拒食症対策のため「痩せ過ぎモデル」に罰則を与える新規制―仏議会

Assorted Model

by herval(画像:Creative Commons)




「痩せ過ぎモデル」に罰則=拒食症対策へ新規制―仏議会

(2015/4/4、時事通信)

フランス下院は3日、痩せ過ぎのモデルを採用した事務所に罰則を科す法案を賛成多数で可決した。推進派は、スリムなモデルに憧れるあまり、多くの女性が拒食症に陥っていると問題視しており、規制を設けて改善を促すのが狙い。ファッション業界は、モデルのスタイルは自由であるべきだと反発している。

フランス議会は痩せ過ぎているモデルを採用した事務所に罰則を科す法案を可決したそうです。

法案推進派は、女性たちがモデルに憧れて摂食障害に陥っているということを問題視していて、規制を設けることで改善を促すことを狙いとしています。

確かに、摂食障害は問題であり、このブログでは何度も取り上げてきましたが、法案にするというのは行き過ぎのような気もします。

最近では、女性たちがモデルに憧れて摂食障害に陥っているという問題から、ブランド・ファッション誌側が女性のやせ過ぎ問題に取り組んでいるようです。

ブランド側がプラスサイズモデルを採用したり、ファッション誌がケイト・アプトンのような健康的な身体のモデルを採用し始めたことからもわかるように、時代は健康的な身体の女性へとシフトしている、もしくはシフトさせようとしているのがわかります。

【関連記事】

やせていれば美しいという時代から、健康的で美しいという時代にシフトしつつあると感じていますので、法案で規制することまでは必要なかったのではないでしょうか?







【女性のヤセ問題 関連記事】

【関連記事】

【2010年】

【2012年】

【2013年】

【2014年】

【2015年】

【2016年】

患者がどこにいても簡単に糖尿病治療を管理できるアプリ「myDIABETIZER」

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 患者がどこにいても簡単に糖尿病治療を管理できるアプリ「myDIABETIZER」




糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状について詳しくはこちら。

糖尿病治療を継続できない背景には、「経済的な負担が大きい(56%)」、「治療を続けることにストレスを感じる(29%)」という理由があります。

クラウドが支える糖尿病治療――Diabetizerがスマホから健康を見守る

(2015/3/15、無限大)

糖尿病治療の難しさは、日々の記録管理と習慣を続けることにあります。血糖値の記録や体調は自ら管理する必要があり、さらに薬を飲む時間を測り、決められた投薬量も覚えていなければならないなど、正確さと自分を律する厳しさが必要です。

糖尿病治療の問題点は、患者の負担(血糖値の記録や薬を飲む時間、決められた薬の量)が大きいこと。

糖尿病の治療を家族や医療スタッフがサポートする必要性もあるでしょうが、これから重要なのはもっと簡単に糖尿病治療できる方法を考えることではないでしょうか。

糖尿病が世界で急増、4億人に迫る 中国、インド、アフリカでもでも取り上げましたが、世界中で糖尿病患者は増えており、もっと簡単に糖尿病の予防・治療が出来る方法は必要とされています。

GOOGLE、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発したのもそういったことが関係していると思います。

【関連記事】

そこで、今回の記事で取り上げられているのは、Diabetizer社が開発した患者の負担を軽減し、治療の精度と有効性を上げるためアプリケーション「myDIABETIZER」です。

インターネットに繋がっていれば、世界中どこからでも、患者は自分の血糖値や栄養、健康データをサーバーに送ってポータルサイトに集約し、それを見ながら医師と患者が話をすることが可能になります。

この取り組みによって、患者が抱える煩わしい作業の軽減につながり、また、ビックデータの解析によって、糖尿病治療に役立つことが期待できます。

ただ糖尿病治療に関してはまだまだ改善の余地が残されています。

生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズという記事で、このブログでは、定期的にインシュリンを注射しなければならない糖尿病患者の皮膚に超薄型で伸縮自在の電子装置を貼り付け、自動的に注射できるような仕組みというアイデアを考えてみました。

妊娠をコントロールする避妊チップの開発に成功ービル・ゲイツ財団出資の企業によれば、海外では腕の内側などにホルモン剤を含んだ細長いプラスチック製の容器を埋め込む「避妊インプラント」が広く普及しているそうで、将来的には、糖尿病治療も同様の方法をとっていくことが予想されます。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

「本当に幸せになるためにやめなければいけない8つのこと」を読んで考えてみた

happiness

by sima dimitric (画像:Creative Commons)




本当に幸せになるためにやめなければいけない8つのこと(と、その代わりにすべきこと)【LHベストヒッツ】

(2014/8/11、ライフハッカー)

1.マイナスのオーラを放つ人に気持ちを削がれないようにしよう

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法でも紹介しましたが、人の幸福は、その人の友達の友達の友達まで拡がっていくそうです。

つまりは、幸せな人の周りにいれば、幸せの影響を受けるというわけですね。

反対に考えると、不幸せな考えを持っている人からの影響も受けてしまうということ。

あなたにとって、幸せを感じられる人と一緒にいてくださいね。

 

2.自分の決断を批判しない

後から思うと、その決断は間違っていたかもしれないけど、その時点では最高の決断をしたんだと思います。

記事の中では、

すべての決断を学習の機会とみなす

と考えたらどうかとアドバイスされています。

後からは色々と言えますが、あの時はベストな決断をして、たとえ間違っていたとしても、それは良い勉強だったと思い、次に活かすことが大事なのではないでしょうか。

 

3.自分には価値がないなどと思わない

今何かを成し遂げて大人物と思われている人も最初からそう思われるほどの価値を見出されていたわけではないと思います。

一つ一つのチャンスを掴んで、自分の才能を磨き、価値を証明していったはずです。

 

4.起きたことにとらわれない

誰しも一度は誰かに嫌な思いをさせられたことがあると思います。

ただ、そのことをずーっと考えることはもったいないことだと思います。

あなたが嫌な思いをさせられた相手に対して怒ったり、恨んだりするということは、あなたが最も嫌な相手のことを思っているということであり、また、あなたの大事な時間を奪われている、と。(誰かに嫌な思いをさせられたら「一番の仕返しは幸せになることだ」と考えよう

何かが起きたことは仕方がないこと。

過ぎてしまったことをどんなに考えても起きたという事実は変わりません。

それをどう自分の中で転換していくかが腕の見せどころです。

例えば、自分が体験した面白話に転換する、という具合に。

 

5.起きてもいないことを心配しない

なにか悪いことが起きると考えてしまうのが、過去に起きた悪いことを思い出すこと、今現実で起きている悪いことについて考えること、そして、未来に同じような悪いことが起きるのではないかという不安です。

大事なのは、いま起きていることをどう解決するかだけです。

将来起こるかどうかわからないことに対して不安を抱くという人は、これまであなたがどんな人生だったかを振り返ってみてください。

振り返った時に、こう思いませんか?

「何とかなってきたし、どうにかなってきたでしょ」、と。

 

6.自分の幸せを後回しにしない

自分の幸せを後回しにしがちな人っているんですよね。(ちなみに、自分がそのタイプです。)

例えば、家族の幸せを優先して、自分の希望はいわないようなことです。

周りの幸せを優先しているとすごく気分が良い感じがして、そういう行動をとりがちなんですね。

でも、それっていうのは、自分を大事にしていないとも思うんです。

まず自分を大事に出来る人こそ、周りの人を大事にできるのではないかと。

いつも自分の幸せを後回しにしがちな人は、まず自分の幸せを優先させてあげてください。

最初は、なんて自己中心的だと思われる、なんてことを思ってしまうかもしれません。

だけど、先程も紹介しましたが、幸せは伝染するんです。(自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法

いつかそのことが伝わるはずですよ。

 

7.他人を傷つけることを恐れない

自分の幸せを優先するということにもつながりますが、自分の幸せを優先すると、時には人を傷つけてしまうかもしれません。

もちろん、あまりにも傲慢な幸せは良くないことだと思いますが、自分を犠牲にして他人を傷つけないようにする生き方が幸せな生き方ではないと思います。

自分の幸せを優先して、人を傷つけてしまった時、その時点では、その人は傷ついてしまうかもしれませんが、あなたのその後の生き方を見ていればきっとわかってくれるのではないでしょうか。

 

8.できもしないことを約束しない

この項目は難しいですよね。

今の時点ではできそうもないことを「やります」といって自分を追い込んでみないとやれることは増えていかないとも思うからです。

もちろん、言うだけという人もいるでしょうから、そういうひとは、この項目を守って欲しいですが、人によっては、「やります」といったからには、「どうしたらやることができるか」を考えて、自分の能力を伸ばしていくという人もいるはずです。

この項目に関しては、自分の特徴に合わせて選んで欲しいですね。







アヴリル・ラヴィーンが5か月闘病した病気のライム病とは?その症状とは?




A・ラヴィーン、ライム病で5か月闘病 「死ぬかと思った」

(2015/4/2、AFP)

カナダのロック歌手、アヴリル・ラヴィーン(Avril Lavigne)さん(30)が、ライム病のため5か月間寝たきりの状態が続き、「死ぬかもしれない」と思った時もあったと打ち明けた。

記事によれば、アヴリル・ラヴィーンさんは主にダニを媒介して感染するライム病に感染し、5ヶ月間寝たきりの状態で、息ができないと感じ、また話すことも、動くこともできなかったそうです。

ライム病とはどのような病気なのでしょうか?

ライム病|厚生労働省

■ライム病とは

マダニ(Ixodes属)刺咬により媒介されるスピロヘータ(ライム病ボレリア;Borrelia burgdorferi sensu lato)感染症である。

■ライム病の症状

感染初期(stageI)には、マダニ刺咬部を中心として限局性に特徴的な遊走性紅斑を呈することが多い。随伴症状として、筋肉痛、関節痛、頭痛、発熱、悪寒、全身倦怠感などのインフルエンザ様症状を伴うこともある。

<中略>

播種期(stageII)には、体内循環を介して病原体が全身性に拡散する。これに伴い、皮膚症状、神経症状、心疾患、眼症状、関節炎、筋肉炎など多彩な症状が見られる。

ライム病の症状は、皮膚症状、関節痛、頭痛、発熱などの症状があるそうです。

アヴリル・ラヴィーンさんはほぼ回復されたそうで、何よりです。

それにしても、世の中には知らない病気はあるものですね。







【関連記事】

逸ノ城、1日用コンタクトを1~2週間使用し目が腫れる(充血)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の充血 > コンタクトレンズ > 逸ノ城、1日用コンタクトを1~2週間使用し目が腫れる(充血)




逸ノ城にドクターストップ 1日用コンタクト何と1~2週間使用

(2015/4/1、スポニチアネックス)

1日用の使い捨てコンタクトレンズを1~2週間連続使用し、ついに右目が充血。医師から当面の使用禁止を言い渡された。

記事によれば、逸ノ城はワンデー用の使い捨てコンタクトを1から2週間使用してしまい、右目が充血し、医師からコンタクトの当面の使用禁止を伝えられたそうです。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

コンタクトレンズは多くの人が利用しているからでしょうか、医療機器という意識が低いような気がします。

本来であれば、目に入れるものですから、管理に気をつけるべきだと思うのですが、ケアを怠りがちになっているようです。

【関連記事】

適切なケアをする自信がない人は、使い捨てコンタクトレンズを使用したほうが良いのですが、その使い捨てコンタクトを使い続けてしまっては問題ですね。

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。