「血圧」タグアーカイブ

「糖尿病」専門医の選択がポイント|糖尿病の専門医はどう探せばいいの?探す目安

Doctors Stock Photo

by sergio santos(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 「糖尿病」専門医の選択がポイント|糖尿病の専門医はどう探せばいいの?探す目安




「糖尿病」専門医の選択がポイント 状態、飛躍的改善へ

(2009/5/1、産経新聞)

厚労省が平成19年に行った調査によると、糖尿病が強く疑われる人は国内に890万人、可能性が否定できない人は1320万人。

合わせて、国民の約6人に1人に糖尿病の傾向が見られる。

しかし、糖尿病は合併症を起こさない限りは自覚症状がほとんどないため、患者の理解は低い。

同じ調査で「糖尿病が強く疑われる」人の約4割が、「ほとんど治療を受けたことがない」と回答している。

加えて、治療中の患者でも、合併症が起こらないように状態をコントロールし続けるのは簡単ではない。

血糖値だけでなく、血圧や悪玉コレステロールなどの値を正常にし、患者の生活スタイルに合わせた治療が必要だ。

糖尿病または糖尿病予備軍は増加傾向にあるといわれています。

ただし、糖尿病の症状ははじめのうち、痛みなどの自覚症状がないため、検査で血糖値が高かったり、治療が必要といわれても、自己管理ができず、そのまま治療を受けない人が多いようです。

糖尿病を早期の段階で予防・改善を行うには、専門医による適切な管理が必要なようです。

しかし、糖尿病といっても、治療法は100人いれば100通りの治療法があるそうです。

医師選びには、糖尿病の治療法の選択肢が多い医師を選択することが重要になりそうです。

日本糖尿病学会の渥美義仁理事は「糖尿病は医師が薬を調整すれば足りるといった病気ではない。

患者の食事や運動、生活などあらゆる要素が治療にかかわってくる。

100人いれば100通りの治療があり、選択肢の多い医師にかかる必要がある」と、医師の専門性を重視する。

糖尿病の専門医はどれくらいいるのでしょうか。

また、患者が糖尿病専門医を探す目安とは何でしょうか。

しかし、患者数に比して、専門医は多くない。現在は約3900人で、単純計算では、1人の専門医が約5700人を見なければならない。

専門医は同学会のホームページで検索できるが、地域にいない場合もあり得る。

<中略>

では、患者が医師を探す目安は何か。渥美理事は「専門医以外に、日本糖尿病協会の登録医制度があり、糖尿病の治療に携わる地域の医師が多数、登録しているので参考にしては」とアドバイスする。

糖尿病患者または糖尿病予備軍は増加傾向にあることから、もっと多くの糖尿病専門医を増やす必要がありそうですね。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

IMALUさんは低血圧 「最高/最低の血圧が75/58」

We sat down in between

by Vincent(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 低血圧 > IMALUさんは低血圧 「最高/最低の血圧が75/58」




IMALU、血圧公表「58-74」

(2015/9/10、デイリースポーツ)

IMALUは測定した血圧計の数値表示画面をそのまま公開した。それによると「最高75」「最低58」「脈拍数74」、IMALUはこれに「自分の血圧の低さにひく」とつぶやきを添えた。

IMALUさんの血圧は最高/最低の血圧が75/58なのだそうです。

低血圧の数値としては、上の血圧(収縮期血圧)が100mmHg未満が基準となっていて、IMALUさんも低血圧に当てはまるようです。

低血圧の症状がひどくなると、めまい、立ちくらみ、吐き気、倦怠感、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振など、様々な不快な症状に悩まされる方もいます。

→ 低血圧の症状・改善・原因・数値・食事 について詳しくはこちら







【低血圧 関連記事】

【#高血圧】減塩と血圧測定で予防|高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる

Salts

by Larry Hoffman(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 【#高血圧】減塩と血圧測定で予防|高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる




■高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいる

メタボリックシンドロームに着目した特定健診・保健指導(通称メタボ健診)が始まり、腹囲などを自身の健康に気をつける人が増えてきています。

メタボの診断基準の上で、重視されるのが、腹囲や血圧などです。

そこで、今回は、高血圧に関する記事をご紹介したいと思います。

記事によると、高血圧は日本人に多く、30歳以上の男性の約5割、女性の約4割が悩んでいるといわれているそうです。

高血圧、減塩で予防 30歳以上の男性「5割」

(2008/10/1、産経新聞)

厚生労働省の第5次循環器疾患基礎調査(平成12年、8369人)によると、「軽症高血圧」に限ってもその割合は男性で51・7%、女性で39・7%に上る。

国民医療費の概況(18年度)では、傷病分類でみた医療費が、最高額の悪性新生物(がん)に次いで高血圧性疾患は2兆2077億円にもなる。

血圧は、心臓から送られる血液が血管壁を押す圧力のこと。

伊藤貞嘉・東北大学大学院教授(腎臓内科学)によると、高い圧力にさらされる血管壁は傷つきやすく、動脈硬化が起きてくる。これが高血圧だ。

血管壁が硬く厚くなり、血液の通り道の「内腔(ないくう)」が狭くなると血流が悪化する。

このため、心臓がより強く血液を流そうとし、さらに高血圧になる悪循環が起きる。

動脈硬化が危険視されるのは、脳梗塞(こうそく)や脳出血、狭心症、心筋梗塞、大動脈瘤(りゅう)など命にかかわる合併症につながりかねないためだ。

また、血圧はメタボの診断基準に欠かせない要素。

腹囲が男性85センチ以上、女性90センチ以上に加え、高血圧や高血糖などが重複すると、生活習慣病の危険性が高まるとされる。

高血圧には注意したいものですが、痛みなどの自覚症状をあまり感じないため、発見が遅れがちです。

高血圧を早期に発見・予防するためには、日頃からの血圧測定と食事の減塩が大事になってきます。

●日頃からの血圧測定

家庭医として血圧管理を指導する松村医院(東京都世田谷区)の松村真司院長は「血圧は日によって変動する。家庭用血圧計を使い毎日朝・夕と測って、記録をつけたい。続けるうちに自分の平常値が分かり、異常が出たときに分かるようになる」と指摘。そして「普段の血圧から数値が20以上高ければ、医療機関に相談してほしい」と話す。

家庭用血圧計を使い毎日朝・夕と測って、記録をつけ続けると、自分の血圧の平常値がわかり、異常が出たときがサインになります。

「家庭血圧」を重視|高血圧治療ガイドライン2014によれば、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」というようになりました。

「家庭血圧(かていけつあつ)」とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、「診察室血圧(しんさつしつこうけつあつ)」・「白衣高血圧(はくいこうけつあつ)」という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧(かめんこうけつあつ)」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられています。

【血圧の計り方のポイント】

●リラックスした後に血圧を測る

●血管を圧迫させないように気を付ける

腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度

●一日2回朝と夜に測る(毎日同じ時間に測る)

時間帯によって血圧は変動してしまうため、時間や環境を整えることは重要です。

●座って測定する

血圧は、「心臓の高さにある上腕の血圧を座って計測した値」が基準です。

●血圧は両腕を計測する

通常、健康な人は左右の血圧差がほとんどありませんが、左右で血圧差が10%以上(15mmHg以上)差がある場合は、動脈硬化(腕の血管にプラークがある)の可能性があります。

→ 血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定のポイントをマスターしよう! について詳しくはこちら

●食事の減塩

食塩(塩化ナトリウム)をとると血中のナトリウムが増加。血中濃度を下げようと血液の水分が増えるため、血圧が高くなる。この状態が続くと、高血圧が常態化するメカニズムだ。
だが、日本人の平均的な食塩摂取量は約11~12グラムと決して少なくない。このため、高血圧疾患が多いこともあり、同省の「日本人の食事摂取基準」(17年版)は、男性で10グラム未満、女性で8グラム未満に減らすことを目標に掲げている。

高血圧を予防するためには、まずは食生活など生活習慣の改善、日頃からの血圧測定による健康管理が重要です。

【減塩 関連記事】

しかし、それでも高血圧になってしまう場合や症状が良くならない場合もあります。

そのような場合は、医師と相談のうえ、降圧剤などの薬を利用するようにしてください。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら







【高血圧 関連記事】

Scanadu|センサーで生体情報(心拍数&心電図、血圧、体温、呼吸数、酸素飽和度など)を読み取り、スマホでデータをチェックするデバイス

scanadu_scout

参考画像:Scanadu Tutorial Video|YouTubeスクリーンショット




■Scanadu|センサーで生体情報(心拍数&心電図、血圧、体温、呼吸数、酸素飽和度など)を読み取り、スマホでデータをチェックするデバイス

〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則

「<インターネット>の次に来るもの 未来を決める12の法則」(著:ケヴィン・ケリー)を読んでいる時にスキャナドゥ[Scanadu]というスタートアップの製品について興味を持ちました。

「スタートレック」に出てくる自動診断装置トライコーダーに触発されてAI診断装置を作っているスタートアップ企業スキャナドゥ[Scanadu]

スタートレック好きでなくとも使える、家庭用医療端末「Scout」

(2013/6/11、WIRED)

体温や血圧、呼吸速度などのさまざまな生体情報を測定できるこの端末は、先ごろクラウドファンディングサイトのIndiegogoで支援者の募集を開始し、すでに目標額の7倍近い70万ドルの出資を集めている。

スキャナドゥ[Scanadu]が開発しているScanadu Scout(スキャナドゥ スカウト)を使えば、デバイスについているセンサーで、心拍数(Heart rate)&心電図(ECG)、血圧(Blood Pressure)、体温(Temperature)、呼吸数(Respiratory Rate)、酸素飽和度(Oximetry)などの生体情報を読み取り、スマホでそのデータをチェックすることができます。

今までは個別のもので測定しなければならなかったものを、一つのデバイスで読み取ることができるというのは、健康管理をしたいユーザーにとってはとても楽になりますよね。

■まとめ

ウェアラブルデバイスで得た生体データによる病気の予兆を検知することで運転手の突然の体調変化による死亡事故を未然に防ぐシステムで紹介したsdtechは、リストバンド型の血圧測定デバイスを運転手につけてもらい、脈拍、心電図、体温、呼吸数、血中酸素濃度をクラウド上でモニターすることで、病気の予兆を検知するサービスを提案していましたが、デバイスとしては同じような機能を持っているようです。

こうしたデバイスの目指す先は、こうした生体データをどう健康管理に生かすかです。

ユーザー側としては、データだけを読み取っても、それをどう健康管理に活用したらよいのか、何らかの提案がなければどのように利用したらよいのかわからず、いずれ使わなくなってしまうかもしれません。

例えば、生体データを読み取り、人工知能(AI)や医師などの医療従事者・病院でチェックしてもらい、異常値があれば病院で詳しい検査を行うようにするなどのサービスが必要になってくると思います。

また、急に体調不良のサインが出れば、提携している企業が救急車などを呼ぶなどのサービスも考えられるのではないでしょうか。

そのほかにも、数字だと直感的に理解できないので、別の感覚として表示し、例えば、異常値が出た場合には「振動」で知らせるようにするというのも考えられそうです。

→ スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大 について詳しくはこちら

→ 人間は「感覚追加」を行うことで新しい世界を見ることができるかもしれない!?|デイヴィッド・イーグルマン「人間に新たな感覚を作り出すことは可能か?」より について詳しくはこちら







【関連記事】

牛丼を毎日1回3カ月食べ続けても健康リスクは増えない|吉野家ホールディングス

Gyudon revived! / 吉野家の牛丼(並・玉子付き)

by Hajime NAKANO(画像:Creative Commons)




牛丼、3カ月食べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表

(2015/12/10、朝日新聞)

20~64歳の男女24人に、吉野家の「冷凍牛丼の具」を使って牛丼を食べてもらい、食べた前後で体重や体脂肪率、血糖値などがどう変わったかを調べた。メタボリックシンドロームにつながる体重の変化は見られず、体脂肪率や血圧、中性脂肪、コレステロール、血糖値などでも統計的に有意な変化は認められなかったとしている。

吉野家ホールディングスの研究によれば、吉野家の牛丼を毎日1回、3カ月食べ続けても、体脂肪率や血圧中性脂肪コレステロール血糖値などに変化はなかったそうです。

【参考リンク】

牛丼は体に良いイメージがありませんでしたが、今回のことでイメージが変わるかも知れません。







【関連記事】