「ヒートショックプロテイン」タグアーカイブ

うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院




■うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

happy

by Hsing Wei(画像:Creative Commons)

うつ病に胃薬が効果か マウス実験で症状改善

(2017/6/1、毎日新聞)

 研究グループは、縄張り意識が強い大きなマウスがいるケージに小さいマウスを入れ、攻撃されるなどしてストレスがかかってうつ病のような状態になった小さいマウスの脳内を解析した。その結果、記憶や学習能力をつかさどる「海馬」のHSP発現量が通常のマウスと比べて大幅に低下したことが分かった。

 そこで、テプレノンを経口投与したところ、他のマウスを怖がらなくなり、うつ病のような症状が改善した。HSPが増加すると、神経の成長や再生を促す物質で、抗うつ効果がある「神経栄養因子(BDNF)」の発現量が増えることが確認され、症状改善に至るメカニズムも解明した。

うつ関与のタンパク質特定=新たな治療法期待-岡山理科大など

(2017/6/1、時事通信)

研究グループは、ストレスを与えてうつ状態にしたマウスの脳の海馬で、HSP105と呼ばれるタンパク質が著しく減少したことに着目。

岡山理科大学と徳島大病院の共同研究グループが行なったマウスの実験によれば、胃薬の「テプレノン」を飲めばうつ病のような症状が改善することが分かったと発表しました。

テプレノンには「熱ショックたんぱく質(HSP)」の発現を促進させる効果を持っており、今回の研究で、HSPがうつ病の発症に関わっていることが分かったそうです。




■ヒートショックプロテインとは?

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

体の中で起こる異常(ケガ・病気・筋肉痛)はたんぱく質の異常とも言えるが、体内のたんぱく質が外からの影響が受けないようにヒートショックプロテインが防いでいる。

ヒートショックプロテインが体に増えると疲労しにくい。そのため、運動能力がアップする。

【関連記事】

■まとめ

今回の研究はマウスによる実験であったため、人への効果を確認するため、米食品医薬品局(FDA)のデータベースを分析したところ、テプレノンとうつ病との関係をうかがわせるデータがあったそうです。

肝炎などの治療薬「インターフェロン」は副作用でうつ病になることが知られているが、併せてテプレノンを服用していた場合は、うつ病を発症する確率が4割ほど低くなっていたことも明らかにした。

今回の研究成果を活かせば、HSPを増やす方法を実践することで、抗うつ効果があるとされる「BDNF(Brain-derived neurotrophic factor、脳由来神経栄養因子)」を増やして、うつ病を予防する方法がつかわれるようになるかもしれません。

以前、寝る子は「海馬」も育つ|脳で記憶や学習を担う部分によれば、うつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)の患者、高齢のアルツハイマー病患者では海馬が縮小している場合があると紹介しましたが、子供の頃から海馬の体積を大きくしておくことがうつ病の発症を予防する一番の方法なのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む うつ病が胃薬「テプレノン」で予防できる!?|HSP(ヒートショックプロテイン)がうつ病の発症に関係|岡山理科大学・徳島大病院

問題視されている低体温から抜け出す5つの方法+1

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 問題視されている低体温から抜け出す5つの方法+1




【目次】

■問題視されている低体温

IMG_1989

by Andrew Magill(画像:Creative Commons)

太りやすく、病気になりやすい低体温から抜け出す最短ルート

(2012/1/25、MAQUIA)

最近、問題視されている『低体温』。太りやすくなるなど美容面ではもちろん、体温が1℃下がると、免疫力が約30%も下がると言われているだけに女性だけの問題ではないだろう。

低体温になると、太りやすくなったりするといわれていますし、また体温が1℃下がると、免疫力が約30%も下がると言われています。

「モデルさんなどの真似をして水をやたら飲む人がいますが、飲みすぎはNG。

キレイになるには、水分を多く(1日●リットル)摂取しましょうとよくメディアで紹介されていますが、あまりにも冷たい水を取りすぎると、体を冷やしてしまいます。

水をたっぷり飲むという美容法を実践している有名人がいますが、そうした人たちは、しっかりと運動して汗をかくことも大事にしています。

ただ単に水を飲み過ぎると体調をくずすこともあるので、注意が必要です。

逆に、控えがちな塩分は、実は体温を上げるのに必要。

ダイエットで塩分をコントロールしすぎると、熱をつくれず低体温に。

このほか、運動不足による筋肉量の減少も低体温の大きな要因に。

また食生活も重要です。

カラダを冷やす『陰性食品』はできるだけ避け、根菜類など温め食材を摂るように心がけて」(内科医・石原新菜先生)

【関連記事】

日本人の体温が下がった理由とは

塩分の控えすぎによっても、低体温・冷えを招いてしまうそうです。

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分が必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

なぜ日本人より欧米人のほうが体温が高いのでしょうか。

それは、熱を発生させる筋肉量の違いです。

細胞の中にあるミトコンドリアが熱を発生させているのですが、筋肉量が多ければ、ミトコンドリアの数も多くなり、それにともなって体温が上昇すると考えられるそうです。

つまり、欧米人は、筋肉量が多いため、恒常的に高い体温を維持しているため、寒い日本でも半袖の人が多いというわけなんです。

反対に、日本人の平均体温は低体温化しているようです。




■脱低体温を目指す5つの方法

【1】運動で筋肉量を増やす

運動後24時間は基礎代謝が上がるので、運動は1日おきを心がけよう。

【関連記事】

【2】 体を温める食材を摂る

夏野菜など、体を冷やす「陰性食物」は控え、体を温める効果のある生姜などの薬味をいつものレシピにプラスしよう。

【関連記事】

【3】 HSP(ヒートショックプロテイン)を増やす

HSPとは、カラダをさまざまなストレスから守ってくれるタンパクの一種。

ある程度の負荷をかけたジョギングを1日30分、2週間ほど続けるとHSPが増えやすくなる。

42℃のお湯に10分つかる「HSP入浴」を週2回行うとHSPが増え、低体温改善に効果的。

【関連記事】

【4】 腰・お腹・足を重点的に温める

外部の熱でカラダの外から温めるのも低体温克服には有効。

【関連記事】

【5】ぐっすり眠る

【関連記事】

→ 体温を上げる方法 についてはこちら

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

→ 冷え性改善方法 についてはこちら




■脱低体温にはミネラル・ビタミンも大事!

P.S. +1でミネラル・ビタミンも大事な事をお忘れなく。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

最近の食事の傾向として、加工精製食品に頼った食事をしているため、タンパク質・脂肪・糖分を過剰に摂取している反面、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。

また、食べない系ダイエットといった無理なダイエットをする方の場合、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。

こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、低体温を引き起こす重要な原因になっているのです。

低体温を改善するためにも、ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事にしましょう。

低体温改善に必要不可欠な栄養素は、亜鉛・鉄・セレンなどのミネラルと、ビタミンB1・B2などのビタミンです。

亜鉛などのミネラル補給は、女性ホルモンのバランスを保ち、冷え・生理不順・低体温を改善します。

→ 亜鉛が多い食品 について詳しくはこちら

→ 低体温の改善方法(温活の方法) (食事・運動)について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大15%OFF!




秋の危ない習慣|#ホンマでっか




tilt shifting in autumn

by Ken Phelan(画像:Creative Commons)

2012年10月17日放送のホンマでっかTVは「秋の危ない習慣」がテーマでした。

 

■太っている人を見るだけで食欲が増し食べる量増加!?

コロラド大学が実験したクッキーの試食会での調査

■太った人の写真を見るだけでも食べる量が増える!?

人は直前に見たものに影響されやすい

詳しい内容は、肥満はなぜ「伝染」するのか:実験結果でご紹介しました。

2番目の実験では、被験者にクッキーの試食をさせた。

事前に過体重の人の写真を見せられた被験者たちは、樹木や金魚鉢、標準体重の人の写真を見せられた被験者と比べて2倍のクッキーを食べた。

【関連記事】

 

■試験直前に教授に会うだけで点数アップ!?

プライミング効果(事前に提示された情報で脳内システムが変化)

 

■同じ食べ物でもニオイが強いと食欲減退!?

ニオイが強い→嗅覚で満足し食欲減退に

 

■ヒップ・ウエスト比は死亡率に関係する!?

ウエスト:ヒップの差が大きいほど死亡率が高い(くびれがないほど死亡率が高い)

【くびれ 関連記事】

ビタミンD不足の肥満者は骨密度が低下し歩行困難になりやすい。

 

■節電で冷たい物を摂り過ぎこの秋体調に異変!?

夏冷たいものを多く食べる→胃腸が弱る

【関連記事】

夏場の節電対策のために、冷たいものを多く摂取することで暑さをしのごうとした人が多かったそうです。

そのことにより、冷たいものを過剰に摂取することで体を冷やしすぎてしまい、免疫力や代謝が落ち、太りやすくなってしまったようです。

もしかすると、こうしたことが低体温・冷え性の原因の一つとなっているのかもしれません。

→ 低体温 について詳しくはこちら。

→ 冷え症 について詳しくはこちら。

 

■この夏糖分過剰摂取でニキビが増加!?

甘いものでニキビができた女性は今年は多かったそうです。

【関連記事】

 

■秋は皮脂過剰分泌で湿疹に注意!?

暑い湿気のある夏→涼しい乾燥した秋になると、脂漏性皮膚炎で湿疹が出やすい

脂漏性皮膚炎→ストレスも原因(睡眠+ビタミンB摂取が必要)

 

■脳出血・くも膜下出血は秋に発症しやすい!?

秋は病気になりやすいというのは、気温低下と乾燥(目の病気、のど・鼻の病気)によるで、また秋特有の花粉症というものもある。

脳出血・クモ膜下出血の死亡率が高いのは9月/10月。

脳出血・くも膜下出血は秋の夕方に発症しやすい。

ストレス過多な夏を過ぎ秋の落ち着く時期に発症

■秋は背が低く一面に咲く草花が花粉症の危険!?

ブタクサ・ヨモギ:秋の花粉症の原因となる代表される草花

秋の草花の花粉は広範囲に行かない→近づかないことが大事

【関連記事】

 

■秋は子どもの中耳炎に気をつけろ!?

子どもは夏に疲労が溜まる→気管支が弱くなる

秋に子どもが耳を気にしている時は中耳炎の危険性あり

【関連記事】

 

■秋は日照時間減少でもの悲しくなる!?

秋はメンタル面も弱る時期

日照時間と人間には関係がある。

日照時間が短くなると、幸せホルモンが減少し、悲しくなる。

秋の文学・歌は悲しい作品が多い→日本人の心には染みる

 

■秋生まれは100歳まで長生きする傾向に!?

米・シカゴ大学が1880年~1895年に生まれた1500人を対象に調査

秋生まれ(9月~11月)が100歳まで生きる確率が高かった

 

■3・5・7月生まれは100歳までの生存率が低い!?

春~夏生まれは夏に感染症にかかる危険性が高かった。

秋は母体のホルモンバランスが良好(秋は食べ物が良くビタミンもとれるため)で胎児に良い影響を与える

温帯の島国は北半球では日本のみ(南半球ではニュージーランド)

 

■楽しみを目的に掲げるイベントは飽き易い!?

人は盛り上がろうと自覚する→楽しくなくなる

目的が競争のイベント→自然と楽しみが伴い盛り上がる

例:オリンピック:楽しみ+競争

 

■女性は仲間の中でも競争心が存在する!?

仲良くしながらも仲間を出し抜くのが女性本来の姿

 

■42℃の湯に浸かるとシワが抑制される!?

37度のお湯と42度のお湯にマウスをつけ紫外線を当てた実験によれば、37度のお湯につけたマウスにはシワが出来、42度のお湯につけたマウスはシワが抑制された。

42℃のお湯に5分間毎日浸かると少しハリが出てコラーゲンが作られる

ヒートショックプロテイン→細胞をストレスに強くするタンパク質

【関連記事】

 

■美容皮膚科では60℃の熱で小顔に出来る!?

皮膚の表面を冷やしながら皮膚の奥だけ60度にできるので、小顔にできる。

麻酔クリームを塗り皮膚深部に熱刺激を与える(サーマクール)

小顔→それぞれのパーツがはっきりして本来の顔に

顔全体の治療で約40万円(個人差による)

顔だけでなく全身を小さく出来る!?

 

■頻尿がうつ病の兆候であることも!?

涼しくなると膀胱が固くなる→尿が溜められずに頻尿に

うつ病の人の約2~3割に頻尿・残尿の症状がみられる

頻尿の症状がひどい人はうつ病の疑いも

1日の排尿回数は6~7回が普通

尿が気になり生活に制限→頻尿の可能性大







ヒートショックプロテイン入浴法でダイエット|#あのニュースで得する人損する人

Onsen 温泉

by Japanexperterna.se(画像:Creative Commons)




2015年1月15日放送のあのニュースで得する人損する人のテーマは「ラクだから続く!お得な最新ダイエット2時間SP」です。

週に2日だけ口に体温計をくわえた入浴法で-4kg減(3週間)

■ヒートショックプロテイン

ヒートショックプロテインとは、熱による負荷で生まれるたんぱく質のこと。

ヒートショックプロテインは、傷ついた部分を直してくれる万能なたんぱく質と言われている。

■ヒートショックプロテインを増やすには?

ヒートショックプロテインは、熱による負荷を与えて増やすことができる。

ヒートショックプロテインは体温が上がったときに増える。

安全で簡単に効果的に増やすには入浴が良い。

■HSP(Heat Shock Protein)入浴法

42度のお湯に10分間入浴

※ふたを閉めると効果的。10分継続しなくても途中で休んでも良い。

※41度で15分。40度で20分でもOK。

※入浴後は保温が大切

ふとん・サウナスーツなどで15~20分保温すると効果的。

非常に汗が出るので水分補給もわすれない。

→体温が大体2度くらい上昇するそうです。

→ヒートショックプロテインが増えると考えられている。

入浴から2日後がピーク(ピーク時には個人差があるそうです)に1から4日くらいまでで、1週間後には元に戻るそうです。

HSP入浴法は週2回がベスト。

HSP入浴法以外の日はぬるめのお風呂でも良い。

4から5週間続けると慣れが出てきて、HSPが下がってくることもあるそうです。

【関連記事】







⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

低体温・冷え性まとめ|健康・ダイエット・入浴法・女性・芸能人・有名人・ヒートショックプロテイン

lovely smile

by farhad sadykov(画像:Creative Commons)




どんどん寒くなってきていますね。

冷えが厳しくなる季節になって来ました。

そこで、今回は、最近このブログで取り上げた「低体温」「冷え性」に関する記事をまとめてご紹介します。

 

体温を上げる方法 についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

 

■低体温・冷えと健康

 

■低体温・冷えとダイエット




■低体温・冷えとヒートショックプロテイン

 

■低体温・冷えとお風呂・入浴法

 

■低体温・冷えと女性

 

■芸能人・有名人と冷え対策

 

■低体温解消する食事

 

■低体温解消する運動

 

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

冷え性改善方法 についてはこちら。