花粉症対策の進化|「見えないマスク」「ワクチン開発」「免疫療法」「対症療法」…

SPRAYED

by Brad Higham(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 花粉症対策 > 花粉症対策の進化|「見えないマスク」「ワクチン開発」「免疫療法」「対症療法」…




「見えないマスク」「ワクチン開発」…花粉対策の進化

(2009/2/14、朝日新聞)

スギの花粉が本格的に飛び散り始める時期を示す「花粉前線」が北上中だ。

近畿では今月末までに全域で飛散し、量は昨年の2~3倍と予測されている。

花粉症の人にはつらい日々が続きそうだが、市販の対策商品は進化を続け、ワクチン開発など抜本的な解決に向けた取り組みも始まっている。

今回の記事では、花粉症対策について特集しています。

 

■花粉症対策グッズ

花粉症の人が増加を続ける中、花粉症対策として、花粉防護用のマスクや眼鏡、静電気で花粉が衣服につくのを防ぐスプレーなど花粉症対策グッズに注目が集まっているようです。

記事の中では、興味深い花粉症グッズとして、「見えないマスク」を紹介しています。

「見えないマスク」と銘打った「ノーズマスクピット」は、スポンジ状のフィルターを鼻孔に詰めて使う。松山市の会社が昨年末から3個入り(525円)など2種類を約20万セット出荷したが、生産が注文に追いつかない状況だという。

■花粉症対策のための対症療法・免疫療法

また、医療機関では、花粉症対策として、薬物で症状を抑える対症療法、免疫療法ができるそうです。

医療機関では、薬物で症状を抑える対症療法と、スギ花粉のエキスを注射してアレルギーを起こさないよう体を慣れさせる免疫療法が受けられる。

免疫療法は今のところ根治の可能性がある唯一の方法だ。

急性アレルギー反応によるショックを起こさないようにエキスの濃度を徐々に上げるため、治療に3年ほどかかるのが一般的。

治療を受けた人の6割以上に有効だったというデータもある。

■花粉症撲滅を目指して、「ワクチン開発」

そして、現在、花粉症撲滅を目指して、ワクチン開発にも取り組んでいるところがあるそうです。

理化学研究所の免疫・アレルギー科学総合研究センター(横浜市)は「スギ花粉症の撲滅」を目指し、ワクチン開発に取り組む。

すでに動物実験で有効性や安全性は認められ、製薬会社と連携して10年後までに市場に出る可能性があるという。

■花粉症のもとを断つ対策とは

国は、花粉症を元から立つ対策を考えています。

林野庁は、根元を断つ対策に乗り出した。

今年度から首都圏と京阪神地域の周辺のスギについて、花粉をほとんど出さない品種や広葉樹に転換させる事業を開始。

10年後には現在のスギの5割を植え替えてしまうのが目標だ。

花粉症の症状に悩んでいる人は増加を続けており、花粉症の影響で仕事の効率が悪くなることから、国の経済にも花粉症が影響を与えているそうです。

花粉症を根本から断つ対策をぜひ行ってほしいものです。

【花粉症とは】

体内に入った花粉にアレルギー反応を起こし、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が出る。

原因となる植物は様々だが、日本の森林面積の2割を占めるスギによる患者が最も多い。

花粉を吸い続けると、アレルギー反応を起こす物質として体内に作られる抗体が許容量を超え、発症するともいわれる。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因 について詳しくはこちら







【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

「プレイステーション手掌汗腺炎」|「Playstation」やり過ぎで皮ふ病に|スイス研究

PlayStation3

by haru__q(画像:Creative Commons)




「プレイステーション」やり過ぎで皮ふ病に=スイス研究

(2009/2/25、ロイター)

スイスの研究者らが24日、ソニー<6758.T>の家庭用ゲーム機「プレイステーション」のやり過ぎで皮ふ病を発症する可能性があると発表した。

バンサン・ピゲ氏が率いるジュネーブ大医学部および付属病院のチームが、皮膚科学に関する英専門誌「ジャーナル・オブ・ダーマトロジー」で報告した。

スイスのジュネーブ大医学部および付属病院のチームが「プレイステーション」のやり過ぎで皮ふ病を発症する可能性があると発表したそうです。

その皮膚病とはどういったものなのでしょうか。

研究者たちが「プレイステーション手掌汗腺炎」と呼ぶ、この新たに特定された皮ふ疾患では、激しい運動をした子どもの足の裏に発症するものに似た、痛みを伴った病変が手のひらにできるという。

同チームでは、強く継続的な(コンソールの)握りしめとボタンの連打が一緒に行われると、手のひらの表面に軽微ではあるが継続的な外傷が起きると説明。

記事の内容からはどんな症状なのかがわかりづらかったので、わかりやすい例・画像がほしいところですね。

それにしても、「ゲームはほどほどに」ということでしょうね。







すい臓:インスリン分泌細胞 マウスで増殖に成功、糖尿病の有効な治療法につながる可能性|東京慈恵会医科大

Diabetes

by Jill Brown(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > すい臓:インスリン分泌細胞 マウスで増殖に成功、糖尿病の有効な治療法につながる可能性|東京慈恵会医科大




膵臓:インスリン分泌細胞 マウスで増殖に成功 慈恵医大

(2009/2/27、毎日新聞)

糖尿病のマウスの膵臓(すいぞう)に特定の遺伝子を導入し、血糖値を調節するホルモン「インスリン」を分泌するベータ細胞を大幅に増殖させることに、東京慈恵会医科大が成功した。

マウスの血糖値は約4カ月で正常値に戻り、寿命も健康なマウスと変わらなかった。

研究チームは「ベータ細胞が少しでも残っている糖尿病患者の有効な治療法につながる可能性が高い」と話している。

東京慈恵会医科大は糖尿病モデルマウスのすい臓に細胞分裂の周期を早める働きを持つ遺伝子を組み込んだウイルスを注射する遺伝子導入という手法を用いた実験を行ない、血糖値が正常値まで下がり、インスリンを分泌するβ細胞が大幅に増加することを確認したそうです。

この研究によって、糖尿病の有効な治療法につながるといいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

ダイエット・減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK|米国立衛生研究所(NIH)

Foody Goodness, Part Two

by Jocelyn Kelly(画像:Creative Commons)




減量はカロリー次第、炭水化物や脂肪はOK…米研究所

(2009/2/26、読売新聞)

米国立衛生研究所(NIH)の研究チームが、「豊富な食物繊維など心臓に良い食事ならば、体重の減量は摂取カロリー次第で、炭水化物が多くても脂肪が多くても変わらない」という実験結果を、26日付の米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に発表した。

国立衛生研究所(NIH)の研究チームが行なった実験は、食物繊維が多く、心臓に悪い飽和脂肪酸とコレステロールが少ない食事で、脂肪、たんぱく質、炭水化物の3大栄養素の割合を変えたもので行ない、その実験結果として、減量効果は、3要素の割合には関係なく、カロリーの摂取量と消費量の差に左右されることがわかったそうです。







【関連リンク】

男と女は「美」の把握が異なる|男性の場合は、ものの絶対的な位置に関する知覚に優れ、女性はものの相対的な位置に関する知覚に優れている

Man and Woman Hugging

by Nan Palmero(画像:Creative Commons)




男と女は「美」の把握が異なる:脳の研究で違いが明らかに

(2009/2/26、WIRED)

男性の場合、美しいと感じられる画像によって活性化される脳の部位は、ものの絶対的な位置(X軸、Y軸の座標平面上のどこにあるか)の把握をつかさどる箇所だ。

女性の場合も、美しいと感じられる画像によって脳の同じ箇所が活性化されるが、そのほか、ものの相対的な位置(上下や前後関係)の把握に関わる部位も活性化される。

この違いはおそらく、われわれの先祖が狩猟採集生活をしていた頃の進化論的圧力の結果生じたものと考えられる。

この発見は、『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)オンライン版に2月23日(米国時間)付で掲載された

脳の研究によって、男女の「美」に関する把握の違いが明らかになったそうです。

男性の場合は、ものの絶対的な位置に関する知覚に優れ、女性はものの相対的な位置に関する知覚に優れているということのようです。

それは、狩猟採集生活における役割の違いが現れているそうです。

「今日、狩猟採集生活をしている集団では、男性が狩猟を、女性が採集を担当している。この体制が先祖たちの行動にも当てはまるとすれば、男性には空間定位能力を高める方向で、女性には食べられる葉や茎を見分ける能力を高める方向で、選択圧がかかったものと考えられる」とCela-Conde教授は語る。

性差について様々な研究が行なわれていますが、今回の説が正しければ、人間の体にはいまだに狩猟採集していた時代の影響が残っていることに驚きですね。







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。