「Technology」カテゴリーアーカイブ

電気通信大学の「失禁研究会」が開発した失禁体験装置「ユリアラビリンス」とは?|教育や医療・介護の現場で役立つ可能性

shikkin_kai-you

参考画像:女子大生インターンが失禁体験… あたしが仮想おもらしで感じたすべて|YouTubeスクリーンショット




■電気通信大学の「失禁研究会」が開発した失禁体験装置「ユリアラビリンス」とは?|教育や医療・介護の現場で役立つ可能性

VRを使った失禁体験装置、経産省から特別賞もらう 「宇宙旅行に役立ちそう」と可能性も評価

(2016/11/7、ねとらぼ)

電気通信大学の「失禁研究会」が開発した「失禁体験装置」(関連記事)が、経済産業省のイベント「Innovative Technologies2016」で特別賞を受賞しました。

電気通信大学の「失禁研究会」が開発した「失禁体験装置」が教育や医療現場などでも使われるのではないかと注目されているそうです。

■失禁体験装置「ユリアラビリンス」とはどんな仕組みになっているの?

女子大生インターンが失禁体験… あたしが仮想おもらしで感じたすべて

「失禁体験装置」とはどういうものなのでしょうか?

腹巻き型や椅子型のデバイス、ネッククッションで、膀胱の圧迫や排尿の暖かさ、体温低下など失禁時に起こる現象を再現するVR装置。

失禁したときに起きる現象(膀胱の圧迫や排尿の暖かさ、体温低下など)を再現する装置となっています。

また、男性と女性とでは尿道の位置が違うため、女性の場合は、下だけを温めるようにして、男性の場合は上と下の両方を温めるようにしているそうです。

■まとめ

病気の中には本人にとっては深刻なものでもうまくその症状を伝えられず、どれくらい深刻な症状なのか周りからするとよくわからないものもあります。

このようなVR装置を活用することで、自分では体験することができない病気やけがの症状を体験することで理解が高まるようになることが期待されます。







【関連記事】

【関連記事】

【参考リンク】

人工知能を活用したがん医療システム「メディカルAI」プロジェクト開始|国立がん研究センター・産総研など

Microscope

by Vall d’Hebron Institut de Recerca VHIR(画像:Creative Commons)




■人工知能を活用したがん医療システム「メディカルAI」プロジェクト開始

人工知能(AI)を活用した統合的がん医療システム 開発プロジェクト開始

(2016/11/29、国立研究開発法人 国立がん研究センター)

本プロジェクトでは、最前線の深層学習技術の研究開発・産業化を推進しているPFN社、およびAI研究開発を先導する産総研 人工知能研究センターと共同で、国立がん研究センターが保持している膨大ながんに関する臨床データ、マルチオミックスデータおよび疫学データを統合的に解析するメディカルAI技術を開発します。その上で複雑ながんの本態を解明し、がんの診断・治療および創薬へ応用していきます。

膨大ながんに対するデータを持っている国立研究開発法人国立がん研究センターと深層学習技術の研究開発を行っている株式会社 Preferred Networks、AI研究開発を行っている国立研究開発法人 産業技術総合研究所が共同でメディカルAI技術を開発するそうです。

これまでにもがんに限らず様々な病気に対して人工知能を活用したシステムが研究されているというニュースをお伝えしてきました。

なぜ人工知能を活用したシステムが求められているのでしょうか?

IBMの人工知能システム「WATSON」によってがん治療がスピードアップする!?によれば、ワシントン州立大学・McDonnell Genome Instituteのルーカス・ウォルトマン医師の言葉を借りれば、「がんと立ち向かうことは、時間との闘い」なのですが、遺伝子を解析し、治療方針を決めるまでには専門の医師によるチームでも数週間という長い時間を要してしまうそうです。

医療従事者は、膨大な数の情報(最新の医療研究、論文、医療データ、患者の医療記録)を取り扱っていて、すでに人の頭脳では把握することができないほどなのだそうです。

国立がん研究センターのニュースリリースでも、今回の研究に至った背景の中でこのように書かれています。

国立がん研究センターは、これまで世界でも有数の質の高いがんの基礎研究・臨床研究および疫学研究を長い間継続的に行なっており、蓄積されたがんの診断データは膨大な量になります。これらを統合的に解析することで、個々人に最適化された医療を提供できると考えられていますが、これまでは、このようながんに関するビッグデータを解析する手法が無く、実現に至っておりませんでした。

世界中で行われたがんの研究データは膨大な量になっており、それを解析することによって、一人一人に対して最適な治療法を提供できることが理想なのですが、これまでにはがんに関するビッグデータを解析する方法がなかったそうです。

人工知能を導入し、がんに関するデータを総合的に解析することで、今後早くてより正確な診断ができるようになったり、新薬が生まれるようになるかもしれません。







【参考リンク】

【関連記事】

「がん個別化医療」を実現する人工知能を活用したシステム開発のための共同研究を開始|がん研究会・FRONTEOヘルスケア

参考画像:がん研究会とFRONTEOヘルスケア 「がんプレシジョン医療」の実現に向けた共同研究を開始(2017/1/31、がん研究会プレスリリース)|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > がん > 「がん個別化医療」を実現する人工知能を活用したシステム開発のための共同研究を開始|がん研究会・FRONTEOヘルスケア




■「がん個別化医療」を実現する人工知能を活用したシステム開発のための共同研究を開始|がん研究会・FRONTEOヘルスケア

がん研究会とFRONTEOヘルスケア 「がんプレシジョン医療」の実現に向けた共同研究を開始

(2017/1/31、がん研究会プレスリリース)

今回の共同研究を通じて、がん研究会とFRONTEOヘルスケアは、ゲノム解析による検査結果に基づいて、人工知能が患者の症状・特性にあわせた治療法に関わる論文を探索し、医師の判断を支援するシステムを開発します。

公益財団法人がん研究会、がん研究所は、FRONTEOヘルスケアと共同で、ゲノム解析技術と人工知能エンジン「KIBIT(キビット)」を用いて、がん患者1人1人の遺伝子変異などに合わせて最適な治療を提供する「がん個別化医療」を実現するシステムの開発に向けた共同研究を開始したそうです。

これまでにもがんに限らず様々な病気に対して人工知能を活用したシステムが研究されているというニュースをお伝えしてきました。

なぜ人工知能を活用したシステムが求められているのでしょうか?

IBMの人工知能システム「WATSON」によってがん治療がスピードアップする!?によれば、ワシントン州立大学・McDonnell Genome Instituteのルーカス・ウォルトマン医師の言葉を借りれば、「がんと立ち向かうことは、時間との闘い」なのですが、遺伝子を解析し、治療方針を決めるまでには専門の医師によるチームでも数週間という長い時間を要してしまうそうです。

医療従事者は、膨大な数の情報(最新の医療研究、論文、医療データ、患者の医療記録)を取り扱っていて、すでに人の頭脳では把握することができないほどなのだそうです。

そこで、人工知能を活用したシステムが求められていると考えられます。

今回のケースでは、ゲノム情報、データの解析、医療データや論文などを人工知能「KIBIT(キビット)」に学習させ、検査結果から患者に最適な治療法を提案していくようです。







【関連記事】

「ili(イリー)」とは?特徴|「#ili」のようなウェアラブル音声翻訳機で語学学習に必要な時間を旅行を楽しむ時間に使える時代になる!|#草彅剛 さんがイメージキャラクターに就任!

参考画像:ili(イリー)|スクリーンショット




■ウェアラブル翻訳デバイス「ili(イリー)」とは?特徴

早期化する小学校の英語教育|英語を話すことが重要ではなく、どんなアイデア・意見を話すのかが大事では、未来を予測すれば、テクノロジーによって日本人が英語を話せないという問題は解決され、同時翻訳するという未来は間違いなく来ると書きましたが、すでにそういうプロダクトはできていました。

ili – Exploring Tokyo

動画再生数 1億回を突破!ウェアラブル音声翻訳デバイス「ili(イリー)」製品発表会からわずか2週間で達成!世界中のSNS上で拡散、話題騒然に。

(2017/2/15、PRTIMES)

ili(イリー)は、インターネットに接続する必要がないので、旅行中でも通信状態に関わらず、伝えたいその瞬間に使えます。「旅」に特化した辞書を搭載。これ一つで語学学習に必要な数千時間分のコトバを使って旅行を楽しむことが可能に。

ili」はインターネットに接続することなく使えるウェアラブル翻訳デバイスです。

【ili(イリー)の特徴】

  • 「英語」「中国語」「韓国語」の3言語に切替可能
  • 一方向翻訳
    双方向でない理由としては、見知らぬ相手に使い方を教える事は難しく、相手に嫌がられたり、疑われたりという場合もあり、また、見知らぬ相手に自分の端末を渡したくはないということから、伝えたいことを伝えることにフォーカスした設計になった
  • ワンフレーズの旅行会話に特化
    「高い」という言葉には、「expensive」と「high」という訳が考えられますが、旅行のシーンではexpensiveを使う率が高い。
    そのため、旅行以外の長文の翻訳やビジネス会話、医療などには不向きなようです。

→ ウェアラブル翻訳機「#ili(イリー)」を購入してみての感想|#5G の時代に未来のイリーはこう変わる? について詳しくはこちら

12/6(水)17:30~LIVE中継!草彅剛、ili ( イリー ) の凄さを街中で伝える!

12/6(水)12:00~LIVE中継!草彅剛、イメージキャラクター就任発表!

【参考リンク】




■「ili(イリー)」のようなウェアラブル音声翻訳デバイスで語学学習に必要な時間を旅行を楽しむ時間に使える時代になる!

日本人は英語を話すときに、正しい発音ができなかったり、正しい文章で話せないからなどの理由で恥ずかしくて照れてしまうということがありますが、海外の人から話を聞くと、多民族国家のアメリカでは様々な国から訪れているため、独特の発音で話す人はたくさんいるそうです。

正しい発音や文章で話すことに越したことはないでしょうが、彼らにとって大事なことは正しい英語を話すことではなく、その人がどんなことを考えているかが重要なのです。

英語を話したから素晴らしいと思ってくれるわけではなく、その人がどんなアイデア・意見を持っているのかにみんな興味があるのです。

どんなに素晴らしい発音や文章で話したとしても、話している内容に中身がなければ意味がないのです。

そういう意味では、子供の時に英語を勉強する上で、英語をどう話すかにフォーカスを当ててしまっては、ただ英語を話すことができるだけとなってしまいかねません。

今後小学生の時から英語教育が重視されていくようですが、すでにこうした音声翻訳デバイスができ、さらに製品の品質はアップしてしまうことから、語学学習に必要な時間を本当の意味でのコミュニケーションをとる時間にかけられるようになるでしょう。

ili’s Technology

間違ってほしくないのは、英語を学ぶことを否定しているわけではなく、大事なことは、子供の時に英語を勉強する必要性の意味が将来の仕事に役立つからといった直接的なものではなく、英語を学ぶことがいろんなことに好奇心をもつきっかけとなるものであればいいなと思います。

国語×英語=世界に興味を持つことで言語学者

算数×英語=世界的な数学者

社会×英語=世界的な歴史学者・地理学者

理科×英語=世界的な科学者・化学者

体育×英語=世界的スーパースター

図工×英語=世界的なクリエイター

音楽×英語=世界的なアーティスト

今の小学生が大人になるころには「ワーク・ライフ・バランス」という言葉がなくなっているかもしれません。

遊ぶことと仕事することがほぼ同じ意味を持つような未来も予想しておいた方がよいでしょう。

そんな未来においては「好奇心」こそがその人生のパスポートになるのではないでしょうか。

→ 早期化する小学校の英語教育|英語を話すことが重要ではなく、どんなアイデア・意見を話すのかが大事 について詳しくはこちら







【旅行 関連記事】

【関連記事】

【教育 関連記事】

HidrateMe|水分補給するタイミングを教えてくれるスマートウォーターボトル #IoT

HidrateMe

参考画像:HidrateMe Smart Water Bottle by Hidrate, Inc|YouTubeスクリーンショット




■HidrateMe|水分補給するタイミングを教えてくれるスマートウォーターボトル

HidrateMe Is A Connected Water Bottle That Will Glow When You Need To Take A Sip

(2015/6/2、TechCrunch)

HidrateMe aims to help you fill up on your H20 with a sensor that monitors your intake and syncs that information up with an app on your smartphone. Should you need more water than you are ingesting, the bottle will glow.

薬の飲み安れを防ぐために、薬を飲むタイミングを通知するシステムを以前紹介しました。

【関連記事】

今回紹介するのは、HidrateMeはIoT(モノのインターネット化)を活用したセンサーが内蔵されたボトルとスマホアプリで水を補給するタイミングを教えてくれるスマートウォーターボトルです。

HidrateMe Smart Water Bottle by Hidrate, Inc

「水なんてのどが渇いた時に飲めばいいし、そんなものが本当に必要なのか」と思う人がいるかと思います。

この商品が役立ちそうな場面がいろいろあります。

HidrateMe1

参考画像:HidrateMe Smart Water Bottle by Hidrate, Inc|YouTubeスクリーンショット

●スポーツ・エクササイズの時の水分補給

水分補給のタイミングをのどが渇いたときに行なっていたのでは遅い場合があります。

●高齢者の熱中症対策

熱中症を予防するには、喉の渇きを感じる前にこまめに水分を取ることが大事です。

多くの人がのどがかわいてから水分を補給したら良いと考えがちです。

しかし、のどが渇いたと感じた時には、実はすでに脱水状態にあるそうです。

特に、高齢者は体温調節機能が衰えており、気温の上昇に鈍感になり、脱水症状が始まっても自分で体の異変に気付きにくくなっています。

●子供の脱水対策

熱中症・かくれ脱水|みんなの家庭の医学 7月17日によれば、子どもは大人に比べて体温調節機能が未発達で、またエネルギー代謝が活発なためにたくさんの水分を必要とするため、脱水しやすい体なのだそうです。

■まとめ

水を補給するタイミングを教えてくれるボトルが必要となる人は多くいると思います。

経口補水液を販売するメーカーやフィットネスクラブ、スポーツブランドと組んだりすればよさそうですね。







【追記(2015/6/5 11:15)】

今回の商品が注目を集めれば、Apple Watchやfitbitのようなウェアラブルガジェットやフィットネスガジェットに水分補給を知らせるタイミングを持つ機能がつくかもしれませんね。

【関連記事】