「がん」タグアーカイブ

<ES細胞>がん化防止にコラーゲン活用…マウス実験で成功

USAMRUK Malaria Diagnostics and Control Center of Excellence microscopy training -  Nigeria, Africa 092009

by US Army Africa(画像:Creative Commons)




<ES細胞>がん化防止にコラーゲン活用…マウス実験で成功

(2009/2/1、毎日新聞)

さまざまな組織や臓器になる万能細胞「胚(はい)性幹細胞(ES細胞)」で、実用化への課題だったがん化防止に、米ハーバード大研究員の八巻真理子・松本歯科大講師(幹細胞生物学)らがマウス実験で成功した。

骨や皮膚に含まれるたんぱく質「コラーゲン」を使った。

人工多能性幹細胞(iPS細胞)への適用も可能とみられ、再生医療実現に新たな道を開くと注目されそうだ。

1日付の日本再生医療学会誌で発表する。

米ハーバード大研究員の八巻真理子・松本歯科大講師(幹細胞生物学)らがマウス実験によれば、コラーゲンを使い、ES細胞のがん化を抑えることに成功したそうです。

この研究結果により、再生医療の実現にも影響を与えそうです。

今後の研究に注目ですね。







杉原輝雄、がん転移明かす=ゴルフ

杉原輝雄、がん転移明かす=ゴルフ

(2009/1/26、時事通信)

前立腺がんと闘っている男子プロゴルフの杉原輝雄(71)が26日、関西プレスクラブの1月定例会で講演し、がんがリンパ節へ転移していることを明かした。

「昨年、リンパ節への転移が分かった。骨(への転移)よりはましだが、えらいことになったと思った」と語った。

放射線による治療を続け、4月のつるやオープン(兵庫・山の原GC)出場を目指す。

がんと戦いながらゴルフを続けているとはすごいです。

頑張ってください。

がんを抑制する遺伝子「p53」の働きを妨げるたんぱく質を特定|九大グループ

idea

by jarito(画像:Creative Commons)




<がん>誘発するたんぱく質を特定 九大グループ

(2009/1/19、毎日新聞)

九州大生体防御医学研究所の中山敬一教授(細胞生物学)のグループが、がんを抑制する遺伝子「p53」の働きを妨げるたんぱく質を特定した。

このたんぱく質はがんを誘発する機能があり、増殖すると、がんを発症しやすくなると考えられている。

たんぱく質の働きを解明することで、新たな抗がん剤の開発につながる可能性もある。

18日付の英科学誌「ネイチャー・セル・バイオロジー」電子版で発表した。

九州大生体防御医学研究所の中山敬一教授のグループが、がんを抑制する遺伝子「p53」の働きを妨げるたんぱく質を特定したそうです。

今回特定したたんぱく質の働きを解明することで、新たな抗がん剤の開発につながる可能性があるそうです。

期待したいですね。







中国人の「熱い物好き」に警告、食道がんのリスク増加|台湾癌研

> 健康・美容チェック > がん > 中国人の「熱い物好き」に警告、食道がんのリスク増加|台湾癌研




中国人の「熱い物好き」に警告、食道癌のリスク増加―台湾癌研

(2009/1/7、Record China)

「アツアツのうちに召し上がれ」は中国人がお客様をもてなす際に良く使う言葉だが、台湾の癌研究機関は「熱すぎや冷えすぎの食べ物」は食道癌など消化器系の病気の原因になるとして注意を呼び掛けた。

太平洋女性網が伝えた。

台湾の癌研究機関によると、熱すぎの食べ物や冷えすぎの食べ物は、食道がんなど消化器系の病気の原因になるそうです。

食べ物はできるだけ体温に近い食べ物のほうが体にはよさそうです。







【関連記事】

低カロリー食はアンチエイジングに効果的|米ワシントン大学

13

by Seika(画像:Creative Commons)




低カロリー食はアンチエイジングに効果的、米大研究報告

(2008/11/5、AFPBB)

食事の摂取カロリーを制限すると体力が増し、寿命が30%以上伸びることが動物実験の結果、明らかになった。

これに触発された米国のカロリー制限協会(Calorie Restriction Society)のメンバーたちは、老化予防のための低カロリー食を心がけているという。

低カロリー食は、アンチエイジング・老化予防に効果的なようです。

低カロリー食は、アンチエイジングのために続けている人や糖尿病などの生活習慣病のために続けている人もいるとのこと。

現代人はあまりにもカロリーの摂りすぎなのかもしれません。

ところで、低カロリー食はどうカラダに影響するのでしょうか。

記事の中で、ワシントン大学による低カロリー食の体に及ぼす影響を調べる実験が紹介されていました。

ワシントン大学(Washington University)のLuigi Fontana教授は、低カロリー食が人体に及ぼす長期的な影響を調べるため、成人約50人に10年以上低カロリー食を続けてもらう実験を行った。

その結果、被験者の大半は中年だったが、心臓血管は10代なみにまで若返り、血圧、コレステロール、血糖値、インスリン値はすべて低くなり、善玉コレステロール値は高いままだったことがわかった。

糖尿病やがんになるリスクも下がったという。

この長期間の実験によると、血管が若返り、糖尿病やがんになるリスクも下がったそうです。

低カロリー食に今後注目が集まりそうです。