脚本家・内館牧子さん(67歳)の病気は肺炎だった!

Untitled

by Christian Gonzalez(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > 脚本家・内館牧子さん(67歳)の病気は肺炎だった!




脚本家・内館牧子さん、肺炎で入院

(2016/5/8、スポーツ報知)

表彰式で内館さんの講評が代読された際、文章の中で「数日前から息切れと動悸(どうき)がひどく、突然の高熱が出て歩くのもやっとの状態になってしまいました。病院で診察を受けたところ、肺炎を引き起こしていました」と告白した。

脚本家の内館牧子さんが肺炎で入院しているそうです。

内館牧子さんは67歳で肺炎になるという年齢ではないと思いますが、2009年に心臓弁膜症の手術を受けていますので、心配ですね。

【関連記事】

→ 高齢者は注意したい!誤嚥性肺炎の気づきにくい症状のサインとは? について詳しくはこちら







グーグルが目の中に電子デバイス埋め込み視力改善する特許出願

061013-F-NH180-563

by PACAF(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > グーグルが目の中に電子デバイス埋め込み視力改善する特許出願




眼球に電子デバイス埋め込み視力改善、グーグルが特許出願

(2016/5/1、ニュースイッチ)

このデバイスはデータ記憶装置、センサー、通信機、バッテリー、電気的に焦点を調整できるポリマー製レンズなどの部品から構成。電源はエネルギーハーベスティングの手法を使い、空中を飛び交う電波をアンテナでとらえ、電気に変換してバッテリーに蓄える。デバイスは眼球内にある本来の水晶体を取り去り、その水晶体を覆っていた薄い透明膜(水晶体嚢)に埋め込む。

グーグル、眼球に挿入する視力矯正用デバイスの特許を出願

(2016/5/2、CNET)

Forbesの記事によると、このデバイスは網膜上で光の焦点を合わせやすくすることで、低視力を矯正するように設計されているという。専用のストレージ、無線、レンズが含まれ、環境発電型アンテナによりワイヤレスで給電されるようだ。

今回Googleが特許を出願したのは、眼球に直接挿入する視力矯正用電子デバイスです。

2つの記事を総合すると、眼球内の水晶体を取り除いて、その水晶体を覆っていた水晶体嚢に、データ記憶装置、センサー、通信機、バッテリー、電気的に焦点を調整できるポリマー製レンズでできたデバイスを埋め込み、外部のコンピューターと通信しながら、見ている映像の光が網膜上に焦点を結ぶように、レンズの厚みをリアルタイムで調整するシステムなのだそうです。

水晶体を取り除くというと驚く人もいると思いますが、現在白内障の手術では、日常生活に支障が出るほど視力が低下すると、水晶体を取り除き、代わりに、眼内レンズをはめ込む手術が行われています。

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら

この方法を活用した視力矯正方法もすでに開発されているというニュースも以前取り上げています。

レンズを眼内に挿入して視力3.0!?効果が一生継続する視力矯正方法で紹介したカナダ Ocumetics Technology 社の CEO 兼医師、ガース・ウェッブ博士によれば、白内障の眼内レンズ挿入と似た数分の無痛手術で視力を3.0にまで高められ、しかもその効果は生涯継続すると主張しています。

また、加齢黄斑変性、望遠レンズのインプラントで視力回復!では、目の病気である加齢黄斑変性の患者の視力回復のための望遠レンズのインプラントを紹介しました。

Googleが行なったことでいろんな人が知る機会があったと思いますが、決して珍しいアイデアではなく、すでにいろんな方が開発を進められているアイデアです。

後は、ユーザー自身がどこまでを望むのかにかかっているといえるのではないでしょうか。







【関連記事】

【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

大腸がん治療のため活動を休止していたピアニストの中村紘子さんが演奏活動再開

the Pianist

by Bryan Ong(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 大腸がん > 大腸がん治療のため活動を休止していたピアニストの中村紘子さんが演奏活動再開




中村紘子さん復帰「ここは私の生きている世界」

(2015/8/25、産経新聞)

ピアニストの中村紘子さんは大腸がん治療のために活動を休止していましたが、約8か月ぶりに演奏活動を再開したそうです。

【関連記事】

昨年の今頃は今井雅之さんの病気は大腸がん、末期がんのステージ4(2015/4/30)というニュースで衝撃を受けた時期でしたが、今回は抗がん剤治療を受けながらですが大腸がんから復帰したということでまずは良かったですね。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

前田健さん死去(44歳) 病気は虚血性心不全(虚血性心疾患)

Bring the art down on the street and they will come!

by Cristian Iohan Ştefănescu(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 脈拍 > 不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍 > 前田健さん死去(44歳) 病気は虚血性心不全(虚血性心疾患)

【追記(2016年4月26日 @ 18:57)】

前田健さんの死因は虚血性心不全…26日午前1時36分に帰らぬ人に

(2016/4/26、スポーツ報知)

◆虚血性心不全(虚血性心疾患) 急性心臓死あるいは心臓発作の大半がこの虚血性心疾患。虚血とは臓器に栄養となる血液が供給されなくなる状態をいう。心臓の栄養血管である冠状動脈の動脈硬化性変化による狭窄や閉塞で起こり、代表例が狭心症や心筋梗塞。虚血性心疾患の3大危険因子は高血圧、糖尿病、高脂血症で、これに喫煙、肥満、食事、運動不足、ストレスなどが加わるとされている。

前田健さんの死因は虚血性心不全(虚血性心疾患)という発表が所属事務所からありました。

虚血性心疾患の代表例は、狭心症や心筋梗塞です。

→ 心筋梗塞 について詳しくはこちら

虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)の4大危険因子は、糖尿病高血圧脂質異常症・喫煙です。

→ 糖尿病 について詳しくはこちら

→ 高血圧 について詳しくはこちら

→ 脂質異常症高脂血症) について詳しくはこちら

【関連記事】

【追記(2016年4月26日 @ 07:32)】

前田健さん急死…44歳 路上で倒れ緊急搬送 あややモノマネで人気

(2016/4/26、スポニチアネックス)

所属事務所は25日に「心肺停止の状態で救急車に搬送されました。現在も治療中です」とコメントしたが、懸命な治療もかなわず26日未明に息を引き取った。

心肺停止状態で病院に搬送されていた前田健さん(44歳)がなくなったそうです。

【追記(2016/4/26)】

前田健、不整脈を気にしていた 心肺停止で搬送も蘇生

(2016/4/26、デイリースポーツ) 

この日は1人で来店し、「海の幸のパスタ」とコーラ、パンを注文。飲酒はしなかった。

<中略>

目撃者によると、前田が倒れていることに気づいた、通りがかりの医大生2人が心臓マッサージを施した。近くのパチンコ店からAEDを借りて処置したが、反応はみられなかったという。

その後、付近の店の店員が119番通報。東京消防庁には午後7時17分に入電があった。救急車が到着するまではかすかに脈があり、あおむけに倒れていた顔のそばに嘔吐(おうと)物があったという。

今回の記事によれば、近くにいた人が心臓マッサージやAEDによる処置で反応がなかったそうですが、AED 市民救命で社会復帰2倍 京大、心停止患者調査によれば、一般市民によるAEDによる除細動を受けた人(心室細動が起こってAEDが必要になった患者)の社会復帰率は全体の2倍だったそうです。

その後、デイリースポーツの取材に対し、集中治療室で治療を受けて蘇生し、心臓も動き出したことを明らかにした。また、最近前田が不整脈であることを気にしていたことも明かした。

不整脈とは、心臓のリズムが乱れ、脈の打ち方がおかしくなってしまうことをいいます。

【不整脈の例】

  • 動悸がする(胸がドキドキする)
  • 脈がいつもに比べると異常に速い(頻脈)
  • 脈が異常に遅い(徐脈)
  • 脈が飛ぶ(期外収縮)
  • 脈のリズムが不規則

→ 不整脈とは|不整脈の症状・原因・判断する基準の脈拍 について詳しくはこちら

【関連記事】

<お笑い芸人>前田健さんが意識不明…新宿の路上で倒れる

(2015/4/25、毎日新聞)

お笑い芸人の前田健さん(44)が24日夜、東京都新宿区の路上で突然倒れ、意識不明の重体となっていることが警視庁四谷署への取材でわかった。

同署などによると、24日午後7時10分過ぎ、新宿区新宿3の路上で突然嘔吐(おうと)し、そのまま倒れた。

前田健さんが路上で突然嘔吐し、そのまま倒れ、意識不明の重体となっているそうです。

→ 突然の嘔吐(おうと)の原因となる病気・症状とは?




AI(人工知能)が恋愛相談が受けるようになる!?

Texting ...

by Kim(画像:Creative Commons)




<NTT>サイトの恋愛相談に人工知能が回答 「教えて!goo」で

(2016/4/25、毎日新聞)

AIによる恋愛相談は、相談内容から相談者の年齢や職業、質問の意図を分析し、同サービスに寄せられる膨大な質問、回答のデータの中から類似度が高く、最適な回答を導き出して組み合わせ、提示する。同じ質問者が過去にも質問していれば、そのデータも参照する。

 当面、回答は蓄積された回答データからの引用で構成するが、将来的にはAIが独自に生成することを目指すという

NTTレゾナントはQ&Aサービス「教えて!goo」の恋愛相談に、人工知能(AI)が回答するサービスの開発をはじめ、8月よりスタート予定なのだそうです。

これまで培われてきた質問や回答のデータが活かされるようになるわけですね。

チャットbotサービスが注目を集めていますが、現在こうした恋愛に関する相談データを抱えているところは組み合わせると人気が出るかもしれませんね。

ただ、人は恋愛相談をした時に本当に回答を求めているのか、それとも聞いてほしいだけなのかというところが気になります。

同じ質問者が過去にも質問していれば、そのデータも参照するそうですが、恋愛相談を受ける場合には、たとえ同じ回答を出す場合でも、その人の性格・その時の状態などに合わせた微妙なニュアンスの違いを出すのが難しいところだと思います。

【関連記事】

P.S.

AIが回答する分野は、人気が高い恋愛相談から始め、健康や子育ての分野に拡大していく予定。

最初は恋愛相談から始め、今後は健康や子育ての分野に拡大していくそうです。

オンライン医療・病気辞典は近い将来どのようになるだろうか?ではオンライン医療・病気辞典は、人工知能型・人力型・ハイブリッド型ができると予測しましたが、いよいよ人工知能型の辞典が出てきそうですね。







P.S.

そして、映画「her」の世界のように、人工知能に恋をする人も出てくるかもしれませんね。

【関連記事】

健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。