「がん」タグアーカイブ

毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」

seikatu_monthly

参考画像:全国生活習慣病予防月間ホームページ|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」




一般社団法人日本生活習慣病予防協会によれば、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定めているそうです。

生活習慣病とは、食生活や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気の総称です。

生活習慣病に関連する病気として、がん、心臓病、脳卒中糖尿病高血圧脂質異常症高脂血症)、肥満などの病気が挙げられます。

以前、これらの病気は、加齢とともに発症すると考えられていたため、成人病と呼ばれていました。

しかし、近年、糖尿病、高血圧などの病気は、食生活や喫煙、飲酒、運動習慣などの生活習慣が関わっていることが明らかになってきました。

そこで、厚生労働省は、成人病を「生活習慣病」と呼ぶようにしました。

生活習慣病に対する知識を知ることで、生活習慣病を予防しましょう。

→ 生活習慣病とは|予防・原因・食事 について詳しくはこちら

■生活習慣病の種類

生活習慣病に関連する病気として、以下のの病気が挙げられます。

→ 生活習慣病とは|予防・原因・食事 について詳しくはこち

【関連記事】







がんによる死亡率が12年連続ワースト1青森県の胃がん・大腸がん検診で4割見落とされた可能性があった!?

Medical check-up

by Army Medicine(画像:Creative Commons)




■がんによる死亡率が12年連続ワースト1青森県の胃がん・大腸がん検診で4割見落とされた可能性があった!?

以前からこのブログでは青森県はがん死亡率ワースト1(12年連続)というニュースを紹介してきました。

【関連記事】

そこで、その理由の仮説として青森県の生活習慣に問題があるのではないかと思い、その原因に関するデータや改善案を紹介してきましたが、NHKのニュースによれば、がん検診で見落としがあったそうです。

胃がん・大腸がん 検診で“4割見落とされた可能性” 青森県

(2017/6/29、NHK)

検診を受けて異常なしと判定されたのに1年以内にがんと診断された人を見落としの可能性があると定義し、その割合を調べたところ、検診の段階でがんを見落とされた可能性がある人はバリウムによるX線検査を行った胃がんで40%、便に含まれる血を調べる「便潜血検査」を行った大腸がんで42.9%、子宮の入り口の細胞を調べた子宮頸がんで28.6%に上ることを示す分析結果がまとまりました。

平成23年度に自治体によるがん検診を受けた青森県内の住民2万5000人を追跡調査したところ、胃がん大腸がんのおけるがん検診の段階で患者の4割が見落とされていた可能性があることがあることがわかったそうです。

がんの発見率を100%にしようとすると、がんでない多くの人に本来必要でない精密検査を行うことで結果として健康被害を引き起こすおそれがあるためで、20%程度であれば多くの場合、初期のがんでもあり次回の検診で見つければ影響も少ないためだということです。

20%程度であれば次回の検診で見つければ影響も少ないため問題ないと考えられますが、胃がん・大腸がんの場合は40%を超えているため、がん検診の質(仕様書通りに検診が行なわれていないなど)が低いというような何らかの問題が隠されているのではないかというのが今回の報道のポイントです。

また、今回は青森県の追跡調査だけでわかったことですが、もしかすると、全国的に調べれば、同じようなガンの見落としが見つかる可能性もあります。

【参考リンク】

■国立がん研究センターの声明「検診に見落としがあったという評価をするのは難しい」

【追記(2017/7/14)】

青森県のがん検診での見落としに関する報道について

(2017/7/13、国立がん研究センター)

本調査により示されている見落としの割合は、10市町村での予備的なものであり、40市町村ある青森県全体の実態を反映するものではありません。また、調査期間が短く、症例数が10例以下と少なく、さらには見落としに含めるべきではない症例も含められている可能性があります。

1)事業対象自治体が少なく、がんの数が非常に少ない
2)十分な観察期間が確保できていない
3)偽陰性(見逃し)として計上されたがんに偽陰性として計上するべきでないがんが含まれている

国立がん研究センターによる青森県のがん検診での見落としに関する報道についての全文をお読みいただくとして、ポイントとしては、調査は予備的なものであり、また調査期間が短く、症例数も少なく、見落としに含めるべきでない症例も含まれている可能性があるため、検診に見落としがあったという判断をするのは難しいということです。

がん検診を受ける側の私たちにとっては、がん検診による見落としをゼロにしてほしいと単純に思ってしまいますが、完全にゼロにすることはできないそうです。

検診の感度を上げて「見落とし」を抑えることにのみ注目すると、逆に、がんではないのにがん疑いとされる受診者(偽陽性者)が多く発生することになります。

例えば、乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?によれば、乳がんの早期発見のためには乳がん検診を受けることが重要なのですが、実際には乳がんではないのに、「疑いあり」と診断される偽陽性で無駄な検査を受けたり、診断が確定するまでの間に精神的に不安になったりすることや、X線による被曝(ひばく)リスクが高まることなどで、乳がん検診による「不利益」が「利益」を上回るとされるため、20から30代は乳がん検診は推奨されていません。

つまり、がん検診においては、偽陽性を最小化することが重要なのです。

偽陽性を最小化にすることと見落としを少なくしていくこと、両方を目指す必要があるので大変だとは思いますが、今回の報道により、がん検診に対する関心が高まり、より良い方向に進むといいですね。




■まとめ

日本のがん検診受診率は上昇傾向にあるものの、欧米に比べて低い!?|平成28年国民生活基礎調査で紹介した平成28年国民生活基礎調査によれば、男性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診の受診率は上昇傾向にあるのがわかります。

また、女性の胃がん検診、肺がん検診、大腸がん検診、子宮がん検診(子宮頸がん検診)、乳がん検診の受診率も上昇傾向にあるのがわかります。

国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」|「#健康格差」を広げないために私たちができることでも書きましたが、医療費が増え続けている現在、今後予防医療は重要なカギとなると考えられますので、がん検診の質が向上していくことが望まれます。

大腸ポリープ・大腸がんの早期発見率98%!AIを活用したリアルタイム内視鏡診断サポートシステム|国立がん研究センター・NECによれば、大腸がんの予防には、いかにして内視鏡検査時に前がん病変であるポリープの段階で見つけ摘除することが重要なのですが、医師による見逃しの例があるという報告があります。

国立がん研究センターとNECは、約5,000例の内視鏡画像をNECのAI技術に学習させることにより、前がん病変としてのポリープと早期がんの発見率は98%というリアルタイム内視鏡診断サポートシステムを開発したそうです。

肉眼では見つけにくいことや大腸がん内視鏡検査を行う医師の技術が不足しているために見逃していたということをテクノロジーの力で補助するようになっていくのでしょうね。

バリウムによるX線検査を行った胃がんで40%、便に含まれる血を調べる「便潜血検査」を行った大腸がん42.9%の見落としの原因が解明され、それがもしガイドラインに沿って行われていなかったというような行動が原因だとしたら、それをテクノロジーの助けを借りて支援していくことが必要なのではないでしょうか。







【関連記事】

X-zell|がんの早期発見するための血液検査

x-zell

参考画像:X-zell|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > がん > X-zell|がんの早期発見するための血液検査




■X-zell|がんの早期発見するための血液検査

Here are the 59 startups that demoed at Y Combinator Winter ’16 Demo Day 2

(2016/3/23、TechCrunch)

Early detection of cancer could save a lot of lives. X-Zell is a simple blood test that says it can detect cancer early on. It does this by removing healthy cells from the blood sample and then depositing the cancer cells onto standard slides. That’s when a pathologist performs an evaluation. In tests, X-Zell has had over a 90% success rate.

X-zellは血液検査でがんを早期発見する方法を開発しているそうで、試験では90%以上の成功率を達成しているそうです。

日本でもがんの早期発見をする手法の開発が進んでいます。

■わずかな血液でがんを発見する方法

微量の血液でがんに関連する60種類の遺伝子異常をまとめて調べる新手法を開発|国立がん研究センター(2015/12/18)によれば、国立がん研究センターは、微量の血液でがんに関連する60種類の遺伝子異常をまとめて調べる新手法を開発したそうです。

膵臓がんを早期発見できる検査キットを開発|国立がん研究センター(2015/11/9)によれば、国立がん研究センター研究所の本田一文ユニット長らは、膵臓がんを早期に検出できる血液中のたんぱく質「アポリポプロテインA2(apoA2)アイソフォーム」を見つけ、検査キットを開発したと発表しました。

ごくわずかな血液で大腸がんを発見する検査方法を開発-国立がん研究センター(2014/5/1)によれば、国立がん研究センターの分子細胞治療研究分野の落谷孝広分野長らのグループは、ごく僅かな血液から大腸がんを発見する検査方法を開発したそうです。

血液1滴でがん診断 3分以内で診断できる 神戸の企業共同開発(2015/6/17)によれば、神戸の企業と昭和大学江東豊洲病院などのグループは、血液中のがんに関連する物質(がんが免疫に攻撃されたときに血液中に溶け出る「ヌクレオソーム」という物質)が放つ光をとらえ、がんの有無を診断する手法を世界で初めて開発したそうです。

血液1滴でがんの早期診断|2015年夏、乳がんと大腸がんの早期診断の試みを始めるによれば、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が国立がん研究センターや東レ、東芝など9機関と共同で実施している「体液中マイクロRNA測定技術基盤開発」プロジェクトでは、血液一滴または尿や唾液からがんを早期診断する技術を2018年末までに開発することを目指しているそうです。




■その他の方法でがんを発見する方法

がん診断、尿一滴で判別成功|線虫の習性を活用-九大など(2015/3/12)によれば、九大の広津崇亮助教と伊万里有田共立病院の園田英人外科医長らの研究チームは、体長1ミリほどの線虫を使い、がんの有無を1滴の尿から高い精度で判別することに成功したそうです。

パナソニック、息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めている(2015/1/19)によれば、パナソニックでは息に含まれる肺がん特有の臭い成分から肺がんを診断する製品の開発を進めているそうです。

食道がん患者の呼気には特定の物質が多く含まれることが判明―順天堂大(2015/3/5)で紹介した順天堂大上部消化管外科と生体分子研究室の研究によれば、食道がん患者の吐く息の中に特定の物質が多く含まれることがわかったそうです。

唾液でがん発見 80~99%の高精度-慶応大(2010/6/28)によれば、慶応大先端生命科学研究所は、唾液検査で口腔がんや乳がん、膵臓がんを高精度で発見する技術を開発したと発表したそうです。

■まとめ

現在がん診断に関しては、「血液」「尿」「唾液」「呼気」から診断する研究が行われていますので、どの方法が今後がんの早期診断方法となるのか注目ですね。

→ がん最新ニュースまとめ について詳しくはこちら







2012年に「がん」と診断された人は約86万人|11年よりも1万4000人増加

surprised...

by Nicolas Alejandro(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > がん > 2012年に「がん」と診断された人は約86万人|11年よりも1万4000人増加

【目次】




■2012年に「がん」と診断された人は約86万人

がん患者、12年86万5238人に増加 男性の大腸がん急増

(2016/6/29、日本経済新聞)

国立がん研究センターによる全国47都道府県のがん患者数の最新データによれば、2012年にがんと診断された人は約86万人と過去最多だったそうです。

国立がん研究センターによれば高齢化の進行が原因としています。

推計値と実測値(47都道府県単純合計値)の比較 グラフ

参考画像:日本のがん罹患数・率の最新全国推計値公表2012年がん罹患数86.5万人|国立がん研究センタープレスリリース(2016/6/29)

■男性では大腸がんの患者が急増

男性では、11年に4位だった大腸がんの患者が急増して2位となった。

<中略>

部位別にみると、男性が胃、大腸、肺、前立腺、肝臓の順になった。前立腺がんは増勢が止まったものの、大腸がんが増えている。女性は乳房、大腸、胃、肺、子宮の順で11年と同じだった。

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜き(2015/8/4)で紹介した国立がん研究センターが公表した「がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績によれば、男性の部位別症例数では、大腸がんが初めて1位になっており、今回の記事を合わせても、男性の大腸がんが増えていることがわかります。

がん診療連携拠点病院」(409施設)の2013年の診療実績による部位別症例数のデータは次の通り。

【日本の男性】

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

【女性】

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん




■がんの種類に地域差がある

がんの種類によって罹患率に地域差があり、胃がんは東北地方や日本海側で高い傾向にあることも分かった。肝がんは西日本で高い傾向がみられた。乳がんは東京で非常に高かった。

●胃がん

胃がん

参考画像:日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値公開|国立がん研究センタープレスリリース

以前も取り上げましたが、なぜ胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのか?で紹介した国立がん研究センターによるがんと診断された患者数の都道府県別の推計値によれば、「胃がん」は、特に地域の特徴が顕著に現れており、日本海側の県で平均よりも多い傾向にありました。

なぜ、胃がん患者は日本海側で多い傾向にあるのでしょうか?

理由としては、今回の記事によれば、食塩の摂取量といった食生活が関係しているのではないかということでしたが、一番大きな要因はピロリ菌を持っているからではないでしょうか。

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、胃がん患者の98パーセントがピロリ菌の感染者であったという調査結果があるそうです。(もちろん、ピロリ菌感染者が必ず胃がんになるわけではありません。)

もしかすると、日本海側ではピロリ菌に感染しやすい環境、例えば、ピロリ菌感染者の親が口をつけた食べ物を子供に与える習慣を持つ家庭が多い、ピロリ菌がいる井戸水を使用していたりといったことがあるのかもしれません。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因 について詳しくはこちら

●肝がん

肝がん

参考画像:日本のがん罹患(りかん)数・率の最新推計値公開|国立がん研究センタープレスリリース

肝臓がんは近畿以西の西日本に多い傾向があります。

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎(B型肝炎・C型肝炎)から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎ウイルス検査や肝機能検査を行ない、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

また、糖尿病の人はそうでない人に比べて、肝臓ガンになるリスクは1.97倍高いそうです。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら

【関連記事】

●乳がん

乳がんは東京で非常に多かったそうですが、乳がんが高くなる要因に当てはまる人が多いのかもしれません。

乳がんリスクが高くなる要因

  • 初潮が早い(11歳以下)
  • 閉経が遅い(54歳以上)
  • 初産年齢が高い(30歳以上)
  • 妊娠・出産歴がない
  • 授乳歴がない
  • 祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる
  • 肥満度が高い(閉経後)
  • 喫煙している
  • 大量に飲酒する習慣がある
  • 運動不足

→ 乳がんの症状・原因・ステージ分類・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】

がん患者、初の100万人超 死亡は37万人 16年予測|国立がん研究センター

100

by Guilhem Vellut(画像:Creative Commons)




がん患者、初の100万人超=16年予測、死亡は37万人―がんセンター

(2016/7/15、時事通信)

同センターが過去の患者数や推計人口を基に予測した。発症は男性が57万6100人で、女性が43万4100人。部位別では大腸がんが14万7200人と最も多く、胃がん肺がんが13万人台で続く。前立腺がん、乳がんもそれぞれ9万人を超えるとみられる。

 死亡では肺がんが7万7300人と最多。男性が約7割を占め、喫煙者の割合が多い団塊の世代の高齢化が影響しているとみられる。次いで大腸がん、胃がん、膵臓(すいぞう)がん肝臓がんが多くなりそうという。

国立がん研究センターによれば、今年新たにがんと診断される患者は101万200人で、死亡する患者は37万4000人に上るとの予測を発表しました。

このデータを昨年の予測と比べてみましょう。

がんにかかる人、今年の予測は98万人 大腸がんが1位|国立がん研究センター(2015/4/28)

部位別では大腸がんが13万5800人で最も多く、肺がん13万3500人、胃がん13万3000人、前立腺がん9万8400人、乳がん8万9400人の順。

死亡者数の予測は37万900人で昨年の推計値より約4千人増えた。部位別では、肺がんが最多で7万7200人、大腸がん5万600人、胃がん4万9400人、膵臓(すいぞう)がん3万2800人、肝臓がん2万8900人の順だった。

1年前は、部位別で3位だった大腸がんが、胃がんや肺がんを抜いて一位になることが大きなニュースになりましたが、今年の予測は今年新たにがんと診断される患者が100万を超えることが大きなことで、その他は昨年と大きな違いはないようです。

【関連記事】