「Mental Health」カテゴリーアーカイブ

消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > 消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査




■消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査

Untitled

by m01229(画像:Creative Commons)

消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査

(2012/10/27、東京新聞)

中高生約1万8千人を対象にした大規模調査で、夜間、消灯後にメールや通話のため携帯電話を使う頻度が高いほど、心の健康状態が悪い傾向がみられるとの結果を、東京都医学総合研究所の西田淳志主任研究員(精神保健学)らのグループがまとめ、27日までに英国の専門誌に発表した。

就寝前に毎日携帯、睡眠障害リスク1・4倍にによれば、就寝前に毎日携帯電話を使用している生徒は、使っていない生徒に比べて、睡眠障害になるリスクが1.4倍高かったそうですが、今回の記事によれば、夜間、消灯後に携帯電話を使う頻度が高いほど、心の健康状態が悪い傾向が見られるという発表がされたそうです。

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?によれば、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなるそうで、睡眠不足・不眠と「うつ」には関連があるようです。

【関連記事】

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?

睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

日本大学公衆衛生学教室が男女それぞれ1万人以上を対象にした調査によると、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高くなっていました。

また別の工学系研究所で行った調査では、社員の17%に不眠があり、不眠がない群と比べ、不眠群ではうつ病と推測される人が男性で5倍、女性で2倍もみられたそうです。

なぜ夜ケータイを使用すると睡眠不足になりやすいのでしょうか?

質のいい睡眠のための3か条とはによれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

つまり、ケータイを使うことで頭が冴えてしまい眠れなくなってしまうということなんですね。

【関連記事】

iPadで不眠症? 可能性指摘する専門家も

ノースウエスタン大学の神経科学教授、フィリス・ジー氏は「可能性として、就寝前に(iPadやノートPCを)使えば、その光のせいで脳が刺激されて眠くなくなり、眠りにつくのが遅くなることはある。

起きる時間と寝る時間を決める脳の時計の概日リズムにも影響するかもしれない」と話す。

LEDの「青い光」、目に大きな負担

青い光は太陽光に多く含まれ、日中なら覚醒効果をもたらすが、夜に浴びると、睡眠を促す脳内物質メラトニンの分泌を抑え、睡眠・覚醒のリズムを狂わせる。

寝る子は「海馬」も育つによれば、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばうつ病などの発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

しっかりとした睡眠習慣を作りたいものですね。







【関連記事】
続きを読む 消灯後の携帯使用、心に悪影響か 中高生1万8千人調査

広がる子どもの睡眠障害|クローズアップ現代 (NHK)

francisco sleeps

by Amanda Truss(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 広がる子どもの睡眠障害|クローズアップ現代 (NHK)




2015年1月8日放送のNHKクローズアップ現代のテーマは「不登校12万人のかげで~広がる子どもの睡眠障害~」です。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法でも取り上げましたが、子供の寝不足・睡眠不足が問題になっています。

睡眠不足の原因として考えられるのは、スマホ・ケータイ・タブレットなどを就寝前に見ることによって睡眠時間が削られるだけでなく、眠りづらくなっているということです。

また、健康上や経済上、人間関係で不安なことがあると睡眠不足になりやすいです。

なぜ、子どもに睡眠が必要なのでしょうか?

寝る子は「海馬」も育つによれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

また、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

低体温の子ども、「意欲」が低下によれば、低体温の傾向にある子供は、眠気やダルさ、頭痛や腹痛、学習や運動意欲の低下といった症状が出ているようです。

その原因としては、生活リズムの乱れから体温調節に関わるホルモンや自律神経の働きがおかしくなっていることが関係しているようです。

睡眠時間を確保するという生活リズムを整えることが、良い生活習慣作りの一歩になるのではないでしょうか。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

【産後うつ】産婦人科診療ガイドラインに具体的な対策を盛り込む方針|日産婦など

Oihan amatxorekin

by Mikel Garcia Idiakez(画像:Creative Commons)




■【産後うつ】産婦人科診療ガイドラインに具体的な対策を盛り込む方針|日産婦など

<産後うつ>問診で早期発見へ 日産婦など対策指針

(2016/2/22、毎日新聞)

日本産科婦人科学会(日産婦)と日本産婦人科医会は、産婦人科診療ガイドラインに、「産後うつ」に関する具体的な対策を盛り込む方針なのだそうです。

■産後うつとは?

産後うつとはどういうものなのでしょうか?

子どもを出産した後、ホルモンのバランスの急激な変化や育児への不安、社会的孤立など多様な要因から発症するうつ病の一種。出産後半年ごろまでに発症するとされる。

出産後には、ホルモンバランスの変化や育児への不安、社会から孤立するように感じるなどの原因からうつ症状を発症することがあります。

厚生労働省研究班によると、国内の出産後の女性の発症率は▽2001年=13.4%▽05年=12.8%▽09年=10.3%と1割程度で推移。一般の人がうつ病になる率(3~7%)より高い。

産後うつの発症率は約10%で、一般の人がうつ病になる率よりも高いそうです。

また、同省が児童虐待後の死亡例を調べた結果、母親の産後うつが原因と考えられる例が4.4%あった。

産後うつは子どもへの虐待や育児放棄、本人の自殺などにつながる恐れがあることなどを踏まえて、産後うつへの理解を広げると同時に、対策を行なっていくためにも、産婦人科診療ガイドラインに、「産後うつ」に関する具体的な対策を盛り込む方針としたようです。




■まとめ

「女は人生で三度、生まれ変わる(著:ローアン・ブリゼンディーン)」の中から今回の記事に関連した内容があります。

●母親の攻撃性が発動する。この小さな存在を守り育てようという決意と意欲が脳の回路を完全に支配する。

●自分と赤ん坊のためにもっと安定した家庭を築いてくれない夫に腹がたってたまらなくなった。彼女のニーズと現実が事実上一夜にして激変し、母親の脳の保護本能の矛先が夫の経済力に集中的に向けられたのだ。

●授乳には精神的な集中力の鈍化というマイナスが伴う。出産直後に頭がぼんやりすることはごく普通だが、授乳によってこのとろりとして穏やかな焦点の定まらない状態がひどくなり、長期化することがある。

●的を絞って集中する働きをする脳の部分は、出産後半年くらいは子供を見守り保護することに占領されてしまう。

だいたい新米の母親は睡眠不足だし、そのうえ女性の脳が元の大きさに戻るには産後半年かかる。

簡単に言えば、女性の脳は出産後「ママの脳」へと変化してしまうのです。

女性は出産後全てが新しくなるといっても言い過ぎではないでしょう。

そうした理解を家族だけでなく、社会としても理解していくことが重要なのではないでしょうか。

マザリーズ、母の脳活発に=産後うつの診断に応用も―理研によれば、「あんよ」や「ねんね」など、大人が赤ちゃんに話し掛ける際の高い声でゆっくりとしたリズムの話し方(マザリーズ)が、母親の産後うつの診断に応用できるのではないかと考えられているそうです。

研究チームは「産後うつの母親は平たんな口調になることが分かっている。マザリーズの脳機能が解明されたことで、産後うつの母親の診断などに応用できるのでは」としている。

産後うつになりそうな妊産婦を早い段階で見つけるための対策を行ない、支援していくことが必要ですね。







【参考リンク】

P.S.

父親となる男性の1割が「産後うつ」に=米研究によれば、母親になる女性では最大30%が「産後うつ」になり、父親になる男性は10%が産後うつになるそうです。

不妊更年期障害と同様に、産後うつも女性だけの問題ではないということを知っておく必要があります。

米加州議員が「痩せすぎモデル」規制法案、モデルの摂食障害を減らす取り組み

Model

by Trang Angels(画像:Creative Commons)




米加州議員が「痩せすぎモデル」規制法案、摂食障害のまん延懸念

(2016/2/23、ロイター)

マーク・レビン議員は今月19日、同州で働くことを希望するモデルに対して、健康な体重であり、摂食障害を患っていないことを証明する医師の診断書提出を義務付ける法案を提出した。

アメリカ・カリフォルニア州のマーク・レビン議員は、ファッションモデルの摂食障害を減らす取り組みとして、健康的な体重を保証する医師の診断書の提出を義務付ける法案を提出したそうです。

以前「痩せ過ぎ」モデルに健康的な体重を保証する医師の証明書の提出を義務付け|仏(2015/12/21)というニュースをお伝えしましたが、この動きは米カリフォルニア州にも広がっています。

【関連記事】

レビン議員は、ファッションモデルの40%が拒食症や過食症などの摂食障害に苦しんでいることを示すデータがある、と指摘している。

20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?によれば、20代女性の5人に一人が「やせ(BMI18.5未満)」という状態であるそうです。

また、2013年の20代女性の平均エネルギー摂取量は、終戦直後よりも少ないそうです。

【関連記事】

■まとめ

女性の摂食障害は大きな社会問題となっていますので、世界的にこの動きは広がっていくかもしれません。







【関連記事】

【2010年】

【2012年】

【2013年】

【2014年】

【2015年】

【2016年】

国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験に2000人以上の応募

U.S. Eastern Seaboard at Night from the ISS

by NASA’s Earth Observatory(画像:Creative Commons)




「密室2週間」実験、応募5日で2000人

(2016/1/6、読売新聞)

宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ))は、国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験の被験者8人を年末に公募したところ、2000人以上の応募があったことを明らかにした。

国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖施設に2週間滞在する実験に2000人以上の応募があったそうです。

衣食住が満たされた1週間の引きこもり体験を経験した結果、人はどうなるのか?という記事を以前お伝えしましたが、肉体面・精神面に次のような影響が出ていました。

■肉体面の結果

1週間で体重は3.8キロ増え、体脂肪率は15.6%から19.7%にアップした。

1週間の引きこもり生活の時間配分を見ても、ほとんど運動をしていないので、基礎代謝だけのカロリーが消費され、活動代謝がないと思われますので、このような結果になったものと思われます。

それにしても、食事だけを与えられて、一歩も外に出ないとこれほど太ってしまうとは驚きです。

【関連記事】

■精神面の結果

就職活動に疲れて参加したというユウトさんは、「最初は楽しかったが、始まって3日目で急激にキツくなった」と振り返る。外に出られず誰ともコミュニケーションが取れないことが辛く、「5日目くらいからは今が夢か現実かわからないくらいフワフワしてきて、あんまりよく覚えていない」という。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、何の刺激もない部屋に2から3日放置されると、脳は幻覚や幻聴を生み出してしまうそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

今回の実験では、コンテンツ見放題ということでしたが、それでも人とコミュニケーションをとったり、どこかに出かけるという刺激がないと脳が耐えられなくなるのではないでしょうか?

■まとめ

Kinfolk japan edition volume nineより

KINFOLK JAPAN EDITION VOLUME NINE (NEKO MOOK)

新品価格
¥1,200から
(2017/3/30 10:30時点)

所有物を意味する”belonging”と帰属を意味する”belonging”。

幸せで健康的な生活を送るために欠かせない最も基本的なものは、食料、水、そして住居。
しかし、豊かな社会のために必要な要素は別にある。それは、属しているということ。

グローバリゼーションによって世界が狭くなり、情報を即座にシェアすることができ、スピーディな技術が存在し、世界のどこにいても仕事をすることができる。とはいえ、こうしたことは、必ずしも帰属意識を生み出さない。関係性や様々な情報、多様な意見をもたらすが、そこから繋がりが生まれることはない。感情的に、精神的に、心理的に、仲間である場に満ちた安心感を得られるような、絆を生み出すことはない。

衣食住が全て満たされていても、人は何か足らないのです。

それは、属しているということやつながっているということなのでしょう。

属するということは、自分が誰かとつながっているということであり、自分が存在しているということでもあるのです。

そのことが精神的に安心感をもたらしてくれるのです。

今回の実験は、ISSに長期滞在する宇宙飛行士のストレスの検査方法を開発するという目的があるため、先ほどの実験のような精神的な不安は少ないかもしれませんが、つながりが感じられるようなことは必要だと思います。