「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

プリン体・尿酸が血管を老化させ、動脈硬化を引き起こす!?

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > プリン体・尿酸が血管を老化させ、動脈硬化を引き起こす!?




■プリン体・尿酸が血管を老化させ、動脈硬化を引き起こす!?

白子ポン酢

by Koji Horaguchi(画像:Creative Commons)

<『みんなの家庭の医学』おさらいニュース>「プリン体」が血管を老化させる!?

(2014/12/9、オリコン)

ところが、最近の研究で、「尿酸は血管を老化させる」という衝撃の新事実が明らかになってきた。

では、一体どのようなメカニズムで血管が老化してしまうのか。

実はプリン体が尿酸に分解されるときにできる活性酵素が、血管をしなやかに保つ物質の働きを悪くすることがわかってきた。

さらに尿酸そのものも血管の細胞に取り込まれることで炎症を引き起こし、血管を固くしてしまうのだ。

痛みがないからと尿酸値が高い状態を放っておくと、コレステロールや中性脂肪などの数値がそれほど悪くなくても、動脈硬化が進行し、若くして心筋梗塞に襲われるなど命とりにもなりかねないのだ。

痛風動脈硬化とは一見関係がなさそうですが、実は最近「尿酸は血管を老化させる」ということがわかってきたそうです。

プリン体が尿酸に分解されるときにできる活性酵素が血管をしなやかに保つ物質の働きを悪くし、さらに尿酸そのものも血管の細胞に取り込まれることで炎症を引き起こし、血管を固くするということがわかってきたそうです。

そのため、尿酸値が高い状態を放っておくと、コレステロール中性脂肪などの数値が悪くなくても、動脈硬化が進行し、心筋梗塞になる恐れがあるそうです。

尿酸値が高いということは食習慣に問題があるということですので、ぜひその段階で食生活の改善をしたいですね。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む プリン体・尿酸が血管を老化させ、動脈硬化を引き起こす!?

高血圧を予防する減塩レシピ「3ダウンレシピプロジェクト」を毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたい

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 高血圧を予防する減塩レシピ「3ダウンレシピプロジェクト」を毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたい




【目次】

■高血圧を予防する減塩レシピ「3ダウンレシピプロジェクト」を毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたい

The recipe

by Bill Holsinger-Robinson (画像:Creative Commons)

楽天はヘルスケア情報のプラットフォームへ

(2016/10/24、日経デジタルヘルス)

2016年4月に開始した3ダウンレシピプロジェクトは、楽天が運営するレシピ検索サイト「楽天レシピ」を通じて高血圧を予防する減塩レシピを広く推進するもの(関連記事)。心疾患や脳血管疾患など日本人の死因上位を占める高血圧由来の疾患を予防するため、「弘前大学の知見をレシピとして世の中に広めている」(向谷氏)。5カ月間で集まった3ダウンレシピは約1500品に上る。

 毎月約10万人の利用者が同プロジェクトのコンテストに出品したレシピを見ているという。同社の調査によると、51.3%の利用者が「高血圧療法への関心が高まった」と回答し、関心が高まったと答えたうちの62.0%が「レシピを試してみたい」と答えた。この結果から、「一度情報に触れると多くの人が実行に移すことが分かった」と向谷氏は話す。

高血圧を予防する減塩レシピを広く推進する「3ダウンレシピプロジェクト」のコンテストに出品したレシピを毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたいと答えたそうです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

■なぜ情報が地方まで伝わっていないの?

ただ、楽天 アドソリューションズ事業 事業企画課 シニアマネージャーの向谷和男さんのコメントによれば、気になる点があります。

一方、5カ月間の運用で見えてきた課題もあると指摘する。「発信源と拡散先が都市部に留まり、情報が地方まで伝わっていない」(向谷氏)。

インターネットを使うため情報が伝わりにくいという理由にはならないのですが、なぜか情報が地方まで伝わっていないようです。

一つ考えられたのは「健康格差」です。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?によれば、健康格差とは、所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなるといわれている格差のことです。

低所得者の場合、家計に占める医療費の比率が高くなり、医療サービスを受けにくくなりがちとなるうえ、国民健康保険料の納入が滞っている人も増えているという現状があるそうです。

また、#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるによれば、

  • 所得水準が低いほど、精神疾患や脳卒中、肥満などの割合が高い
  • 学歴が低いほどがんや外傷による死亡率が高い
  • 収入が低い人ほど運動をしていない割合や喫煙率が高い

という研究結果が出ているそうです。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|NHKスペシャルによれば、低所得者は高所得者に比べ、精神疾患へのなりやすさが3.4倍、肥満と脳卒中の罹患(りかん)リスクが約1.5倍、骨粗しょう症へのなりやすさが約1.4倍にまで膨らむとのデータもあるそうです。

低所得者は精神疾患肥満脳卒中骨粗しょう症になりやすいというデータがあるそうです。

なぜなのでしょうか?

その理由として、所得が少ないと炭水化物中心の食事になり、カルシウムやビタミンなどの摂取量が少なくなることが指摘されている。

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないによれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

つまり、発信源と拡散先が都市部に留まり、情報が地方まで伝わっていないというのは、都市部と地方との所得の違いによる経済的格差や健康への関心度の違いが影響していると考えられます。




■予防医療×「社会的インパクト投資」

 「病気になってからではなく、病気になる前に手を打つべきである。そのためには一般の人が理解しやすく有益な情報提供が必要だ」――。そう語るのは楽天 アドソリューションズ事業 事業企画課 シニアマネージャーの向谷和男氏。

病気になってからではなく、病気になる前に手を打つ例を挙げてみましょう。

すい臓がんを早期発見する「尾道方式」とは?|5年生存率、全国推計の3倍によれば、「尾道方式」とは、JA尾道総合病院の花田敬士診療部長(消化器内科)が尾道市医師会と連携して始めたもので、「糖尿病」「肥満」「喫煙」「家族に膵臓がん患者がいる」など膵臓がんのリスクの高い患者がいた場合に、膵臓の検診を受けてもらい、がんの疑いがある場合はすぐにJA尾道総合病院を紹介して、体内に内視鏡を入れるなどをしてがんの有無を調べるという仕組みです。

また、社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|サキドリ↑(NHK)によれば、福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のことです。

伊藤健(慶應大学大学院政策メディア研究科特任講師)によれば、がん検診事業を社会的インパクト投資で行なうことも考えられているそうです。

世界的な流れも予防医学に向かっているように感じます。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資によれば、ザッカーバーグ夫妻が取り組むのは、心臓疾患、感染症、神経系疾患、ガンといった人類の病気を予防・治療するプロジェクトで、30億ドルを投資するそうです。

ザッカーバーグ夫妻が取り組むプロジェクトは、以前紹介したGOOGLE Xのプロジェクト「BASELINE STUDY」に近いコンセプトであるように感じます。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?

Baseline Studyの目的は、心臓疾患や癌など病気の兆候を早期に発見すること。病気を発症してからではなく、健康な人体が病気になりそうなサインを見つける。これにより医師は、病気予防に重点を置いた措置が可能となる。東洋医学に「未病」という言葉があるが、この研究はこのコンセプトに近い。

ザッカーバーグが考える疾病の治療と予防を変革するような新しいテクノロジーの開発の例として挙げられたものからは、身体をモニタリングして、データを収集・分析・解析し、個人に合わせた治療を行なっていく未来を考えているのではないかと思います。

こうしたプロジェクトで期待したいのは、病気が起こる前の「サイン」を見つけることと予防医学の普及です。

●病気のサインを見つける

先ほどのプロジェクトの目標例を見ると、病気の予防に重点が置かれているのではなく、病気の治療に重点が置かれているように感じます。

今回のプロジェクトでは、西洋医学に東洋医学の「未病」の考えをミックスするようなものになることで、より病気の予防につながるのではないかと思います。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

●予防医学の普及

現在では様々な研究機関が病気になるリスクが高い生活習慣やリスク要因について発表を行なっています。

心臓疾患、感染症、神経系疾患、ガンといった人類の疾病にもすでにわかっているリスク要因がありますが、実際には対処できずに病気になっていることも多いのではないでしょうか。

大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けましょう。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながります。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

こうした一つ一つを検討して、より確実だと思ったものから予防医療を行なっていくことが病気の予防につながっていくのではないでしょうか。

そして、予防医療×「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)」との組み合わせをすることで、社会問題の解決と収益を両立しながら社会貢献ができていくことが期待されます。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【減塩 関連記事】
続きを読む 高血圧を予防する減塩レシピ「3ダウンレシピプロジェクト」を毎月約10万人の人が見ており、利用者の51.3%が高血圧療法への関心が高まり、そのうちの62.0%がそのレシピを試してみたい

糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的




■糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

FINISH: Coralstown National School 5KM 2015

by Peter Mooney(画像:Creative Commons)

糖尿病に効果的な運動は?

(201012/7、47ニュース)

糖尿病を改善するには、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせる方が、それぞれ単独で行うより効果的だとする研究結果を、米ルイジアナ州立大などのチームが米医師会誌に発表した。

チームは、約260人の糖尿病患者を、ランニングマシンでの歩行と筋トレを両方行うグループと、同じ時間に歩行だけするグループ、筋トレだけするグループに分け、9カ月後に血糖値などを比較した。

すると、それぞれ41%、29%、26%の患者で、血糖値が下がったか治療薬の処方が減った。

どのグループも腹囲が減ったが、血糖値と体重のいずれも下がったのは両方の運動を行ったグループだけだった。

米ルイジアナ州立大などのチームの研究によれば、糖尿病を改善するには、有酸素運動と筋トレを組み合わせるほうが効果的なのだそうです。

以前の記事(糖尿病の3つの運動療法)も次のように紹介されていました。

1. ストレッチ運動
ストレッチ運動によって体の柔軟性を高める。

2. 有酸素運動
心肺機能を増強させ、余分な脂肪を減らす効果がある。
例えば、ウォーキング、ジョギング、自転車運動、エアロビクスなど

3. 無酸素(レジスタント)運動
例えば、腕立て伏せやウェートトレーニングなど
筋肉を鍛えることで、インスリンの危機も良くなり、多くの糖分を消費することができるそうです。
また、筋組織が増強されることで、筋内部へより多くの糖分を貯蔵することができるようになり、血糖値が下がりやすくなるそうです。

糖尿病の運動療法を行う上で大事なことはこの3種類の運動をすべて組み合わせて行うことです。

ただし、運動療法を行うには進め方に注意が必要です。

糖尿病の運動療法の進め方

ただし、運動療法を行う場合は、合併症が悪化する可能性もあるようですので、自己判断で行わずに、事前に担当医と相談して、安全な運動内容を決める必要があるようです。

また、記事によると、

運動療法のタイミングとしては、血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい

とされているそうです。

糖尿病の運動療法|運動療法により得られる効果とは

◇ 急性効果

急性効果で最も大きなものは血糖値の改善です。

運動時には筋肉がエネルギーを必要とするため、そのエネルギー源であるブドウ糖の血液中から筋肉中への取り込みが促進されます。

結果として血液中のブドウ糖量、すなわち血糖値が低下します。

◇ 慢性効果

慢性効果として大切なのは、継続的な運動によりエネルギー消費が多くなることで減量を実現できることです。

しかも運動しながらの減量ですから、単に食事制限しただけの時と異なり、筋肉量を維持しながら脂肪だけを選択的に減少させることができます。

余分な脂肪が減少すればインスリンの効きも良くなり、血糖値の改善につながります。

また体力や心肺機能の向上、骨粗鬆症の予防、脂質異常症の改善なども期待できます。

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

→ 糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動 について詳しくはこちら




→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!

> HOME > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!




■3000万人の国民病「脂肪肝」

City Life

by Familjen Helsingborg(画像:Creative Commons)

3000万人の国民病 非飲酒者でも肝硬変に 脂肪肝

(2009/10/19、ダイヤモンド・オンライン)

肝臓中性脂肪が過剰にたまった状態が脂肪肝だ。

多くの場合、自覚症状がないが、放っておくと慢性肝炎から肝硬変肝臓ガンへと進む危険性がある。

脂肪肝の患者数は近年急増しており、現在では推定で約3000万人、成人の3人に1人の割合に達しているといわれる。

脂肪肝の人は増加傾向にあり、成人の3人に一人が脂肪肝なのだそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■脂肪肝の3大原因

脂肪肝の原因は、一体なんでしょうか。

脂肪肝の三大原因といわれるのが、肥満、過度の飲酒、糖尿病だ。

肥満や過度の飲酒は肝臓の分解・処理機能を低下させ、肝臓内に中性脂肪が蓄積しやすくなる。

1日平均ビールで大瓶3本以上、日本酒で3合以上を飲む人には高率で脂肪肝が認められる。

脂肪肝の原因と聞くと、すぐ思い浮かぶのが、お酒の飲みすぎという人も多いのではないでしょうか。

しかし、最近では、アルコールを日ごろから飲まないのに脂肪肝になることがあるのです。

■「NASH(ナッシュ)」(非アルコール性脂肪性肝炎)

最近では、アルコールを飲まないのに脂肪肝から肝硬変に至る例が激増しており、「NASH(ナッシュ)」(非アルコール性脂肪性肝炎)と呼ばれているが、脂肪肝の人の約一割にNASHが発症している。

その原因などはまだ解明されていない部分も多いが、肥大化した脂肪細胞が出す悪玉の生理活性物質がインスリンの働きを低下させ、その悪影響が肝臓に出たのがNASHではないかとも考えられている。

 NASHは単なる脂肪肝より病気の進行が速く、治療に対する反応も鈍いといわれている。

明らかな体重オーバーや飲酒の習慣がない人でもNASHになるので要注意だ。

また、無理なダイエットで急激に体重を落とすのもNASHの原因になるとされている。

NASHの原因の一つには、無理なダイエットとリバウンドを繰りかえし、肝臓に負担をかけることも考えられています。

アルコールを飲まない人でも脂肪肝となる危険性があるため、ダイエット方法には十分注意しましょう。

脂肪肝の原因の一つに挙げられる糖尿病ですが、糖尿病と脂肪肝はお互いがその病気の原因となることがあります。

■糖尿病と脂肪肝は合併しやすい

糖尿病はインスリンの働きが悪くなることが原因の一つだが、血糖値が高まると血液中に溢れた糖は肝臓にも大量に送られて、中性脂肪に変えられる。

このため、糖尿病と脂肪肝は合併しやすい。

脂肪肝になると、肝炎・肝硬変・肝臓ガンとなることがあります。

そうなる前に、食事の改善や運動などの生活習慣の改善を行なったり、定期的に病院で検査をするなどして、脂肪肝にならないようにしましょう。

【関連記事】




■肝臓の働きを助ける方法(食事・食品)

たんぱく質の摂取

肝臓の働きを助けるためには、タンパク質は欠かせません。

ただ、タンパク質は糖質や脂質のように体に貯蔵する仕組みがなく、過剰に摂取すると腎臓に負担をかけることもあるので、必要な分だけ毎日摂ることが重要です。

1日の目安としては、卵1個、魚1切れ、肉1切れ(80グラム程度)、豆腐半丁を目安にしましょう。

【関連記事】

L-システイン

肝臓の代謝促進に欠かせないLーシステイン 必要量摂取、毎日心掛けてによれば、L-システインは肝臓の代謝促進に欠かせないそうで、また美肌やシミ対策など肌の代謝のためにも重要なのだそうです。

L-システインは、雑穀やハチミツ、柑橘類の皮などに多く含まれているそうです。

タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリン について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリ通販

ルテオリン

エゴマに含まれる「ルテオリン」に脂肪肝・NASH・肝がん予防効果|名古屋市大

名古屋市立大の研究グループ(内木綾助教)が、エゴマに含まれる抗酸化作用が強い「ルテオリン」という成分がNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを発表したそうです。

緑茶

緑茶の消費量が多い女性は肝臓ガンが少ない!?お茶カテキンで脂肪が減り肝機能が改善

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、非アルコール性脂肪肝(NASH)の患者がお茶カテキン飲料を飲んだところ、脂肪が減り肝機能が改善したそうです。

非アルコール性脂肪肝が起きる原因としては、活性酸素が原因なのだそうで、その改善には抗酸化作用の高いものがよいようです。

レンコン

レンコンのプロスタグランジンで脂肪肝対策|肝臓の中性脂肪濃度が減少

プロアントシアニジンは、肝臓中性脂肪の元になる脂肪酸が作られることを防ぐことで、肝臓に脂肪として蓄積されるのを抑えてくれるそうです。

プロスタグランジンを肥満・糖尿病のマウスに3週間投与した実験によれば、肝臓の中性脂肪濃度が62%減少したそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

まごわやさしい

脂肪肝の改善 内臓を若返らせるプロジェクト|たけしの本当は怖い家庭の医学

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は豆類。
  • 「ご」はゴマ類。
  • 「わ」はわかめなど海藻類。
  • 「や」は野菜類。
  • 「さ」は魚(魚介類)。
  • 「し」はしいたけなどきのこ類。
  • 「い」は、いも類。

この食事は、肝臓にどのような影響をもたらすのでしょうか。

脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。

また、中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂っていることもよいそうです。

オルニチン

アンモニアは細胞内でのエネルギー生産を妨げるため、疲労にも関係するとされており、肝臓で解毒機能が正常に働いていないと、アンモニアが解毒されず、疲労がたまってしまうと考えられます。

そこで、最近では、オルニチンを含む食品を食べることが注目を集めています。

→ オルニチン について詳しくはこちら

肝臓を温める

肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタデープラス 12月26日

1.肝臓をカイロで温める

肝臓の位置にカイロを貼り、外側から温めると、血流が増加し、代謝アップにつながるそうです。

肝臓の位置は、腹部の右上で、横隔膜の下にあります。

→ 肝臓の機能・働き・位置 について詳しくはこちら

2.毎日「茶節」(カツオ節の味噌汁+緑茶)を食べる

合わせ味噌・かつお節を入れて、緑茶を注ぐとできる「茶節」がよいそうです。

みそ:味噌は肝臓内に肥満を予防するアディポネクチンを作る

緑茶:カテキンは血糖値の上昇を緩やかにする

カツオ節:ヒスチジンは満腹中枢を刺激して、食べ過ぎを防いでくれる

【関連記事】

3.食後にごろ寝する

ごろ寝をするときに、頭と足を20~30cmほど高くすることによって、肝臓に血液が集まり、肝臓の働きが活性化して、代謝アップにつながるそうです。

10~15分ほどでOK。

30分以上してしまうと、逆効果になってしまうそうです。

C型肝炎・NASHの人は鉄分の摂り過ぎには注意!

肝臓に良い食事は、肝臓の状態によって変わってきます。

C型肝炎・NASHの人は、肝臓にたまった鉄が酸化することで、肝臓に炎症を引き起こすことがあるので、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

魚や肉に含まれる赤身や内臓には鉄分が多く含まれます。

■まとめ

脂肪肝は3000万人にいるといわれる国民病。

脂肪肝はアルコールを飲まない人でもなる恐れがあります。

脂肪肝になると、肝炎・肝硬変・肝臓ガンとなることがあります。

そうなる前に、食事の改善や運動などの生活習慣の改善を行なったり、定期的に病院で検査をするなどして、脂肪肝にならないようにしましょう。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら

→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT)|肝臓の検査 について詳しくはこちら

→ 肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状のサイン について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?

健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) > NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?




■肝硬変の3割にNASHが関連している!?

Fat fight

by Bibay Cordero(画像:Creative Commons)

ウイルス性肝炎に匹敵?非アルコール性脂肪肝炎

(2010/12/20、ダイヤモンド・オンライン)

NASHとは非アルコール性脂肪肝炎のこと。

脂肪肝の重症例と考えればよい。

ひと昔前までは、脂肪肝は良性疾患と片づけられていた。

しかし最近はNASHから、肝硬変や肝がんに進展する危険性が明らかになり、肝硬変の3割を占める「原因不明例」の多くにNASHが関係していると考えられている。

肝硬変の3割にNASHが関係しているそうです。

■NASHから身を守るには?

肝臓は「沈黙の臓器」として知られ、再生能力が高く、多少の損傷は物ともしないで働き続ける。

そのため自覚症状が出たときは、すでに病状が悪化していることが多い。

肝機能検査値を手がかりにして普段から自衛が大切だ。

肝機能は主に、ALT(GPT)とAST(GOT)の2項目で判定される。

これらは血液中に流れ出た肝細胞内の酵素の濃度を意味し、肝細胞の破壊が強いほど上昇する。

NASHの前段階、つまり脂肪肝では、まず、ALTが上昇する。

ASTは正常でも、ALTが基準ギリギリから異常値だったら要注意。

また、メタボ健診で引っかかった人はほとんどが脂肪肝になっている。

検査値の警告を無視し、同じ生活習慣を続けると、次はALT、AST共に異常域に入る。

もしASTのほうが大きくなったら赤信号点滅。

NASHの疑いが強まる。

この段階では肝臓のあちこちで、炎症を修復しようと繊維形成が始まっている。

肝臓の繊維が増えるとさすがの肝細胞の再生力も弱まり、あとは肝硬変へまっしぐらだ。

肝臓を守るには、肝機能検査の数値をしっかりと見ていく必要があるようです。

メタボ健診での検査での数値をきちんとみて判断していくといいかもしれません。

■NASHを予防するには?

アルコール性肝炎の原因は「飲み過ぎ」。

たいていは本人に自覚があり、対策も断酒と明解だ。

一方、NASHでは「肥満」が悪いとわかっていても、対策が「生活習慣全般の見直し」と漠然としているので結局放置されてしまう。

しかし、肝硬変末期の治療は肝臓移植だ。

地道に進行を抑えるしかない。

NASHはアルコール性肝炎の対策と違い、生活習慣の改善と漠然としているため、対策をしないでおくことが多いのかもしれません。

NASH予防の原則は、脂肪肝からNASHへの進展を食い止めること。

肥満や脂肪肝と診断されたら食生活を改善し、運動で体重を落とすことが重要だ。

最近では十分な睡眠も大切とされている。

病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病脂質異常症の治療薬などが処方されるが、基本は生活習慣の改善だ。

ウオツカ大国のロシアの諺に、「若い頃は酒で肝臓を痛めつけ、老いては肝臓に痛めつけられる」というのがある。「酒」を「不健康な生活習慣」に置き換えるとNASHが見えてくる。

NASHを予防するには、肥満や脂肪肝の段階で、食事を改善し、運動をして体重を落とすということが重要なようです。







肝臓関連ワード

続きを読む NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?