「スマホ」タグアーカイブ

SBI生命、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始




■SBI生命保険、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始

SBI生命保険、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始
SBI生命保険、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始

参考画像:SBI ⽣命、「顔年齢を診断する」スマートフォンアプリをiOS 向けに提供開始(2017/10/18、SBI生命プレスリリース)|スクリーンショット

SBI ⽣命、「顔年齢を診断する」スマートフォンアプリをiOS 向けに提供開始

(2017/10/18、SBI生命プレスリリース)

『SBI 生命 顔年齢診断』iOS 版は、スマートフォンで撮った顔写真を選択し、診断する方の性別、生年月日を入力すると、あなたの顔年齢を診断してくれる無料アプリです。

SBI生命保険は、2017年10月17日より、顔写真で顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』(iOS 版)の提供を開始しました。

第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピでは、未来の顔がわかる機能「Face AI」がありましたが、鏡として顔のどのような部分の変化が年齢を映し出すのかを以前の写真を比べてみると面白そうです。

友達や会社の同僚とゲーム感覚で、昔の写真と今の写真で顔年齢を比べてみると面白いかもしれませんね。

【関連記事】




■見た目年齢と寿命の関係

年齢より若く見える人は長生き? 見た目年齢と寿命の関係で紹介したデンマークのクリステンセン教授が行なった調査によれば、見た目が若く見える人は長生きし、見た目が老けて見える人は早死する可能性が高いそうです。

生活習慣の違いで見た目年齢が10歳違う!?10歳の開きを生む生活習慣の違いとは?によれば、理想的な生活習慣を続けた場合の顔と不健康な生活習慣を続けた場合の顔を比べてみると、平均で10.4歳もの開きがあったそうで、その10歳の開きを生む生活習慣は、日光浴(紫外線)、喫煙、果物不足(ビタミンなど)、潤い不足(保湿)なのだそうです。

■朝と夕方の顔は5歳違う!?

ただ、顔年齢、見た目年齢は写真を撮る時間によっても違ってくるものではないでしょうか?

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見えてしまう!?で紹介した資生堂が全国の30代・40代の女性300名を対象に実施した調査によれば、朝と夕方で見た目の変化に驚いた経験がある女性は「84.3%」で、「朝と比べ何歳くらい老けると思うか」と質問したところ、平均では「+4.4歳」と回答しました。

しかし、男性の目はもっと厳しいもので、職場に30代・40代の同僚女性がいる20~40代の男性ビジネスマン150名に、同僚女性の朝と夕方の見た目の変化に驚いたことがあるかどうかを質問したところ、「52.7%」と半数以上が「驚いた経験あり」がありと答え、そのように答えた男性に何歳くらい老けて見えるかと聞くと、平均で「+5.0歳」と、女性たちの自己評価よりも厳しい結果となりました。

男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

朝の顔と夕方の顔を比べると、次のような印象と特徴があるようです。

●朝の顔 : 明るくて活き活きとした印象

  • 目もとにハリがある
  • ほおが上がっている
  • くすみのない透明感のある明るい肌

●夕方の顔 : 暗くて疲れている印象

  • 目の下にクマやしわが見える
  • ほうれい線が見える
  • 乾燥してくすんだ肌に見える

【参考リンク】

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?で紹介したジョンソン・エンド・ジョンソンによる調査結果によれば、夜の疲れた女性の顔は、朝の顔から5歳老けて見えると思う男性が約4割いるそうです。

女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

目の疲れ解消法

顔で疲れを感じるポイントとして目に対する印象が大きかったことから、目のケアが重要であることがわかります。

目を酷使すると、ピント調節を行う機能が低下し、また、ロドプシンの再合成がうまくいかなくなるため、目のかすみが起こります。

つまり、大事なことは、きちんと目を休めること。

そこで、目を休めるための目の疲れ解消法を紹介します。

スマホやパソコン(VDT症候群)をよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

→ 眼精疲労解消法 について詳しくはこちら

【関連記事】

蒸しタオルで目のまわりを暖め血行をよくする。

目の疲労回復には42度のシャワーで目の周囲を温めるとよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージのやり方(方法) について詳しくはこちら

目の疲れを解消する方法を身につけるなどで若い顔を保っていきましょう。

■目の下のクマ解消・改善する食べ物はカシス!

カシスポリフェノールで目の下のクマの黒さが90分後に約5%改善(明治製菓と大学の共同研究の成果)

これは、カシスポリフェノールが目の下の血流を改善し、目の下のクマが薄くなるためと考えられています。

大手メーカー(明治製菓)では、カシスポリフェノール(カシスアントシアニン)が視覚改善(眼精疲労改善)や抗酸化作用だけでなく、血流改善にも効果がある(眼精疲労や肩こり、冷えなどの改善効果が臨床試験で確かめられていました)ことから注目し、研究がなされていました。

そして、カシスは目の下の血流改善による目の下のクマの解消(美肌効果)に役立つことが新たにわかりました。

【関連記事】

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 についてはこちら

■まとめ

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げましたが、保険会社各社が健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮して保険料が設計される「パーソナル保険」の開発に取り組んでいるようです。

また、第一生命が取り組む「InsTech」とは?|保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないかという予測を紹介しましたが、実際にこうした取り組みが始まったようです。

これからは保険会社の立ち位置が「病気になってからの保険」ではなく、「予防のための保険」というものになっていきそうですね。

【未来ビジョン】「生命保険の未来」はどうなる?|遠隔医療・予防医療・個人情報を一カ所に集約するサービスでは、未来の保険会社が健康・医療・金融分野と隣接する分野との連携をしていくと、私たちは保険料という形でお金を払っていますが、実際には個人の健康を守るためのデータの保管料・利用料を払うという形に変わっていくかもしれないという予測をしてみましたが、その日は思いのほか近いのかもしれません。

それはそうとして、ぜひ気になる人は、顔写真で顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』で顔年齢を診断してみましょう!

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【見た目 関連記事】
続きを読む SBI生命、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始

スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?




■スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?

Friends with Mobile Phones

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

スマホを長時間使用すると「老け顔」に!原因は『目疲れ』による血行不良、その解消法とは?

(2014/9/13、東洋経済オンライン)

「スマホやパソコンを長時間使用していると、老け顔になりやすい。

スマホやパソコンを長時間使用していると、目を酷使することによって、目がショボショボとしてくるだけでなく、目尻のシワやクマに加え、ほほまでたるむ、いわゆる老け顔になりやすいそうです。

→ スマホ老眼 についてはこちら

【関連記事】

その理由は何なのでしょうか。

1.姿勢

その理由のひとつは、姿勢に関係しています。情報端末を見るときに、頭を下方面に向ける前傾姿勢を取りやすいでしょう。すると、首の両側の『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』という筋肉が、緩むのです。頭を支える筋肉が緩むことで、頬はたるみ、目の筋肉も下がってきます。それが老け顔に結びつくのです。

スマホを使用しているあなたをイメージしてみてください。

スマホを見るときには、頭を下方向に向けて、前傾姿勢を摂っていると思います。

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?によれば、そのような姿勢を長時間とっていると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られ、頬やアゴのラインがたるむ「スマホ顔」になりやすいそうです。

【関連記事】

 

2.片眼視

また、『片眼視(かたがんし)』も、顔を歪めて老け顔になりやすい

<中略>

片眼視は、片方の目だけで近くのモノを見ること。右目だけで見る場合、顔を少し左に反らし、右目を中心にした姿勢を取ることが多い。すると、使わない左目は筋肉が緩んで下がる。右目は上がって左目は下がるといった歪みが起こることで、老け顔になりやすいそうだ。

左右のバランスが崩れることにより、顔が歪み、老け顔になりやすいそうです。

また、「隠れ斜視」による疲れ目・頭痛・肩こり改善|ためしてガッテン 6月4日によれば、日本人の半分以上、つまり6000万人以上が「隠れ斜視」なのだそうです。

隠れ斜視だからといって、全員が疲れ目になるわけではなく、普段の生活を送る上では、何の支障もないのですが、スマホやパソコンなどで長時間近い距離のものを見続けると、外眼筋は常に目のずれを正常な位置に保ち続けなければならず、疲労がたまってしまいます。

特に、目のズレの角度が大きい人ほど疲れやすいそうです。

疲れがたまると、やはり老け顔になりやすいですね。

【関連記事】

 

3.目の疲れによる血行不良

目の疲労が老け顔に関係しているのは、血行不良だ。同じ姿勢を続けると、肩や首がこることで、頭部への血流は減少。首を前に倒すだけで、脳へ行く血流は4分の1に減るという。加えて、目をキョロキョロ動かす「外眼筋(がいかんきん)」も、ジッと画面を見続けることで機能が低下し、目への血流は、さらに減る。

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発によれば、パソコンの使用時間が長い人は、肩こり眼精疲労冷えといった症状が併発することが多くなるそうです。

眼精疲労、肩こり、冷えに共通していると考えられるのは、血行不良です。

スマホやパソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながると考えられます。

「目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなり、視力が落ちるだけでなく、目の周囲の皮膚にシワやクマが生じやすくなります。

血流が悪くなり、目への血流が減ると、酸素や栄養分が届かなくなることで、目の周囲の皮膚にシワ目の下のくまがでできやすくなります。

女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると回答によれば、女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると答えており、また67%の人が自身の疲れ目の表情にがっかりしたことがあるそうです。

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!によれば、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」に対して、男性が女性を評価すると、「+5.0歳」となり、男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

【関連記事】

運動機能の低下でまぶたが下がると、目も小さくなるのです。みなさんも、目を細めた状態で鏡を見てみてください。大きくパッチリした目のときと比べて、老けた顔に見えるでしょう。姿勢の悪さだけでなく、目の疲労も、老け顔につながるのです」

見た目の第一印象を決める上で重要な顔のパーツは「目」によれば、「あなたが良い印象を受ける目は、どのような目ですか?」と聞くと、「パッチリ大きな目」(37%)、「力強さのある目」(20%)、「華やかな目」(13%)などが上位になっていますが、目が疲れ、まぶたが下がると、目が小さく見えるということは、あまりいい印象を与えないということがわかります。

【関連記事】

■まとめ

スマホを長時間使用していると「老け顔」になりやすい。

その理由は3つ。

1.姿勢

2.片眼視

3.目の疲れによる血行不良

スマホやパソコンを長時間使用していると、目が酷使されてしまい、目の疲れ目の充血ドライアイ肩こり頭痛かすみ目目のくま目の痙攣などが起きやすくなります。

目の疲れ解消法はこちら↓

●スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

●遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

●蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

●目の周囲をマッサージする。

●普段から目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品・サプリメントなどを利用する。

目をできるだけいたわってあげてくださいね。

→ 目の疲れ(疲れ目)|スマホやパソコンによる目の疲れを取る方法・症状・ツボ についてくわしくはこちら

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【目の疲れ解消法関連記事】
続きを読む スマホを長時間使用すると「老け顔」になりやすい!?その3つの理由とは?

目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」




■目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」

目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」
目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」

参考画像:ViaOpta Simulator|iPhone(itunes)|スクリーンショット

以前電気通信大学の「失禁研究会」が開発した失禁体験装置「ユリアラビリンス」とは?|教育や医療・介護の現場で役立つ可能性では失禁を疑似体験できる装置を紹介しましたが、スマホやVRビューワーで目の病気を疑似体験できるアプリが登場しています。

「ViaOpta Simulator」では、加齢黄斑変性、糖尿病網膜症、糖尿病黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管、網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症、緑内障、白内障などの症状による視力低下を疑似体験することができるそうです。

ViaOpta Simulator|iPhone(itunes)

ViaOpta Simulator|Android(Google Play)

「ViaOpta EyeLife」は、VRビューワーを使い、糖尿病黄斑浮腫、近視性脈絡膜新生血管、網膜静脈閉塞症によってどのくらい見えにくい生活をしているのかを疑似体験することができるそうです。

ViaOpta EyeLife|iPhone(itunes)

ViaOpta EyeLife|Android(Google Play)

【参考リンク】

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




■まとめ

病気の中には本人にとっては深刻なものでもうまくその症状を伝えられず、どれくらい深刻な症状なのか周りからするとよくわからないものもあります。

このようなスマホアプリやVRを活用して、自分では体験することができない病気やけがの症状を体験する機会が増えれば、病気に対する理解が深まり、もう少しやさしい目で世界を見ることができるようになるのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 目の病気への理解を深めるためにスマホやVRビューワーで疑似体験できるアプリ「ViaOpta Simulator」「ViaOpta EyeLife」

使わなくてもスマホがそばにあるだけで、認識や判断が遅くなる|北海道大学




■使わなくてもスマホがそばにあるだけで、認識や判断が遅くなる|北海道大学

Person looking at smartphone in the dark

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)

スマホあるだけで気が散る 使わなくても判断に影響

(2017/1/14、時事通信)

河原特任准教授らは、大学生40人を対象に、パソコン画面から特定の図形を見つけて向きを判断するのにかかった時間を測定。画面の脇にスマホを置いた組と、同じ大きさのメモ帳を置いた組に分けたところ、スマホを置いた組は約1.2倍の時間がかかった。

北海道大学の河原純一郎特任准教授によれば、使わなくてもスマホがそばにあるだけで、認識や判断が遅くなるとの実験結果が出たそうです。




■なぜスマホがそばにあるだけで判断に影響を及ぼしてしまうの?3つの仮説

なぜスマホがそばにあるだけで判断に影響を及ぼしてしまうのでしょうか?

その理由について3つ仮説を考えました。

1.頭の片隅でスマホについて考えているから

なぜ、LINEなどのコミュニケーションアプリを使うと、学力が下がるのか?で紹介した東北大学の発表によれば、LINEなどの無料通信アプリの長時間使用が、睡眠時間や学習時間の不足より大きく学力低下に影響を与えるそうです。

この研究のポイントは、通信アプリの使用で勉強や睡眠の時間が減った結果として成績が下がるのではなく、通信アプリが直接的に成績を下げる方向に作用している可能性があるという点です。

コミュニケーションアプリでメッセージのやりとりをする実際の時間はそれほど長くなくても、頭の片隅でそのやりとりについて考えてしまっているため、集中力が欠けてしまっており、その結果学力低下に影響を与えているのではないかと考えられます。

なぜ、携帯電話禁止で成績が向上するのか?|「携帯禁止で成績向上、週1時間の勉強時間追加に相当 英研究」よりで紹介したロンドン大学経済政治学院(LSE)の研究チームによれば、学校が携帯電話の使用を禁止すると、生徒の成績が大幅に向上したそうです。

【関連記事】

2.人間は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっているため

ネット漬け生活でポップコーン脳になってしまう!?によれば継続的な刺激は、脳の側坐核と呼ばれる快感を感じる部分のドーパミン細胞を活性化させる作用があり、人間の脳は手っ取り早く得られる快感と迅速性、テクノロジーの予測不可能性を求める仕組みになっているため、継続的に刺激が得られるネットに依存するそうです。

また、中国の研究チームによれば、1日10時間以上ネットを利用する大学生18人の脳をMRI(磁気共鳴画像装置)を使って調べ、利用時間が2時間未満のグループと比較したところ、脳の思考を司る灰白質が少なくなっていることがわかったそうで、つまり、インターネットを長時間使い続けると、脳の構造が物理的な変化を起こすそうです。

3.デジタル認知症

駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、デジタル認知症とは、スマホやタブレットに依存しすぎることによって、次のような症状が出ることを言うそうです。

  • 書けたはずの字が書けない
  • 昨日食べたものを忘れる
  • 自宅の電話番号、人の名前が思い出せないなど物忘れがひどくなる

■まとめ

勉強するときなど集中をしなければならない場合には、スマホをそばに置かないようにしましょう。







【関連記事】
続きを読む 使わなくてもスマホがそばにあるだけで、認識や判断が遅くなる|北海道大学

スマホやパソコンが原因の「夕方老眼」の人が増加している!?

> 健康・美容チェック > 目の病気・症状 > スマホ老眼 > スマホやパソコンが原因の「夕方老眼」の人が増加している!?




【目次】

■スマホやパソコンが原因の「夕方老眼」の人が増加している!?

Texting

by Alexandra Zakharova(画像:Creative Commons)

パソコンやスマホの使用が原因の「夕方老眼」の人が増加中

(2014/4/16、NEWSポストセブン)

眼精疲労研究の第一人者で、後藤眼科医院の後藤英樹院長も「特にここ数年、目を酷使することによりピントの調整力が低下し、一日の終わりになると老眼のような症状になる“夕方老眼”を訴える患者さんが急増しています」と語る。

「元来、人の目は遠くの獲物や危険を見つけられるよう、広い視野をぼんやり見るようにできています。近くに焦点を合わせるためには毛様体筋という筋肉を使ってレンズの役割の水晶体に厚みを持たせます。

また明るい場所では目に入る光量を抑えるため、虹彩筋を使って瞳孔を絞る。強い光が目に注がれるスマホを凝視するには、これらの目の筋肉をフル稼働させる必要があるのです」

スマホやパソコンなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、夕方頃になると老眼と同じような症状を訴える人が増えているそうです。

※2014年の記事であるため、現在多くの人が使っている「スマホ老眼」とは呼ばれておらず、「夕方老眼」というネーミングが使われています。

→ 老眼 についてはこちら

特に、スマホは強い光を発していて、目に入る光の光量を抑えるための虹彩筋や近くに焦点を合わせるための毛様体筋といった目の筋肉を使わなくてはならないため、目に負担をかけてしまうようです。

できるだけ目を休めるようにしてあげてください。

→ スマホ老眼 についてはこちら




■スマホ老眼改善方法

●スマホの使用時間を短くする

「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?によれば、女子高校生がスマホや携帯電話を使用する時間は、平均で1日7時間に上り、10人に1人は15時間以上使っていたそうです。

連続使用時間を少しずつ減らして、定期的に遠くを見るようにしましょう。

そうすること、ピントを合わせる筋肉をほぐされます。

【関連記事】

 

●画面と顔を40センチ以上離す

近視・老眼・ドライアイ|林修の今でしょ!講座 3月3日によれば、老眼チェックする方法として、ペットボトルなどの商品の成分表示を目から離してみて、目からの距離が30cm以上(または40cm)の場合、老眼の可能性あるそうです。

スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」によれば、スマホとパソコンとで異なるのが「距離」。

パソコンの場合、通常45センチ程度の間隔をあけて操作しますが、スマホの場合、手に持って操作するため、距離を近づけて使用してしまい、近い人は15センチ程度で使用している人もいます。

目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。

この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。

近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行なっているのですが、スマホを見る際には、パソコンよりも距離が近くなっているため、この毛様体筋にさらに負担がかかっていると考えられます。

 

●1時間使ったら10分休憩

定期的に目を休めるルールを作りましょう。

おすすめは、20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

 

●眼を温める

目の疲労回復に42度のシャワーがよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

シャワーの熱が毛様体筋に伝わることで目の疲れを癒すのに効果があるようです。

目のくま解消法では、蒸しタオルで目の周りを温める蒸しタオルケアを紹介しています。

→ 目の疲れ について詳しくはこちら。

→ 眼精疲労 について詳しくはこちら。

→ まぶたの痙攣(目の痙攣) について詳しくはこちら。







【スマホ老眼 関連記事】

【関連記事】

→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)