「鉄」タグアーカイブ

NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事!

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝がん > NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事




■NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事

marche

by M_Max(画像:Creative Commons)

酸化、糖化、鉄化に対抗せよ肝硬変/肝がん予防の最新栄養学 ファイトケミカル(Phytochemical)

(2011/12/5、ダイヤモンド社)

肝がんの発症原因はウイルス性肝炎とアルコール性肝炎が代表だが、先進国では非アルコール性脂肪肝炎(NASH)からの発症例が急増している。

NASHは血糖を下げるインスリンに対する感受性が鈍る「インスリン抵抗性」などが原因で起こるメタボリックシンドローム(メタボ)を背景とした肝疾患。

東京都肝臓医療専門機関/麻布医院(東京都港区)の高橋弘院長は「国内のNASH患者数は推計200万人、そのうち2~3割が約10年で肝硬変肝がんに進行する」と警告する。

NASHを直接、治療する薬剤は少ないが、高橋院長は自身の研究と実臨床の経験から「NASHの進行を抑えるには体の“酸化、糖化、鉄化”を防ぐ食事療法が最適」だという。

東京都肝臓医療専門機関/麻布医院の高橋弘院長によれば、NASHの進行を抑えるには、体の“酸化、糖化、鉄化”を防ぐ食事療法が最適なのだそうです。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

■酸化を防ぐ食事

まず「酸化」を防ぐ食事。

活性酸素による細胞障害に対抗するには、「ファイトケミカル(PC)」が強い味方だ。

PCとは植物に含まれる機能性成分でポリフェノールやリコピンが有名。

抗酸化作用のほか、発がん物質の抑制作用、免疫増強作用があるとされる。

サプリメントもあるが、単一成分を過剰摂取するより野菜や果物を意識的に食べるほうがいい。

ただし野菜は加熱すること。

細胞膜にあるPCを吸収するには熱で細胞壁を壊す必要があるからだ。

酸化を防ぐ食事としては、ファイトケミカル(フィトケミカル)です。

野菜や果物を意識的に食べるほうがよいそうです。

気になったポイントは、野菜は加熱したほうがいいという点です。

細胞膜にあるフィトケミカルを吸収するには熱で細胞壁を壊す必要があるからなのだそうです。

ただ、酵素という観点から見ると、野菜は加熱しないほうが良いような気がするので、どうなのでしょうか。

■糖化を防ぐ食事

糖質を含む炭水化物を制限する食事療法もあるが、ご飯好きには案外厳しい。

その場合は食べる順番で血糖を上げ過ぎない工夫をしよう。

おかずと汁物を先に食べ、ひと息ついてからご飯やパンに手を伸ばすのだ。

また、昼食は糖質が少ないそばなどの麺類がおすすめ。

そば湯を頼めばPCのルチンも摂れる。

糖化を防ぐ食事としては、食べる順番を工夫しましょう。

おかずと汁物を先に食べるようにして、炭水化物のごはんやパンを食べると良いようです。

→ 糖化 について詳しくはこちら

【関連記事】

■鉄化を防ぐ食事

3番目の「鉄化」を防ぐのは鉄による酸化促進作用を抑えるため。

すでにC型肝炎の患者には「鉄制限食」が処方されている。

あまり神経質になる必要はないが、すでに肝炎脂肪肝を指摘されているなら、レバーや赤身肉(魚の血合も)を避けたほうがいい。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)によれば、C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰)により、肝臓に炎症をおこすことがあるので、鉄の摂取を制限する必要があります。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

●鉄分を摂り過ぎないようするには?

肝臓の食事で注意すべきことは、カロリーの摂り過ぎによる脂肪肝と鉄分の摂り過ぎ

食事に含まれる鉄には、肉や魚などの動物性食品に含まれているヘム鉄と野菜や海藻に含まれている非ヘム鉄があります。

吸収率はヘム鉄のほうが断然高く、動物性食品に注意する必要があります。

すなわち、魚、肉は、赤身や内臓に吸収の良い鉄が多いため控え、白身魚やイカ、タコ、エビ、鶏肉を中心とするのが良いでしょう。その他、乳製品、卵白、野菜、果物、イモ類は鉄分が少なく、卵黄、豆類、海藻類、貝類は鉄分が多いようです。

魚や肉の赤身や内臓を避けて、白身魚やイカ、タコ、エビ、鶏肉を中心にしたほうがよいようです。

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事!

肉を多く食べる男性は糖尿病を発症する危険性が約4割高い|国立がん研究センター

健康・美容チェック > 糖尿病 > 肉を多く食べる男性は糖尿病を発症する危険性が約4割高い




【目次】

■肉を多く食べる男性は糖尿病を発症する危険性が約4割高い

flat iron steak

by stu_spivack(画像:Creative Commons)

<糖尿病>「肉食男性」発症の危険性、4割高く

(2013/5/21、毎日新聞)

肉類を多く食べる男性は、あまり食べない男性と比べて糖尿病を発症する危険性が約4割高いとの大規模調査の分析結果を、国立がん研究センターなどの研究チームが21日発表した。女性の場合は関連はみられなかった。

国立がん研究センターなどの研究チームによれば、肉類を多く食べる男性は、あまり食べない男性と比べて糖尿病を発症する危険性が約4割高いことがわかったそうです。

今回の記事のポイントは、

  • 肉を多く食べる男性はあまり食べない男性に比べて糖尿病の発症リスクが4割高い
  • 女性との関連がなかった

という点です。

なぜ肉を多く食べる男性が糖尿病の発症リスクが高いのでしょうか?




■なぜ肉を多く食べる男性が糖尿病の発症リスクが高いの?

<糖尿病>「肉食男性」発症の危険性、4割高く

(2013/5/21、毎日新聞)

研究チームの黒谷佳代・国立国際医療研究センター臨床研究センター上級研究員によると、肉に多く含まれる鉄分などが、血糖値を下げるインスリンの効きを悪くしている可能性があるという。女性は体内の鉄の蓄積量が少なく、肉類摂取の影響を受けにくいと考えられる。

肉類摂取と糖尿病との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

牛肉や豚肉などの赤肉に豊富に含まれる鉄は、酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリン感受性を低下させるという動物実験の結果があり、ヒトにおいても肉類、特に赤肉の摂取による糖尿病のリスク上昇が懸念されます。

今回の研究では、男性において、肉類、特に赤肉の摂取により糖尿病発症のリスクが上昇する可能性が示されました。その理由として、肉に多く含まれるヘム鉄や飽和脂肪酸、調理の過程で生成される焦げた部分に含まれる糖化最終産物(AGEs)やヘテロサイクリックアミンのインスリン感受性やインスリン分泌に対する悪影響が考えられます。これまでの欧米の研究においても、男性では一貫して肉の摂取と糖尿病発症の関連が報告されています。

肉に多く含まれる鉄分(ヘム鉄)は、動物実験において、酸化ストレスや炎症を引き起こし、インスリン感受性を低下させるという結果が出ており、人においてもそれが当てはまると考えれば、肉類、特に赤肉の摂取による糖尿病のリスクが高くなることが考えられます。

また、肉に含まれる飽和脂肪酸、AGEsなども、血糖値を下げるインスリンの効きを悪くしている可能性があるようです。

そして、女性の場合に肉類による影響が少ない理由としては、女性は体内の鉄の蓄積量が少なく、肉類摂取の影響を受けにくいと考えられるようです。

【追記(2017/6/9)】

2017年6月9日放送の「その原因、Xにあり」に出演していた泰江慎太郎院長(銀座泰江内科クリニック)によれば、脂質を多くとることが高血糖につながることがあるそうです。

通常血液中に糖が増えると、インスリンが出て糖の濃度を調節しますが、脂質を摂りすぎると内臓脂肪が増加し、TNF-αという内臓脂肪から分泌されるインスリンの働きを妨げる物質によって、高血糖になる恐れがあるそうです。

【関連記事】

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肉を多く食べる男性は糖尿病を発症する危険性が約4割高い|国立がん研究センター

忘年会前に要チェック! 肝臓の不調のサイン5つ

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 忘年会前に要チェック! 肝臓の不調のサイン5つ

忘年会・新年会でお酒を飲む機会が多い時期ですよね。

肝臓は沈黙の臓器と言われ、調子が悪くても、症状がでないため、気づかない人も多いです。

そこで、今回は、肝臓の不調のサインについて取り上げた記事をご紹介します。




beer

by tab2_dawa(画像:Creative Commons)

肝臓の悲鳴はココに……忘年会前に要チェック! 危険のサイン5つ

(2011/12/21、エキサイト)

【1】お酒の酔いが早くなった

いつもたくさんお酒を飲む人が、少しの量のお酒で酔うようになった場合、アルコールが分解されて生じるアセトアルデヒドを解毒する肝臓の機能が低下している証拠。

肝臓のケアを心がける必要があります。

【2】キズの治りが遅い、化膿しやすい

肝臓は代謝をつかさどるため、肝臓の調子が悪いと皮膚の再生スピードも遅くなります。

また肝臓の解毒作用も弱まるため、菌が繁殖しやすくなり、結果としてキズが治りにくく、化膿しやすくなります。

【3】ニキビや吹き出物が多くなった

皮脂の分泌を促進するのが黄体ホルモン。

肝臓には余分な黄体ホルモンを破壊してホルモンバランスを整える働きがありますが、肝臓が弱ると、この働きが衰えるため、過剰に皮脂が分泌され、ニキビや吹き出物が多くなります。

【4】顔色がどす黒い

肝臓は、の代謝に重要な役割を果たし、普段から一定量の鉄をたくわえておく場所ですが、肝細胞が破壊されると細胞内の鉄が血液中に出てきて、鉄分が過剰になり、顔がどす黒くなります。

この症状は、男性と閉経後の女性に表れるとのこと。

【5】鼻の先端が赤い

鼻の先が赤くなる「赤鼻」は、鼻の先端部分の毛細血管が赤く浮き上がって拡張している状態

これは、肝臓に異常がなくても起こりますが、肝臓の代謝機能が低下して、女性ホルモンの処理がうまくできなくなることによって現れる場合もあります。

以上、5つのうち、一つでも当てはまれば肝臓は悲鳴をあげているのかも!?

■肝臓の不調を示す5つのサイン

  1. お酒の酔いが早くなった
  2. キズの治りが遅い、化膿しやすい
  3. ニキビや吹き出物が多くなった
  4. 顔色がどす黒い
  5. 鼻の先端が赤い

5つのサインを大きく分けると、「お酒の代謝が悪くなったこと」と「肌の不調」に分けられます。

肝臓に負担がかからないよう、うまく忘年会・新年会の席を乗り切るようにしてくださいね。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら。







【関連記事】
続きを読む 忘年会前に要チェック! 肝臓の不調のサイン5つ

牡蠣に含まれるアミノ酸には、肝障害を抑制するだけでなく、疲労回復効果もある!?

> 健康・美容チェック > 牡蠣 > アミノ酸 > 牡蠣に含まれるアミノ酸には、肝障害を抑制するだけでなく、疲労回復効果もある!?




■牡蠣の疲労回復効果

oysters

by Paul Asman and Jill Lenoble(画像:Creative Commons)

夏疲れ肌には「海のミルク」で肝臓の解毒力を高めてターンオーバーを促進

(2013/9/15、マイナビニュース)

牡蠣には、9種類の必須アミノ酸を含む12種類以上のアミノ酸が含まれています。肝臓は体内に入ってきた毒素を分解して解毒する大切な働きをしています。

この解毒機能をサポートするのがアミノ酸です。

常盤薬品工業株式会社の研究によれば、牡蠣に含まれるアミノ酸は、肝障害を抑制するだけでなく、疲労回復効果もあるそうです。

肝臓の解毒機能をサポートしてくれるのがアミノ酸で、牡蠣には多くのアミノ酸が含まれています。

また、アミノ酸には、肝障害を抑制してくれたり、疲労回復にも効果的なのだそうです。

→ アミノ酸の効果・効能・種類 について詳しくはこちら

→ アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう! について詳しくはこちら

■牡蠣に含まれる栄養素

牡蠣にはアミノ酸のほか、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。生ガキ3個程度で、お肌の健康を保つ働きのあるビタミンB12が厚生労働省の定める1日の推奨量に対して820%、亜鉛が132%、銅が89%、この他、ビタミンA、ビタミンC、葉酸、カルシウム、カリウム、などが含まれています。

牡蠣には、アミノ酸だけではなく、ビタミン・ミネラルも豊富に含まれています。

→ カキの栄養・牡蠣の健康効果(効能) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 牡蠣に含まれるアミノ酸には、肝障害を抑制するだけでなく、疲労回復効果もある!?

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

Girl Lying in the Snow February 02, 2013 3

by Steven Depolo(画像:Creative Commons)




■なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

本来、私達人間の体温の平均は36.5℃くらいであり、体温が1℃下がると、免疫力が低下するなど健康に悪影響があるといわれています。

また、体温が低いと、基礎代謝が低下し、新陳代謝が悪いため、太りやすくなるとも考えられます。

【追記】2009年10月27日に放送されたビューティーコロシアムでも、「体が冷えていてやせにくい体質」の女性が紹介されていたことから、やはり体温が低いと、やせにくいようです。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

低体温の原因の一つにビタミン・ミネラル不足があるといわれています。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのでしょうか?

その前に、まず体温が保たれる仕組みについて簡単にご説明します。

私たちは、食べ物に含まれる糖質からエネルギーや熱を作り、体温を保っています。

食べ物に含まれる糖質は、体内で消化され、ブドウ糖として吸収されます。

ブドウ糖は、人間に備わる酵素の働きでATP(≒エネルギーや熱)に変化します。
(学生時代に習いましたよね)

こうした体の仕組みによって、私たちの体温は保たれているわけです。

本題に戻ります。

では、なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのでしょうか?

それは、ブドウ糖をATP(≒エネルギーや熱)に変化させるには、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルやビタミンB1・B2などのビタミンが必要だからです。

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

最近の食事の傾向として、加工精製食品に頼った食事をしているため、タンパク質・脂肪・糖分を過剰に摂取している反面、ミネラル・ビタミンは不足傾向にあります。

また、食べない系ダイエットといった無理なダイエットをする方の場合、更にミネラル・ビタミンは不足してしまいます。

こうした食生活の乱れや無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、低体温を引き起こす重要な原因になっているのです。

低体温を改善するためにも、ミネラル・ビタミンを豊富に含んだ食事にしましょう。

おすすめは牡蠣(カキ)。

カキには、亜鉛などのミネラルやビタミンB1、B2などのビタミンが含まれています。

どうしてもできない場合は、サプリメントなども活用してください。

低体温を改善する方法には、食生活の改善以外の方法もありますので、ぜひこちらも御覧ください。

→ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら




→亜鉛などミネラルが豊富なサプリメント通販ならハクライドウ

健康食品通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!




【関連記事】