「がん」タグアーカイブ

喫煙者は野菜摂取でがんのリスクが増加する!?|オランダで新研究結果




Vegetables for Ratatouille

by Naotake Murayama(画像:Creative Commons)

喫煙者は野菜摂取でがんのリスク増加=オランダで新研究結果

(2009/4/16、時事通信社)

喫煙者が果物や野菜を食べることで、大腸がんにかかるリスクが増加する恐れ―。

こんな意外な研究結果が15日、オランダ国立公衆衛生・環境研究所により明らかにされた。

それによると、果物や野菜をたくさん摂ることは、非喫煙者にとってはがんのリスクを減少させるが、喫煙者には逆の効果があるらしい。

同研究所の声明によると、1日に600グラム以上の野菜や果物を食べる人は、220グラム以下の人より20―25%、大腸がんになる率が低いとみられるが、喫煙者の場合は、野菜や果物の摂取は逆に発症率を増加させるという。

このニュース記事を見ると、まるで、果物や野菜を摂取することで大腸がんになりやすくなるという誤ったイメージがつきかねません。

喫煙者の方が誤って野菜を食べないようになってしまう恐れがあります。

しかし、本当のメッセージは記事の最後にありました。

同研究所の担当者はAFP通信に対し「だからと言って喫煙者は野菜を食べるべきではないということにはならない。たばこをやめなさい、というのが結論だ」と話している。

記事のヘッダーに持ってくるべきメッセージが最後にあるために、「タバコをやめたほうがよい」というメッセージが伝わってこないのが残念です。

タバコをやめて、果物や野菜を摂るようにしましょう。







シイタケ(Shiitake)がアメリカで人気|椎茸で免疫力アップしてがん予防・中性脂肪値や血圧下げる成分も

shiitake

by Alison Harrington(画像:Creative Commons)




シイタケ がんの免疫指標が向上 中性脂肪や血圧下げる成分も

(2009/6/8、産経新聞)

米国でも「Shiitake」として人気が高まっているシイタケ(椎茸)。

おいしいだけでなく、免疫を活性化し、中性脂肪値や血圧を下げるなどの健康成分が知られる。

きのこになる前の菌糸体をがん再発予防を期す患者が食べ、免疫指標が向上した臨床試験結果も報告された。

アメリカでは椎茸(シイタケ)が健康食材「Shiitake」として注目が集まっているそうです。

がん予防のための免疫力アップや中性脂肪高血圧の人にもよいようです。

記事にもあるとおり、過度な期待は禁物ですが、日頃の食事に一品加えていきたいものです。







ハリウッドスターにも人気なローフードの健康効果とは|アメリカ

Raw Food Tacos

by Geoff Peters(画像:Creative Commons)




”生食べ”で美男美女に!? 米国のローフード人気は不況知らず

(2009/5/11、東洋経済オンライン)

肥満大国アメリカで今、痩身と健康に効果的とローフード(raw food)料理を出すレストランや、その関連ビジネスがはやっている。

アメリカでは、ダイエットと健康に効果的だとして、ローフードビジネスさかんなのだとか。

記事によれば、有名人もローフードを取り入れているそうです。

ニューヨークのユニオンスクエアにほど近いレストラン、「ピュアフード・アンド・ワイン」。ここには、ビル・クリントン元大統領と長女のチェルシーがディナーに訪れる。

また、女優のダリル・ハンナ、ナタリー・ポートマン、男優のオーランド・ブルーム、スーパーモデルのジゼルなど、”セレブ”たちが常連客だ。]

<中略>

米国でのローフードは、西海岸のカリフォルニア、特にハリウッド周辺で盛んだ。

有名デザイナーのドナ・キャランがローフードで体重を約20キログラム減らし、デミー・ムーアが映画撮影前にロサンゼルス近辺のローフードレストランに通ったりして、体重を減らし、肌をきれいにした。

メル・ギブソン、ユマ・サーマンもローフード実践者だ。

かなり多くのハリウッドスターがローフードを利用しているそうです。

ローフードにはどのような健康効果があるのでしょうか。

「(摂氏約48度以下で調理するため)酵素、ビタミンなどの食材の栄養素が損なわれない。

肥満に効果があるだけでなく、ガンや高血圧、心臓病、子供のアレルギー改善にも効果があるわ」と、オーナーのサルマ・メルンガイリスは説明する。

記事で紹介されている人によれば、肥満がん高血圧、心臓病、アレルギー改善に効果があるそうです。

ローフード人気により、ローフードの関連ビジネスも果敢になっているそうです。

現在のローフード・ブームの火付け役ともいえるデビッド・ウルフが、オンラインで有機ローフード食材販売を手がける(www.sunfood.com)など、ローフードはネットビジネスでも注目のジャンルだ。

日本でもローフード・ビジネスが盛んになるのでしょうか。

とその前に、日本はお寿司などすでにローフード・生の食べ物を食べる機会が多い文化。

日本食が健康に良いということなのでしょうね。







忌野清志郎さん、がん性リンパ管症のため死去

<訃報>忌野清志郎さん58歳=ロック歌手 がん治療続け

(2009/5/2、毎日新聞)

「ベイベー!」や「愛し合ってるかーい!」などの決めぜりふ、奇抜な衣装と演出で知られるロック歌手、忌野清志郎(いまわの・きよしろう、本名・栗原清志=くりはら・きよし)さんが2日、がん性リンパ管症のため死去した。58歳だった。

<中略>

06年7月に喉頭(こうとう)がんと診断され入院。治療を続けた後、08年2月に日本武道館で本格復帰した。しかし、同7月、左腸骨にがんが転移していたことが判明、再び活動を中止し放射線治療などを続けていた。

忌野清志郎さんががん性リンパ管症のためなくなったそうです。

以前喉頭がんの治療を続け復帰をしましたが、がんが転移していたことが判明し、再び治療を行なっていて、また復帰してくれるものと思っていましたが、残念です。

ご冥福をお祈りいたします。




成人後、5kg以上体重減、要注意=がんなど死亡リスク増|厚労省研究班

WWP Healthy Cooking 607

by Parker Knight(画像:Creative Commons)




若いころからの体重減、要注意=がんなど死亡リスク増-厚労省研究班

(2009/4/23、時事通信)

20歳のころと比べ体重が減った人は、がんなどで死亡するリスクが高いことが23日までに、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。

欧米の研究では体重増加と減少の両方でリスクが高まるとされるが、体重増と死亡との関連は見られなかった。

厚生労働省研究班の大規模疫学調査によれば、20歳のころに比べ、体重が5kg以上体重が減っている人は、がんなどで死亡するリスクが高いことがわかったようです。

標準体重なのかどうかが書かれていないのですが、どれだけ太っていたとしてもこのことは当てはまるのでしょうか。

気になります。