「がん」タグアーカイブ

がん光治療(近赤外線でがんを壊す新治療法)の治験が始まる|米国立保健研究所など

【目次】




■がん光治療(近赤外線でがんを壊す新治療法)

beam me ... (cc)

by Martin Fisch (画像:Creative Commons)

がん光治療:夏にも治験 米で承認 舌、咽頭対象

(2015/5/7、毎日新聞)

がん細胞だけが持つたんぱく質に結びつく性質がある「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当てると化学反応を起こす化学物質を付けて患者に注射する。体外や口腔(こうくう)内から患部に近赤外光を照射すると化学反応が起き、がん細胞を破壊できる。マウスなどの実験で安全性と効果を確認した。

米医薬ベンチャーと小林久隆・米国立衛生研究所(NIH)主任研究員らのチームが、体の外から光(近赤外線)を当てて、がん細胞を破壊する新たながん治療の治験を始めるそうです。

計画によると、手術や放射線治療、抗がん剤などの治療法で治らなかった舌がん、咽頭(いんとう)がんなどの患者が対象。

近赤外光自体は体に害はないので、患者への負担が少ない新しい治療法になることが期待されています。

■がん光治療の仕組み

Killing Cancer Cells with the Help of Infrared Light – Photoimmunotherapy

Near-infrared photoimmunotherapy uses an antibody–photoabsorber conjugate that binds to cancer cells. When near-infrared light is applied, the cells swell and then burst, causing the cancer cell to die. Photoimmunotherapy is in clinical trials in patients with inoperable tumors.

日本でも治験が始まる!#がん光免疫療法(#近赤外線光免疫療法)とは?簡単にわかりやすく!によれば、「がん光免疫療法(近赤外線光免疫療法:Near Infrared Photoimmunotherapy, NIR-PIT)」は、がん細胞に結合する抗体と近赤外光を吸収して化学反応する特殊な色素を組み合わせた抗体薬物複合体(Antibody-Drug Conjugate, ADC)を使用し、近赤外光が照射されると、がん細胞が膨潤して破裂し、がん細胞が死滅するという治療法です。

  1. がん細胞だけが持つたんぱく質に結びつく性質がある「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当てると化学反応を起こす化学物質を付けて患者に注射する。
  2. 体外から患部に近赤外光を照射。
  3. 化学物質の化学反応によって、がん細胞を破壊する。

■がん光治療の動物実験に成功

がん光治療 転移に効果 免疫機能を活性化 

(2016/8/18、毎日新聞)

がんが生体で増殖し続けるのは、がんの周りに「制御性T細胞」という細胞が集まり、異物を攻撃する免疫細胞の活動にブレーキをかけて守っているためだ。

 チームは、制御性T細胞に結びつく性質を持つ「抗体」に、特定の波長の近赤外光を当てると化学反応を起こす化学物質を付け、肺がん、大腸がん、甲状腺がんをそれぞれ発症させた計70匹のマウスに注射。体外から近赤外光を当てた結果、約1日で全てのマウスでがんが消えた。光を当てた約10分後には制御性T細胞が大幅に減り、免疫細胞「リンパ球」のブレーキが外れて、がんへの攻撃が始まったためとみられる。

小林久隆・米国立衛生研究所(NIH)主任研究員らの研究チームによれば、がん細胞を免疫の攻撃から守っている仕組みを壊し、がんを治す動物実験に成功したそうです。

■がん光治療、アメリカで効果確認

<がん光治療>国内で治験へ 舌・咽頭など 米で効果確認

(2017/10/18、毎日新聞)

光を当ててがん細胞を破壊する新たながん治療法について、米ラッシュ大などが米国内で実施した最初の治験の結果がまとまり、頭頸(とうけい)部がんの患者8人中7人でがんが縮小したことが分かった。

欧州臨床腫瘍学会で発表された治験の結果によれば、近赤外光を患部に当てると、薬剤が結びついたがん細胞の細胞膜を破壊するがん光治療で患者8人中7人でがん縮小したことがわかったそうです。

日本でも年内の治験の実施を目指すそうです。




■がん光免疫療法の治験が日本でも3月に始まる

がん光免疫療法将来、がんの8~9割の治療が可能に/確実に効果が期待できる仕組み――開発・治験の2氏に聞く

(2018/1/13、毎日新聞)

近赤外光と新たに開発した薬剤を使ってがんを治療する「がん光免疫療法」の治験が、日本で3月に始まることになった。

島津製作所、がん光免疫療法に関する計測技術について米国国立がん研究所と共同研究契約を締結

がん光免疫療法に関する計測技術について米国国立がん研究所と共同研究契約を締結

(2018/1/15、島津製作所)

「NIR-PIT」は、NCIの小林久隆主任研究員が中心となって開発している治療手法で、正常細胞を傷つけることなくがん細胞のみを狙い撃ちし、短時間でがんを破壊するための手法です。がん細胞のみに結合する抗体と近赤外光を吸収して化学反応する特殊な色素を組み合わせた抗体薬物複合体(Antibody-Drug Conjugate, ADC)を注射し、近赤外光を照射してがん細胞のみに集積したADCを反応させることで、がん細胞を選択的に破壊することができます。

島津製作所は、米国国立衛生研究所に所属する米国国立がん研究所(National Cancer Institute, NCI)と5年間のCRADA(Collaborative Research and Development Agreement、NIHなどの米連邦政府研究機関と民間企業等の共同研究契約)を締結し、「がん光免疫療法(Near Infrared Photoimmunotherapy, NIR-PIT)」の安全性や治療効果を評価・改善するための計測技術の研究開発を共同で実施すると発表しました。

【関連記事】

■まとめ

がんの治療法には、1)外科、2)抗がん剤、3)放射線、そして第4の治療法として期待されている「がんペプチドワクチン療法」がありますが、今回の光(近赤外線)を使った治療法も今後注目を集めるかもしれません。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら







【関連記事】

舌の汚れとガンの関係|舌苔の取り方(除去・ケア)|駆け込みドクター

【目次】




■舌の汚れとガンの関係|舌苔の取り方(除去・ケア)|駆け込みドクター

Sarah Stambaugh - boring tongue

by Mike Burns(画像:Creative Commons)

2015年4月19日放送の駆け込みドクターでは、「舌の汚れとガンの関係」について取り上げるそうです。

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

また、舌苔を取り除くと呼気に含まれるアセトアルデヒドの濃度が減少することから、舌の清掃をすることががん予防につながる可能性がありそうです。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら

そこで、今回は舌苔の取り方(除去・ケア)についてまとめました。




■舌苔の取り方

歯磨きを使って舌苔をとっている方もいると思いますが、誤って使うと、舌の粘膜を傷つけやすいので、「舌クリーナー(ゼツクリーナー)」を使うとよいそうです。

ゼクリン ブラック ソフトタイプ 1本

新品価格
¥379から
(2017/3/28 18:33時点)

スワン社 オラブラシ クリアブルー 1 本 ×2

新品価格
¥1,350から
(2017/3/28 18:34時点)

1.口の中が乾燥しているときは、専用の保湿剤で舌を湿らせておきます。

バイオティーン オーラルバランス ジェル 42g (グラクソ・スミスクライン)

新品価格
¥1,173から
(2017/3/28 18:34時点)

2.舌クリーナーは、軽い力でなでるように奥から手前へ数回動かします。

3.口をよくゆすいで舌の清掃は終了です♪

【参考リンク】

【江田島市】歯科衛生士のマル秘テクニック 舌の清掃編 にき歯科チャンネル006(口腔ケアチャンネル)

Bad Breath Test – How to Tell When Your Breath Stinks|YouTube







【口の中の病気 関連記事】

【息で病気診断 関連記事】

がん患者の血液サンプルによる73のがんの遺伝子検査を国内で初めて実施|東京医科歯科大学医学部附属病院

【目次】




■がん患者の血液サンプルによる73のがんの遺伝子検査を国内で初めて実施|東京医科歯科大学医学部附属病院

Checking Blood Sample

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

東京医科歯科大学医学部附属病院 がん患者の血液サンプルのみによる73のがん網羅的遺伝子検査を国内で初めて実施。痛みのない迅速ながん医療に一助

(2017/9/8、東京医科歯科大学プレスリリース)

従来のがんゲノム検査では、患者さんのがん細胞を生検などで採取して検査を行う方法が主流ですが、この検査では患者さんから血液サンプルのみを取り、血液中の「遊離 DNA」、つまり血流内に排出された、死んだがん細胞由来の DNA を解析することで、がんゲノム変異を調べることができ、新たな治療法の発見などに期待が持たれています。

東京医科歯科大学医学部附属病院では、Guardant Health(ガーダント・ヘルス)社が開発した、がん患者の血液サンプルによる73のがん網羅的遺伝子検査「Guardant360」を含んだ医師主導臨床試験「PROFILE 試験」を開始しました。

血液からの検体採取は、組織を採取する生検よりも非侵襲的であり、がん細胞を採取する痛みや検体採取を行う時間を大幅に軽減・短縮することができます。この検査法は、リキッドバイオプシー(血液による生体検査)とも呼ばれ、現時点では組織からの遺伝子解析を置き換えるものではなく、相補的な役割と考えられますが、米国の非小細胞肺癌 NCCN ガイドラインでは、組織からの繰り返しの生検が困難な場合は、リキッドバイオプシーを考慮する指針が出され、他のがんでの活用も米国を中心に期待が高まっています。

がん細胞を生検などで採取する従来のがんの遺伝子検査に比べて、リキッドバイオプシー(血液による生体検査)とも呼ばれる血液からの検体採取は非侵襲的であるため、痛みが大幅に軽減され、また採取を行なう時間も大幅に短縮することができるというメリットがあります。




■まとめ

今回紹介したような患者の負担が少ない検査方法が用いられることは、がん検査に対するハードルを低くするためにも重要なことだと思います。

例えば、「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法開発|大阪大によれば、NASHは、脇腹に針を刺して肝臓組織を一部採取する肝生検で診断するのですが、肝生検は入院が必要で患者の体の負担も大きいため、簡便な診断法の開発が求められてきていて、大阪大のチームは血液検査で精度よく診断できる新手法を開発しました。

【関連記事】

今後、血液による生体検査と組織を採取する生検による診断とで補い合うようにして活用していくようになっていくといいですね。







【関連記事】

日本と中国のがんの部位別症例の比較から考えられることとは?

> 健康・美容チェック > がん > 日本と中国のがんの部位別症例の比較から考えられることとは?

【目次】




■日本と中国のがんの部位別症例比較

Long waiting - Shanghai Pudong Airport

by Pedro Serapio(画像:Creative Commons)

中国のがん死者、1日7500人と推計 最新調査

(2016/1/27、AFPBB)

報告書によると、男性に最も多くみられたがんは、肺がん、胃がん、食道がん、肝臓がん、大腸がんなどだった。女性では乳がんが最も多く、中国人女性の新規患者全体の約15%を構成していた。乳がんに次いで多かったのは、肺がん、胃がん、大腸がん、食道がんなどで、これらが女性がん患者の大半を占めていた。

中国・北京にある国立がんセンターの陳万青(Wanqing Chen)氏率いる研究チームによれば、中国のがんの部位別症例は次の通り。

【中国の男性】

【中国の女性】

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、日本のがんの部位別症例は次の通り。

【日本の男性】

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

【女性】

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

●日本に比べて中国では肺がん患者が多い

日本に比べて中国では肺がん患者が多いことがわかります。

バコが肺がんのリスク要因の一つであり、禁煙が肺がん予防の大事な予防法ではあるようですが肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではありません。

肺がんを予防するにはどうしたらよいか?|肺がんは喫煙者だけにおこる病気ではないによれば、肺がんには大きく分けて小細胞がんと非小細胞がんの2種類があり、最も多いのは非小細胞がんに分類される腺がんで、これは喫煙の有無とは関係なく発症する危険性が高く、たばこを吸わないからといって安心はできるわけではないそうです。

もしかすると、世界最悪レベルとも言われる大気汚染が原因の一つとなっているかもしれません。

→ 肺がん について詳しくはこちら




●日本では胃がんよりも大腸がん患者が多い?

国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になったそうです。

→ 大腸がんの症状・初期症状・原因 について詳しくはこちら

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業 4月25日によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

つまり、中国でも日本と同じように、糖尿病患者の増加に伴い大腸がん患者が増えていくかもしれません。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

●中国の女性・日本の女性ともに乳がんが多い?

乳がんの症状・原因・検査・予防法によれば、乳がんは、現在日本の女性の20人に1人が乳がんになると言われています。

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査(2009/12/25)によれば、毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになりやすいとお伝えしましたが、女性は少量の飲酒でも乳がんリスクが高くなる!?|米ハーバード大(2015/10/6)によれば、1日に缶ビール1本程度の飲酒でも女性の場合は乳がんのリスクが少し高くなってしまうそうです。

若い女性のアルコール依存症患者が増加傾向、厚労省研究班が報告女性は男性より肝臓へのリスクなどアルコールの影響を受けやすい。で紹介した厚生労働省研究班の全国調査によると、過去1年間に1回以上飲酒した人の割合(飲酒率)は、2003年の調査ではどの年齢層でも男性が高かったのに、08年は20代前半で、男性の83・5%に対し女性が90・4%と男女逆転したそうです。

飲酒する女性が増えていることが乳がんになる女性が多い理由なのかもしれません。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

●中国は男女とも食道がんが多い?

中国人の「熱い物好き」に警告、食道がんのリスク増加―台湾癌研によれば、熱すぎの食べ物や冷えすぎの食べ物は、食道がんなど消化器系の病気の原因になるそうです。

中国人がお客様をもてなすときには、「アツアツのうちに召し上がれ」という言葉を使うそうで、そのことが食道がんの原因の一つになっているのかもしれません。

もう一つ考えられるのは、飲酒・タバコです。

お酒に弱いのに飲酒・喫煙…食道がんリスク190倍にによれば、アセトアルデヒドをアルコールから作る酵素と、アセトアルデヒドを分解する酵素の2つが、食道がんのリスクに関連しているそうです。

アセトアルデヒドは、お酒だけでなく、タバコの煙に含まれているそうで、お酒に弱い人で、2つの酵素を作る働きが弱い人が、飲酒・喫煙をすると、アセトアルデヒドが増えることで、食道がんになるリスクが高くなるということになります。

【関連記事】







ヤフー、「Yahoo!検索」で国立がん研究センター提供のがん情報を掲載開始|検索エンジンの未来は「ディレクトリ型」or「ナレッジグラフ型」?

参考画像:ヤフー、検索結果画面で国立がん研究センター提供の情報を掲載開始 (2018/1/30、日本経済新聞)|スクリーンショット




■ヤフー、「Yahoo!検索」で国立がん研究センター提供のがん情報を掲載開始!

ヤフー、検索結果画面で国立がん研究センター提供の情報を掲載開始

(2018/1/30、日本経済新聞)

国立がん研究センターとヤフーは連携し、本日よりスマホ版「Yahoo!検索」の検索結果画面で国立がん研究センター提供のがん関連情報の掲載を開始しました。

医師からの信頼が高いメディアはインターネット!|医師の9割が「ネット検索で自分の症状に合った医療情報を得るのは容易ではない」|医師の9割が今後の発信についても消極的で紹介した医師530人を対象にアンケート調査によれば、「医療の専門家である医師たちが、インターネット上の医療・健康情報についてどのような考えを持っているのか」に関して、「インターネット」における医療・健康情報は、他メディアよりも信頼性は高いと医師が評価している一方で、「インターネット検索」で自分に合った医療情報にたどり着くのは「容易ではない」と答えています。

インターネットは他のメディアよりも信頼性が高いと医師は評価していても、その中から正しい情報にたどり着くのは難しいということから、ヤフーは国立がん研究センターが提供するがん関連情報の掲載を行なったのだと考えられます。




■検索エンジンの未来は「ディレクトリ型」or「ナレッジグラフ型」?

大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook|メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?で紹介しましたが、最近、Googleの検索結果の表示とFacebookのニュースフィードの変更に大きな変化が起きています。

Googleは日本語検索におけるページの評価方法をアップデートし、医療機関や大手メディアから提供される情報を上位表示しやすい検索結果にしました。

Facebookはニュースを投稿するメディアよりも親しい友人や家族のコンテンツを優先して表示するというアルゴリズムに変更しました。

2017年は情報操作やフェイクニュースなど情報の信頼性が話題になりましたが、GoogleとFacebookという大手IT企業のアプローチが全く違い、Googleは個人ではなく、大手メディアや医療機関などで信頼性の高さを担保しようとし、Facebookは大手メディアではなく、親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりで信頼性の高さを担保しようとしているのです。

今回ヤフーが行なった決定を考えると、以前のようなディレクトリ型検索エンジンとなるか、グーグルが取り組んでいるナレッジグラフ型(Google検索での病気に関する検索の結果に、症状や治療法についての情報をまとめたナレッジグラフのカード)に検索エンジンは変わっていくのかもしれません。

あなたが考えるこれからの「検索(検索エンジン)」はどんなものですか?







【関連記事】