スロトレ(石井直方)|世界一受けたい授業(1月2日)




2010年1月2日放送の世界一受けたい授業では、頭と体を活性化SPが行われました。

石井直方さんが講師で、スロトレについて紹介しました。

○脂肪の悪影響とは?血管を硬くし、血液を固める。

○2日間寝ていると筋肉が1%落ちる。=1歳年をとる。

太もも・おなかの奥・おしり

○筋肉率=(100-体脂肪率)÷2 ※家庭でできる簡易的計算法

○筋トレは、毎日同じ場所を鍛えると、つかれてしまい、太くなりにくいので、鍛える場所を変えて行う。週2,3回が良い。

○タオル1本でチェック

半分に折ったタオルを両手でつかみ、片足ずつまたぐだけ。

※立ったり歩いたりするために必要な筋肉がチェックできる。

お腹の筋肉とおしりの筋肉、太ももの筋肉を使う。

太ももを引き上げるときにお腹の奥にある大腰筋を使う。

○ジョギングのダイエット効果を上げるためには?

有酸素運動を行う前に筋トレを行った方が脂肪を燃焼させやすい。

それは、筋トレを行うと、脂肪を分解するホルモンが分泌されるためです。

また、運動を続けて行うより休憩を挟んだ方が脂肪の燃焼が良くなるそうです。

○スロトレ餅つき

※太ももとおしりの筋肉を鍛える。

  1. 足を前後に開いて、ペットボトルをもちます。
  2. 餅つきの要領で、ペットボトルを持った腕をゆっくり4秒でおろしながら膝を曲げます。
  3. また4秒かけて腕を上げ、膝が伸びきらないところまで立ち上がる。

前後の足を入れ替えて5回ずつ。

○スロトレガッツポーズ

※お腹の奥を鍛える。

  1. 足を開いて、腰に手を当ててガッツポーズの姿勢にする。
  2. しっかりとおしりのあたりに力を入れてお腹を伸ばす。
  3. その状態で4秒かけてひざとひじをくっつけるようにする。
  4. 4秒かけて元の姿勢に戻す。

左右それぞれ5回ずつ。

【関連記事】

スロトレの効果的なやり方

      ●スロトレは、運動の間、筋肉の緊張を保ったままにすることがポイント。

●収縮した筋肉の圧力で血流が制限(血流をわざと悪い状態にする)され続けると、実際にかけた負荷以上に、より高い効果が得られるそうです。(加圧トレーニングと同じ考え方のようです。)

●筋肉内の血流を制限し続けると、乳酸が大量にたまり、『激しい運動をした』と体は思い込み、その信号が脳に送られると、筋肉を修復しようと、成長ホルモンの分泌が活発になるというメカニズム。

●体や物を持ち上げる動作、下げる動作に、それぞれ約3秒ずつかける。

●上げる動作では息を吐き、下げるときに息を吸う。

●一つの運動を5~10回を目安。

●筋肉痛が引くのに合わせて、週2回ぐらい行う。

●スロトレでは通常の方法より成長ホルモン(筋肉の強化や脂肪分解などを促進するホルモン)の分泌が活発になり、軽い負荷でも、重い負荷で行なったときと同程度の効果が得られる。

●スロトレのメリットは、関節が痛めにくい、脳や心臓に負担がかかりにくいこと。

●スロトレを利用してダイエット をしたい人は、スロトレと有酸素運動(ウォーキングなど)を組み合わせると効果的。

その際のポイントは、まずスロトレから行うこと。

スロトレで、分泌された成長ホルモンの効果で、脂肪分解が進み、その後、有酸素運動に移った際に脂肪燃焼効果が大きくなるとのことです。







スロトレ完全版 DVDレッスンつき

新品価格
¥1,404から
(2017/3/30 09:20時点)

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考リンク】

骨密度低下やメタボ対策にミカンを1日2~3個食べよう

みかん_7

by Shunichi kouroki(画像:Creative Commons)




骨密度低下やメタボ対策にミカンを1日2~3個食べよう

(2009/5/1、日経ヘルス)

2003年から続く疫学調査「三ヶ日研究」では、ミカン摂取量が多い人は骨密度低下やメタボのリスクが低いことがわかった。

研究を行った農業・食品産業技術総合研究機構果樹研究所・カンキツ研究興津拠点 健康機能性研究チームの杉浦実研究員は「日本人の果物摂取量は欧米の2分の1から3分の1、と低いので、1日にミカンを2~3個食べるといい」と話す。

一方、ミカンの有効成分βクリプトキサンチンを1日15mgとると、総コレステロール中性脂肪が減少することが明らかに。

<中略>

ミカン色の成分が効く「βクリプトキサンチン」

温州ミカンに特に多く含まれる色素成分で、1個(約100g)当たり1~2mg。

βカロテンやリコピンなどほかの色素よりも長期間にわたり体内にとどまりやすい。

日本人はほかの国の人に比べて血中βクリプトキサンチン濃度が高い。

1日2~3個のミカンを食べている人は…

● 閉経後の骨密度が高い
動脈硬化度が低い
メタボのリスクが低い
糖尿病リスクが低い
肝機能障害リスクが低い

静岡県浜松市北区・三ヶ日町で2003年から行われている栄養疫学調査「三ヶ日研究」(対象者は1073人(男性357人・平均年齢56.3歳、女性716人・平均年齢54.6歳))より。

ミカン摂取頻度が高く血中βクリプトキサンチン濃度が高いことは、生活習慣病や骨密度低下リスク抑制と関連することが明らかになっている。

みかんに含まれるβクリプトキサンチンには、生活習慣病予防効果があるようです。

みかんが旬の時期には、積極的にみかんを食べるようにしましょう。







【みかん 関連記事】

ノーベル医学賞、寿命をつかさどるテロメアとテロメラーゼ酵素とは?




ノーベル医学賞、寿命をつかさどるテロメアとテロメラーゼ酵素とは?

(2009/10/6、AFPBB)

5日に発表された2009年のノーベル医学生理学賞(Nobel Prize for Medicine)は、米カリフォルニア大(University of California)のエリザベス・ブラックバーン(Elizabeth Blackburn)教授、ジョンズ・ホプキンズ大(Johns Hopkins University)のキャロル・グレイダー(Carol W. Greider)教授、ハーバード大(Harvard University)のジャック・ゾスタック(Jack W. Szostak)教授の3氏が受賞したが、受賞理由は「寿命のカギを握るテロメアとテロメラーゼ酵素の仕組みの発見」だった。

テロメアとテロメラーゼ酵素について検索すると、「寿命のカギを握るテロメアとテロメラーゼ酵素の仕組みの発見」でノーベル医学賞を受賞したとの記事を見つけました。

テロメアと老化にどのような関係があるのか、詳しく紹介されています。

■老化との関連性

「TTAGGG」の塩基配列の繰り返しから成るテロメアの長さ、ならびにテロメラーゼ酵素による修復作業は、目には見えないが老化プロセスにおいては重要な役割を果たしている。

テロメアは、細胞が分裂するたびに短くなっていく。

テロメラーゼはテロメアを部分的に再建するが、テロメアが「ヘイフリック限界(Hayflick limit)」として知られる一定の限界を超えて短くなると、細胞は死んでしまう。

テロメラーゼの量の少なさは、早期の細胞死と早期老化に関連している。

テロメラーゼの異常は、極めてまれではあるが、慢性貧血など症状が重い病気の原因となる。

テロメアは、細胞が分裂する度に短くなっていくそうで、テロメアはテロメラーゼによって再建されますが、限界を超えて短くなると細胞が死んでしまうそうです。

 

そう考えると、テロメラーゼ酵素を体内に多く取り入れれば、寿命が長くなると考えてしまいがちですが、実はそうではないそうです。

テロメラーゼが初めて発見された当初は、この酵素を体内に多くとり入れることで長寿命化が可能との憶測が盛んだったが、今は慎重なムードが漂っている。

テロメラーゼの濃度が高いとかえって害を及ぼす可能性があることがわかったためだ。

例えばがんの場合、活性化されたテロメラーゼはがん細胞を際限なく分裂させ、がんの特徴である「細胞の不死」を引き起こしてしまう。

テロメラーゼの濃度が高いとかえって体の健康に良くないそうです。

このことは少し残念なことでしたが、テロメラーゼとガンとの関係はがん治療薬の開発につながったそうです。

■有望ながん治療薬のきっかけに

だが、この発見は、テロメラーゼを抑制したり、テロメラーゼを発現させる細胞を攻撃するがん治療薬の開発につながった。

約10年間の研究を経て、初めての臨床試験が現在欧米で行われている。

テロメラーゼは、人間のほぼすべてのがん性腫瘍(しゅよう)で活性化されるが、正常な細胞ではたいてい不活性であるため、化学療法においては理想的なターゲットだという。

つまり、テロメラーゼを不活性化する薬は、すべてのがんに働くうえに副作用がほとんどない可能性があるという。

テロメラーゼを不活性化することでがん治療に役立つのではないかと考えられ、研究が行われているそうです。

 

また、テロメアは病気のかかりやすさの指標にもなるのではないかと考えられいるそうです。

■テロメアの短さと病気のかかりやすさ

一方、テロメアは病気へのかかりやすさに関する生体指標だと考えられるようになっている。

2007年に英国で行われた中高年の男女1500人を対象にした研究では、テロメアが最も短いグループが5年以内に心臓病を発症する確率は、テロメアが最も長いグループの2倍であるという結果が出ている。

その理由は明らかではないが、短くなったテロメアが動脈壁の損傷部分の細胞の修復を妨げていることが考えられる。

ブラックバーン教授は2004年、精神的負担が体に影響を及ぼすという、いわゆる「心身相関」を調べるための実験を行った。

その結果、母親が子どもを看病する時間が長いほど、母親のテロメアは短く、テロメラーゼのレベルは低く、テロメアやDNAが破壊される酸化的ストレスは高いことがわかった。

今後ますますテロメア・テロメラーゼに関する研究が進むと思いますので、今後も注目したいと思います。







【関連記事】

 

【関連リンク】

テロメアを伸ばして、寿命を延ばす6つの方法とは|ホンマでっかニュース




candle

by Derrick Caluag(画像:Creative Commons)

2009年12月30日放送のホンマでっかニュースでは、テロメアを伸ばして、寿命を延ばす方法を紹介していました。

■カロテノイドが少ないと、DNAのテロメアが短くなり、体がどんどん老けていく!

テロメアとは、DNAの一部で、寿命や若さをコントロールする部分です。命のろうそくともいわれています。

テロメアは年をとるにつれて、短くなります。

本日の放送によれば、テロメアを伸ばして、寿命を延ばす方法として、

  1. 禁煙
  2. 過度の飲酒を避ける
  3. 睡眠
  4. 適度な運動をする
  5. ストレスを避ける
  6. 抗酸化物質を積極的にとる

ある論文によると、活性酸素がテロメアを短くするといっています。

抗酸化作用を持つビタミンC・E、ポリフェノールを含む食品を摂りましょう。

緑黄色野菜のカロテノイドで若さを保ちましょう。

【関連リンク】







エミリー・ブラント(Emily Blunt)「映画のためにダイエットは必要なのは理解している。でも普段の食事も必要よ。」

Emily Blunt

by Gage Skidmore(画像:Creative Commons)




来年の大ブレークは確実!? エミリー・ブラント

(2009/12/9、読売新聞)

「プラダを着た悪魔」で、アン・ハサウェイ演じる主人公をしごく先輩役で一躍大人気となったエミリー・ブラント。

<中略>

役作りのために体重をコントロールするのは俳優の常ですが、エミリーもダイエットを命じられたとか。

ところが、彼女らしいエピソードも。

英誌「Harper’s Bazaar」では、「映画のためにダイエットが必要なのは理解していたわ。

でも、1日中続く撮影を快適に過ごそうと思ったら、普段の食事も必要よ」とコメント。

なんと、ダイエットしつつも、こっそりドーナツを食べていたそう!

とはいえ、映画を観れば彼女のスリムなボディは一目瞭然。

プロとして仕事はキッチリこなしているのです。

映画俳優の方々は役柄に合わせてダイエットをしているというニュースをよく目にします。

エミリー・ブラントもそのひとり。

しかし、エミリー・ブラントさんは、そのことに関して、大事なコメントを残しています。

映画のためにダイエットが必要なのは理解していたわ。

でも、1日中続く撮影を快適に過ごそうと思ったら、普段の食事も必要よ」とコメント。

肉体的にも精神的にも撮影はつかれるでしょうから、しっかりとした食事をとることも重要だと思います。

普段の食事も大事にしながら、ダイエットできるといいですよね。

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。