「Health」カテゴリーアーカイブ

鯖缶アラ汁(リュウジ@バズレシピ)の作り方|お寿司屋さんの味になる!そうめんアレンジ料理を作ってみた!




鯖缶アラ汁(リュウジ@バズレシピ)の作り方|お寿司屋さんの味になる!そうめんアレンジ料理を作ってみた!

今回は「リュウジ@料理のおにいさんバズレシピ」さんのツイートで紹介されている呆れるほど簡単でびっくりするほどお寿司屋さんの味になる「鯖缶の即席あら汁」をスープにしたそうめんアレンジ料理を作ってみました。

RECIPE Start :: ▶ 0:26

【概要欄の目次】


◎鯖缶アラ汁そうめんの作り方◎

【材料】

黒ごま素麺 200g
サバ缶 1缶
長ねぎ 1/3本
水 450ml
生姜 少々
味噌(えごま味噌) 大さじ1.5
白だし 大さじ1.5

【作り方】

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】1.長ねぎは斜め切りにして、生姜は薄くスライスしたものを千切りにして、それを3等分にします。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】1.長ねぎは斜め切りにして、生姜は薄くスライスしたものを千切りにして、それを3等分にします。

1.長ねぎは斜め切りにして、生姜は薄くスライスしたものを千切りにして、それを3等分にします。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】2.鍋に水を入れて、味噌・白だしを入れて、温めます。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】2.鍋に水を入れて、味噌・白だしを入れて、温めます。

2.鍋に水を入れて、味噌・白だしを入れて、温めます。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】3.サバの水煮缶を鍋に入れて、ほぐします。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】3.サバの水煮缶を鍋に入れて、ほぐします。

3.サバの水煮缶を鍋に入れて、ほぐします。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】4.長ねぎと生姜を入れて軽く火が通ったら、スープの出来上がり。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】4.長ねぎと生姜を入れて軽く火が通ったら、スープの出来上がり。

4.長ねぎと生姜を入れて軽く火が通ったら、スープの出来上がり。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】5.黒ごまそうめんはたっぷりのお湯で約1分ゆでて、ザルにあげ、水で洗います。
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】5.黒ごまそうめんはたっぷりのお湯で約1分ゆでて、ザルにあげ、水で洗います。

5.黒ごまそうめんはたっぷりのお湯で約1分ゆでて、ザルにあげ、水で洗います。

【サバ缶あら汁そうめんレシピ】6.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、スープをかけて出来上がり!
【サバ缶あら汁そうめんレシピ】6.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、スープをかけて出来上がり!

6.器に黒ごまそうめんを盛りつけ、スープをかけて出来上がり!


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎

●「できれば簡単に済ませたい!」とお昼ごはん(ランチ)のメニューに悩んでいる方
●一人暮らしの食事のレパートリーを増やしたい方
●素麺が余っていてそうめんアレンジをやってみたい方(同じパターンでは食べてもらえない方に)
●サバ缶を使ったメニューを増やしたい方
●仕事で忙しいお母さんの代わりに作りたい方
●できれば(買い足しせずに)家にある調味料だけで作りたい方
●家計にやさしい料理レシピが知りたい方
●お酒を飲んだ後のシメの麺料理が食べたい方


◎Q&A◎

Q. サバ缶は健康にいいと聞くんですが、どんな健康効果がありますか?

A. これまでサバ缶の健康効果を取り上げた記事をまとめました。

【サバ缶関連記事】

なぜ「#さばの水煮缶」が人気なの?痩せるホルモン「GLP-1」がポイント!空前の「サバ缶ブーム」でツナ缶の生産量を上回る!

【ガッテン】善玉コレステロールの吸う力をアップする方法!EPAを含む青魚(サバ缶)!

【名医のザ太鼓判】白髪改善が期待できるサバの水煮缶レシピ「トマトサバ缶」の作り方|EPA・DHAが血流改善に役立つ

◎サバ缶アレンジ関連動画◎

鯖缶好きのための韓国風サバ缶チャプチェのえごま蕎麦の作り方【酒飲み・呑兵衛のためのお酒のおつまみレシピ】

サバ缶のトマト煮をのせたえごま蕎麦の作り方【時短料理】【簡単レシピ】【健康で美しくなりたい女性の味方!サバ缶をお手軽アレンジしておしゃれに食べたい!】

サバ缶の冷や汁風えごま蕎麦レシピ【食欲がなくなる夏にひんやり・さっぱりしたものを食べたい!】【ASMR】

サバの味噌煮缶でサバみそ麻婆ナスのえごま蕎麦の作り方【簡単レシピ】【時短料理】【ASMR】【茄子にサバの味がギュウっと染み込んだものが食べたい!】

サバの味噌煮缶と根菜の豆乳スープのえごま蕎麦の作り方【簡単レシピ】【時短料理】【ASMR】【寒い日に体を温めるやさしいものが食べたい!】

サバ味噌煮缶と新玉ねぎのえごま蕎麦の作り方・レシピ【健康・美容に役立つサバ缶料理が食べたい!】

【白髪改善が期待できるサバの水煮缶レシピ】トマトサバ缶のえごま蕎麦の作り方・レシピ【名医のTHE太鼓判】【ASMR】


◎最後に◎

簡単でありながら、しっかり鯖の旨味の出汁が効いたスープができました。

このレシピは台所(キッチン)にある調味料でできて、材料(サバ缶と長ねぎと素麺)さえあればすぐにでも試せるのが魅力的!

寒くなる秋冬にあったかい鯖缶あら汁そうめんで身体を温めるのもよさそうです。

「できれば簡単に済ませたい!」とお昼ごはん(ランチ)のメニューに悩んでいる方、そうめんが余っている方、サバ缶アレンジが好きな方、ぜひやってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

【参考ツイート】

https://twitter.com/ore825/status/1095618332441534465

———————————————————————–

幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・ギフトにも】

幻の島原手延黒ごまそうめん250g(ギフト箱)|御礼・お返し・お土産・内祝い・ノベルティに!

———————————————————————–







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#鯖缶 #あら汁 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#リュウジ #バズレシピ #料理
#シンプルな暮らし #シンプルライフ
#お昼ごはん #晩ごはん #献立
#簡単レシピ #時短レシピ

———————————————————————–
撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

【関連動画】

【簡単時短レシピ】イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめんの作り方|vlog

【簡単レンジ料理】レモン蒸し鶏(リュウジ@バズレシピ)とウェイパー(味覇)を使った中華スープのえごま蕎麦の作り方|vlog

【簡単時短料理】焼きそばそうめん(リュウジ@バズレシピ)を黒ごま素麺で作ってみた!【そうめんアレンジ】

金融リテラシー(マネーリテラシー)が低い人は老後の不安が多い!2つの理由|健康・お金のことを学ぶことが幸せな老後の秘訣|広島大学




【目次】

■金融リテラシーが高い人は老後の不安が少ない!?

College of DuPage Hosts Age Well DuPage 2014 12

by COD Newsroom(画像:Creative Commons)

「お金」の理解が老後の不安を和らげる

(2017/5/10、広島大学プレスリリース)

その結果、金融リテラシーの高さは、老後のための資産蓄積を通じて、被験者の老後の生活不安を軽減することがわかりました。金融リテラシーが高い人程、収入および資産が多いので、老後に対する不安が少なくなると考えられる他、金融リテラシーはリスクと不確実性に対する認識を的確にするので、将来起こり得る課題に対する対応力と対処への自信を深めさせる効果もあることが分かりました。

広島大学大学院社会科学研究科の角谷快彦准教授とムスタファ・サイドゥ・ラヒム・カン研究助手が、大阪大学が約4,500人を対象としてアンケート調査から、複利や金利、リスク回避、国債などの質問の正答率で算出される金融リテラシーが、被験者の老後の生活不安の度合いにどのような影響を及ぼしているかを分析したところ、金融に詳しい人は老後に対する心配が少ない傾向があることがわかったそうです。

逆に考えると、金融に詳しくない人は老後に対する不安が多いということが言えそうです。




【補足】メンタル・アカウンティング💰

メンタル・アカウンティング 浪費の原因は「心の会計」 どうすればお金が貯まるのか

(2016/12/18、ZUU Online)

人間の心理は必ずしも合理的に働くものではない。「頭では理解しているにも関わらず、行動がともなわない」という矛盾は、誰の心の中にも潜んでいる。

行動経済学に貢献し、2017年のノーベル経済学賞を受賞したリチャード・H・セイラー氏は、人はお金の使い方に関して意思決定をする際に、合理的に判断するのではなく、あらかじめ自分で設けたフレーム(枠)で使い方を決める心理傾向があるという「Mental Accounting(メンタルアカウンティング:心の会計、心の家計簿)」という考えを提唱しています。

【参考リンク】

合理的に考えれば、お金はこう使うほうがよいはずなのに、「心の会計」で非合理な決断をしてしまうということが起きてしまいます。

非合理な決断をしたからと言って全てが悪いわけではないと思いますが、「浪費癖がある」「お金が貯まらない」という人は自身の「心の会計」を見つめなおす必要があるのではないでしょうか。

■まとめ💰

money

by Benjamin Forrest(画像:Creative Commons)

金融リテラシーが高い人ほど老後に対する不安が少ない理由としては2つあると考えられます。

1.金融リテラシーが高い人ほど資産が多いから

2.金融リテラシーの高さが将来の課題に対する対処への自信を深めるから

ところで、高齢者の7割、将来に不安=健康・介護・収入で|内閣府調査(2010/4/9)で紹介した内閣府による60歳以上の高齢者に対する意識調査によれば、高齢者の7割が将来に不安を感じているそうです。

具体的な理由としては「自分や配偶者の健康や病気に不安を感じている」(77.8%)そうですが、「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査によれば、所得が多い人ほど生活習慣を気をつけている傾向がある、もしくは、生活習慣を気をつけている人ほど所得が多い傾向があるといえるようです。

【関連記事】

つまり、所得の高さと健康的なライフスタイルには何らかの関係があるんじゃないのかなーと考えられるのですが、その理由の一つとして、自分の生活に責任をもって準備していることがあるのではないでしょうか?

例を挙げると、積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

金融リテラシーにおいても同じように、十分に準備をできていないことが不安の原因にあると考えられます。

老後保障と介護保障の十分な準備ができておらず老後生活の不安を抱えている|平成28年度生活保障に関する調査によれば、老後生活(老後保障)と介護(介護保障)となると、十分な準備ができておらず、不安を抱えているようです。

その理由の一つとしては、金融や保険に関する知識不足があると考えられ、平成28年度生活保障に関する調査でも、金融・保険に関するいずれの知識についても「詳しくない」と答えた人が7割強となっています。

そこで、健康で明るい老後生活にするためにはどうしたらよいかという視点から考えてみると、こうなります。

若いうちから健康的なライフスタイルを送り、金融リテラシーを高くしていく

健康も金融リテラシーも同じで、悪い習慣をやめて、良い習慣に変えていくことが重要です。

「健康的なライフスタイルをしている人はどんな習慣を持っているのかな?」

「お金持ちで、幸せそうにしている人はどんなお金の習慣(金融リテラシー)を持っているのかな?」

と考えて、自分自身の習慣と比べてみて、少しずつ良い方向に変えることができれば、老後の不安は小さなものになるはずです。







【参考リンク】
続きを読む 金融リテラシー(マネーリテラシー)が低い人は老後の不安が多い!2つの理由|健康・お金のことを学ぶことが幸せな老後の秘訣|広島大学

Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?




Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?
Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?

Victor Xok|unsplash

Uber 2Qの決算を見ると注目されたのは、Uber Eats (フードデリバリー)の伸びが配車(モビリティ)の減少を支えたこと、そして、Uber Healthが力強い成長をしていることです。

アクセンチュアのCOVID-19によるトレンド行動として「全ての事業は健康事業」が挙げられていますが、ウーバーもその企業の一つになっていくのではないでしょうか?

新型コロナを受けて、人々の健康意識は変化しています。

ただ新型コロナ以前から企業による健康投資や社員の健康を守ることが企業の成長に欠かせないとする「健康経営」への注目が高まる中で、ますます社員の健康をいかに守るかが重要になりました。

Uber Health は、交通機関がないために診療に来られない患者(交通弱者)の悩み、そのことによって治療の継続が難しくなり健康を悪化する恐れがある患者の悩み、そして医療機関にとっては予約したのに診察に現れないノーショー(予約キャンセル)の悩みを解決してくれるものでした。

もしかすると、ウィズコロナ時代に今後この仕組みは変化していくのではないでしょうか?

Uberが企業と提携し、社員の健康を守るため、社員自身や物資を安全に送り届けることがサービスになったり、Uberが医療機関と提携し、患者が移動することなく医師や看護師が移動して向かうようになるかもしれません。

ウィズコロナ時代には「移動」に求める価値が変化し、本質的に必要な意味ある移動にシフトすると考えられます。

どちらが(人が、物が、患者が、医師が、病院が、会社が)移動したほうがいいのか、そもそも移動する必要があるのかなど一つ一つの「移動」が見直され、新しい形になっていくでしょう。

その時に「移動」を担うUberのような配車サービス、デリバリーサービスの存在感は増していくのではないでしょうか?







筋トレ(体を鍛える箇所)に合わせて、バイトを選ぶマッチングアプリというアイデア




今回考えたのは、体を鍛える箇所に合わせて、バイトを選ぶマッチングアプリというアイデアです。

ジムで体を鍛えている人が、虫が出てきて逃げ回っているというのは、そもそも何のために体を鍛えているんだろうかとふと疑問に思いました。

体を鍛えることがサバイバル能力のアップにつながっていないというのはもったいないと思うのです。

そのアイデアの一つが農業とエクササイズを組み合わせたもの。

最近では「ライフスタイルモデル」や「パーソナルトレーナー」に注目が集まり、エクササイズを提案していますが、農業×エクササイズで農作業で体を鍛えながら、育てた農作物で体にいいものを取り入れることができれば、もっといいんじゃないかと思ったからです。

→ 「農業×エクササイズ(筋トレ)」の3つのメリット|体を鍛える(ダイエット)&収穫した作物を食べる楽しみ・健康寿命を延ばす・耕作放棄地対策(食料自給率アップ)

今回考えたのは、労働力が不足しているお店や会社と体を鍛えたい人をマッチングさせるというアイデアです。

例えば、背筋を鍛えたいという人は、その項目を選ぶと、鍛えたい箇所に合わせたバイトが表示されます。

自分のスキマ時間と地域が合えばそのバイトを選択します。

ユーザー側は、自分が鍛えたい筋肉が鍛えられると同時に、副業としての収入が得られます。

会社側は、敬遠されがちな体に負担がかかる仕事を筋肉を鍛えるという考え方に変換することで、3K的なイメージをなくすことができます。

このアイデアは労働人口の減少という社会問題を労働力の流動性を上げることで解消につなげると同時に、カッコいいカラダづくり+健康づくりができることで、医療費の削減にもつながります。

■まとめ

unsplash-logoAnna Samoylova

任天堂の宮本茂さんが考えて、任天堂の岩田聡さんとほぼ日の糸井重里さんが広めた次のフレーズがあります。

「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」
“something which solves multiple issues at once”.

いつもモヤモヤした考えがありました。

それは、体を鍛えたい人がこんなにたくさんいる一方で、労働力が不足している問題です。

会社でデスクワークをして、早朝にジョギングするってなんか矛盾しているように感じます。

だからこそもっと働くことをポジティブなものに転換するアイデアが必要だと思ったんです。

食料問題を解決する2つのアプローチ|「90億人の食」をどう生み出すか?によれば、世界の人口は、2050年までに、約70億人から90億人以上に拡大すると予想されています。

それだけの人口が増えるということは、もっとたくさんの食料が必要になるということです。

今は物よりもお金の価値が高いですが、30年先には物の方が圧倒的に価値が高くなる時代が来ます。

つまり、自分たちで食料を生み出す能力が高い人こそが生き残れる可能性が高いというわけです。

30年も先のことなんて考えられないですが、人生100年時代ともいわれるように、人生は長くなりますから、30年先を見据えて、サバイバル能力を身につけることは立派な投資になることでしょう。

園児の紐を結べない、箸が使えないといった日常生活の技能が低下|手を動かすことが、いかに脳を使うことにつながっているかで紹介した全国国公立幼稚園・こども園長会が公表した調査によれば、幼稚園に通う子供たちに、紐(ひも)を結ぶ、箸(はし)を正しく持って使うといった日常生活の技能の低下が起きているそうです。

ITスキルを学ぶのが早い子供たちは紐を結ぶというような能力が低下しているのです。

極端な例ですが、最近は強風などで家が飛ばされる映像をよく見ますが、その時に必要なのはITスキルよりもロープでブルーシートを家にくくり付ける能力だったりします。

どんなに頭が良くても、どんなにジムで鍛えていても、それが生活力・サバイバル能力に紐づいていなければ、思ったように体を動かすことはできません。

だからこそ、これからの時代を考えるうえで、生活力に紐づいた体づくりをすることは重要なことなのです。

TwitterやYouTubeで見かけるミニマリストはモノを持たないことを強調しがちですけど、それは自分の家の中にモノを持っていないだけで、ほとんどを企業や行政機関が作り上げたインフラに守られていることに気づいてないだけです。

もし地域のコンビニが24時間営業をやめたり、閉店したら。

自治体が貧しくなり、水道・電気の提供ができなくなったら。

そんなことはあり得ないと思うかもしれないけど、もしサバイバルが必要な状況が訪れたら…。

災害だけではなく、今の生活を支えている企業の力が衰えたら、途端に単純に無駄なモノを持たないだけの生活をしている人には危機が訪れます。

生活力・サバイバル能力を向上させることはこれからのキーワードになっていきます。

動乱の時代には「サバイバル」がキーワードとなり、民藝的なモノの価値が見直され、コミュニティを軸とした小さな経済圏が生まれ、経済圏同士が交易を行なう「豪族」が生まれる!







電気ショックを与えるリストバンド「Pavlok」を活用した砂糖の摂取量を減らす方法|アメとムチで生活習慣を変える!

健康・美容チェック >砂糖の摂取量を減らす > 電気ショックを与えるリストバンド「Pavlok」を活用した砂糖の摂取量を減らす方法|アメとムチで生活習慣を変える!




■砂糖と健康の関係に注目!

最近では砂糖と健康の関係に注目が集まっています。

WHOが体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐため「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を2015年に正式決定しました。

【関連記事】

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

砂糖入り飲料を習慣的に飲むと糖尿病リスクが上昇する!?によれば、英・ケンブリッジ大学の今村文昭氏らの大規模な調査によれば、砂糖入り飲料を習慣的に飲むことで糖尿病のリスクが高くなることがわかったそうです。

徳島県が糖尿病死亡率最下位脱出|徳島県はどんな糖尿病対策を行なったのか?で紹介した徳島大学大学院心臓血管病態医学分野の島袋充生特任教授によれば、徳島県が糖尿病死亡率が高い理由として、「肥満」と「糖質摂取」を挙げており、食習慣として、ご飯に砂糖をかけて食べたり、饅頭のあんこの量が全国的にも多いなど「甘党」であることが関係しているようです。

アメリカの炭酸飲料離れ 10年連続で販売量減|健康志向の高まり(2015/3/30)によれば、健康志向の高まりが影響しているのでしょうか、アメリカでの炭酸飲料の販売量が10年連続で減少しているそうです。

アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下によれば、子供の肥満率が減少した理由として、CDCは、理由は明確ではないとしながらも、食生活の改善や運動、糖分の多い飲料を控える傾向などが寄与しているとの見方を示しています。




■電気ショックで砂糖の摂取量を減らす方法がある!?

こうした流れを受けて、行政側は砂糖の摂取量減少と税収アップを目指して砂糖の入った食品・飲み物に対して税金をかけるようにしたり、企業は砂糖を減らす方法を開発しています。

しかし、どうしても砂糖の摂取がやめられないという人もいます。

そこで、見つけたのが電気ショックで砂糖の摂取量を減らしたという女性の動画です。

How Tasha Used Pavlok to Quit Eating Sugar

Tasha Stopped Eating Sugar

(2015/3/11、Pavlok)

Tashaは疲れているときに気分を良くするために砂糖の入った食べ物を食べていたそうですが、その習慣をやめたいと思い、意思の力ではどうもならなかったので、充電式の電気ショックを与えるリストバンド「Pavlok」でピーナッツバターやクリームパイといった砂糖の入った食べ物を食べた時に電気ショックを与えるという方法を試したところ、砂糖の量を減らした新しい習慣を手に入れたそうです。

【参考リンク】

Pavlok Bracelet Zaps You to Break Bad Habits

砂糖とアルコールを1ヶ月摂らなかったら体はどうなるのか?によれば、糖分をとらなくなることで、血糖値が上昇し、血糖値を下げようとインスリンが出てくるため、体が甘いものを欲して、イライラしてくると考えられますが、砂糖とアルコールを摂らないことに徐々に慣れていくことで、血圧やコレステロール値、血糖値も低くなったそうです。

■まとめ

Peanut Butter Muffins-2

by jules(画像:Creative Commons)

電気ショックを受けるくらいなら砂糖が多く含まれている食べ物を選ばないという方法はあまりに強制的すぎる方法だと思いましたが、アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖の9割を「超加工食品」から摂取している!?で紹介した英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(BMJ)の調査結果によれば、アメリカ人は摂取するカロリーの約6割、砂糖に至っては9割を「超加工食品」から摂取していることがわかったそうで、そうした食品に対する誘惑に意志の力で立ち向かうことができない人も多いのではないでしょうか。

砂糖の入った食べ物を食べた時に電気ショックを与えるという今回の方法は行動科学を活用したダイエット方法だといえます。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る!のポイントは、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行う点にあります。

  • ハードルを下げる
    ポイントは「わざわざ」ではなくついでに
    楽に楽しく、徐々に回数を増やす
    例)冬にジョギングするのは億劫になりがち。そこで、外に出る前にウォーミングアップして体を温めるようにする。
  • 小さなゴールを多くつくる。
    ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。
    例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど
  • 使うものは目のつくところに
    ジョギングやウォーキングをする方は、道具を出しておく。
  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。
    例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。
  • 行動契約書を作る
    ⇒ 目につくところに貼る。
  • サポーター(家族)
    周りにダイエットを宣言する。
  • 誘惑に対して、手間がかかるようにする。
    例)テレビを見ると運動する時間が無くなる場合は、テレビを見ないように、主電源を切る、または録画する。
  • 誘惑に対して、行動のハードルを高くする
    例)必要以上にお金を持たないようにする。
  • 最終目標(ゴール)をより具体的にする
    数値と期限を設ける。
    例)○月●日までに▲kgダイエットする。

【アメとムチ 関連記事】

ダイエット中に甘いものを食べてしまうのは、ダイエットをしていることを忘れてしまっているから!?で紹介した英アバディーン大学の研究によれば、ダイエットを継続できないような本人が思っている以上に甘いお菓子を食べてしまっている人は、計画通りに物事を進められず、どうしても衝動を抑えられない傾向にあるようです。

ダイエットが続かない人の中には、鍵をかけ忘れたり、友達との約束を忘れたり、手紙を出し忘れたりというような「ついうっかり」が多い「展望的記憶」が欠如している人がいて、ダイエットをしていても「ついうっかり」忘れてしまう人がいるそうです。

自分が日頃、計画通りに物事を進められず、どうしても衝動を抑えられない傾向にあると感じている人は、ダイエットをしていることを常に思い出せるような仕組みとして、今回のケースのように砂糖を多く含む食品を食べた時には電気ショックを与えるというような「ムチ」を用意しておくとよいのかもしれません。

甘いものの食べ過ぎがやめられないという人は、電気ショックを与えるリストバンド「Pavlok」で砂糖の入った食べ物を食べた時に電気ショックを与えるという方法を試してみましょう!







【肥満 関連記事】
続きを読む 電気ショックを与えるリストバンド「Pavlok」を活用した砂糖の摂取量を減らす方法|アメとムチで生活習慣を変える!