「Fitness」カテゴリーアーカイブ

「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)

ダイエット > 「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)




Blue jeans

by Noval Goya(画像:Creative Commons)

青山テルマ、1か月で6キロ増の激太り!人生初ダイエットに挑戦!秘伝の法を公開!

(2010/9/17、シネマトゥデイ)

青山テルマさんのダイエット方法をまとめてみると、

●深夜の暴飲暴食をやめる

●飲み物を黒ウーロン茶とヘルシアと水にかえる

●ジョギング

●運動

●ダイエット後の自分を想像する

●朝ごはんをいっぱい食べて、夜の炭水化物を減らす

●外食をやめて、自炊する

●痩せていた時のジーンズを履いてみる

というダイエット方法を実践したそうです。

結果、2ヶ月で5キロのダイエットに成功したそうです。

 

【感想】

青山テルマさんのダイエット方法を見てみると、悪い習慣を残しつつ、新たに運動をするというのではなく、これまでの生活を見直し、悪い習慣をやめて、良い習慣を取り入れるようにしています。

あとはモチベーションを維持するために、痩せていた頃のジーンズを履いてみたということがダイエットの成功要因なのではないでしょうか。

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







【有名人とダイエット 関連記事】
続きを読む 「#今夜くらべてみました」で話題!1か月で6キロ増の #青山テルマ さんが痩せたダイエット方法とは?(2010年)

【ダルビッシュ選手から学ぶスポーツ栄養学】日本人スポーツ選手はタンパク質が不足している!?




【目次】

■日本人スポーツ選手はタンパク質が不足している!?

Yu Darvish

by Keith Allison(画像:Creative Commons)

日本人は蛋白質不足!ダルビッシュに学ぶスポーツ栄養学(NAVERまとめ)を見て、興味深いツイートをピックアップしてみました。

たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

北川景子、主演ドラマ「#探偵の探偵」で肉体改造|プロテインとアミノ酸・トレーニングで紹介しましたが、たんぱく質は、筋肉や皮膚、血管、髪の毛などに必要な栄養素であり、筋肉量が多いスポーツ選手はタンパク質を多く摂取する必要があります。

一般人なら1日に体重1kgあたり1gのたんぱく質で十分ですが、筋肉量が多いスポーツ選手は体重1kgあたりおよそ2gのたんぱく質が必要です。

たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品などの食事から摂取することができます。

しかし、食材によっては多くの脂質も摂取してしまうことがあるため、良質なたんぱく質が手軽に補給でき、高タンパク低脂質食を実現できる「プロテイン」をうまく活用していくとよいのではないかと思います。

筋肉で身体を大きくしたい人は、動物性(牛乳タンパク)の「ホエイプロテイン」を選び、内側から身体を引き締めたい人は、植物性(大豆タンパク)の「ソイプロテイン」を選ぶとよいそうです。

【タンパク質関連記事】

【ダルビッシュ有関連記事】




この他の注目されるスポーツ栄養について考えてみたいと思います。

■運動の後の栄養補給の大切さ

インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩のやり方によれば、運動で筋肉を動かすとエネルギーとなるグリコーゲンが消費され、筋肉組織が傷んでしまいます。

そのタイミングでアミノ酸のもととなるたんぱく質を摂取すると、運動で傷んだ筋肉をしっかり補修できるそうです。

また、同時に糖質を摂取するとブドウ糖に分解され、エネルギーを効率よく補充すると同時に、筋肉へのアミノ酸輸送をサポートできるそうです。

「理想は運動後60分以内に、アミノ酸バランスのいい牛乳などを200~600cc飲むことをお勧めします。キツイ運動の直後、筋肉はエネルギーとして消費してしまったグリコーゲンを補うため、細胞膜表面にあるグルコース輸送体を活性化させ、積極的にブドウ糖を取り込もうとします。この”窓が開いている”時間が運動後の約60分間。その間にアミノ酸や糖質を体に取り入れることが大切なのです」と能勢教授。

【運動後の栄養補給 関連記事】

スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに

スポーツ栄養では、魚の油に含まれているDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドになっているということです。

魚の油に含まれるオメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら

→ DHA・EPA について詳しくはこちら

【関連記事】

サッカーにおけるコンディショニングの大切さ|栄養補給のポイント(試合前日・試合当日・キックオフ前・ハーフタイム)

●試合前日は、炭水化物を適度に摂り、野菜も忘れない

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)でも紹介しましたが、アスリートにとって最も重要なのは、試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるかであり、そのためには、炭水化物を適度に摂ることは欠かせません。

また、エネルギーに変えるためには、ビタミン・ミネラルが必要になるので、野菜も必要です。

●試合当日の食事は、炭水化物を食べ過ぎない

血糖値を正常値に保つために、炭水化物を食べ過ぎないようにすることがポイント。

●試合開始10分前にはスペシャルドリンク

スペシャルドリンクには、ナトリウム、炭水化物、タンパク質が少量入った物を用意しており、また、アミノ酸のアルギニン(疲労物質となる乳酸の分解とアンモニアの解毒を助ける)を加えるそうです。

→ アミノ酸 について詳しくはこちら

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)

  • 栄養管理の基本戦略
    必要な各栄養素の量や試合時間から逆算した補給のタイミング
  • 試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるか
  • 運動で空になった糖質と、筋肉の材料となるたんぱく質をいかに素早く摂取できるか
  • 運動直後の栄養補給
    身体に備わっている回復力が最も発揮されるこのタイミングで、十分な糖質とタンパク質をとることで、確実な回復ができる

■まとめ

どんなに才能のある選手であっても、優れたテクニックを持った選手であっても、身体に必要な栄養を摂っていなければ、身体に不調が現れてしまい、プレーをすることができません。

どんなに優れた選手であってもコンディションが落ちてしまえば、試合で活躍することができなくなってしまいます。

試合に出るまでの体作り、試合に向けてのコンディショニングを含めて、プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!







【関連記事】
続きを読む 【ダルビッシュ選手から学ぶスポーツ栄養学】日本人スポーツ選手はタンパク質が不足している!?

「自分の体型に満足」な女性は0%!下半身(太もも・腰まわり・ヒップ)の悩みが多い!

ダイエット > 「自分の体型に満足」な女性は0%!下半身(太もも・腰まわり・ヒップ)の悩みが多い!




■「自分の体型に満足」な女性は0%

Lethargic

by Tyler Burrus(画像:Creative Commons)

「自分の体型に満足」な女性はなんと0%~「太もも」など下半身に悩み

(2010/7/13、RBB TODAY)

オークローンマーケティングが20~40代の女性300人を対象に実施した自分の体型についての意識調査によれば、一人も自分の体型に満足している女性はいなかったようです。

女性の美に対する意識の高さ・理想の高さがうかがえるアンケートです。

具体的に、自分の体型の中でどこが気になっているのでしょうか。

■下半身(太もも・腰まわり・ヒップ)に悩み

太もも 71.0%、

腰まわり 70.7%

ヒップ 58.7%

と下半身にその悩みが集中しているようです。

引き締めにくい(ダイエット効果が出にくい)と思う部位はどこか(複数回答)でも「太もも」、「腰まわり」、「ヒップ」の順だった。

上半身の引き締めには成功しても、下半身の引き締めには成功していないということなのでしょうね。

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

これは、下半身のエクササイズのやり方がよくわからないだけでなく、下半身のエクササイズは継続するのが難しい理由があるようです。

目に見えて結果が出づらい(わかりづらい)ということがあるために後回しになっているのかもしれません。

ただ以前取り上げたコンビニ袋エクササイズでダイエット|お茶の水ハカセによれば、

人間の下半身の筋肉は体の70%を占めているといわれているので、下半身の筋肉が衰え、下半身の筋肉が機能していないと、代謝が悪く、太りやすい可能性があるのだそうです。

人間の下半身の筋肉は全体のうちの70%を占めているということであれば、下半身から鍛えたほうが効率よくやせることができるということではないでしょうか。







続きを読む 「自分の体型に満足」な女性は0%!下半身(太もも・腰まわり・ヒップ)の悩みが多い!

女性が男性と同じだけのエクササイズ効果を得るためには、男性よりも20%増しの努力が必要!?|米ミズーリ大学




■女性が男性と同じだけのエクササイズ効果を得るためには、男性よりも20%増しの努力が必要!?

3

by Fit Approach(画像:Creative Commons)

Women Must Do More to Reap Same Positive Health Outcomes as Men, MU Research Suggests Fitness program benefits obese men with Type 2 Diabetes; female counterparts lack similar successes

(2013/1/23、University of Missouri)

Now, research conducted at the University of Missouri suggests certain exercises that benefit obese men may not have the same positive results for obese women.

女性は男性より痩せにくい!?同効果を得るためには20%増しの努力が必要:研究結果

(2013/1/25、IRORIO)

米国ミズーリ大学のJill Kanaley教授が「the journal Metabolism」に発表した研究結果によれば、女性が男性と同じだけのエクササイズ効果を得るには、男性よりも20%増しの努力が必要なのであるため、2型糖尿病の肥満女性は、より長い期間またはより高い運動強度が必要になると考えられるそうです。

それは、男性のほうが筋肉が多く、基礎代謝が高いことが関係していると考えられます。

加齢とエネルギー代謝によれば、基礎代謝は、男性の場合、15から17歳がピークで、女性の場合、12から14歳がピークで、それ以降は加齢とともに基礎代謝は低下していきます。

出典:厚生労働省策定 日本人の食事摂取基準2005年度版,28-38,第1出版,(2005)

女性は男性よりも筋肉量が少ないため、基礎代謝が低く、太りやすいというわけです。

また、歳を重ねるにつれて、ホルモンの働きも関係してきます。

女性の更年期の悩み なぜ太りやすくなるのか?によれば、女性ホルモンのエストロゲンは、体の中でコレステロールを低く保ち、内臓脂肪をつけにくくする働きをしているのですが、それまでと同じ食生活で運動量も変わらなければ、どうしてもおなか周りに脂肪がたまってくることになります。

そのため、女性は男性と同じようにしていては、そして若いころと同じようにしていては、自然と太ってしまうというわけなんですね。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【トレーニング関連記事】
続きを読む 女性が男性と同じだけのエクササイズ効果を得るためには、男性よりも20%増しの努力が必要!?|米ミズーリ大学

「奇跡の9等身」「Ray」モデル #朝比奈彩 さんのスタイルキープの秘訣は「運動」|陸上・ウォーキング・ロードバイク・ヒップスラスト

> 健康・美容チェック > ダイエット > 「奇跡の9等身」「Ray」モデル朝比奈彩さんのスタイルキープの秘訣は「運動」|陸上・ウォーキング・ロードバイク




■「奇跡の9等身」「10等身弱」モデル朝比奈彩さんのスタイルキープの秘訣は「運動」

Walking in Central Park

by Ed Yourdon(画像:Creative Commons)

“奇跡の9頭身”朝比奈彩、スタイルキープの秘訣を語る「10頭身を目指して」

(2016/1/14、モデルプレス)

「奇跡の9等身」「10等身弱」モデルの朝比奈彩さんは子どものころから10年間陸上をやっていたそうで、スタイルキープの秘訣はウォーキングやキックボクシングなどの運動なのだそうです。

●キックボクシング

●ロードバイク

NHK BS1「チャリダー☆快汗!サイクルクリニック」ではロードバイクに挑戦中です。


ロケ♡るん♪ 私の愛車もうつしてます\(^o^)/ やっぱり白はかっこいいなー!!

朝比奈 彩さん(@asahina_aya)が投稿した写真 –

●ヒップスラスト

トレーニング♡ . . #training #60kg

A post shared by 朝比奈彩(AsahinaAya) (@asahina_aya) on

「お尻のたるみが気になる…」美尻になるにはバーベルを使った「ヒップスラスト(hipthrust)」による筋トレでお尻の筋肉を鍛えてヒップアップ!によれば、ヒップスラストはスクワットと違って、お尻だけに負荷をかけることのできるトレーニングです。

お尻の筋肉(大殿筋・大臀筋)だけに負荷をかけたいと思っている人にはスクワットよりもヒップスラストがオススメです。

朝比奈彩さんは岡部友さんからトレーニングの指導を受けているようです。

バーベル ヒップスラスト 【岡部友のボディメイクトレーニング】

【関連記事】

ダイエット成功のため悪循環から抜け出そう|ダイエット方法ランキング はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら







■朝比奈彩さんのプロフィール

“10等身弱”モデル朝比奈彩、水着で故郷をアピール

(2015/6/17、モデルプレス)

生年月日:1993年10月6日

出身地:兵庫県

サイズ:T170 B80 W58 H83

初の写真集「彩だらけ」を発売するそうです。

P.S.

2016年5月25日放送の「今夜くらべてみました」に出演した朝比奈彩さんは中学生時代に20人前後に告白されたほどモテていたそうです。

【有名人とダイエット 関連記事】
続きを読む 「奇跡の9等身」「Ray」モデル #朝比奈彩 さんのスタイルキープの秘訣は「運動」|陸上・ウォーキング・ロードバイク・ヒップスラスト