「肥満」タグアーカイブ

中国、脂肪肝の罹患が増加|肥満児童の脂肪肝発病率が8割程度と高い

chinese children

by joan vila(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 脂肪肝 > 中国、脂肪肝の罹患が増加|肥満児童の脂肪肝発病率が8割程度と高い




「ぜいたく病」脂肪肝の罹患が増加―中国

(2008/12/15、Record China)

2008年12月13日、香港中文大学内外全科の黄医学士、上海新華医院消化内科の範健高(ファン・ジエンガオ)主任などの専門家が香港で行った研究会で、現在脂肪肝はアジアで最も多い肝臓病であり、中国人の罹患率も上昇しつつあることがわかった。中国新聞ネットが伝えた。

中国で脂肪肝の人が増加しているようです。

黄医学士は、中国には肥満の人が1億人以上いるが、特に注目すべきなのは、肥満児童の脂肪肝発病率が8割程度と高いことだという。

専門家達は、脂肪肝の罹患率は肥満の増加に伴い増えていくと懸念する。

範主任は、脂肪肝の治療は潜在的な病気の要因を治療し、肝細胞の破壊や肝細胞膜の破裂に対する治療を行うなどするが、最も有効な予防法は「適度な体重とウエスト周りを保つこと」だという。

中国の肥満児童の脂肪肝発病率が8割と高いことに驚きます。

中国では、生活水準が上昇し、肥満が増加傾向にあり、糖尿病などの生活習慣病の患者が急増しているようです。

このままでは、生活習慣病大国になる日も遠くはないかもしれません。







■肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

なぜ同じ低カロリーダイエットをしているのに、成功する人と失敗する人がいるのか?|ためしてガッテン(NHK)

japanese chowder

by [cipher](画像:Creative Commons)




低カロリーダイエット|ためしてガッテン

ためしてガッテン(NHK、2009/1/21放送)のテーマは、「低カロリーダイエット 失敗と成功の分岐点」でした。

番組では、なぜ同じ低カロリーダイエットをしているのに、成功する人と失敗する人がいるのかについて紹介してしました。

簡単に内容をまとめてみました。

●脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器である。

脳は、エネルギー源である糖質が不足すると、肥満スイッチをONにしてしまう。

●低カロリーダイエットで肥満になるのはなぜか?

低カロリー食で糖質が不足する
→脳が飢餓だと判断
→脂肪を蓄えようとする
→体脂肪率の増加

●糖質が不足した食事を続けていると、体の機能(交感神経)が低下し、体全体が省エネモードへ。

などの症状となってあらわれてくる可能性がある。

●低カロリーダイエットを成功させるには?

たんぱく質:脂質:糖質の黄金比率をうまく活用する。
たんぱく質:脂質:糖質=20:23:57

●この食事を簡単に行う方法

  1. たんぱく質を2品目選ぶ
  2. 野菜はたっぷり摂ってよい
  3. 果物かイモ類どちらかを選ぶ
  4. 炭水化物は最低限の量を摂る
  5. 油は大さじ半分

●食べ方

  • 汁物を飲んで、おかずを半分ほど食べてから、ご飯類(糖質)を食べるようにする。
    こうすることで、血糖値が緩やかに上がる。
    2週間ほどでダイエットの効果が表れてくるそうです。

*番組を見て内容をまとめたので、間違いがあるかもしれません。

詳しくは以下のサイトを参照してください。

【関連リンク】







糖尿病予防のために、胃を手術で縮めて肥満解消 新技術とは

욕망 시리즈 - eat, by 김목화

by Photo and Share CC(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病予防のために、胃を手術で縮めて肥満解消 新技術とは




胃を手術で縮めて肥満解消:新技術の動画

(2008/11/7、WIRED VISION)

米疾病管理センター(CDC)が10月31日(米国時間)に発表した報告書によると、米国ではこの10年間に糖尿病になる患者数が2倍に増加しており、その主な原因の1つは肥満だという。

アメリカでは10年間に糖尿病になる患者数が2倍に増加しているようです。

糖尿病が増加しているのは、世界的に見ても同様のことが起こっています。

糖尿病はアメリカだけの問題ではありません。

通常、糖尿病になる前に、肥満にならないようにするために、食生活を改善し、運動不足を解消するなどの対策を行ないます。

しかし、最近では、胃を小さくする手術をすることによって、少量の食事で満腹感が味わえるようになり、その結果、肥満を解消するという方法が行われることがあります。

 [米国では1950年代から、極度の肥満者を対象に、肥満を抑制するための外科手術が開発され、年間1万例以上実施されているとされる。米国の医学事典『メルクマニュアル』の説明(日本語版)によると、「最もよくみられる手術は、縦にしばる胃形成手術および胃バイパス手術で……通常40〜60kgの体重減少が可能とされる」。胃は普通1200−1800ccの容量だが、手術後の胃袋は20−30cc。日本では、千葉大先端応用外科で1982年から外科療法が行なわれている]

このような胃を縮める手術は、アメリカで年間1万例以上実施されているそうです。

しかし、記事によると、この手術には合併症がおこる可能性もあるそうなのです。

その名の通りの悪質な疾患であるダンピング症候群[胃切除後に起こる症候群で、胃から小腸へ食物が急速に移動することにより、さまざまな症状が出ること]などだ。

本来、人間にとって必要な臓器である胃を縮めているのですから、体に何らかの影響が出ることは考えられます。

しかし、記事によると、通常の手術に比べて、副作用の少ない胃を小さくする手術の新しい手術法が開発されたそうです。

そこで、米Satiety社は新しい手術法を開発した。この手術法では、医師がメスで切開することなく、患者の胃の一部を内側から閉じられるようにする器具が使われる。この器具は、胃の噴門付近を狭くする。具体的には、内視鏡とともに口から挿入して、胃の組織を吸い込むことで胃壁に襞を作り、チタニウム製の止め金でその襞を固定して、噴門付近を狭くするのだ。
『transoral gastroplasty』(TOGA:経口胃形成術)と呼ばれるこの新しい技術では、通常の手術に比べて厄介な副作用がかなり少ないことが、複数の研究報告により明らかとなっている。

記事によると、この手術法は従来の手術に比べ、副作用が少ないそうです。

今後、極度の肥満に悩む人にとって注目の手術法となりそうです。

しかし、まずはそうなる前に食事の改善・運動不足を解消して、メタボリック・肥満対策を行い、糖尿病を予防しましょう。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

<WHO>生活習慣病の危険度、腹囲を基準に

40+290 Notch

by bark(画像:Creative Commons)




<WHO>生活習慣病の危険度、腹囲を基準に

(2009/1/18、毎日新聞)

心臓病や糖尿病などになりやすい人を見つけるための新しい基準として、世界保健機関(WHO)が腹囲を採用することになった。

WHOは従来、肥満度を示すBMI(体格指数)が25以上の「肥満」を高リスク集団としてきたが、アジア人にはBMIが低くても心臓病などで死亡する例が多い。

新基準はアジア地域では「男性85センチ前後、女性75センチ前後」となる見込みで、導入されれば日本の「メタボ健診」の腹囲基準に影響を与える可能性がある。

WHOは、糖尿病などの生活習慣病を見つけ出すための基準として腹囲を採用することになったそうです。

その新基準は、アジア地域では「男性85センチ前後、女性75センチ前後」となる見込みで、日本のメタボ健診よりも厳しい基準となり、今後日本のメタボ健診の基準にも影響を与えそうです。

ただし、記事によると、WHOは、この基準とメタボ基準とは別の概念と位置付けているとのことです。

WHOの新基準をこのまま日本人にあてはめた場合、大勢の男女が該当したり、メタボ基準との並立で混乱を招く可能性もある。

「科学的根拠に乏しい」と言われるメタボの腹囲基準の見直しも含めて、整理が必要だろう。

今回の基準をそのまま日本人にあてはめたとしたら、ほとんどの人があてはまってしまうでしょうし、メタボ基準とは別の概念とはいえ、混乱を招くことが予想されます。

日本独自の基準をより積極的にアピールしてもらいたいものです。

【関連リンク】







子ども肥満3年連続トップレベル 【青森】

... and beat children at it!

by Connie Ma(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 肥満 > 子ども肥満3年連続トップレベル 【青森】




子ども肥満3年連続トップレベル

(2009/1/10、読売新聞)

15歳5人に1人

県内の子どもの肥満割合は3年連続で全国トップレベルで、高止まり状態にあることが、文部科学省「2008年度学校保健統計調査速報」で明らかになった。

県は肥満予防に乗り出しているが、肥満の原因は個人差があり改善には時間がかかりそうだという。

青森県の子供の肥満割合が3年連続で全国トップレベルにあり、15歳の5人に1人が肥満という状況なのだそうです。

子供の肥満糖尿病が問題となっています。

子供の肥満・糖尿病の問題を解決するためにも、家族・学校が協力して対策してほしいものです。