「Health」カテゴリーアーカイブ

「ZIP」や「ウイニング競馬」を降板したジャンポケ斉藤慎二さんの過去の番組で紹介された病気とは?




「ZIP」や「ウイニング競馬」を降板したジャングルポケット斉藤さんですが健康面が心配されています。

なぜこれだけ心配されているかといえば、過去の番組で様々な健康不安が紹介されています。

■中性脂肪値・悪玉コレステロール値・肝機能の数値が高い

2024年2月27日に放送された「カズレーザーと学ぶ。」に出演した際に行った血液検査では悪玉コレステロール中性脂肪肝機能の数値が高く、特に中性脂肪は512(基準値は30から149)と基準値の3倍を超える、脳卒中心筋梗塞が突然起きてもおかしくないくらいの危険な数値でした。

→ 中性脂肪の数値・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを下げる食事・食べ物|LDLコレステロールが高い原因 について詳しくはこちら

→ 肝機能障害の症状・原因・チェック|肝機能の数値が高い病気 について詳しくはこちら

■睡眠時無呼吸症候群

また、2023年7月11日放送の「カズレーザーと学ぶ。」では検査の結果、睡眠時無呼吸症候群の中でも超重症に当てはまる危険な状態(1時間に60・9回の無呼吸なので重症群の2倍以上)だったそうです。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームとの合併率は高いそうです。

メタボリックの原因は、肥満であり、特におなかにたまる内臓脂肪が危険因子であり、また睡眠時無呼吸症候群の原因も、肥満によって上気道に脂肪がたまることで気道が狭くなり、無呼吸を起こしています。

メタボリックシンドロームは動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などの心血管病の危険因子となることが知られています。

そして、睡眠時無呼吸症候群によって、さらに心筋梗塞などのリスクが高くなってしまうのだそうです。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・治療法・予防・チェック について詳しくはこちら

■新型コロナウイルス

そして、2度目コロナ感染明けのジャンポケ斉藤慎二、「中等症」で12日間入院明かす…病院見つかるまで5日間要す(2021年9月5日、中日新聞)によれば、2021年1月、8月には新型コロナウイルスに感染し、8月には一時熱が41度台まで上がり、パルスオキシメーターの数値が大きく正常値を下回る80台になったことを明かしています。

【関連記事】

■まとめ

ジャングルポケット斉藤さんは健康面に不安であるために、それだけ心配の声が挙がっているんですね。







HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)「空白の世代」の無料接種の期限は2025年3月まで




『子宮頸がんワクチン』駆け込み接種 日本で毎年3000人が命を落とす子宮頸がん ワクチン「空白の世代」無料接種の期限は来年3月まで(2024年9月23日、関テレ)

日本で毎年3000人が命を落とす子宮頸がん。

2013年からHPVワクチン(子宮頸がんワクチン)の定期接種を始めたが、接種後に体の痛みなどを訴える人が相次ぎ、ワクチン接種の積極的な呼びかけを中止。

接種の推奨を再開したもののこの間に接種の機会を逃した世代を含む、2000年以降に生まれた女性は、接種率が低くなっている。

国は、誕生日が1997年4月2日から2008年4月1日までの女性に対し、無料でワクチンを受けられる「キャッチアップ接種」を特例で実施している。

今回の大事なポイントは2つ。

1つは、自分で接種しないことを選択することと、知らなかったので接種できなかったのでは、同じ「接種しない」ということでも意味が違ってくること。

もう1つは、ワクチンの無料接種の期限は来年3月までとなっていること。

■子宮頸がんとは?

子宮頸がんとは子宮の入口近くにできるがんです。

子宮頸がんは早期に発見できれば治療負担も軽いのですが、子宮頸がんのほとんどが無症状であるため、検診が早期発見において重要な役割を果たしています。

早期発見して治療を行なえば、妊娠も出産も可能ということですので、20歳以上の方は、2年に一度定期的に子宮頸がん検診を受けてくださいね。

■まとめ

日本のがん検診受診率は欧米に比べて低い!?|平成25年国民生活基礎調査によれば、米国では子宮頸がん検診の場合、85.9%の女性が検診を受診しているのに対して、日本では24.5%にとどまっているそうです。

以前と比べると子宮頸がん検診はアメリカでも日本でも増加傾向にあるのですが、それでも欧米と日本とでは検診受診率に大きな差があることがわかります。

<部位別死亡率>肝臓がんや胃がん大幅減少|子宮頸がんによる死亡率が高まっている原因とは?で紹介した厚生労働省のがん対策推進協議会がまとめた「がん対策推進基本計画」(2012〜16年度)の中間評価報告書にあるがん患者の部位別死亡率の推移によれば、子宮頸がんによる死亡率は増える見通しなのだそうです。

健康に対する意識が高まっているにもかかわらず、子宮頸がんによる死亡率が高まっているのには、何らかの原因があるのではないでしょうか。

●子宮頸がん検診へのハードルが高い

●「関心はあるが検診までは」と思っている人が多い

糖尿病の発見につながる血糖値への意識が低い!?で紹介した糖尿病診断アクセス革命事務局が30~60代の主婦300人を対象に行った「主婦の健診受診状況調査」によれば、自分の健康で心配なことについての質問では、乳がんや子宮がんなどの「女性特有の病気」が71.3%と、高い関心を示しています。

しかし、乳がんに9割関心、しかし乳がん検診を受けた人は約4割によれば、乳がんに対しては9割近くの女性が関心は持っていますが、乳がん検診を受けた人は約4割にとどまっているそうです。

仕事や子育てのために時間に追われてしまい、乳がん検診や子宮頸がん検診を受けてみたいけれども、その時間がないという人も多いのかもしれません。

子宮頸がん対策のための検診を受けましょう!







腎臓機能に異常を感じた「紅麹」の患者の症状とは?腎機能低下のサインとは?

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 腎臓機能に異常を感じた「紅麹」の患者の症状とは?腎機能低下のサインとは?




紅麹の患者診た医師「検査受けて」 腎機能に異常、尿に泡立ちも(2024/3/29、朝日新聞)によれば、小林製薬製の紅麴原料を含むサプリ摂取後に腎機能に異常が生じた患者には、尿の泡立ちなどに異常を感じ、腎臓の働きを示すクレアチニンの値が基準値を超えており、尿たんぱくや尿潜血も陽性という結果が出ているそうです。

小林製薬 紅麹問題「プベルル酸」健康被害の製品ロットで確認(2024/3/29、NHK)によれば、健康被害があった製品のロットで青カビから発生することがある「プベルル酸」という物質が確認されたことを明らかにしました。

【追記(2024/9/18)】

【速報】小林製薬「紅麹」問題 原因物質は「プベルル酸」と特定 厚生労働省「複数の化合物で腎毒性を調査も確認されず」(2024年9月18日、MBS)によれば、小林製薬の紅麹問題の原因物質は「プベルル酸」と特定したと明らかにしました。

【追記(2024/7/6)】

紅こうじ、毒性プベルル酸作らず 小林製薬サプリ問題、汚染源焦点

(2024/7/5、共同通信)

共同通信が入手した報告書によると、小林製薬は実際のサプリ製造で使用する紅こうじ菌を用いて分析。容量の異なるボトルと三角フラスコの中で培養した。管理温度や加水量などを変えた18種類の条件で実施したところ、プベルル酸は生成されなかった。

小林製薬は、菌本体に腎毒性を持つプベルル酸を作る能力がないという報告書を作成しており、原因は紅麹にあるのではなく、何らかの原因でプベルル酸を作る青カビの混入したのではないかというのが現時点の結論のようです。

【関連記事】

【追記(2024/6/28】

改めて腎機能低下のサインについて調べてみました。

腎臓の病気のサインには、いつもとは違う尿の変化に現れることがあります。

  • 「おしっこに血が混じっている」
  • 「尿の色がいつもと違う」
  • 「尿が濁っていると感じる」
  • 「真っ赤な色の尿やコーラ色の尿が出たことがある」
  • 「健康診断の時に、血尿と蛋白尿が出ているといわれたことがある」

●尿の泡立ちが腎臓機能低下のサイン

尿が泡立つ理由は、腎臓のフィルター機能がうまく機能していないと泡立つ性質を持つたんぱく質が出ている可能性があるのですが、つまり、尿に蛋白(たんぱく)が混ざっているおそれがある(いわゆる蛋白尿)ということは、腎臓の糸球体のフィルター機能がうまく機能していないというサインになるわけですね。

ただ糸球体でろ過をしている穴が糖や脂肪によって大きくなりすぎると、今度は血小板が集まってきて血管自体を塞いで通行止めにすることがあり、こうなると、たんぱく質は漏れでなくなることがあります。

つまり、糸球体の働きが失われているのに尿検査では見つけることができないこともあるのです。

尿が泡立つ|なぜ腎機能が低下するとおしっこの泡立ちがなかなか消えなくなるのか?|腎臓病の症状

●腎臓のろ過機能を示す検査「クレアチニン検査」

クレアチニンとは、筋肉中のたんぱく質が代謝された時に発生する老廃物で、腎臓機能が正常な時は、ろ過によって、ほぼすべて体外に捨てられています。

ところが、糸球体の通行止めが増えれば増えるほど、体内に残る量が増えます。

つまり、排出されたたんぱく質の量ではなく、腎臓の壊れ具合で体内に残ってしまうクレアチニンを調べることで機能低下の程度を知ることができるんです。

→ 腎臓の数値|クレアチニン・eGFR について詳しくはこちら

腎臓が突然ダメになる!急増!沈黙の新現代病|タンパク尿検査の落とし穴|クレアチニン検査|人工透析にならないようにするためのチャート表|#ためしてガッテン(#NHK)

■まとめ

急性腎障害の早い段階で、酸化ストレスの抵抗性を高める薬を飲むことにより、慢性腎臓病の進行を抑制できる|東北大学によれば、急性心不全や手術(血管手術・腎移植)、細菌感染・敗血症、大出血により腎臓へ流れる血流が不安定になると、酸化ストレスが生まれ、急性腎障害(AKI:acute kidney injury)を起こします。

急性腎障害は、高血圧糖尿病などの慢性疾患を伴う場合に、徐々に進行し、慢性腎臓病になります。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら

心筋梗塞脳卒中高血圧COPDなどの病気を悪化させる背景に、慢性腎臓病があるということです

腎臓は『肝腎連関』『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャル で紹介した京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授によれば、腎臓は、腎臓が悪くなると、他の臓器も悪くなり、他の臓器が病気になると、腎臓も悪くなるというように『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要となっているそうです。

それだけ腎臓という臓器は重要な臓器なんですね。

むくみ・体がだるい・疲れやすい・多尿(おしっこの量が増えた)・頻尿(おしっこの回数が増える)・尿が泡立つ(または泡立ちがなかなか消えない)・血尿といった症状がある場合には、腎機能の低下が疑われるので、一度病院で尿検査と血液検査を行ないチェックしてみましょう。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 について詳しくはこちら







【減塩レシピ関連記事】
続きを読む 腎臓機能に異常を感じた「紅麹」の患者の症状とは?腎機能低下のサインとは?

東京・足立区立中学校で結核の2次感染!結核は過去の病気ではない!結核とはどんな病気?予防方法とは?




東京・足立区立中学校で11人が結核の2次感染(2024年9月13日、日テレニュース)によれば、東京都足立区の区立中学校に通う生徒が熱やせきなどの症状で病院を受診したところ、感染性結核とと診断されたため、保健所が接触者と判断された111人の健診を行ったところ、発病していない感染者9人、発病者2人の計11人の二次感染者が確認されたということです。

結核といえば過去の病気というイメージがありましたが、東京都医療保険局によれば、日本は他の先進国と比較して結核の発生が多い国であり、都内では2020年に1,589人が新たに結核と診断されているそうです。

■結核とは?

東京都医療保険局によれば、結核とは、結核を発病している人が咳やくしゃみをした時に、結核菌を含んだ飛沫が周囲に飛び散り、水分が蒸発した状態で空気中に漂って、それを吸い込むこと(飛沫核感染=空気感染)によって感染します。

結核の症状は発熱や咳、痰、食欲低下や微熱、息苦しさや胸の痛みです。

■結核を予防する方法

東京都感染症情報センターによれば、予防接種・咳エチケット・定期健診の3つが結核予防の方法です。







味の素・東京大学・お茶の水女子大学、経皮電気刺激を活用して減塩を可能にする「電気調味料」を開発!電気調味料とは?




味の素㈱、東京大学、お茶の水女子大学との共同研究で「電気調味料」の技術を開発(2024年9月10日、味の素)によれば、味の素は東京大学、お茶の水女子大学との共同研究で、経皮電気刺激を活用して食品の味を調整する新しい概念の「電気調味料」を世界で初めて開発しました。

「電気調味料」とは、下顎前部および首後部への微弱な電気の刺激で味覚をコントロールする技術そのものを指し、今回、経皮電気刺激によって複数の食品の味がより強まることを実証した一連の研究成果が、Hypertension Research誌に掲載されました。

【参考リンク】

■背景

高血圧治療ガイドラインによれば、食塩摂取量は一日6グラム未満となっていますが、WHOの掲げるナトリウム摂取量はさらに低く5グラム未満となっています。

日本人の食事摂取基準(2010年版)では,成人において今後 5年間に達成したい食塩摂取の目標量として男性 9.0 g/日未満,女性 7.5 g/日未満を設定していますが,平成21年国民健康・栄養調査では,男女とも約70%がこの目標量を超える食塩を摂取しているのが現状です。

近年、フォークなど電気が流れる食器および食品を介して舌に電気刺激を加えることで、食器が口に接触している間の食品の味を増強させる技術が開発されています。

【関連記事】

■今回のポイント

今回のポイントは、「咀嚼・嚥下中でも電気刺激の効果があり、液体系だけでなく固体系食品にも応用が可能」であること。

今回の研究では、1)塩分濃度が低い食品のモデルとして濃度が0.3%、0.6%の食塩水の塩味増強効果を検証した結果、ともに有意に塩味が強まることを実証、2)液体や固体、和洋中様々なジャンルの6種の減塩食品について、経皮電気刺激の影響を検証したところ、全てにおいて有意な塩味の増強が確認、3)食品によっては、塩味だけでなくうま味や酸味も強まり、かつ風味も変化することが示され、電気刺激は食品の味だけでなく風味にも影響を与えることを実証されました。

■まとめ

減塩を可能にするウェアラブルデバイスを装着すれば、減塩食を必要とする高血圧の人だけでなく、家族全員もおいしい減塩食に変えることができます。

ARダイエット|AR(拡張現実)で満腹感をコントロールできるようになる!?東大教授が「ダイエットめがね」を開発では、視覚を錯覚させることで生活を良くしようとしています。

今後は、こうした五感にハッキングして、その感覚を大きくしたり、小さくしたりして、生活を改善するという方向に進んでいくのではないでしょうか。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら