「まつげエクステ」トラブル相談 5年で600件|国民生活センター

Los ojos de mi vida

by Michael Sandoval(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 目が痛い > まつげ > 「まつげエクステ」トラブル相談 5年で600件―国民生活センター




■「まつげエクステ」トラブル相談 5年で600件

まつげエクステ利用に注意を=安全な接着剤開発を要望―国民生活センター

(2015/6/4、時事通信)

国民生活センターは4日、まつげを長く濃くする女性に人気のメーキャップ技術「まつげエクステンション(エクステ)」で目が痛くなったなどの相談が2010年度以降、年間100件以上寄せられているとして、消費者に注意を呼び掛けた。

これまでにも、まつ毛エクステで視力障害も-国民生活センターという記事でまつ毛エクステによる施術でトラブルが起きていることを取り上げましたが、まつげエクステによるトラブル相談が5年で約600件あったそうで、注意を呼び掛けています。

まつげエクステは接着剤で人工毛をまつげなどに接着する技術で、「液が目に染みた」「アレルギー性結膜炎になった」などの相談が12年度の147件をピークに過去5年で毎年100件以上あり、14年度も124件が寄せられた。

記事によれば、施術に使う接着剤の安全性や表示基準に国内では法規制はないそうで、今後は安全性を高めるためにも、成分表示や製造国の表示などが義務付けられることになっていくと思われます。

→ まつげ|まつ毛美容液 について詳しくはこちら

→ 目が痛い について詳しくはこちら

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら

こうしたことを受けて、ここ数年「セルフ方式」が広まっているそうです。

■まつげエクステのセルフ方式とは?

【追記(2016/6/4)】

まつげエクステ 規制逃れか…セルフ方式出回る 注意を

(2015/12/27、毎日新聞)

インターネットなどで集めた客に接着剤やピンセットの扱い方を指導し、相場は2〜3時間で1万数千円。一度受講すると、以降は人工毛などの消耗品の費用だけで済む。毎回数千〜1万円が必要な専門店より安価で人気があるという。

まつげに接着剤で人工毛を取り付ける「まつげエクステ」の「セルフ方式(客に有料で指導して自分で付けさせる)」がここ数年で広まっているそうです。

まつげエクステに関する厚生労働省の検討委員を務めた福下公子・日本眼科医会副会長によれば、自分で行なう方法には次のようなリスクがあるそうです。

通常は目を閉じて付けるが、セルフ方式では開けた状態で行うため、接着剤で角膜炎を起こしたりピンセットで目を傷つけたりするリスクが高い。

目の痛みやかぶれで悩まないためにも注意するようにしてくださいね。

→ 目が痛い について詳しくはこちら







【関連記事】

薬剤師が健康相談や医薬品の情報提供を行う「健康サポート薬局」|厚労省

Pills 1

by e-Magine Art(画像:Creative Commons)




【追記(2016/6/4)】

「健康サポート薬局」(PDF)|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/yakkyoku_yakuzai/

「健康サポート薬局のあり方について」(平成27年9月24日:健康情報拠点薬局(仮称)のあり方に関する検討会)(PDF)|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11121000-Iyakushokuhinkyoku-Soumuka/matome.pdf

健康サポート薬局は、地域住民による主体的な健康の維持・増進を積極的に支援する薬局として位置付けられています。

薬局を健康づくり拠点に 厚労省方針、基準を検討

(2015/6/4、47ニュース)

厚生労働省は4日までに、薬剤師が地域住民の健康相談に応じ、医薬品の情報提供などを行う「健康情報拠点薬局(仮称)」を整備する方針を決め、具体的な定義や基準の検討を始めた。同日に始まった専門家検討会での議論を夏ごろまでに取りまとめ、来年度にも導入する。

複数の医療機関や薬局にかかることで、多くの薬を服用していることが問題視されており、例えば、高齢者宅には年475億円分の残薬(飲み残し・飲み忘れの薬)がある!?|解決する4つの方法によれば、処方された薬を適切に服用できずに、その結果、症状が悪化して薬が増えてしまうようなことがあるそうです。

今回の記事によれば、薬剤師が健康相談や医薬品の情報提供を行う「健康情報拠点薬局(仮称)」を整備していくそうです。

かかりつけ医を持つことが重要ということはよく言われていたことですが、かかりつけの薬局・薬剤師を持つことが重要になってきそうです。







P.S.

薬剤師の活躍の場が広がりそうですね。



【関連記事】

6月4日は「むし歯予防デー」です。

Smiling Phases

by DAVID Swift(画像:Creative Commons)




6月4日はむし歯予防デーです。

そこで、今回は、歯の健康に関する記事をご紹介します。

いずれは医学の進歩でむし歯や歯周病がなくなるといいですね。

【関連記事】







Facebookのチャットのやり取りから病気を探せる「症状チェッカーbot」|MEDLEY

medley_checker

参考画像:MEDLEY|スクリーンショット




「症状チェッカー」、「症状チェッカーbot」をリリースしました

(2016/6/2、MEDLEYオフィシャルブログ)

症状チェッカーは、自身の症状を入力することで該当する病気を調べられるもので、「せき」「発熱」と入力すると風邪や肺炎、インフルエンザといった病気を始め、頻度の高いものから低いものまで当てはまる疾患が順に表示されます。年齢や性別ごとの病気の可能性の違いにも対応し、例えば「30代 男性」と条件を設定した時には風邪の次に表示されるのが気管支炎なのですが、これが80代の高齢者であれば肺炎が上位に来るようになります。冬であればインフルエンザがより上位に表示されますし、これからの季節で暑さが増せば熱中症が上位に表示されるようになるはずです。

<中略>

この症状チェッカーの機能をFacebook Messengerアプリに対応させ、メッセージをやりとりするだけで該当する病気が確認でき、関連病院の検索が可能となったものが症状チェッカーbotです。医学のような難しく感じられる分野においても、「調べる」という行為がより自然かつ直感的な形で実現できるようになりました。

MEDLEYがリリースしたのは、Facebook Messengerアプリに対応した「症状チェッカーbot」です。

どんな症状があるのかをメッセージのやり取りをするだけで関連する病気を提案してくれるbot(自動対話プログラム)です。

f:id:shookiyama:20160602151659p:plain

参考画像:MEDLEYオフィシャルブログ

どんな使い心地か試してみましたが、普段Facebook Messengerをするような感覚で病気を検索できるというのはコミュニケーションアプリ世代の人たちにとっては親しみやすいのではないかなと思いました。

ただ、病気や症状を検索する際に気になっていることが一つあって、それは、ユーザー側が自身の不調を言語化できていないと有効にその機能を使えないということです。

どんな部位で、どんな症状かを言葉にできていないというのは自身の経験でもよくあります。

そうしたあいまいな言葉を対面する医師にくみとってもらうことで正確な病気や症状を伝えることができるのですが、自分自身で症状を入力する場合には、どうしてもすでにその言葉が言語化できていないと上手く伝わりません。

この痛みは「ズキズキ」「ジンジン」?オノマトペと病名には一定の関係がある!?によれば、どのような痛みかを伝える手段として、「ズキズキ」「ジンジン」といったオノマトペ(擬音語、擬態語)を使うことがありますが、言語学を専門とする竹田晃子・元国立国語研究所特任助教と、痛みの臨床研究で知られる小川節郎・日本大学総合科学研究所教授の研究によれば、このオノマトペと実際診断された病名には一定の関係があることがわかったそうです。

例えば、体の痛みも、子音や母音の違いで感覚的に区別して表現しているそうです。

こうした感覚的に区別して表現しているオノマトペを活用できれば、より正確な治療ができるようになるのではないでしょうか。

また、身体の部位であったり、痛みであったり、というのはその土地・地域の方言で伝えたほうが患者さん自身も伝えやすいはずです。

ただでさえ、感覚的な痛みを伝えるのは難しいのですから、それを標準語に直すとなると、正確に伝えるのはさらに難しくなります。

そこで、症状チェッカーbotのようなシステムに、オノマトペや方言などが組み合わさることができれば、医療を補助するシステムとしてより活用できるのではないでしょうか。







スマート・シューズへの各社のアプローチの仕方の違い

Smart shoes from Under Armour

by tomemrich(画像:Creative Commons)




■EU Project Runsafer

スマートシューズの開発はどこまで進んでる?

(2014/2/1、GIZMODE)

ドレスデンのフランホーファー光学精密システム研究所(Fraunhofer Institute for Photonic Microsystems)が開発したスマートシューズは、リアルタイムでランニングのスタイルと技術を評価することができる。マイクロコントローラーと無線モジュール、加速度計、GPSセンサー、そしてバッテリーでこのシューズは構成されている。すべてのデータはBluetooth経由でスマートフォンに(そしてポータルウェブサイトにも)届けられ、あなたのランニングをどう直せばいいか、アドヴァイスを受け取ることができる。

おそらく腕に着けるタイプのセンサーでは難しいところを専門領域とするスマート・シューズではないかと思います。

ランニングのときの足の設置の仕方をセンサーで察知し、ランニングスタイルを改善することが出来るのではないでしょうか。

自分ではランニングの仕方をチェックすることは難しく、走り方によっては怪我しやすい走り方もあります。

近年の健康ブームによって、ジョギング・マラソンは一大ムーブメントとなっています。

そうした方にとって、このシューズは需要がありそうですね。

また、これにサポートなどがつくとさらに良さそうです。

【関連記事】

■グーグル

ランニングよりは、全般的な姿勢や習慣、歩き方などが観察対象となる。例えば、ソファからあなたを立ち上がらせようとせかしたりする。

運動のためというよりも、姿勢などをふくめた良い習慣を身につけるためのシューズと言えそうです。

【関連記事】

■アップル

アップルは特許を申請し、2012年7月に米国特許商標庁に登録されたそうです。

新しいシューズを購入するタイミングを理解して、ケガを予防するためのものだ。

かかとにつけたセンサーから靴がどれだけ傷んでいるかを知り、ケガ予防をするというもの。

【関連記事】

■アディダス

すでに数年前にAdizero f50によって、アグレッシヴにサッカー用スマートシューズを製品化した。このモデルは、靴底にSpeed Cell miCoachを組み込むことができる。速度、平均速度、最高速度、走った距離などの活動の要素について情報を集めて、無線でダウンロードして、その後自分の能力を向上させるためのアドヴァイスを受けられる。

靴底につけたセンサーで速度、平均速度、最高速度、走った距離などの情報を収集し、能力向上につなげるというもの。

これはプロの分野で活躍しそうです。

【関連記事】

 
【ウェアラブル関連記事】







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。