「めざましテレビ」大塚キャスターが急性白血病で療養へ




「めざましテレビ」大塚キャスターが急性白血病で療養へ

(2011/11/6、産経新聞)

フジテレビの朝の情報番組「めざましテレビ」の大塚範(のり)一(かず)キャスター(63)が「急性リンパ性白血病」と診断を受け、治療を受けることになった。フジテレビが6日、発表した。

同局によると、大塚キャスターは2日から番組を休養し、都内の病院に入院中。今後は抗がん剤を用いた化学療法を受けるという。

「めざましテレビ」の大塚さんが急性リンパ性白血病と診断され、治療を受けることになったそうです。

病気は突然襲ってくるものですね。

驚きました。







シャラポワのうなり声は100デシベルで地下鉄車内騒音並み!|声が相手選手の判断力に影響を与える!?

Sharapova

by Yan Nasilevich(画像:Creative Commons)




■シャラポワのうなり声は100デシベルで地下鉄車内騒音並み!|声が相手選手の判断力に影響を与える!?

シャラポワうなり声100デシベル 地下鉄車内騒音並みの是非

(2011/11/5、NEWSポストセブン)

女子テニス界のスター、「ロシアの妖精」マリア・シャラポワ。彼女が球を打つときのうなり声が、今、問題になっています。

苦情を訴えているのは、女子プロテニスで世界ランク1位のキャロライン・ウォズニアッキ選手。

シャラポワ選手が発するうなり声で、「ボールの速度が正確に判断できない」とウォズニアッキ選手は苦情を述べ、「意図的に大きな声を出す選手もいる、禁止すべき」と訴えた、とテレビで報じていました。

シャラポワ選手のうなり声を計測すると、100デシベルを超えた。

その音量はなんと、地下鉄の中の騒音に匹敵する、とのこと。

興味を持ったのは、シャラポワ選手が発するうなり声で、「ボールの速度が正確に判断できない」という点です。

声によって、判断力に影響を与えるというのは驚きです。

記事によれば、

興味深いことは、シャラポワの声が間違いなく相手に脅威を与えている、という事実です。

言葉の「意味」や「内容」だけでなく、「声」の響きや振動によっても、人の心理は大きく影響される。

そうした見えない「武器」を、彼女自身が自覚しているかどうかは別にして、上手に使っている。

「声によるマインドコントロール」が、テニスという戦いの中に潜んでいる、ということが浮き彫りになりました。

ということで、言葉の持つ意味が相手の心理に影響を与えるだけでなく、声の響き・大きさ・振動も相手の心に大きく影響を与えてしまうようです。

■なぜ音(騒音)によって集中力が失われてしまうのか?

なぜ、私たちは音(騒音)によって集中力が失われてしまうのでしょうか。

「騒音はストレスレベルを上げてしまう」という研究結果によれば、外から騒音の刺激を受けると、ストレスで副腎皮質ホルモンのコルチゾールが分泌され、過剰なコルチゾールの分泌がプランニングや論理分析といった前頭の働きを阻害し、集中力を損なわせてしまうという研究結果が発表されています。

つまり、大きな声によって、ストレスホルモンが分泌されることにより、脳が働きにくくなり、集中力が失われてしまうと考えられます。

ただ、大きな音(騒音)だけが集中力を奪うわけではありません。

プッシュ通知によってあなたの集中力はそがれてしまう!?によれば、フロリダ州立大学の研究によると、通知音が鳴っているだけでもわたしたちの集中力は削がれてしまうそうです。

■まとめ

集中力は最大限のパフォーマンスを発揮するために重要だと思いますので、シャラポワ選手のうなり声は相手選手にとっての脅威といえるのではないでしょうか。







ダイエット・冷え(低体温)・自律神経|大ヒットのアノ本!試してみます 11月3日




【参考記事】

2011年11月3日放送予定のスパモク!!「大ヒットのアノ本!試してみます」では、ダイエットや体温めに関する大ヒット本を紹介するようです。

Yahoo!テレビの番組予告では、

ブラックマヨネーズ小杉が1カ月で−10kgのダイエットに成功!! 「炭水化物OK」常識を覆す驚異のダイエットが明らかに!!

宮崎美子の体温め

を取り上げるそうです。

TBSのHPによれば、更に詳しい予告が紹介されていました。

(1)「10年で30Kg太った」ブラックマヨネーズ・小杉が、
話題のダイエット本「女子栄養大学のダイエットクリニック」を読んだら・・・!?

(2)「冷え低体温」に悩む女優・クイズ女王・宮崎美子が、
大ヒット健康本「体を温めると病気は必ず治る」を読んだら・・・!?

<中略>

また、スタジオに出演のパネリストたちも、大ベストセラーの健康本「なぜ『これ』は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める」の内容を試してみます。パネリストの自律神経のバランスを事前に測定し、本に書かれた「バランスを立て直す方法」をスタジオで実践、その効果について考えます。

ダイエット・冷え(低体温)・自律神経など興味があることがテーマなので、楽しみです。

女子栄養大学のダイエットクリニック(著者・女子栄養大学 栄養クリニック)

女子栄養大学のダイエットクリニック 成功率90%以上! 日本人が一番やせる食べ方、教えます!

新品価格
¥1,296から
(2017/3/30 09:31時点)

☆☆☆ 3000人以上がやせた! 成功率は90%以上!☆☆☆
40年以上の実績!予約困難のダイエットクリニックのマル秘メソッドを初公開!
書いてやせる記入式30日間ダイエット手帳つき。
日本の栄養学のパイオニア・女子栄養大学の栄養クリニックで40年以上続いている人気ダイエット講座「ヘルシーダイエットコース」の内容が本になりました。500Kcal台のバランスのいい食事を基本に、最新栄養学を駆使してやせる成功率90%以上の秘密のメソッドを初公開。半年で体重10キロ減、ウエスト15センチ減も続々!美肌効果も抜群!食べてキレイにやせる一生モノのダイエット。

【追記】

  • ポイントは2つ。1.食事内容 2.食事の仕方
  • 1食を500kcal前後にする(料理の仕方を工夫する)。
  • 1日三食しっかり食べる
  • 30回噛む
    よく噛むと満腹中枢が刺激される
    噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっている。
  • 胚芽米(玄米から胚芽部分だけを残し外皮などを取り除いたもの)
    食物繊維は白米の3倍。胚芽米の中の水溶性食物繊維が過剰に摂り過ぎた脂肪分を消化管内で包み込んでくれる。
    白米と比べ代謝を促すビタミンB1が4倍。
  • 間食は80kcalまでOK
  • お酒は飲み過ぎなければOK
    ビール350ml缶1.5本、赤ワイン2杯、日本酒1合、焼酎(25度)約100mlが目安
  • ビタミンB1は糖質を代謝する
  • ビタミンB2は脂質を代謝する
  • オメガ3中性脂肪を減らす
  • 塩分は取り過ぎると食欲増進効果がある
    塩分を摂ると胃液が分泌し、消化を早くさせ、結果、食欲増進に
  • 1日30分の運動を続けましょう

【関連記事】

  • ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日
  • 体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

体を温めると病気はかならず治る(著者・石原結實)

「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない最善の内臓強化法

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 09:31時点)

本書では、「生姜紅茶」をはじめとして、ふだんの食事や生活で安全、簡単に体が温まる方法に加えて、症状別・病気別にどんな温め方が一番効果的かなどについて取り上げた。また、「体を温める」ことで実際に治っていった方々の事例も収録。

病気は冷たいところに起こる! プチ断食、温めメニュー、簡単その場運動など、普段の食事や生活で体を温める方法や、症状別・病気別にどんな温め方が効果的かを紹介する。早い人は1週間で効果が表れる内臓強化法。

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

【追記】

  • 朝食はできるだけ摂らない
  • 摂っていいのは生姜紅茶だけ(黒糖を加える)
  • 昼食はそばなどの軽めの食事がおすすめ
    食べ過ぎてしまうと、胃腸に血液が集まり、体温が下がる
  • 夕食は和食を中心に好きなものを好きなだけ
    お酒を飲んでもOK
  • 体を温める食材
    北方産の食材、暖色系の食材(赤・黒・黄・橙)、硬い食材、日本酒やワイン
  • 体を冷やす食材
    南方産の食材、冷色系の食材(青・白・緑)、柔らかい食材、生野菜、水分
  • 体を温めるには適度な運動が効果的
    ウォーキングなどがおすすめ
  • お腹を冷やさないように腹巻も
  • 人間の体は入浴などの方法で体を温めると体内にヒートショックプロテインというたんぱく質が増える 。
    ヒートショックプロテインは弱った細胞を回復させ、免疫力を高める働きがあるという。
    42℃程度のお風呂に15分ほど入る (熱いと感じる人は、体温+4℃程度のお湯でも大丈夫)

【関連記事】

  • ヒートショックプロテイン・HSP入浴法で低体温改善|世界一受けたい授業 2月5日
  • 熱ショックたんぱく質|ためしてガッテン 5月11日
  • 夏におすすめ!ショウガでダイエット
  • 日本人の体温が下がった理由とは
  • 体温を上げると健康になる?

なぜ『これ』は健康にいいのか?副交感神経が人生の質を決める(著者・小林弘幸)

なぜ、「これ」は健康にいいのか?

新品価格
¥970から
(2017/3/30 09:31時点)

本書の著者であり、自律神経研究の第一人者として知られる、順天堂大学医学部教授の小林弘幸先生です。
自律神経とは内臓や血管の機能をコントロールする神経のことで、交感神経と副交感神経に大別されます。
小林先生によると、自律神経の研究が進むにつれ、これまで謎とされてきたさまざまな症状の原因がじつは交感神経と副交感神経のバランスが崩れたことにあるのではないか、ということが、最近、わかってきたそうです。
逆にいえば、交感神経と副交感神経のバランスをじょうずにコントロールできるようになれば、病気になりにくくなるといえます。

なぜ、食事は一日三回なんだろう。
なぜ、ヨガは健康にいいんだろう。
なぜ、早起きは三文の徳なんだろう。
ウォーキングとジョギング、どっちが健康にいいんだろう。
運動するなら、朝と夜、どっちがいいんだろう。
こうしたことがすべて、自律神経のバランスという観点から明らかにされているのです。
自律神経のバランスを整えるポイントは、「ゆっくり」です。
「ゆっくり」を意識し、ゆっくり呼吸し、ゆっくり動き、ゆっくり生きる。
そうすると、自律神経のバランスが整いはじめ、あなたのすべてが変わります。
それも、すべてよい方向に変わっていくはずです。

【追記】

  • 自律神経とは、呼吸・心臓の動き・血の巡りなど体の基本的な働きをコントロールしている神経系。
  • 自律神経には二種類。
    交感神経:血管を収縮。アクティブ
    副交感神経:血管を拡張。リラックス
  • 男性30代、女性40代になると、副交感神経の働きが急激に低下
    交感神経の働きが優位になると、血管が収縮し、血流が悪くなり、肩こり高血圧・むくみ・便秘になりやすく、最悪の場合、脳梗塞・心筋梗塞の危険性が高まるそうです。
  • 血流を良くする方法 呼吸法
    1吸って、2吐くを意識する
    ため息をつくのは、ため息をつく前に不安なことがあり呼吸が浅くなっているから。呼吸が浅い分、血流が悪くなっている。
  • 血流を良くする方法 笑顔
    口角を上げるだけでもいいそうです。

【関連記事】

  • 自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体に
  • 太りやすい体になる三つの要素とは?
  • 冷房病・自律神経チェック・冷え症対策|たけしの本当に怖い家庭の医学
  • モナリザ症候群

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







落ちない化粧「アートメーク」で角膜が傷ついたり、皮膚が腫れるなどのトラブル

Untitled

by Emily Burnett(画像:Creative Commons)




落ちない化粧「アートメーク」でトラブル相談5年121件

(2011/10/28、スポーツ報知)

消費者庁所管の国民生活センターは27日、手間が省ける“落ちないお化粧”として女性に人気の「アートメーク」によるトラブルの相談が、5年間で121件あったと発表した。

皮膚に針で色素を入れ、まゆやアイラインを描く一種の入れ墨で、医師免許のない業者が行えば「違法」。

無免許業者の施術で、角膜が傷ついたり、皮膚が腫れるなどの被害相談が多数寄せられており、同センターは注意を呼びかけている。

「アートメイク」の無免許業者による施術で、角膜が傷ついたり、皮膚が腫れるといった被害があるそうです。

 

■アートメイクとは

アートメークは、主にまゆ、目の上下のアイライン、唇に針で浅く色素を入れるもの。

 

【関連ワード】

 







小顔トレーニング・マッサージ(芝崎義夫)|ベストハウス123

Faces

by Rory MacLeod(画像:Creative Commons)




【参考記事】

2011年10月26日放送のベストハウス123ではパーソナルトレーナーを特集していました。

■たった3分でスッキリ!魔法の小顔トレーニング

(芝崎プロポーションクリニック院長の芝崎義夫さん)

■顔が大きくなってしまう理由

人間の頭蓋骨は23の骨が組み合わさってできています。

骨と骨のつなぎ目は加齢や生活習慣でズレが生じるそうです。

骨のズレが顔を歪ませ、筋肉が偏り、リンパの流れを阻害。

その結果、むくみやたるみが生じ顔が大きくなってしまうそうです。

■なぜ頭蓋骨が歪むのか?

睡眠や食事時に片側で噛みしめたりなど日常生活での癖が原因でなることが多いそうです。

■自分でできる芝崎流小顔トレーニング方法

●顔の歪みに効くマッサージ

  • 側頭部(こめかみ部分)に手を当て、優しく5から10秒ほど押す(3回)
  • 朝と夜など1日2セットが目安
  • 卵を潰さない程度の力で(強く押すと危ないそうです)

●下膨れ解消!頬スッキリマッサージ

  • (口を横に動かすと出てくる顔の横の)あごの骨の下に指3本を当ててゆっくり回転させながら上から下にずらしマッサージする。
  • 3回マッサージが目安
  • 痛気持ちいいぐらいまで

●二重あごをスッキリマッサージ

  • のど元から顎先までを親指でマッサージ(3回が目安)







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。