
by Kevin Galens(画像:Creative Commons)
> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 英国の大酒飲みに黄信号、肝疾患死亡率10年で25%増
英国の大酒飲みに黄信号、肝疾患死亡率10年で25%増
(2012/3/24、AFPBB)
英国では過去10年の間に、肝疾患による死亡率が25%上昇した。
主な原因はアルコール摂取の増加にあるという。
英国の「全国終末期医療情報ネットワーク(National End of Life Care Intelligence Network)」がまとめた2001年~09年の統計が22日に発表された。
これによると、「大酒飲みカルチャー」で悪名高い英国の肝疾患による死の3分の1以上が、アルコールに関連する肝疾患だったという。
また肥満、B型肝炎、C型肝炎も肝疾患による死亡率を高める要素となっていた。
英国では、アルコール摂取の増加により、過去10年の間に、肝臓の病気による死亡率が25%上昇したそうです。
今回の記事では、アルコールに関する肝疾患での脂肪が増えているということでしたが、もしかすると、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)も増えているかもしれません。
続きを読む 英国の大酒飲みに黄信号、肝疾患死亡率10年で25%増 →
参考画像:Inventor creates a workstation for active sitting; Locus is an upright workstation that aims to fight ‘sitting disease’
健康に良い「立ちながら座る」椅子、米靴メーカー創業者が開発
(2012/6/9、AFPBB)
パソコンを使い、車で通勤し、休憩時にはソファでのんびりする現代人は、平均して人生の3分の1を座って過ごしている。しかし、長時間座ったままでいると血糖値の低下や血流の停滞が起き、糖尿病や心臓病の原因となることが長年の研究で明らかになっている。
<中略>
マーティン・キーン(Martin Keen)氏は数年前から、立ったまま作業できる机の開発に取り組んできた。
だが立ちっぱなしだと疲労度が高すぎることに気付き、たどりついたのが「立つ」と「座る」の間の姿勢を可能にする椅子「Locus」だ。
これまで何度か長時間椅子に座っていることが健康に悪影響を与えているということを紹介してきましたが、米靴メーカーのキーン・シューズ(Keen Shoes)創業者が立ちながら座る椅子を開発したそうです。
長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうで、普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。
また、長時間座る習慣を続けていると、
- 肥満や糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まる
- ウエストが太くなる
- 血圧や血糖値の数値が悪くなる
といわれています。
もしかすると、立ちながら座る椅子が注目を集めるかもしれません。
【関連記事】
健康とダイエットのために立ち机はいかが?
ダイエットの観点からみると、ちょこちょこ動くことがダイエットに効果的だということがわかっています。
カロリー消費を増やすためにも、長時間座るよりも立ったままの方が何かしら動くようになり、ダイエットに効果的だと思います。
もうひとつは、姿勢です。
長時間椅子に座ると、前かがみの姿勢になります。
前かがみの姿勢になると、内臓の位置が本来あるべきところとはズレている気がします。(これはあくまで自分の実感です。)
記事の中では、呼吸が浅くなりがちとも書かれています。
座り仕事が体をゆがませる?
長時間イスに座ると、前かがみの姿勢や猫背になったり、足を組んだりして、姿勢が崩れてしまいがちですよね。
【関連記事】
2012年6月10日放送のアカルイ☆ミライの「衝撃の若返り法が書かれた3冊の本を紹介!たった30秒でお腹が痩せる驚きの方法!老化の原因は糖質!?食事でアンチエイジング&育毛の神が伝授!髪が甦るマッサージ」を取り上げるようです。
番組予告(Yahoo!テレビ)によれば、
一回たった30秒、簡単スリーステップでサイズダウンする驚きの腹痩せを紹介!著者をスタジオに招き出演者が挑戦!衝撃の結果が!?そして、毎日の食事に要注意!糖質を摂りすぎると老化の原因になる恐れが。アンチエイジングの権威が教える、健康になれる食事法をご紹介!さらに薄毛に悩む方に朗報!頭皮を柔らかくすれば髪は甦る!育毛の神が伝授する究極のマッサージ方法
を紹介します。
今回の気になる!キーワードは
- ドローインで腹やせ
- 糖質(糖化・AGEs・)ケトン体
- 育毛
です。
続きを読む ドローイン・老化の原因は糖質?・ケトン体・育毛|アカルイ☆ミライ 6月10日 →

by emdot(画像:Creative Commons)
「犬のいる職場」はストレス度が下がる、米研究
(2012/4/1、AFPBB)
職場に犬がいると、その飼い主のストレス度が下がる上、他の従業員の仕事の満足度アップにも貢献できるという研究結果が30日、職場の保健管理に関する国際専門誌「International Journal of Workplace Health Management」最新号に掲載された。
<中略>
犬が「ストレスに対する素晴らしい緩衝材」となって生産性が向上し、欠勤を防ぎ、従業員のやる気を高めるという。
犬のいる職場は、ストレス度が下がり、生産性が向上し、従業員のやる気を高めるのだそうです。
続きを読む 犬のいる職場は、ストレス度が下がり、生産性が向上し、従業員のやる気を高める|米研究 →

by Michael Chen(画像:Creative Commons)
ワシントン大学で男性用ピルの研究15年も行っているジョン・アモリー(John Amory)教授へのインタビュー記事です。
続きを読む なぜ男性用ピル(経口避妊薬)を作るのは難しいのか? →
健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。