【ジョブチューン】ベストセラーの医療本を書いた日本の名医SP|3月26日

Doctor

by Jeff Eaton(画像:Creative Commons)




2016年3月26日放送のジョブチューンのテーマは「ベストセラーの医療本を書いた日本の名医が大集合!医者ぶっちゃけスペシャル」でした。

【目次】

■風邪で高熱が出た時に、汗をかいて熱を下げるのは大間違い!?常識が覆る!

児玉和彦(小児科医)

こどものみかた(上)~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気/ケアネットDVD

新品価格
¥4,536から
(2017/3/30 11:20時点)

こどものみかた(下)~シミュレーションで学ぶ見逃せない病気/ケアネットDVD

新品価格
¥4,536から
(2017/3/30 11:21時点)

●汗をかいて熱を下げるのは間違い

病気が治り、熱が下がるときに、自然と汗をかくので、無理やり汗をかくようにしなくても良いそうです。

●「はしか・水ぼうそう・おたふくかぜは子どもの時にかかったほうが良い」はウソ!

おたふくかぜは1000人に1人は難聴になることがあるので、かからないほうがいいそうです。

【関連記事】

1日1分で若返り効果!モダイオラスをもみほぐす簡単マッサージ方法

是枝伸子(歯科医)

美人に見られたければ顔の「下半分」を鍛えなさい! 歯科医が教える整形級美顔術 (講談社の実用BOOK)

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 11:22時点)

●スマホを使い過ぎると、老け顔になる

スマホで下を向いた姿勢を続けていると、顔の筋肉がたるんでしまい、ほうれい線が深くなり、老け顔になってしまいます。

【関連記事】

●顔の筋肉を鍛える方法

ガムやスルメを噛む

●顔の筋肉をほぐすマッサージ方法

  1. 口角の横とほうれい線の延長線上のモダイオラス(えくぼができる位置にある顔の筋肉が集まっているポイント)を親指(内側から)と人差し指(外側から)でつかむ。
  2. 30秒から1分揉みほぐす。

また、頬(ほお)の一番高い位置にも筋肉が集中しているので、同じ方法で揉みほぐすようにする。

片頭痛を予防する方法|片頭痛にはおやつが効果的・片頭痛に良い食べ物

清水俊彦(脳神経外科医)

図解 専門医がサポートする! しつこい頭痛をぐんぐん解消させる! 最新治療と正しい知識

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 11:22時点)

●片頭痛の人はおやつを食べたほうが良い

片頭痛は脳の血管が拡張すると頭痛が起きてしまいます。

血糖値が下がると、脳の血管が緩んで片頭痛が起こりやすいため、おやつを食べて血糖値を上げるとよいそうです。

オススメのおやつは、アメや砂糖を入れたミルクティーです。

バナナや柑橘類には血管を広げる物質が含まれているので、避けたほうが良いようです。

●片頭痛の見分け方

緊張型頭痛と片頭痛の見分け方・対処法|得する人損する人 1月30日によれば、緊張型頭痛と片頭痛の簡単な見分け方は、頭痛が起きたら、お辞儀をして首を振ってみること。

痛みが増せば→片頭痛

●片頭痛を予防する方法

片頭痛にはセロトニンが関係しています。

セロトニンは日光がなければ合成されず、春先にはセロトニンが不足してしまいます。

セロトニンを合成するためには、肌を露出する服装をして、日光を浴びたほうが良いそうです。

【セロトニン 関連記事】

●片頭痛に良い食べ物

  • 微糖コーヒー(糖分が血管を縮め、カフェインで水分排出)
  • 納豆(マグネシウム・ビタミンB2)
  • ブロッコリー(マグネシウム・ビタミンB2)

睡眠時間5時間以下は糖尿病リスクが5倍高い|良い睡眠のための食べ物・ストレッチ

白濱龍太郎(睡眠専門医)

病気を治したければ「睡眠」を変えなさい (予約の取れないドクターシリーズ)

新品価格
¥1,188から
(2017/3/30 11:22時点)

●睡眠時間5時間以下の人は糖尿病のリスクが5倍高くなる

血糖値を上げるホルモンが睡眠時間が短いと分泌され、また血糖値を下げるホルモンであるインシュリンの働きが睡眠時間が短いと悪くなるそうです。

【補足】

糖尿病治療と一緒に不眠治療を行うことで、糖尿病が改善し、血管障害を予防できる可能性がある!?によれば、2型糖尿病患者の多くが睡眠障害を併発しているそうです。

睡眠不足になると、健康にさまざまな悪影響があります。

睡眠不足がすべての原因とはいえないでしょうが、睡眠不足をもたらす生活習慣によって、太りやすくなり肥満の原因となったり、糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まることが考えられます。

徹夜をする子供は糖尿病のリスクが高まる?によれば、睡眠時間を毎日6時間、あるいはいつもより1時間でも多く睡眠をとった場合は、インスリン抵抗性が9%改善されたそうです。

睡眠時無呼吸症候群

寝ている間に呼吸が止まってしまう睡眠時無呼吸症候群は心臓に負担がかかるため、狭心症や心筋梗塞脳梗塞のリスクが上がります。

睡眠時無呼吸症候群を注意すべきなのは肥満の人だけではなく、40代後半の女性も要注意なのだそうです。

女性は更年期に入りプロゲステロン(女性ホルモン)が少なくなることと加齢によって喉や首の筋肉が弱って気道が狭くなることによって、睡眠時無呼吸症候群になるリスクが高くなるそうです。

●良い睡眠をとるために良い食べ物

トリプトファンが含まれる味噌汁を朝飲むのがオススメ。

メラトニンがトリプトファンになるには15から16時間かかるので朝飲むのがオススメなのだそうです。

また、トリプトファンは大根、油揚げ、ほうれん草に含まれているので、具材に入れると良いようです。

●ストレッチ

肩甲骨周りに深部体温を上げる細胞が密集しているため、眠る1時間ほど前に肩甲骨周りをストレッチすると、眠る前には深部体温が下がり、よく眠れるそうです。

よく眠るために 深部体温下げる工夫によれば、眠くなる時は、体の深部の体温が下がり、深部体温が下がると眠くなります。

■肩こりは99%治る!?

竹井仁(医学博士)

肩こりにさよなら! ──あきらめていたすべての人へ

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 11:23時点)

筋膜とは、筋肉の束を包んでいる膜のこと。

肩こりはこの筋膜が硬くなっていることが原因の一つと考えられるそうです。

筋肉のコリはすぐにほぐれますが、コリとほぐしを繰り返す間に、筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうです。

つまり、この筋膜のシワを伸ばすことで慢性的な肩こりが治るそうです。

【筋膜リリース 関連記事】

認知症を予防する親指体操

長谷川嘉哉(認知症専門医)

親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 11:23時点)

●親指を動かして認知症予防

親指を動かすと脳への血流が1.5倍になり、認知症予防につながるそうです。

●親指体操1

  1. 親指を立てて、息を吐きながら、第一関節を曲げる。
  2. 息を吸いながら、親指を伸ばす。

※10回繰り返すことを1セットとして、1日2セット行なう。

●親指体操2

  1. 両手をパーにしてから、次に、右手の親指のみを出したまま閉じる、左手の親指を4本の指で握るを同時に行う。
  2. 両手をパーにする。
  3. 左手の親指を出して、両手を閉じる(握る)。
  4. 両手をパーにする。

※5回を1セットとして、1日4セット。

●認知症を予防する食べ物

●卵

卵の黄身に含まれるコリンは脳の神経細胞を活性化して認知症を予防するそうです。

一日1個

●カレー

ターメリックに含まれるクルクミンがアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβを減らしてくれるそうです。

老眼は治る!?アンチエイジング専門医が教える老眼改善トレーニング

日比野佐和子(アンチエイジング専門医)

9割の老眼は自分で治せる (中経の文庫)

新品価格
¥648から
(2017/3/30 11:24時点)

日比野佐和子先生によれば、老眼は目のストレッチ・眼球トレーニングで治せるそうです。

また、最近はスマホ老眼というスマホなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、老眼と同じような症状になるひとが増えています。

●目のストレッチ方法

  1. 親指の爪をピントが合う一番近い距離で一秒見る。
  2. 腕を伸ばして親指の爪を一秒見る。
  3. 親指の延長線上にある対象物を一秒見る。

※30回行なう。

●8点ぐるぐるトレーニング

上・右上・右・右下・下・左下・左・左上・上

8方向に眼球を動かします。

※右回り・左回りを1セットとして、3セット行なう。

●老眼に良い食べ物

  • 赤ワイン(ポリフェノール)
  • カシス(カシスアントシアニン)

お薬手帳で薬代が40円安くなる!抗生物質には意味が無い!?

深井良祐(薬剤師)

なぜ、あなたの薬は効かないのか? 薬剤師しか知らない薬の真実 (光文社新書)

新品価格
¥821から
(2017/3/30 11:25時点)

●お薬手帳で薬代が40円安くなる

4月より、調剤薬局にお薬手帳を持って行くと、40円ほど割引してもらえるそうです。

●余った薬を持って行くと、更に割引される

余った薬を薬局に持って行くと、処方される薬の量を減らしてくれるそうです。

●抗生物質には意味が無い!?

風邪の原因の9割はウイルスが原因なので、抗生物質には意味が無いそうです。

では、なぜ抗生物質を処方されるのでしょうか?

ウイルスが原因でも、細菌によって悪化するおそれがあるので、予防するためには、抗生物質を処方することがあるそうです。

●良く効く薬を見分ける方法

効能の欄の一番先頭に書かれている症状の薬が一番効くそうです。

がん予防に効果的な食べ物

星野泰三(腫瘍内科医)

今からできるがんに克つ体の鍛え方

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 11:30時点)

●ブロッコリースプラウト

ブロッコリースプラウトには抗酸化作用を持つスルフォラファンが多く含まれています。

ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という抗酸化力の高い成分が含まれており、スルフォラファンの抗酸化力は3日間も持続するそうです。

【関連記事】

●黒にんにく

●はと麦

●大豆製品

大豆イソフラボンには、大腸がん、乳がん、前立腺がんの予防効果があるそうです。

●牛肉は摂り過ぎないほうが良い

国立がん研究センターの10年に及ぶ追跡調査によれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いそうです。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

便秘解消に効果的な食べ物

松生恒夫(便秘外来専門医)

腸に悪い14の習慣 (PHP新書)

新品価格
¥520から
(2017/3/30 11:31時点)

●すぐき

京のお漬物「すぐき」には生きて腸まで届くラブレ菌と呼ばれる乳酸菌が含まれています。

ヨーグルトの乳酸菌は胃酸で死んでしまうので、すぐきのほうがヨーグルトよりもオススメなのだそうです。

●オリーブオイル

おなかを触って冷たい人は内臓の冷えからくる便秘の恐れがあり、オリーブオイル(特にエクストラヴァージンオイル)を摂取するとよいそうです。

オリーブオイルに含まれるオレイン酸は小腸で吸収されにくく、大腸まで届くので、便の滑りをよくするため、便秘解消に効果的なのだそうです。

【関連記事】

●水溶性食物繊維

【補足】

水溶性食物繊維と不溶性食物繊維

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。

よく便秘の解消に食物繊維をとるのがいいといいますが、むやみに食物繊維をとることは、腸にとってよくありません。

不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収と膨らみます。

これが、便秘の解消に役立つといわれているのですが、腸のぜん動運動が弱く、便を押し出す力が足りないときに不溶性食物繊維を摂ると、便を押し出すことができないため、腸内でつまってしまいます。

●麦ごはん

白米:大麦=2:1の割合で混ぜた麦ごはんが便秘の人におすすめなのだそうです。

→ 便秘とは?|便秘解消方法 について詳しくはこちら

→ 便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 頑固な便秘を治す方法|食べ物・ツボ・生活習慣 について詳しくはこちら

花粉症は栄養療法で8割以上が改善する!?砂糖をなるべく食べないことがコツ!

溝口徹(栄養療法専門医)

アレルギーは「砂糖」をやめればよくなる! (青春新書INTELLIGENCE)

新品価格
¥864から
(2017/3/30 11:32時点)

●砂糖を摂らない

アレルギーを抑制するコルチゾールと言うホルモンは血糖値の上昇を抑えるためにも使われるため、血糖値が上下動するとコルチゾールがアレルギーを抑制することに使われなくなるのです。

そのため、血糖値を上げる炭水化物や砂糖を摂らないことがよいそうです。

食事をするときには、たんぱく質(肉・魚)や野菜(葉物)を先に食べて、炭水化物を減らしたほうが良いそうです。

●ビタミンDの量を増やす

ビタミンDは免疫を調整する重要な役割があるそうです。

ビタミンDの量を増やすためには、日光を浴びる(日光を浴びることで生成される)こととビタミンDを含む食べ物を摂取する方法があります。

ビタミンDを含む食べ物は、あん肝・白子・しらす干し・煮干し・ししゃもなどです。

ビタミンDは魚の内臓に多く含まれているので、まるごと食べられる魚がおすすめなのだそうです。

【関連記事】

●オメガ3

花粉症にはオメガ3系脂肪酸が効果的なのだそうです。

クルミにはオメガ3が豊富に含まれており、1日25g(ひとつかみが目安)

→ オメガ3を多く含む食べ物 について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら







Microsoftの人工知能(AI)チャットボット「Tay」が人種差別的発言したため実験を中断

Message from artificial intelligence..

by Michael Cordedda(画像:Creative Commons)




人工知能が人種差別的発言 実験を中断

(2016/3/25、NHK)

マイクロソフトが開発している人工知能は「Tay(てい)」と名付けられ、インターネット上での一般の人たちとの会話を通じて学習する機能を持っています。
マイクロソフトは23日、ツイッターに「Tay」のアカウントを開設し実験を始めましたが、一部の人たちとの不適切な会話が繰り返されたことで、人種差別的な発言をするようになりました。このためマイクロソフトは24日、修正の必要があるとして、実験を中断すると発表しました。

Microsoftは、インターネット上での会話を通じて学習する人工知能「Tay」が一部の人たちとの不適切な会話が繰り返されたことで、人種差別的な発言をするようになったため、実験を中断したと発表しました。

このことから得られる教訓とは、何でしょうか?

どんなに知性が優秀であっても環境によっては間違った行動をしてしまうということです。

人工知能(AI)を人間に近づければ近づけるほど、偏見を持ったやり方を学んでしまう!?で紹介したユタ大学のコンピューター・サイエンス研究者のSuresh Venkatasubramanian准教授によれば、人工知能(AI)を人間に近づければ近づけるほど、私たちの持つ偏見や制限も含んだやり方をAIが学んでしまうとコメントしています。

人工知能が機械学習(ディープ・ラーニング)を用いた方法によって、人間が持っているようなバイアス(偏り・偏見)がかかってしまい、不当な差別をしてしまうのではないかと危惧していたことが起きてしまいました。

しかし、これは人工知能に問題があったといえるのでしょうか?

「スイッチ 変われないを変える方法」(著:チップ・ハース&ダン・ハース)で紹介されたリー・ロス(スタンフォード大の心理学者)によれば、人は他者の行動の元になる環境的要因を無視する傾向があり、この根強い傾向を「根本的な帰属の誤り」というそうです。

この誤りが生まれるのは、私たちには人々の行動を「置かれている状況」ではなく「人間性」に帰属させる傾向があるからなのだそうです。

スイッチ! 〔新版〕― 「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション)

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 11:19時点)

つまり、今回のケースの場合に当てはめると、人工知能「Tay」の行動を環境ではなく、人工知能自身のせいにしてしまうおそれがあります。

今回のニュースも客観的に見れば、人工知能「Tay」にはインターネット上での一般の人たちとの会話を通じて学習する機能があるわけですから、一部の人達との会話だけになると、そういう発言・行動をしてもおかしくないわけです。

しかし、長く続けていけばいくほど、様々な人たちとコミュニケーションをとることによって、多様性があることを認めるようになり、次第に成長していく姿がみれたのではないでしょうか?

今回は企業イメージの問題があり、また人種差別発言によって傷つく方も多くいたと考えられますので、実験をストップしたことは仕方がなかったかもしれません。

本来であれば、次第に考え方が変わっていく姿が見れたのではないかと思うと残念でなりません。

今回の件は、人工知能に問題があるのではなく、置かれた環境が悪かっただけなのです。

人工知能の可能性に期待したいと思います。







【関連記事】

P.S.

そう考えると、日本マイクロソフトの女子高生AI「りんな」は平和ですね。

オランダの至宝ヨハン・クライフさん死去(68歳) 病気は肺がん 

#14

by Emanuele(画像:Creative Commons)

 > 健康・美容チェック > 肺の病気(呼吸器の病気) > 肺がん > オランダの至宝ヨハン・クライフさん死去(68歳) 病気は肺がん 

オランダの伝説ヨハン・クライフ氏が死去

(2016/3/24、フットボールチャンネル)

ヨハン・クライフ氏が24日バルセロナにて死去した。同氏の公式サイトが伝えている。68歳だった。

サッカー=サッカー界のレジェンド、クライフ氏が肺がん

(2015/10/23、ロイター)

クライフ氏の公式ウェブサイトが22日に発表し、「ここ数週間、バルセロナの病院で健診を受けており、そのなかで肺がんが見つかった。

オランダ人のヨハン・クライフさんの病気は肺がんだったそうです。

2015年10月22日の発表からわずか6か月。

68歳でした。

喫煙家だったクライフ氏は、1991年に心臓手術を受けている。

肺がんだけでなく、過去には心臓手術も受けていたそうです。

サッカーファンで知らない方はいないくらいのスーパースターがなくなってしまいました。

→ 肺がんの症状・原因・予防するための検査 について詳しくはこちら




朴・ロミさんの病気は『頭部目眩症』『頚椎症性脊髄症』『起立性低血圧』 体調不良のため舞台降板

tired

by Kasia_Jot(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 低血圧 > 朴・ロミさんの病気は『頭部目眩症』『頚椎症性脊髄症』『起立性低血圧』 体調不良のため舞台降板




「NANA」声優・パク・ロミ、体調不良で舞台降板「とても舞台に立てる状態では…」

(2015/9/10、デイリースポーツ)

舞台を主催する「ハルベリーオフィス企画」のホームページでも降板が発表され、「ご本人は、出演に関して前向きな意思を持っておりましたが、『頭部目眩症』『頚椎症性脊髄症』『起立性低血圧』の診断が下り、無理をしての舞台出演は危険との判断から、前述の結果となりました」と報告。

女優で声優としても有名なパク・ロミさんの病気は『頭部目眩症』『頚椎症性脊髄症』『起立性低血圧』という診断で、体調不良のため出演を予定していた舞台を降板したことを発表しました。

●起立性低血圧

本態性低血圧・起立性低血圧の症状・原因・改善によれば、低血圧には、急に立ち上がった時に立ちくらみを起こす「起立性低血圧」というものもあります。

原因は、「心臓のポンプの働きが弱いのではなく、血圧を調節している脳の視床下部にある血圧調節中枢の応答が悪いこと」です。

食事をすると血液が胃に集まり、脳の血液が不足してクラクラしてしまうのだそうです。

【関連記事】

→ 低血圧とは|低血圧の症状・改善・数値・原因・食事 について詳しくはこちら







【関連記事】

DeNAのヘルスケア事業、得意のゲームを健康情報管理サービスの機能に組み込む

Ingress Table

by Henri Bergius(画像:Creative Commons)




DeNAのヘルスケア事業、得意のゲームと融合へ

(2016/3/23、ニュースイッチ)

住友商事とディー・エヌ・エー(DeNA)は、企業の健康保険組合向けに共同運営する健康情報管理サービスの機能を拡充する。サービス内で利用可能なポイントを付与するゲームアプリケーションを開発し、2016年度に投入する。

DNA解析サービスに各社参入|DENAがDNA解析へ、東大医科研と組みヘルスケア分野に参入(2014年)によれば、モバイルゲームで培ったビッグデータ分析技術を遺伝子解析に生かそうというやり方でヘルスケア事業に参入しましたが、今回のサービスは得意のゲームと健康を組み合わせたものです。

大企業の健保組合 生活習慣病予防に特典―厚生労働省によれば、健康保険組合では、加入者が適度な運動を続けたり、規則正しい食生活を送ったりするなどして、生活習慣病の予防に心がけた場合の特典を設ける動きが出ているそうです。

メタボ改善を促す保健指導の成果に応じてポイントがもらえる!?その仕組みとは?では、成果に応じたインセンティブとしてポイントを与えて、そのポイントに応じて商品を交換するという仕組みが始まっています。

小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作るためにも、生活習慣病に役立つことをしたら1ポイントというようにポイント制にしていくとよいのではないかと提案しましたが、そうした動きが広がっているようです。

DNA解析サービスに各社参入|DENAがDNA解析へ、東大医科研と組みヘルスケア分野に参入では、、客観的にどんなにいいと言われたことや必要なことであってもそれを継続するのは難しいという理由から、遺伝子情報解析を元にした生活習慣改善支援サービスを成功させるのは至難の業ではないかなと書きました。

例えば、緑内障 患者判断で治療中断18.7%によれば、「大した症状がない」、「継続受診が面倒」、「治療効果が実感できない」など病気自体への理解度が低いことや治療効果についての理解が低いという理由で、患者判断で緑内障の点眼治療を中断してしまっているそうです。

その他の病気でも、現時点ではたいしたことがなかったり、治療効果が実感できない、面倒であるといった理由から患者判断で薬の服用をやめてしまっている人がいるのではないでしょうか。

【関連記事】

糖尿病や緑内障の治療が必要な人でも途中で治療を辞める人が多いというのに、ただ分析しただけでは何も変わりません。

データを分析することよりも、いかに良い生活習慣に導いていくのかというその方法を考えていくことのほうがヘルスケア分野においては最も重要な事だと思います。

その答えの一つが、ゲームだと期待しています。

ダイエットを継続するモチベーションを維持することは自制心を伴うのでとても大変です。

INGRESSでダイエット?|ゲームを楽しむことで自然と健康的になれる!?によれば、健康のためにイングレスをするのではなく、好きで楽しいからイングレスをしたその結果として健康がついてくるということです。

ダイエットを目的とするのではなく、ダイエットを手段にし、楽しむことを目的とすることで、結果健康的になっているというのが理想的な流れではないでしょうか。

■まとめ

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。によれば、結果ではなく、行動・プロセスに着目して行うことがポイントです。

  • 小さなゴールを多くつくる。ダイエットは簡単に結果が出ないもの。そこで、小さなゴールを作ることで、小さな達成感を積み重ねることで継続しやすい状態を作る。例)エクササイズをしたら、カレンダーにシールを貼るなど

  • ごぼうびと罰を設定
    例)行動を○回続けたら、自分にご褒美を与える。例)行動を一度休んだら、罰を与える。自分のお小遣いを妻に渡す。

Ingressのようなゲームを楽しむことによって、結果的に健康的な生活につながるような仕組みを作り上げると面白そうですね。







P.S.

利用者同士で情報交換できる仕組みがあるとさらに良いのではないかと思っています。

その理由は3つ。

1つ目は、友達と助けあうことがダイエット成功への近道!?によれば、友達と食生活の記録を共有しているユーザーはそうでないユーザーよりも体重を2倍以上減らすことに成功したから。

女性の脳の特徴を活かしてダイエット|ためしてガッテン(NHK)によれば、友達と一緒に運動をしたり、ダイエット情報(体重グラフ分析)の交換をすると、楽しくダイエットが出来るそうです。

2つ目は、ダイエットは仲間と一緒に取り組むと成功しやすい!?によれば、ダイエットのモチベーションを保つのは一人では難しいから。

女同士のウラの顔|ホンマでっかTV 4月25日によれば、女子にはグループで目標を立てて皆で協力した方が成績が伸びやすいそうです。

【関連記事】

3つ目は、社会的な「つながり」をダイエットに活用するによれば、近くに住んでいる人よりも社会的な絆が強い人の影響を人は受けやすいから。

生活習慣の改善を一緒に努力しているメンバーが時にはライバルとして、時には応援する人として、社会的絆が強くなればそれだけダイエットへの影響を強く与えることができます。




健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。