「白内障」タグアーカイブ

Peek|スマホカメラで途上国の目の病気(白内障)を診断するアプリ

健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > Peek|スマホカメラで途上国の目の病気(白内障)を診断するアプリ




■Peek|スマホカメラで途上国の目の病気(白内障)を診断するアプリ

peek_vision

参考画像:Peek Vision|YouTubeスクリーンショット

Peekはスマホカメラと3Dプリント部品で網膜写真を撮影し、途上国の眼疾患を診断するアプリ

(2015/6/2、TechCrunch)

以前、途上国に住む人の失明の危機をスマホで解決!?という記事でロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院の研究チームがスマホを使った目の検査システム『ピーク・ビジョン』を開発したことをお伝えしましたが、今回の記事によれば、「Peek(Portable Eye Examination Kit)」は、最近Indiegogoで13万0475ポンドを集め、現在医師からの予約注文を受け付けているそうです。

『ピーク・ビジョン』は専用アプリと付属ハードウェアで構成されており、スマホのカメラを使って目を映すことで視力や視野、色覚、コントラスト、白内障検査、網膜検査など目の検査を行なうことが可能です。

作者らによると、世界中の失明の80%は予防可能だが、眼疾患の検出に必要な器具は重く複雑で操作が難しい。安価なスマートフォンとプラスチック部品を組み合わせることによって、眼科医は世界中の眼疾患に対応することが可能になる。

途上国での失明を防ぐためにも、Peekのようなシステムを用いて、トリアージ(負傷者を重症度、緊急度などによって分類し、治療や搬送の優先順位を決めること)のような考え方で患者を振り分けていくことができれば、よりよい治療ができるようになるのではないでしょうか。

Peekで撮影した医療画像は、遠方の医師に送信され、患者の診断や治療の提案を行うことができる。

Andrew Bastawrous: Get your next eye exam on a smartphone|YouTube

→ 白内障の症状・原因・検査・治療・手術・予防 について詳しくはこちら







4月からの紫外線対策で肌と目をUVから守ろう!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 肌と目を紫外線から守るには4月からのUV対策が大事!




【目次】

■紫外線を注意すべきは4月から

Debra

by micadew(画像:Creative Commons)

【紫外線】日焼けから身を守る 白内障の原因、免疫低下も/日焼け止めは十分な量をで紹介した化粧品メーカー「資生堂」の元学術室長で、日焼けについて研究している長沼雅子・武蔵野大看護学部非常勤講師によれば、紫外線が強いのは、春分から秋分にかけての期間で、注意すべきなのは、真夏の暑い日より、気候がよく屋外で遊ぶ機会の多い4~5月と梅雨の晴れ間なのだそうです。

■紫外線と日焼け

皮膚の細胞はメラニンという黒い色素をたくさん作り、紫外線から肌を守ろうとします。

このため、日焼けは最初は赤っぽくなり、その後に黒っぽくなります。

DNAに障害を受けた皮膚細胞は1週間ほどではがれ落ち、皮がむけます。

■日焼け止めによる紫外線対策

紫外線対策には、紫外線を吸収したり散乱させる日焼け止めが効果的です。

日焼け止めには、波長の異なる2種類の紫外線によって、SPF値とPA値の二つの防止効果指標があります。

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けましょう。

●日焼け止めの目安(日本化粧品工業連合会)

  • 散歩や買い物などではSPF20以下でPA+
  • 炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++

●日焼け止めの塗り方のポイント

日焼け止めを塗っている人は多くても、塗り方を間違えていたり、量が足りない人がいます。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安となっています。

  1. 手のひらに1円玉大の日焼け止めをとる
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばす
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返す

→ 活性酸素や紫外線(UVA・UVB)の種類、紫外線防止効果(SPF・PA)の目安、正しい日焼け止めのやり方 について詳しくはこちら

■紫外線と目の病気

紫外線による肌の日焼けを気にしている人は多く、日焼け止めを塗ったり、日傘をさす人は増えていますが、紫外線による目への影響を気にしている人は少ないですよね。

オフィス街では、ビルや路面での反射によって、目はあらゆる角度から有害な紫外線を浴びている恐れのあるという結果も出ており、紫外線対策が必要になっています。

→ 紫外線と目の病気 について詳しくはこちら

翼状片

翼状片は、白目の組織の細胞が異常に増殖して黒目に食い込んでしまって起こる目の病気です。

→ 翼状片の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

白内障

白内障は水晶体のたんぱく質が変性し、次第ににごってくる目の病気です。

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら

瞼裂斑

たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気です。

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら

■目を守る紫外線対策

●サングラスやUV(紫外線)カットのコンタクトレンズ

仕事をしていてサングラスは不適切と考えている人もいるかもしれません。

しかし、オフィス街ではビルや路面の反射で、方向や時間帯に関係なく紫外線を浴びているようです。

自分の目を紫外線による目の病気から守るためにも、ぜひサングラスを利用しましょう。

サングラスは薄い色のサングラスがよい。

濃い色のサングラスの場合、瞳孔が開き、紫外線を受けやすい。

薄い色のサングラスの場合、瞳孔が開かず、紫外線が入って来ても、目の奥まで届きにくい。

また、サングラスは大きい方が効果的です。

●つばのある帽子も紫外線対策によい

●ビタミンCを摂る

厚生労働省によると、ビタミンCを多く摂ると白内障が40%減少したという結果が出ているそうです。

ルテインを摂る

紫外線を浴びると目の中に活性酸素が発生しますが、活性酸素を取り除くには、抗酸化作用の高いルテインを多く含む食品がオススメです。

→ ルテインの健康効果 についてはこちら

■まとめ

紫外線から肌・目を守るためにも4月からしっかりと対策を行ないましょう。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

女性の核性白内障の発病リスクを低くするにはビタミン・ミネラル類を多く含んだ健康的な食事が重要

eyes with chanel volume mascara 1

by Maria Morri(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 女性の核性白内障の発病リスクを低くするにはビタミン・ミネラル類を多く含んだ健康的な食事が重要




健康的ライフスタイルは女性の白内障リスクを低くする

(2010/9/17、日刊!目のニュース)

米ウィスコンシン州マディソン・ウィスコンシン大学Julie A. Mares博士らによって、女性の日常的な食事と白内障の因果関係を研究した結果がArchives of Ophthalmology(アーカイブス オブオプサルモロジー米国版)に発表されました。

アイオワ州・ウィスコンシン州・オレゴン州在住の女性1,808例を対象に実施された調査では、女性健康イニシアチブ(WHI)調査の一環である半定量的食物摂取頻度質問票への回答をもとに、検討されました。

その結果、WHI調査参加時に食事指針に従ってビタミン・ミネラル類を多く含んだ健康的な食事をしていた女性は、核性白内障の発病率が低いことがわかったのです。

Mares博士らは、

「健康的な食生活,禁煙,肥満の回避といったライフスタイルの改善が、米国人高齢女性における白内障手術を減らし、経済的負担を低減させる」

と、今回の研究結果を結論付けました。

マディソン・ウィスコンシン大学Julie A. Mares博士らの研究によれば、ビタミン・ミネラルなどバランスよい食生活や禁煙といった健康的なライフスタイルが女性の白内障の発症リスクを減らすということがわかったそうです。

白内障のリスクを減らすためにも、早い時期から、ビタミン・ミネラルなどバランスよい食生活や禁煙といった健康的なライフスタイルを作っていきましょう!

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら







【関連リンク】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

公開日時: 2010年12月3日 @ 03:36

患者が選んだ№1ドクターに聞く視力キープ&回復術|視力キープに良い食べ物・サプリメント・良い習慣|おもいっきりイイテレビ

Prescription Eye Glasses

by Les Black(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 老眼 > 患者が選んだ№1ドクターに聞く視力キープ&回復術|視力キープに良い食べ物・サプリメント・良い習慣|おもいっきりイイテレビ




2008年11月12日放送のおもいっきりイイ!!テレビ(日本テレビ系)では、「患者が選んだ№1ドクターに聞く視力キープ&回復術」を紹介していました。

簡単にまとめてみました。

【視力キープに良い食べ物・サプリメント】

カシス

ブルーベリーよりもおすすめ

視力キープ・老化防止・目のくま(目の下のクマ)

【視力キープに良い習慣】

●緑を見る

毛様体筋を緩ませると目に良い。

老眼鏡をかけずにすむ方法】

近視の人は弱めのメガネ(コンタクトレンズ)にすれば見やすくなる。

●同時視型コンタクトレンズ

視線を動かさなくても、近くも遠くも見えるコンタクトレンズ。

脳が見たい映像だけを認識するために、近くでも遠くでも見ることができる。

(短所)

・若干ぼける

・暗いところが見えづらい

・極度の老眼には効果が薄い

●遠近両用眼内レンズ

白内障の手術で遠近両用眼内レンズを入れると、老眼鏡が不要になる。

(短所)

・若干ぼける

・中間が見えづらい

・保険がきかないため高額。

・詳しくは、眼科で取り扱っているかどうか尋ねてみましょう。







目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

公開日時: 2008年11月12日 @ 05:35

75%の女性が紫外線対策をきちんとしてこなかったことに後悔している!?

Playful...

by micadew(画像:Creative Commons)




■75%の女性が紫外線対策をきちんとしてこなかったことに後悔している!?

約4人中3人の女子が後悔! あのときやっておけばよかったと思う紫外線対策「30歳過ぎでそばかすが目立つ」

(2014/7/28、マイナビウーマン)

Q.「過去に、もっときちんと紫外線対策をしておけばよかった」と思うことはありますか?

「ある」75.3%

「ない」24.7%

質問の仕方がちょっと誘導している気がしないでもないですが、75%の女性が紫外線対策をきちんとしてこなかったことに後悔しているようです。

肌の紫外線ケアの重要性が分かる画像で紹介した記事によれば、によれば、トラックの運転手を28年務めた男性は顔の片側(左ハンドルなので左側)ばかりに日光が当たった結果、顔が大きく変化してしまったそうです。

The result of driving a truck for 28 years exposing only half of your face to direct sunlight.

参考画像:The result of driving a truck for 28 years exposing only half of your face to direct sunlight.(2012/1/1、reddit)

また、窓際に座る女性はご注意、シミ・シワの数が2倍以上に―台湾皮膚学会という記事によれば、窓からの紫外線を浴び続けた顔半分とそうでない半分とを比べると、紫外線を浴びていた方の肌はきめが2倍も粗く、シワの数も2.6倍に上っており、最も顕著だったのはシミの数で3.9倍だったそうです。

【目次】

紫外線が強くなるこれからの季節は肌を守るためにも日焼け止めによるUV対策が重要です。

そこで、日焼け止めの効果的な塗り方(量・時間)・選び方(SPF・PA)についてまとめました。

■日焼け止めの選び方

SPF値は数字が大きいほど、PA値は+の数が多いほど防止効果が高く、生活場面によって使い分けるといいそうです。

日本化粧品工業連合会の目安によると、散歩や買い物などではSPF20以下でPA+、炎天下でのレジャーやスポーツではSPF40~50でPA++~+++が適当なのだそうです。

■日焼け止めの塗り方

  1. 手の平に1円玉大の日焼け止めをとります。
  2. 額、鼻、あご、両ほおの5カ所に分けて日焼け止めを置き、そこから周囲に伸ばします。
  3. 少し乾いたら、これをもう一度繰り返します。

■日焼け止めを塗る量

日焼け止めを塗っているという人の中には、実は、日焼け止めの量が足りない人も多いそうです。

SPF値やPA値は、皮膚1平方センチ当たり2ミリグラムの薬剤を塗った場合の目安です。

■日焼け止めを塗る時間(タイミング)

日焼け止めを塗るタイミングも重要です。

日焼け止めが皮膚に浸透して馴染むまでには時間が必要なため、日焼け止めは、出かける30分前に塗りましょう。

また、使用方法に書かれた量よりも少なく塗る人も多く、それでは日焼け止めの目的を果たすことができません。

しっかりと使い方・使用量を読んで使うようにしましょう。

■去年の日焼け止めの使用は避ける方がおススメ

もう一つ、以前使った日焼け止めクリームを使う場合には注意が必要です。

使っちゃダメ!去年の日焼け止めが危険な理由|モデルプレス

日焼け止めに限らず、化粧品は開封して空気に触れた瞬間から酸化などの成分劣化が始まります。

日焼け止めを使わない間に酸化などの劣化が進み、酸化した成分が肌への刺激になってしまうことがあるそうです。

【関連記事】

■UVインデックスをチェック

UVインデックスとは|気象庁

近年、紫外線を浴びすぎると皮膚がんや白内障になりやすいことが明らかになっています。 さらに「オゾン層破壊」によって地上に到達する紫外線が増加していることから、世界保健機関(WHO)ではUVインデックス(UV指数)を活用した紫外線対策の実施を推奨しています。

UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。

日々の紫外線対策を効果的に行なうためにも、UVインデックス(紫外線情報)をチェックしましょう。

【参考リンク】

ニンジンジュースで隠れシミが消える!?

伊藤園、ゆでたニンジンのβカロチンの高吸収率を確認 ジュースのほうが生よりも効率良く摂取できると発表

(2006/6/9、日経メディカル)

伊藤園中央研究所では、ゆでたニンジンをベースにした野菜果汁飲料を女性が飲んだときの肌への影響も検証した。被験者13人に朝・昼・晩190gずつ飲んでもらったところ、試験前にくらべてシミの面積が4週間後で平均3.88%減、8週間後で4.41%減となった。

伊藤園中央研究所の実験によれば、ゆでた人参をベースにした野菜ジュースを朝・昼・晩190グラムずつ飲んだところ、シミの面積が4週間で平均3.88パーセント減、8週間で4.41パーセント減少したそうです。

ゆでたニンジンの粉砕物をとったほうが、血中のβカロチン濃度が4~10時間後において高いことが確認された。例えば8時間後の血中濃度は、ゆでたニンジンをとったほうが生の場合よりも平均1.6倍高く、10時間後までの吸収率は34%高かった。

生の人参よりもゆでた人参のほうが、血中のβカロチン濃度が4~10時間後において高いことがわかったそうです。

→ シワ(目元のシワ・目の下のシワ・顔のシワ)の原因・予防 について詳しくはこちら

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

P.S.

肌の紫外線対策も大事ですが、「目」の紫外線対策も重要です。

J&Jの紫外線に関する意識調査の結果によれば、肌に比べて目の紫外線対策を行なっていることが大幅に少ないことがわかったそうです。(目の紫外線対策、肌に比べ低迷 J&J調べ

紫外線による目の病気には、白内障翼状片瞼裂斑があります。

⇒ 紫外線と目の病気 についてはこちら。

また、目に紫外線が当たると肌が黒くなる・日焼けするそうです。

UVクリームやサングラスを付けて、紫外線対策を行ないましょう。

【関連記事】