■マドンナ(Madonna) 、Instagramでパーソナルトレーナーを募集
by ThoroughlyReviewed(画像:Creative Commons)
マドンナ、パーソナルトレーナーをオーディションで募集
(2017/3/17、ELLEオンライン)
今週インスタグラムに一本の動画をアップしたマドンナ。ダンス専門サイト「ダンスオン」と組んでパーソナルトレーナーを募集すると発表した。
ダンス専門サイト「ダンスオン」と組んでパーソナルトレーナーを募集すると発表した。
<中略>
ちなみにマドンナは週に6回、ダンス、ヨガ、バレエとフィットネスを融合させたバーワークス、ピラティスでトレーニングしているとか。
マドンナ(Madonna) さんはInstagramでパーソナルトレーナーを募集すると発表したそうです。
記事によれば、現在でも週に6回、ダンス、ヨガ、バーワークス、ピラティスといったトレーニングを行なっているそうで、それだけ体づくりにこだわっているマドンナさんがパーソナルトレーナーに何を求めているのかが気になるところですね。
■あなたならどんな基準でパーソナルトレーナーを選びますか?
ところで、あなたがパーソナルトレーナーを募集するとしたら、どんなことを選ぶ基準にしますか?
「男性に見られたくないから、女性専用のトレーニングジムがいいな」
「トレーニングウェア、靴、タオルなどが全てレンタルできて手ぶらでOKなところがいいな」
というように考えた人いませんか?
しかし、こうした基準で選んでしまうと、せっかくパーソナルトレーニングを受けようという気持ちを持っていたとしても、失敗に終わる確率が高いです。
それはなぜか?
パーソナルトレーナーやトレーニングジムを選ぶ上で最も大事な基準を間違えているからです。
選ぶ基準として考えられるのは、1.心的イメージを作り上げられること、2.フィードバックを与えることができること、です。
1.心的イメージを作り上げられること
「超一流になるのは才能か努力か?(Peak – secrets from the new science of expertise)」(著:アンダース・エリクソン)
練習の大部分はその技の瞬間ごとのあるべき姿またそれ以上に重要なこととして適切な身体の位置関係や動きがどんな感覚のものであるかと言う明確な心的イメージを形成することに費やされる。p98
1人で練習していると自分のパフォーマンスに目を光らせどこがおかしいかを判断するのに自分自身の心的イメージに頼らざるを得ない。不可能ではないが経験豊富な教師に見てもらいフィードバックをもらうのと比べてはるかに難しく効率が悪い。練習始めたばかりの段階では心的イメージがまだあやふやで正確であるため特に難しい。しっかりとしたイメージの基礎ができてしまえば、その上に新たな、より有効なイメージを独自に作っていくことができる。p200
「超一流になるのは才能か努力か?(Peak – secrets from the new science of expertise)」(著:アンダース・エリクソン)によれば、
心的イメージ(Mental representation)とは、
脳が今考えているモノ、概念、一連の情報など具体的あるいは抽象的な対象に対応する心的構造のこと p97
です。
つまり、今回のケースでいえば、マドンナさん自身に対して、どんな心的イメージを持っているかが重要だということになります。
2.フィードバックを与えることができること
一人でトレーニングを行なったり、多人数クラスで教えてもらう場合のデメリットとしては、フィードバックが得られにくいという点です。
フィードバックとは、ここでは、結果や行動を基に、その原因を突き止め、修正していくことをいいます。
一人でトレーニングをする場合には、自分自身で自分をチェックすることが難しかったり、どこが合ってるのか間違っているのかを判断する基準が自分にあるため、そもそも判断する基準が間違っていることが考えられます。
また、多人数で教えてもらう場合には、どうしてもトレーナーが自分につきっきりというわけにはいかないので、わからない部分が出てきているにもかかわらず、そのままにしてしまうケースがあるのではないでしょうか。
以前「一万時間の法則」という言葉が話題になりましたが、トレーニングというものはただ何時間もやればいいわけではありません。
一万時間の法則とは、どんな才能や技量も、10,000時間の練習を続ければ「本物」になるというマルコム・グラッドウェルが掲げた法則です。
【関連記事】
「心を上手に透視する方法 」(著:トルステン・ハーフェナー)の中でドイツ人バイオリニストのアンネ=ゾフィー・ムターが練習時間の長さよりも重要にしていることが語られています。
練習時間の長短よりも、私が大切にしていることがあります。
音や演奏技術のことでつまづいたら、そこから距離を置いて冷静に解決する方が良いということです。
つまり、単調な動きをひたすら繰り返して練習するよりも、分析を行なうことで解決するのです。
単調な動きは短時間やってみてしっくりこなければ、いくら繰り返しても無駄なのです。
ひたすら繰り返せば引けるようになるというのは大きな勘違いです。
ひたすら同じ練習を繰り返しても改善できるわけではなく、分析をして、修正を行うフィードバックが重要だということです。
フィードバックを得る上で最も効果的なのがコーチであったり、トレーナーの存在です。
揺らぐ“1万時間の法則”
(2014/3/11、ナショナルジオグラフィック)
「Psychology of Sport and Exercise」誌に3日付で掲載された論文によれば、プロのサッカー選手になった人とならなかった人を比較した場合、子供のころの練習時間に違いはなかったという。両者の大きな違 いは、良い指導を受けた量だった。
同じ練習時間であってもよい指導を受けたかどうかがプロになれるなれないの差に現れたという論文もあるそうです。
フィードバックに関するエピソードとしてフィギュアスケーターの羽生結弦選手のインタビューが印象的です。
羽生結弦選手インタビュー − キャノン・ワールドフィギュアスケートウェブ
自分としては同じイメージのつもりなんですが、ブライアン(コーチ)からは『毎回違うフォーム、違うタイミングで跳んでいる』と言われます。
<中略>
僕は跳ぶ直前に、バッって頭の中に成功する軌道とかのイメージが湧いて、そこに身体を乗っけていって跳ぶ。だから口で指導されてもダメ。視覚で伝わってくるものが良いんです。ビデオとかを繰り返し見て、イメージを記憶します。
羽生結弦選手はブランアンコーチからフィードバックを受けて、心的イメージを作り上げているのがわかるかと思います。
エクササイズやトレーニングが続かないというのは、その人自身に「やる気」がないからと言われてしまう人もいるかもしれません。
しかし、実際は「やる気」の問題ではなく、「本当に効果があるのかよくわからず、それを確認する手段がない」ことが問題なのです。
「超一流になるのは才能か努力か?(Peak – secrets from the new science of expertise)」(著:アンダース・エリクソン)
一般的に壁を乗り越える方法は「もっと頑張る」ことではなく「別の方法を試す」ことだ。テクニック、つまり、やり方の問題なのだ。p50
壁を乗り越えるのに1番良いのは別の方向から攻めてみることで教師やコーチの存在が役立つ理由の1つはここにある。p51
パーソナルトレーナー選びで悩むときには、「心的イメージを作り上げることができること」「きちんとしたフィードバックが与えることができること」を選ぶ基準にしてみてはいかがでしょうか?
P.S.
続きを読む パーソナルトレーナーの選び方の基準|マドンナ(Madonna) 、Instagramでパーソナルトレーナーを募集 →