「Health」カテゴリーアーカイブ

「飲み会」を科学した「カンゾコーワ」を買ってみた!|どんな成分が含まれてるの?|ドリンクタイプと粒タイプの選び方のコツ

健康・美容チェック > 肝臓 > 「飲み会」を科学した「カンゾコーワ」にはどんな成分が含まれてるの?|肝臓加水分解物・ウコン・アラニン・オルニチン・ビタミン類・BCAA

2019年には新元号となるため、2018年は平成最後の忘年会、そして2019年は平成最後の新年会、送別会として盛り上がるのではないでしょうか?

そこで、心配になるのが肝臓への負担!

今回は忘年会・新年会で肝臓に負担をかけるのが心配な40代・50代のあなたのために注目の新商品をチェックしてみました。




【目次】

■カンゾコーワにはどんな成分が含まれてるの?

カンゾコーワ「ニュース」篇

八嶋智人さんと新井恵理那さんが出演している「カンゾコーワ」という新商品CMが気になったので、ドラッグストアで「カンゾコーワ(ドリンクタイプ)」「カンゾコーワ(粒タイプ)」買ってみました!

「キャベジン」などで有名な医薬品メーカーの「コーワ」が技術を結集し、現代人の「飲み会」を多角的に研究し、11種類の成分を配合し生まれたのが「カンゾコーワ」なのだそうです。

製薬会社が選んだ11種類の成分とは気になりますね!

どんな成分が配合されているのでしょうか?

1.肝臓加水分解物

カンゾコーワ【公式サイト】によれば、日本国内で飼育された健康な豚から採取した肝臓に消化酵素を加えて加水分解したもの。

アミノ酸やペプチドが豊富に含まれており、体内での消化・吸収に優れているそうです。

二日酔い予防に効く?「肝臓水解物」とは?によれば、肝臓加水分解物とは、肝臓(レバー)に消化酵素を加えて加水分解し、アミノ酸や複数のアミノ酸が結合してできたペプチドのことで、分かりやすく言えば、アミノ酸を凝縮したエキスです。

二日酔いに良いとされるメカニズムについては、二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの代謝を促進する作用が肝臓加水分解物にあり、また、疲れやすい・だるいといった人の体調を整えたり、脂肪燃焼や美肌を保つ効果も期待できるのだそうです。

食事の中からアミノ酸を摂ることができれば問題ありませんが、飲む前に摂ることは難しいので、急な飲み会のお誘いにはいいのではないでしょうか。

→ アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

2.ウコン抽出物

「クルクミン」を多く含む「秋ウコン」から抽出。

ウコンの効果は?によれば、ウコンは沖縄が主産地のショウガ科の植物で、英語名はターメリックで、カレー粉の材料としておなじみです。

主成分はクルクミンという黄色い色素で、そのクルクミンと様々な製油成分の相乗効果により、肝機能が高まると考えられています。

飲むタイミングは、お酒を飲む直前がよいそうで、二日酔いになってからでも症状を和らげる効果はあるそうです。

ただ、C型肝炎/NASHといった肝臓の機能がすでに悪化している方にはウコンはちょっと心配です。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)によれば、C型肝炎に感染したある方は、熱心に治療しているのにもかかわらず、肝臓に少しでもいいものをと思って飲んでいたウコンが原因で、なかなか症状が回復しませんでした。

ウコンを取るのをやめると、その方の肝機能の数値は改善されたそうです。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰)と、肝臓にたまった鉄が酸化し、肝臓に炎症を引き起こしてしまうそうです。

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を6mg/日以下に抑える必要があります。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)の測定を行ないましょう。

3.アラニン

アミノ酸の一種で、シジミに多く含まれているといわれている健康サポート成分。

4.オルニチン

遊離アミノ酸の一種で、シジミに多く含まれているといわれている健康サポート成分。

しじみのオルニチン 継続使用で肝機能改善&ストレス軽減&朝の目覚めがすっきり&落ち込みの気分が改善によれば、γ-GTPが1000を超える41歳の男性に、粉末シジミエキス入りカプセル6錠(計約1・2グラム、シジミ約50個分)を20週間摂取してもらうという研究によれば、肝機能の数値であるγ-GTPの数値が改善されたそうです。

オルニチンの効果・オルニチンを含む食べ物・摂取量 について詳しくはこちら

【関連記事】

5.ビタミンB1

6.ビタミンB2

7.ビタミンB6

8.ナイアシン

9.ロイシン

10.バリン

11.イソロイシン

バリン・ロイシン・イソロイシンは「BCAA(分岐鎖アミノ酸)」と呼ばれ、たんぱく質を増やし、運動時のエネルギー源としての重要な役割を果たしています。

アミノ酸によれば、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は肝機能を助けてくれる作用があります。

黒酢飲料の継続摂取によって運動後の疲労感が軽減することを確認|伊藤園によれば、運動中には体内のアミノ酸がどんどん使われてしまうため、運動の30分前に摂ると運動中に吸収されて、疲労を軽減してエネルギーを持続的に使う効果が期待でき、また、長時間の運動をする際には、1時間に1回アミノ酸を補給するとよいそうです。

【関連記事】

つまり、「カンゾコーワ」の成分をまとめると、二日酔い予防に良いとされる「アミノ酸」と肝機能を高めるとされる「ウコン」を組み合わせた栄養バランスを整える清涼飲料水・栄養補助食品ということですね!

■カンゾコーワ(ドリンクタイプ)清涼飲料水

カンゾコーワ(ドリンクタイプ)
カンゾコーワ(ドリンクタイプ)
  • 一日一本100ml
  • 飲みやすいパインマンゴー味(無果汁)
  • カロリーオフ設計 1本約15kcal
  • 肝臓加水分解物 200mg
  • ウコン抽出物 65mg
  • オルニチン シジミ628個分
  • アラニン しじみ720個分

※近所のドラッグストアではカンゾコーワ(ドリンクタイプ)は248円でした。

■カンゾコーワ(粒タイプ)携帯に便利!急な飲み会のお誘いに!

カンゾコーワ(粒タイプ)
カンゾコーワ(粒タイプ)
  • 一日1包2粒(目安)
  • 肝臓加水分解物 200mg
  • ウコン抽出物 66mg
  • オルニチン シジミ108個分
  • アラニン

※近所のドラッグストアではカンゾコーワ(粒タイプ)は158円でした。

周りの人に飲んでもらいましたが、「これなら飲みやすい!」とおおむね好評でしたよ。

■ドリンクタイプと粒タイプの選び方のコツ

ドリンクタイプと粒タイプの選び方のコツとしては、急な飲み会のお誘いが多い方は粒タイプを携帯しておき、予め飲み会のスケジュールがわかっている場合にはドリンクタイプを選びましょう!

■【ライバル商品】ヘパリーゼ

「カンゾコーワ」のライバルになる商品は何かを想像すると「ヘパリーゼ」(ゼリア新薬)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

ヘパリーゼは、肝臓水解物と新陳代謝機能を活発にするビタミンや生薬を配合した医薬品の栄養剤です。

お酒を飲んでいる時は肝臓はものすごいスピードで生まれ変わろうとしていて、この時にアミノ酸が必要になるのですが、動物の肝臓に消化酵素を加えて加水分解を行ない、アミノ酸やペプチドの形をした「肝臓水解物」にはアミノ酸が含まれているので、サポートをしてくれるというわけです。

【参考リンク】

2018年ヘパリーゼキング TVCM ファン対応篇

ヘパリーゼには薬局・ドラッグストアで買えるものとコンビニで買えるものがあります。

【薬局・ドラッグストアで買えるもの】

  • 「新ヘパリーゼドリンク(肝臓や胃腸などに働き、滋養強壮効果を発揮する肝臓水解物・ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンを配合で飲みやすいパイン味)」
  • 「ヘパリーゼドリンクⅡ」
  • 「ヘパリーゼHi(生薬を5成分配合し、飲みやすいグァバ風味)」
  • 「ヘパリーゼHiプラス(生薬を6成分配合)」
  • 「ヘパリーゼキング(たまった疲れに効果を発揮する生薬サンシュユ・トシシ・ハゲキテンを配合し、飲みやすいフルーツミックス風味)」
  • 「ヘパリーゼキングプラス(胃腸の働きをサポートする生薬ショウキョウ・ケイヒ配合)」
  • 「ヘパリーゼキングEX(シゴカ・ローヤルゼリー配合)」
  • 「ヘパリーゼプラスⅡ(肝臓水解物・イノシトールを配合し、服用しやすい糖衣錠)」

【コンビニで買えるもの】

  • 「ヘパリーゼAmino(BCAAをはじめとするアミノ酸でサポート)」

ヘパリーゼは選択肢が多すぎて選びないという人もいれば、選択肢が多いことで自分自身にあったものを選べるという人もいるのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 「飲み会」を科学した「カンゾコーワ」を買ってみた!|どんな成分が含まれてるの?|ドリンクタイプと粒タイプの選び方のコツ

アキレス腱の厚さを超音波で調べて「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを診断できる手法を開発|基準値は男性6ミリ以上、女性5.5ミリ以上|国立循環器病研究センターなど

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > アキレス腱の厚さを超音波で調べて「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを診断できる手法を開発|国立循環器病研究センターなど




【目次】

■アキレス腱の厚さを超音波で調べて「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを診断できる手法を開発|国立循環器病研究センターなど

Street Feet #1

by Raúl González(画像:Creative Commons)

コレステロールの新診断法 アキレス腱厚さ、超音波で

(2017/7/31、産経ニュース)

研究ではFH患者130人と、糖尿病や高血圧症、脂質異常症の患者計155人のアキレス腱の厚さを超音波で調べて比較、解析し、男性は6ミリ以上、女性は5.5ミリ以上ある場合、FHの可能性が高いとする基準を国内で初めて作った。

国立循環器病研究センターなどのチームは、アキレス腱の厚さを超音波で調べて「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを診断できる手法を開発したそうです。




■FHの身体的特徴として「アキレス腱肥厚」

以前もアキレス腱の厚さを測ると、全身の動脈硬化(家族性高コレステロール血症)がわかる!?では、オランダでは、アキレス腱の厚さを測ることで全身の動脈硬化を見つける方法が医療現場で使われていると紹介しました。

血管を修復しようとコレステロールがたまることでアキレス腱の厚さが太くなるそうです。

FH診断マニュアル(2017年3月、サノフィ)によれば、FHの身体的特徴として「アキレス腱肥厚」が挙げられており、視診や触診が可能ですが、診断の評価にはX線低電圧撮影を用いているそうです。

アキレス腱肥厚の評価はX線低電圧撮影で行い、最大径9 mm以上を肥厚ありと診断します。

■背景

今回アキレス腱の厚さを超音波で調べて「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを診断できる手法を開発されたのには次のような背景があるそうです。

 エックス線撮影や触診で厚さを診る方法があるが、腱と皮膚の境界が不明確で測定しにくいほか、開業医などでは撮影装置を備えるところが少ない。超音波検査の機器は設置されていることが多く、FHの早期発見、治療が期待される。

触診で厚さを診る方法では腱と皮膚の境界が不明確で測定しにくく、またそもそも開業医などではエックス線撮影装置を備えていることが少ないため、設置されているところが多い超音波検査機器による診断方法はFHの早期発見・早期治療につながることが期待されているそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら




→ 家族性高コレステロール血症 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む アキレス腱の厚さを超音波で調べて「家族性高コレステロール血症(FH)」かどうかを診断できる手法を開発|基準値は男性6ミリ以上、女性5.5ミリ以上|国立循環器病研究センターなど

台風19号の予想ルートが3連休に日本列島に上陸するルート!気圧の変化に弱い気象病の人は無理をしないで!

■気象病とは?

Typhoon, Me and the rising water

by Stephen Wheeler(画像:Creative Commons)

台風が近づくとクモ膜下出血・ぜんそく発作が起こりやすい?|#ホンマでっかTV

高橋ひかるさん、自律神経の乱れによる体調不良のため年内休業|「ニッポンノワール-刑事Yの反乱-」を降板

高橋ひかるさんは、“国民的美少女”高橋ひかる、年内休業を発表 体調不良により回復に専念(2019/10/4、テレビジョン)や高橋ひかるが年内休業 自律神経の乱れで自宅療養(2019/10/4、日刊スポーツ)で紹介されている事務所関係者によれば「自律神経の乱れによる体調不良」と診断され、出演予定だった日本テレビ系「ニッポンノワール-刑事Yの反乱-」を降板し、年内休業するそうです。

Little Women

by kate hiscock(画像:Creative Commons)

自律神経のバランスを整える4つの方法とツボ!ポイントは「ゆっくり」を意識すること!で紹介した順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生によれば、さまざまな症状の原因が実は交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないかと考えられ、反対に考えると、交感神経と副交感神経のバランスを上手にコントロールできるようになれば、病気になりにくくなると考えられるということです。

自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」なのだそうです。

「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。

そうすることで、自律神経のバランスが整えられ、様々な不調が改善していくと考えられるそうです。

【関連記事】

「健康サセボーン」を活用した「させぼ健康ポイント事業」を実施|佐世保市

健康サセボーン
健康サセボーン

参考画像:健康サセボーン|Googleプレイ スクリーンショット




佐世保市役所によれば、市民の健康寿命を目的にスマホアプリ「健康サセボーン」を開発し、歩いたり、健診を受けたり、健康イベントに参加したりすることで、「ポイント」を獲得し、一定のポイントを貯めると、抽選で景品(地元の特産品や、温泉入浴券など)が当たる事業を2019年10月1日より実施しています。

→ 「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証される

佐世保市にお住まい・お勤めの方のための健康サポートアプリ 健康サセボーンの特徴を詳しく見てみると、歩数計や体重や血圧の数値を毎日入力して健康チェックする機能、健診受診日を登録する機能だけでなく、行動変容に役立つ機能が用意されているのがわかります。

●バーチャル散歩

散歩中、スマートフォン内でポイント数に応じた佐世保の「観光スポット」「グルメ」に遭遇。バーチャル散歩は1コース30ステージを用意。

●チームで競争
職場の仲間や友人同士でチーム参加も可能。獲得ポイント数で競争し、チーム内でのランキングが分かる。

●ウォーキングスタンプラリー
ウォーキングしながら、スポットを巡ってスタンプをゲット。スタンプをすべて集めるとポイントに。

●ミッション配信

佐世保市や団体等による健康イベントなどのお知らせをミッションとしてユーザーに随時配信。 ミッションに参加してポイントゲット。

日本でも様々な「治療アプリ」が開発されていますが、「治療アプリ」などのモバイルヘルス(MHEALTH)市場が成長するために大事なこととは?によれば、ポイントは「行動変容」の手助けをできるのかどうか?です。

人の行動を変えるというのは大変なことで、人間の行動の約40%は習慣なんだとか。

あらゆる行動の一つ一つを決定してしまうと、「決断疲れ」を起こしてしまうため、人は習慣によって自動化された行動を行なっているのです。

リツイートはあなたの決断力を疲労させ、誤った決定を行なってしまう原因になる!?によれば、認知的疲労とは、精神的に疲れる作業をしてエネルギーを使い果たした時に、認知力(特に注意力)が減少した状態であり、私たちの持つ認知力(特に注意力)は筋肉を使えば疲れるように、使えば使うほど消耗してしまうのです。

人間の多くの行動は自動化された行動、つまり習慣によるものであり、行動を変えてもらうためにはこの習慣を変える必要があるわけです。

行動変容を促す取り組みとして、今注目をしているのが「広告医学」という考え方です。

広告医学の視点から考えると、ただゲームをしているだけなのに「治療アプリ」の役割を行なっているアプリがあります。

それが位置情報ゲームの「Pokemon Go」です!

rattata

by Robert Couse-Baker(画像:Creative Commons)

ポケモンGOはポケモンを集める行為を楽しむ位置情報ゲームですが、ポケモンを集めるという動機を基に、自然と歩くという行動を促しているのです。

【関連記事】

スマホゲームは「脳の報酬系」についてよく考えられていて、このアイデアを健康寿命を延ばす対策が使えるのではないでしょうか?

Pokemon Goは歩くことでポケモンというご褒美がもらえるゲームであり、またほかにも歩くことで暗号通貨という報酬がもらえるゲームもあり、この発想を活かせば、よりよい行動変容を促す「治療アプリ」の可能性が出てくるのではなないでしょうか?

健康サポートアプリ「健康サセボーン」もポイント機能がついていたり、ゲーム的な要素が含まれていたり、チームで競争する機能がついていたりと、今注目されている行動変容を促す仕組みが取り入れられています。

【関連記事】

例えば、各保険会社が統一する治療アプリを開発し、「歩くことにより健康になる」ということがデータとして示されれば、歩いた分だけ保険料がキャッシュバックしたり、ヘルスケアに使えるポイント(コイン)を発行するというアイデアも楽しそうです!

ぜひ「治療アプリ」で実際に行動変容を促すためにも、広告医学やスマホゲームの考え方を取り入れてほしいですね。