究センターによれば、積極的に運動する女性は、運動しない人に比べて、乳がんリスクが低いそうです。

特に、閉経後や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動を取り入れることが乳がん予防につながると考えられるそうです。

高血圧

高血圧は糖尿病などの合併症を起こしやすいといわれます。

それは、高血圧と糖尿病の危険因子(肥満、運動不足、喫煙など)が同じだからです。

高血圧を予防することで、脳卒中心筋梗塞などの病気の予防をしましょう。

その他にも、高脂血症脂質異常症ともリスク要因が重なる部分が多いため、注意が必要です。

胃痛胃がん

運動によって、全身の血液循環を促進し、胃液の分泌を活発にし、胃の消化機能を高めます。

ただし、過激な運動は胃の負担を増やすこともあるので注意が必要。

内臓脂肪

便秘

便秘の解消方法として、腹筋を鍛えることをアドバイスしているのは、腹筋が弱っているため、便を出すことが出来ない人もいるためです。

腸の回りの筋肉・腸腰筋を鍛えるとウンチが出やすくなります。

●腸腰筋を鍛える運動

  1. イスに座ったまま腕を上に持ち上げ、腸腰筋を伸ばす。
  2. イスに腰を下ろしたまま歩くように手足を動かし腸腰筋を縮める。
  3. イスに腰を下ろし、足を地面につけた状態で腰をひねり腸腰筋をねじる。

※これを1日3セット

便秘解消体操・エクササイズ|1日たった10分の体操で便秘解消!

  1. 足を肩幅に開く
  2. 右手で腰骨の上を掴む
  3. 左手で肋骨の下を掴む
  4. 右回りに5回まわす
  5. 脇腹を揉みながら腰を回す
  6. 左回りに5回まわす

※1日5回から10回

【関連記事】

■まとめ

日常的な運動不足に起因する健康問題により、2013年の世界の経済損失は約7兆円にのぼるそうです。

The Lancet: One hour of physical activity per day could offset health risk of 8 hours of sitting

(2016/7/27、EurekKAlert Science News)

A new study of over 1 million people finds that doing at least one hour of physical activity per day, such as brisk walking or cycling for pleasure, may eliminate the increased risk of death associated with sitting for 8h a day.

100万人以上の人々を対象とした調査によれば、ウォーキングやサイクリングなど、1日に少なくとも1時間の身体活動をすると、1日8時間座ることに関連する死亡リスクを相殺する可能性があるそうです。

運動不足を解消し、肥満などの健康問題を解決していくことが、世界の経済をよくする方法といえるのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 運動不足に起因する健康問題による経済損失は年間7兆円にのぼる!|研究

海外セレブ(ジャスティン・ビーバー、セレーナ・ゴメス、エミリー・ラタコウスキー、テイラー・スウィフト、ジジ・ハディッド、ケイト・アプトン、ミランダ・カー)はハイキング(#hiking)が好き!?




■海外セレブ(ジャスティン・ビーバー、セレーナ・ゴメス、エミリー・ラタコウスキー)はハイキングが好き!?

ジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)はパパラッチに追いかけられているニュースをよく見ますが、定期的にハイキングに行っていることに気づきます。

A post shared by Justin Bieber (@justinbieber) on

【参考リンク】

セレーナ・ゴメスさんやエミリー・ラタコウスキーさん、アレッサンドラ・アンブロジオさんもハイキングが好きなのだそうです。

S U N D A Y ☀️🌾 #healthyhike #sundayfunday #calilife #foreveronvacation #trainlikeanangel

Alessandra Ambrosioさん(@alessandraambrosio)がシェアした投稿 –

【関連記事】

テイラー・スウィフト(Taylor Swift)さんとジジ・ハディッド(Gigi Hadid)さんは一緒にハイキングをしていることもニュースになっています。


【参考リンク】

【関連記事】

ケイト・アプトンさんは家族でハイキング(#familyhike)をしている様子をInstagramに投稿していますし、ミランダ・カーさんもハイキングの様子をインスタに投稿しています。

Sibling hike! #lovemyfamily #saltlakecity #sundancefilmfestival

A post shared by Kate Upton (@kateupton) on

💋 Sunset hike @reebokwomen

A post shared by Miranda (@mirandakerr) on

【関連記事】




■英語のhikingと日本語のハイキングではニュアンスが違う!?

hike vlog | Osmo Action with Hohem iSteady pro 2 [#ASMR]

#hiking

by Adam Bautz(画像:Creative Commons)

ハイキングという言葉を聞くと、のどかな風景の山道を登るのかなと思いましたが、英語のhikingと日本語のハイキングではニュアンスが違っているようです。


登山とハイキングとピクニックの違い

(2011/11/12、アメリカで10倍うまく立ち回る方法)

英語のhikingは登山・トレッキング・散歩、すべてをカバーするアクティビティです。

頂上目指して山を登るのもhiking。トレイルを長時間歩くのもハイキング。小さい子供と一緒に池の周りを歩くのもhiking。とにかく自然の中を自分の足で歩くのがhikingです。

ハイキングという言葉のイメージは自然豊かな山道を登るというものでしたが、英語のhikingは登山・トレッキング・散歩全てを含めたアクティビティのことを指すそうです。

ちょっとした散歩もhikingであり、少しハードな山登りもhikingなのですから、ニュアンスが伝わりづらいのも当然ですね。

カリフォルニアのハイキング コース California|トリップアドバイザーでもハイキングコースがいくつも紹介されていますので、ハイキングが盛んなのでしょうね。

アメリカではハイキングが盛んなんだと思いましたが、実際hikingの言葉の意味を知ると、日本でも山登りやウォーキングが盛んにおこなわれており、つまり、日本でもhikingは人気ということなんですね。







【関連記事】
続きを読む 海外セレブ(ジャスティン・ビーバー、セレーナ・ゴメス、エミリー・ラタコウスキー、テイラー・スウィフト、ジジ・ハディッド、ケイト・アプトン、ミランダ・カー)はハイキング(#hiking)が好き!?