「頭痛」カテゴリーアーカイブ

更年期に「頭痛・頭が重い」といった症状が起きる原因

> 健康・美容チェック > 更年期 > 「頭痛・頭が重い」といった症状が起きる原因|更年期の症状

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は、盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

このホルモンバランスの乱れによって、身体的・精神的不調が起こるのですが、その一つに「頭痛(頭が痛い)」「頭が重い」があります。




【目次】

■更年期の症状で頭痛が起きる理由

KAYA

by 古 天熱(画像:Creative Commons)

更年期と閉経|更年期障害が気になる女性を応援するキッコーマンの輝きプロジェクト

脳の視床下部は女性ホルモンの分泌に関わるだけでなく、自律神経もコントロールしていますので、ここが混乱すると、一時的に自律神経失調症のようになり、体のあちこちに不調があらわれはじめます。
自律神経は、呼吸や代謝、血圧、発汗、消化など生命維持の根幹を支える機能をコントロールしている神経で、文字通り自律していますから、自分の意思でコントロールすることはできません。

更年期を迎えて、エストロゲン(女性ホルモン)が減少することで、脳の視床下部が混乱し、この混乱は自律神経の命令系統にも影響を及ぼし、自律神経が乱れて、脳への血流の供給が不安定になることで酸素不足になり「頭痛」「頭が重い」といった症状が起こるようです。

しかし、眼精疲労からくる肩こり・頭痛のように、更年期障害以外の理由で頭痛が起きる場合もあるので注意が必要です。

肩こり・頭痛解消法

脳には大量の血液が必要なため、首には左右で4本もの動脈が通っています。

ひどい肩こり(肩の筋肉の緊張)になると、首の動脈を圧迫するようになってしまい、血流が悪化します。

その結果、脳に対して十分な血液が届かなくなったり、静脈に血がたまってしまい「うっ血」を起こしたりします。

そして、酸素不足が起こり、頭痛やめまいの原因となってしまうのです。

【参考リンク】

【頭痛関連記事】




→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】

●相性の合う医師・病院を見つけておく

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【更年期障害 関連記事】
続きを読む 更年期に「頭痛・頭が重い」といった症状が起きる原因

【#主治医が見つかる診療所】閉塞隅角緑内障になると頭痛と吐き気の症状が現れることがある

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 閉塞隅角緑内障になると頭痛と吐き気の症状が現れることがある|主治医が見つかる診療所




■閉塞隅角緑内障になると頭痛と吐き気の症状が現れることがある

Headache

by kishjar?(画像:Creative Commons)

2016年4月25日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「頭痛の裏に隠された危険な病気」です。

頭痛と吐き気を伴う病気として挙げられたのは「閉塞隅角緑内障」です。

→ 緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

眼圧は眼球内を満たしている「房水(ぼうすい)」という液体で、一定に保たれており、房水は、隅角(ぐうかく)という出口から眼球外に排出されています。

緑内障の発症メカニズムから大きく分けると、隅角が広いタイプの「開放隅角緑内障」と隅角が狭いタイプの「閉塞隅角緑内障」の2つのタイプに分けられます。

閉塞隅角緑内障は、房水の出口にあたる隅角が虹彩(こうさい:カメラでいう「絞り」の役割。虹彩の中央部には瞳孔があり、ここが大きくなったり小さくなったりして、目に入る光の量を調節する。)によって塞がれることによって、排出ができなくなり、房水がたまることで眼圧が上昇すると考えられます。

特徴としては、隅角が詰まってしまい、発作が起きてしまうことがあり、発作が起きると、目の痛み、頭痛、吐き気などの症状が起こり、我慢していると、失明してしまうことがあります。

緑内障で頭痛の症状が現れる理由としては、目と目の周囲には三叉神経と呼ばれる脳神経があり、この神経が障害されて痛みが生じると考えられます。

→ なぜ緑内障(閉塞隅角緑内障)になると目が痛くなるのか?|緑内障の症状 について詳しくはこちら

→ なぜ緑内障になると視野が狭くなる(視野が欠ける)のか?|緑内障の症状 について詳しくはこちら

→ 「目の奥が痛い!」どんな病気が原因になっているの? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【#主治医が見つかる診療所】閉塞隅角緑内障になると頭痛と吐き気の症状が現れることがある

なぜ斜視によって頭痛やめまいが起きるのか?その原因とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > なぜ斜視によって頭痛やめまいが起きるのか?その原因とは? 




【目次】

■仮面女子・神谷えりなさんは、斜視によって、高校生のころから激しい頭痛やめまいに悩まされていた

_MG_7262

by babbagecabbage(画像:Creative Commons)

メディアが注目した“原因不明の病と闘うアイドル”から一転!? 手術に成功した仮面女子・神谷えりなが得たものと失ったもの

(2015/6/17、おたぽる)

視線を向けているはずなのに、片目だけ視線が意図しない方へ外れてしまう斜視。その影響で、物が二重に見えてしまい、高校生の頃から激しい頭痛やめまいに悩まされてきたアイドルがいる。仮面女子のユニット・スチームガールズのメンバー、神谷えりなだ。

神谷えりなさんは斜視によって物が二重に見えてしまい、高校生のころから激しい頭痛やめまいに悩まされていたそうです。

【関連記事】




■斜視によって、なぜ頭痛やめまいが起きるのか?

隠れ斜視・隠れ遠視チェック(目の疲れの原因)|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、隠れ斜視の人は、目がわずかにですが、外を向いていることが多く、物を見るときは、目を内側に動かしています。

この時に、外眼筋(がいがんきん、眼球の外側にある筋肉)を使って動かしています。

長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

外眼筋に疲労が蓄積した状態が続くと、目の中の自律神経に混乱が生じてしまいます。

その自律神経の混乱が、めまい、頭痛、吐き気、倦怠感といった自律神経失調症の症状を引き起こしてしまっているのです。

【関連記事】

■日本人の半分以上が「隠れ斜視」

日本人の半分以上、つまり6000万人以上が「隠れ斜視」なのだそうです。

隠れ斜視というのは、目を閉じている時にだけなる斜視(医学的には斜位)のことです。

隠れ斜視だからといって、全員が疲れ目になるわけではなく、普段の生活を送る上では、何の支障もないのですが、スマホやパソコンなどで長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

特に、目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいそうです。

→ 「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善 について詳しくはこちら




→ 目の病気・症状 について詳しくはこちら




頭痛の症状を伝える際の8つのポイントとは?

これまで何度か「頭痛」について取り上げてきました。

頭痛と一口に言っても、どのような痛みがあるのかの違いがあったり、頭痛とともにどういった症状と一緒に頭痛が起きているかによっても原因が違ってきます。

最近では、頭痛で悩んでいる人が多いからなのでしょうが、「頭痛外来」が注目されるようになっています。

頭痛外来とは、頭痛を専門に診るお医者さんがいる外来のことです。

今回紹介する記事は、頭痛外来で受診する際に、満足のいく治療を受けるためにも、お医者さんに伝えておきべきポイントが紹介されています。




■頭痛の症状を伝える際の8つのポイント

Oh my...

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

頭痛外来で医師に伝えるべき8つのポイント

(2014/10/26、All about)

1.頭痛は何歳ごろから起こり始めたのか?

2.頭痛の頻度

3.1回の頭痛が続く時間

4.頭のどの辺りが痛いのか?

5.どんな感じで頭痛を感じるのか?

6.頭痛の重症度

7.頭痛以外に起こる症状の有無

8.どんなきっかけで頭痛が起こるのか?

 

1.頭痛は何歳ごろから起こり始めたのか?

子供のころからなのか、最近なのかは頭痛のことを知るためにも、大事な情報なのだそうです。

2.頭痛の頻度

頭痛が起きるペース(毎日、一週間に一度、数か月に一度など)

3.1回の頭痛が続く時間

頭痛がおさまる時間があるのかどうか(一日中なのか、数時間おきなのか、数日おきなのか)

4.頭のどの辺りが痛いのか?

頭の中のどのあたりが痛むのかというのも人によって様々です。

5.どんな感じで頭痛を感じるのか?

痛みに対する表現(ズキズキする、電気が走るような痛み、殴られたような痛みなど)を準備しておくことも重要です。

6.頭痛の重症度

日常生活が送れないほど、動くことができないほどの頭痛なのか、そうでないのかも重要な情報です。

7.頭痛以外に起こる症状の有無

熱が出る、吐き気がある、耳鳴りがするなど

頭痛と関係ない症状が治療のヒントになることもあるようです。

8.どんなきっかけで頭痛が起こるのか?

自分の頭痛が起きるきっかけを日ごろからメモしておくのが良いと思います。

 

■まとめ

なぜTWITTERで「痛い」とつぶやいてしまうのか?で、原因不明の頭痛の人は、気圧(低気圧)の変化による頭痛なのか、それとも他の原因によるものなのかわからず、そのどうしようもない不安があるがあるためにつぶやくことがあると紹介しました。

自分の頭痛の原因を知るためにも、頭痛がどのような条件で起きているのかをどのような方法でもいいので記録しておくと、後々治療を受ける際に役立つのではないでしょうか。







【関連記事】
続きを読む 頭痛の症状を伝える際の8つのポイントとは?

高血圧の症状と頭痛(頭が痛い)の組み合わせは危険!?

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > 頭痛(頭が痛い)|高血圧の症状と頭痛の組み合わせは危険!?|高血圧の症状




■頭痛(頭が痛い)|高血圧の症状と頭痛の組み合わせは危険!?|高血圧の症状

Man of concern

by Lisa Brewster(画像:Creative Commons)

高血圧の症状には、頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、動悸、息切れなどの症状がありますが、なぜ高血圧の症状に「頭痛(頭が痛い)」があるのでしょうか?

頭痛は、一般的に、脳の血管が広がって、神経を刺激するために起こると考えられます。

しかし、血圧が上昇しても、脳の血流に影響を与えることがないため、実際には、高血圧によって頭痛が起きているということは考えにくいです。

つまり、高血圧によって頭痛が起きているのではなく、高血圧と頭痛という症状が起きているということは、動脈硬化などの何らの病気を疑ったほうがいいと考えられます。

例えば、脳と動脈硬化で考えられる病気は、脳卒中の中でも脳の血管が破裂する出血性脳卒中である脳出血くも膜下出血が疑われます。

ただ、高血圧と頭痛が起きているからといって、頭痛が別の原因から起きているとも考えられるので、一概には言えません。

大事なことは、3つ。

一つ目は、高血圧と診断された人は病院で定期的に見てもらい、頭痛が高血圧と関連するものなのかを判断してもらうこと。

頭痛の症状を伝える際の8つのポイントとは?によれば、受診する際に、満足のいく治療を受けるためにも、お医者さんに伝えておきべき8つのポイントが挙げられています。

1.頭痛は何歳ごろから起こり始めたのか?

2.頭痛の頻度

3.1回の頭痛が続く時間

4.頭のどの辺りが痛いのか?

5.どんな感じで頭痛を感じるのか?

6.頭痛の重症度

7.頭痛以外に起こる症状の有無

8.どんなきっかけで頭痛が起こるのか?

 

二つ目は、血圧の急上昇(上下動)を極力避けること。

例えば、家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

お風呂に入る時は、寒暖差が多いため、血圧が上昇しやすく、また、長風呂は脳に血栓ができやすいため、リスクが高くなるそうです。

また、就寝時に頻繁にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性があり、いびきによって血圧が上昇と降下を繰り返すため、危険性があります。

三つ目は、動脈硬化を予防すること。

動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことがあります。

動脈硬化とは、動脈にコレステロール中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます。

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

【関連記事】

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら







【高血圧関連記事】
続きを読む 高血圧の症状と頭痛(頭が痛い)の組み合わせは危険!?