「Health」カテゴリーアーカイブ

2019年母の日ギフト・プレゼントに「健康食品」や「健康・美容家電」はいかが?

> ギフト > 母の日 > 母の日ギフト・プレゼント > 2019年母の日ギフト・プレゼントに「健康食品」や「健康・美容家電」はいかが?

2019年の母の日は、5月12日(日)です。

母の日のプレゼントを「コレにしようかな?」と考えている方もいらっしゃれば、まだまだ決めていらっしゃらない方、「母の日っていつだったっけ?」という方もいらっしゃると思います。

もうすでに用意された方は今後の参考に、そして、まだ決めていらっしゃらない方は、お母さん(ママ)に日ごろの感謝を伝えるいい機会ですので、母の日ギフト選びの参考になれば幸いです。




■2019年母の日ギフト・プレゼントに「健康食品」や「健康・美容家電」はいかが?

Baby!

by Jesse Davis(画像:Creative Commons)

母の日のプレゼントはどういうものを送りますか?

カーネーションなどのお花・花束や甘いものが好きなママにはお菓子・スイーツ、エプロン・鍋つかみなどの料理に必要なもの、美容が気になるお母さんのための帽子・日傘、美容家電などなど様々なものがあり迷ってしまいますよね。

ただあなたが母の日に伝えたい気持ちはこうしたことではないでしょうか。

■日頃の感謝の気持ちを伝えたい💕

■いつまでも元気でいてほしい♪

■健康でいてほしい!

日頃の感謝の気持ちを伝え、なおかつ、いつまでも元気で、健康でいてほしいという気持ちが伝わるプレゼントには、何か浮かびますか?

このブログで、2018年母の日プレゼント におすすめするのは、「健康食品」です。

「母の日のプレゼントに健康食品?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、年々母の日のプレゼントに健康食品や健康美容家電を選ばれるお客様が増えています。

健康食品とはいっても、健康志向が高い自然食品などをまとめて「健康食品」をお選びになっているようです。

母の日ギフトを検討する際に「母の日 健康食品」と検索される方も多いんですよ。

おそらくお母さんに少しでも健康でいて欲しいという気持ちから「健康食品」を選ばれるお客様が増えているのではないでしょうか。

ぜひ2019年の母の日プレゼントには、健康食品(自然食品)を選んでみませんか?

→ 母の日 ギフト・プレゼント 人気ランキング 2018年 はこちら




■おすすめ健康食品

おそばや素麺など麺類好きの方には、健康的なえごまそば・黒ごまそうめんセット

【母の日専用】えごまそば・黒ごまそうめんセット1kg(つゆ付)

【母の日専用】えごまそば・黒ごまそうめんセット1kg(つゆ付)

【母の日ギフト専用】長崎島原手延べえごまそば1kg(つゆ付)

【母の日専用】えごまそば1kg(つゆ付)

【母の日専用】幻の島原手延べ黒ごまそうめん1kg化粧箱(つゆ付)

【母の日専用】幻の島原手延べ黒ごまそうめん1kg化粧箱(つゆ付)

滑らかな舌触り、のど越しで、ざらつきがなく、それでいてしっかりとこしがあり、そばとも、うどんやそうめん、ラーメン、きしめん、冷麦(ひやむぎ)、パスタとも違う独特な食感で、味も癖がなく親しみやすい味です。

えごまそばは、発売以来、多くのお客様にご好評いただいている人気商品です!

360年余りの伝統を誇る島原の手延技術で作る手延べえごまそば。

えごまそばは、期間限定で作られる大変珍しいおそばです。

ネット限定ここでしか買えません。店頭では販売しておりません。

ミネラル不足の方には、オイスターFゴールド(牡蠣肉エキスサプリ)

オイスターF|健康食品ランキング第1位

オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸をバランス良く補給したいあなたに!

「カキ肉エキス」には、新鮮な広島産生ガキのみを使用し、従来品の約6粒を1粒に濃縮!1粒で6倍ほどのエキス!

「海のミルク」と呼ばれるカキは、ビタミン、ミネラル、タウリンや微量栄養素を豊富に含んだ栄養価の高い自然食品です。

「オイスターFゴールド」に使用しているカキ肉エキスには、現在注目の核酸関連物質や亜鉛、タウリン、アミノ酸などがバランス良く含まれています。

また、このカキ肉エキスを主原料に酵母エキス、シジミエキス、グァバ葉エキスを配合した栄養補助食品です。

パソコン作業やスマホをよく使う方には、青い瞳(カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ)

青い瞳|健康食品

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」(120粒)|カシス・ビルベリー・カキ肉エキス配合

ルテインサプリメント機能性表示食品「青い瞳」は、もののぼやけが気になる人や光の刺激から目を守りたい人におススメのサプリメントです。

野菜不足の方には、青汁(粉末)青汁(冷凍)

青汁冷凍|健康食品

フジワラの青汁(粉末)|国産有機野菜ケール100%【有機JAS認定】

【国産有機野菜ケール青汁】フジワラの青汁(冷凍)90ml×28パック【有機JAS認定】

オメガ3(DHA・EPA・αリノレン酸)が不足している方には、南極の宝石

オメガ3脂肪酸(DHA・EPA)|南極の宝石(DHA・EPAサプリメント)

ニュージーランド産巣みつ340g

巣みつ(ニュージーランド産コムハニー)340g

【内容量】340g

【原産国】ニュージーランド

他にもいろいろなおすすめ健康食品がございますので、ぜひご覧ください。

■オススメ健康・美容家電

【マツコの知らない世界】や【ヒルナンデス】で紹介された家電の骨盤マッサージ機「骨盤おしりリフレ」とは?

Panasonicの骨盤用エアーマッサージャー「骨盤おしりリフレ」は、12個のエアーバッグが骨盤まわりをギュッとしめつけ、プロに学んだほぐし技で重だるい下半身をスッキリさせてくれます。

  • 骨盤周りが気になる方に。
  • よく脚を組む方に。
  • いつも同じ側の肩にバッグをかける方に。
  • 座った姿勢が長時間つづく方に。
  • 太ももがいつも冷たい、だるい方に。
  • 腰がつらい方に。

2017年実際に買ってよかったもの(家電・グッズ)ランキングベスト10

バーミキュラのライスポットは炊飯器としておいしいご飯を炊いてくれるだけでなく、低温調理・無水調理として、ローストビーフやローストチキン、無水カレーなども作ることができます。

ローストビーフのおすそ分けをさせていただいた方からは火入れをほめられます!

#VERMICULAR(#バーミキュラ)の #ライスポット を使ってオーブンを使わない「#焼きりんご」を作ってみました|11月5日は「#いいリンゴの日」によれば、『日経トレンディ』が選ぶ「2017年ヒット商品ベスト30」の27位にVermicular(バーミキュラ)のライスポットが選ばれています。

「生活の中でAIに任せることができたら便利だと思うこと」ランキングベスト10|掃除・洗濯・省エネ・節電・防犯・料理・買い物・お金の管理・スケジュール管理・ペットの世話

「生活の中でAIに任せることができたら便利だと思うこと」ランキング第一位は「掃除」です。

iRobotのロボット掃除機「ルンバ」や床拭きロボット「ブラーバ」、Panasocicのロボット掃除機「RULO」、ダイソンの「360 Eye」に注目が集まっています。

ダイソンが開発したドライヤーの3つのメリットとは!?|dyson

■最後に

「いっぱい紹介されて迷っちゃった!」という方もいるかもしれません(笑)

ただ、お母さんのことを思って一生懸命に贈り物を選んでいる時間こそが幸せな時間なので、選ぶこと自体も楽しんでくださいね♪

→ 母の日 ギフト・プレゼント 人気ランキング 2019年 について詳しくはこちら

→ 2019年母の日はいつ?・母の日の由来・メッセージ について詳しくはこちら




【名医のTHE太鼓判】純烈 後上翔太さん、人間ドックで若年性肺気腫が判明!

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 【名医のTHE太鼓判】純烈 後上翔太さん、人間ドックで若年性肺気腫が判明!




2019年4月8日放送の『#名医のTHE太鼓判』(#tbs )は「春の芸能人余命宣告3時間SP」です。

【出演者】

#宮本亜門 #岡田紗佳 #クロちゃん(#安田大サーカス) #後上翔太(#純烈) #酒井一圭(#純烈) #重盛さと美 #彦摩呂 #細川ふみえ #光石研 #モロ師岡







【関連記事】
続きを読む 【名医のTHE太鼓判】純烈 後上翔太さん、人間ドックで若年性肺気腫が判明!

タウリンが難病指定ミトコンドリア病 MELASの治療薬に|川崎医大

> 健康・美容チェック > タウリン > タウリンが難病指定ミトコンドリア病 MELASの治療薬に|川崎医大




■タウリンが難病指定ミトコンドリア病 MELASの治療薬に|川崎医大

タウリンが難病指定ミトコンドリア病 MELASの治療薬に|川崎医大
タウリン大量療法により、ロイシンtRNAのタウリン修飾欠損が改善して脳卒中様発作の発症を抑制できました。

難病指定ミトコンドリア病の患者に光~既存薬タウリン、MELAS 脳卒中様発作への適応~ 日本初の承認薬に(2019/2/19、川崎学園)によれば、川崎医科大学が大正製薬と協力して行ったタウリン散 98%「大正」の「MELAS における脳卒中様発作の抑制」の効能・効果および用法・用量追加に係る製造販売承認事項一部変更承認申請について、平成 31 年 1 月 31⽇、厚⽣労働省薬事・食品衛生審議会医薬品第一部会において承認が了承されたことで、タウリンが、日本で初めて、ミトコンドリア病の一種 MELAS に対して保険適用された治療薬となる予定です。

■ミトコンドリア病 MELAS(ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様発作症候群)とは?

ミトコンドリア病 MELASは、ミトコンドリアミオパチー (Mitochondrial myopathy)、脳症 (Encephalopathy)、乳酸アシドーシス(Lactic
acidosis)、脳卒中様発作 (Stroke-like episodes)の略で、脳卒中様発作の発症から平均 16.9 年で死亡する難病です。

国立精神・神経医療研究センターの後藤雄一博士らにより、ミトコンドリア病 MELASの90%以上はミトコンドリアのロイシンtRNA遺伝子領域の点変異が
原因であることが発見されており、順天堂大学 太田 成男 客員教授、東京大学 故渡辺 公綱 教授および鈴木 勉教授は、この点変異によってロイシン tRNA のアンチコドンに正常では存在するタウリン修飾が欠損するため、mRNA のコドン認識が障害されることを発見し、MELAS は新しい疾患概念である tRNA 修飾欠損病であると提唱しました。※塩基配列(コドン)

■まとめ

タウリンの可能性がまた広がりましたね!

→ タウリンを含む食品 については詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む タウリンが難病指定ミトコンドリア病 MELASの治療薬に|川崎医大

SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のための「FiNC for SBI⽣命」を提供|生保初となる人⼯知能による姿勢分析機能を SBI ⽣命の保険加入者全員に提供




■SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のためのFiNCアプリのサービス対象者を保険加入者全員に拡大

SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のための「FINC FOR SBI⽣命」を提供|生保初となる人⼯知能による姿勢分析機能を SBI ⽣命の保険加入者全員に提供
SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のための「FINC FOR SBI⽣命」を提供|生保初となる人⼯知能による姿勢分析機能を SBI ⽣命の保険加入者全員に提供

参考画像:SBI ⽣命と FiNC、健康管理や⽣活習慣改善のための「FiNC アプリ」の提供を SBI ⽣命の保険加⼊者全員に拡⼤ (2017/6/27、SBI生命保険)|スクリーンショット

SBI ⽣命と FiNC、健康管理や⽣活習慣改善のための「FiNC アプリ」の提供を SBI ⽣命の保険加⼊者全員に拡⼤

(2017/6/27、SBI生命保険)

SBI 生命の保険加入者に対し、「FiNC アプリ」を 1 年間無料1でご提供します。「FiNC アプリ」は、スマートフォンを利用してライフログの蓄積ができる他、栄養士やトレーナー、臨床心理士や薬剤師など専門家への健康相談および一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせた改善ソリューションを、人工知能を活用し提案されます。さらに目標達成などによりポイントが付与される「健康インセンティブプログラム」もご利用いただき、貯まったポイントは、ウェルネス・ヘルスケア商品に特化した EC サイト「FiNC モール」でご利用いただけます。

SBI生命保険は、健康管理や生活習慣改善のためのFiNCアプリのサービス対象者をSBI 生命の保険加入者全員に拡大するそうです。

FiNCアプリではスマホを活用して歩数・体重・食事・睡眠・生理日などのライフログ・生体データを蓄積し、その他各種検査結果などに基づき、人工知能が一人一人に最適化された食事・運動プログラムの提案や栄養士やトレーナー、臨床心理士や薬剤師など専門家への健康相談ができるそうです。

また、目標達成状況に応じたポイントが付与される「健康インセンティブプログラム」も利用でき、貯まったポイントはウェルネス・ヘルスケア商品に特化したECサイト「FiNC モール」で利用できるそうです。

SBI生命と FiNC、人工知能を搭載した健康管理や生活習慣改善が⾏える「FiNC for SBI⽣命」を提供〜生保初となる人工知能による姿勢分析機能を SBI 生命の保険加入者全員に提供〜

(2017/11/30、SBI生命保険)

人工知能による姿勢分析機能が搭載され、睡眠時間・体重等のライフログの記録や、歩数に応じて「FiNCモール」で使えるポイントが貯めることができる、健康管理や生活習慣改善のためのアプリケーション「FiNC for SBI生命」をSBI生命の保険加入者全員を対象に無料で提供するそうです。

気になる機能は「人工知能を活用した姿勢分析機能」です。

姿勢の悪化は、肩こり・腰痛・膝痛などの身体的疾患や呼吸機能悪化の原因となり、気分や抑うつ感などの心理面にも影響を与えることが明らかになっています。また、身体的疾患により運動量が低下することや心理状態の悪化は生活習慣病を引き起こす要因になりえます。

アプリ内で写真を撮るだけで人工知能が姿勢分析を行い、改善アドバイスを行なってくれるそうです。

【関連記事】

なぜ生命保険会社がこうした健康管理や⽣活習慣改善に役立つアプリを提供するのでしょうか?

生命保険会社としては、保険加入者に対しての付帯特典としてのサービスや今後ユーザーの健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮した保険料が設計される「パーソナル保険」の開発につながることを期待していると思います。

また、アプリ会社としては、ライフログ・生体データの蓄積ができ、人工知能が提案した食事・運動プログラムによってどれほどの効果が得られるのかというデータをとることにもつながると考えられます。

保険加入者としては、保険に加入した特典として健康管理アプリが利用でき、また「健康インセンティブプログラム」で貯まったポイントをウェルネス・ヘルスケア商品の購入に使えるため、メリットがありますね。

「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが初めて実証されたそうです。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

つまり、積極的に健康管理を行うように努力する人は死亡リスクが低いわけですから、保険会社としても、そうした保険加入者に合わせた保険料を設計することにつながるのではないでしょうか。

→ 健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる について詳しくはこちら




■まとめ

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げましたが、保険会社各社が健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮して保険料が設計される「パーソナル保険」の開発に取り組んでいるようです。

また、第一生命が取り組む「InsTech」とは?|保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないかという予測を紹介しましたが、実際にこうした取り組みが始まったようです。

これからは保険会社の立ち位置が「病気になってからの保険」ではなく、「予防のための保険」というものになっていきそうですね。







【関連記事】
続きを読む SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のための「FiNC for SBI⽣命」を提供|生保初となる人⼯知能による姿勢分析機能を SBI ⽣命の保険加入者全員に提供

アフラックと日立製作所、尿中代謝物によるがんの識別技術の活用方法、がんの早期発見・早期治療を促進する新しい保険商品・サービスを作り出すための検討を開始




尿中代謝物の網羅的解析により、健常者、乳がん患者および大腸がん患者の尿検体の識別に成功|日立製作所
尿中代謝物の網羅的解析により、健常者、乳がん患者および大腸がん患者の尿検体の識別に成功|日立製作所

参考画像:尿中代謝物の網羅的解析により、健常者、乳がん患者および大腸がん患者の尿検体の識別に成功(2016/6/14、日立製作所ニュースリリース)|スクリーンショット

アフラックと日立が、がんの早期発見・早期治療社会をめざした協創を開始

(2017/7/26、日立製作所ニュースリリース)

1.尿中代謝物によるがんの識別技術の向上に向けた検討

2.がんの早期発見・早期治療社会の構築に向けたがんの識別技術の活用方法を検討

3.新しい保険商品・サービスの創出に向けた検討

アフラックと日立製作所は、日立が持つ尿中代謝物によるがんの識別技術の活用方法、がんの早期発見・早期治療を促進する新しい保険商品・サービスを作り出すための検討を行なっていくそうです。

以前、尿の代謝物で乳がん・大腸がんを識別する世界初の技術開発|日立・住商ファーマ(2016/6/15)では、日立製作所、住商ファーマインターナショナル、住友商事は、尿の中の代謝物の網羅的な解析により、健常者と乳がん患者および大腸がん患者の尿検体を識別する基礎技術の開発に成功したと発表しました。

具体的に言えば、尿から糖や脂質などの代謝物を検出し、そこからがん患者を識別するバイオマーカー候補となる物質を絞り込み、成分の含有量の違いから、健康な人とがん患者の尿を識別することができるようになったそうです。

今回はその技術を活用した取り組みを行なっていくようです。

現在、がんは日本における死因の第1位*2で、生涯のうちに約2人に1人が罹患する*3と推計されています。早期発見での治療ほど治癒する可能性が高いことから、厚生労働省の「がん対策推進基本計画*4」の施策では、積極的ながん検診の受診が促されています。一方、日本のがん検診の受診率は約30%から50%*5と欧米諸国と比較すると低い状況にあり、内閣府の調査*6によると、その理由として、「受ける時間がない」「検査に伴う苦痛に不安がある」といった声があげられています。

*2厚生労働省 「平成28年(2016年)人口動態統計の年間推計 (2016年12月)」
*3国立がん研究センター「最新がん統計(2016年8月)」
*4厚生労働省(2012年6月)
*5厚生労働省 「平成28年 国民生活基礎調査」 性別およびがんの種別ごとにみたがん検診の受診状況のこと。
*6内閣府「がん対策に関する世論調査(平成28年11月)」

がんは早期発見・早期治療を行なうことが大事であるため、がん検診を受けることが大事なのですが、平成28年国民生活基礎調査によれば、日本のがん検診受診率は上昇傾向にあるものの、欧米諸国に比べて低い水準にあります。

その理由として、例えば乳がん検診でいえば、痛みに対する不安のために受診をしないというのが理由として挙げられています。

尿中代謝物解析によるがんの識別技術はこの乳がん検診の前段階として活用されることが期待されます。

例えば、乳がん検診に興味はあるものの、乳がん検診をする時間がない人や痛みに対する不安がある人に対して、尿中代謝物解析によるがんの識別技術を活用したプレスクリーニング検査を行なってもらい、気になる数値が出た場合には、さらに詳しい検査をしてもらうような仕組みにすることができれば、負担が少ない形でのがん検診を受ける流れになっていくのではないでしょうか?




■まとめ

尿でがん検査を行うというのは、患者にとっても肉体的に負担が少ない方法ですので、大変期待されます。

今回のようなアフラックと日立の取り組みによって、がん検診に対するハードルをできるだけ低くしていき、がん検診による肉体的・経済的負担を少なくしていくことによって、少しずつがん検診に関心を持つ人が増えていくと思いますので、頑張ってほしいですね。

それにしても、日立は、尿中代謝物解析によるがんの識別技術によりがん検診を受けてもらうように関心を持ってもらい、360度の方向から計測し高精度の乳がん検診を行うことができる超音波計測技術で乳がん検診を行なうというように乳がん検診に積極的に取り組んでいるように感じます。







【乳がん検診 関連記事】
続きを読む アフラックと日立製作所、尿中代謝物によるがんの識別技術の活用方法、がんの早期発見・早期治療を促進する新しい保険商品・サービスを作り出すための検討を開始