「つながり」タグアーカイブ

個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供する




個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供する
個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供する

unitednations|unsplash

ずっと考え続けているテーマが「ありのままの自分」と「なりたい自分」のこと、そしてブランドとファンコミュニティのこと。

これは別々の話ではなく、一つの話につながっていきます。

それは「帰属意識」、別の言い方をすると「つながり」です。

人々のアテンションを惹きつけるものには関心が集まっていきます。
アテンションを惹きつける方法としては、商品自体の価値だけではなく、体験を与えることが何かを考える必要があるでしょう。
その体験の中には世界観や思想、カルチャーなどが含まれると思っています。

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079978255178903553

これには帰属意識というか、つながりが関係します。
”belonging”には「所有物」と「帰属する」という意味があります。
属するということは、自分が誰かとつながっているということであり、自分が存在しているということでもあります。
そのことが精神的に安心感をもたらしてくれるのです。

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079978754020012034

“グローバリゼーションによって世界が狭くなり、情報を即座にシェアすることができ、スピーディな技術が存在し、世界のどこにいても仕事をすることができる。とはいえ、こうしたことは、必ずしも帰属意識を生み出さない。”
kinfolk japan edition volume nineより

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079979480624422912

“関係性や様々な情報、多様な意見をもたらすが、そこから繋がりが生まれることはない。感情的に、精神的に、心理的に、仲間である場に満ちた安心感を得られるような、絆を生み出すことはない。”
Kinfolk japan edition volume nineより

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079979872036868096

私たちはテクノロジーによって情報を即座にシェアできるようになり、そしてグローバリゼーションによって世界が狭くなるように感じています。

しかし、どこかで自分が誰かとつながっているという精神的に仲間と一緒にいる安心感が得られるような場を求めていると思いませんか?

そう私たちはつながりを求めているのです。

それがコミュニティであり、ブランドなんです。

ブランドとは、売り手側のあるモノ・サービスをほかのモノ・サービスとを区別することができるものです。

これを消費者側から考えると、購入・利用すること=つながりを持つことで、何(どんな考え方)を大事にしているのかを示すアイデンティティを作り上げるものとも言えるのではないでしょうか?

https://twitter.com/hakuraidou/status/1079980340133879814

デジタル化によって便利な世界が生み出されたとしても、ありのままの自分を受け入れてもらえない環境であったり、なりたい自分になろうと思ってもできなかったり、つながりたい人とつながっていなかったりすれば、それはどんなに便利であっても生き辛い世界です。

現代の問題は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」こと。都市にはそのあるがままの自分で生きられる居場所がある。人が集まるからこそできることだろう。都市の価値はそこにある。その空間がオンラインに移って行けるのかどうか?

https://twitter.com/4050health/status/1291156152143798279

「西の魔女が死んだ」にはこんな文章があります。

「サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きる方を選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。」

今いる環境が自分が望まない環境であることを知ったら、生きる場所を変えていいということを伝えています。

つまり、自分の心が落ち着く場所で生きていいということです。

私たち個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供するのです。

今個人、ブランド、コミュニティで起きていることは全てこのことに集約されるのです。

なぜ今ニュースレターに注目が集まっているのか?ニュースレターとメルマガにどんな違いがあるのか?ブランドが顧客とどんな関係を築いていきたいかにつながっていく。

【ボッテガ・ヴェネタのSNS閉鎖から考える】ファンコミュニティとの関わり方を模索するブランド

動乱の時代には「サバイバル」がキーワードとなり、民藝的なモノの価値が見直され、コミュニティを軸とした小さな経済圏が生まれ、経済圏同士が交易を行なう「豪族」が生まれる!

ファンとスタッフの間のような人が増えて、コミュニティが小さな企業ごと大きくなることで、マネタイズしていく。

ミラティブ、常時接続時代のライブ配信 × アバターによる「配信者のためのSNS」として成長中!

柏木由紀さんのようにすっぴんを見せて目の下のクマ、ニキビ跡、毛穴、シミを公開するのは難しいことだけど、ありのままのリアルを伝えることが共感を呼び、応援する人が増えていく

EPIC GAMESが持つフォートナイトとHOUSEPARTYの共通点は「ライブ体験の共有」!

ヴィーガンの人気YOUTUBER「RAWVANA」、魚を食べていた動画が発覚し炎上!

【100人の熱心なファン】これからのビジネスはファン(≒ファンダム)に対してどうすべきかを理解している人が強い時代になる!

「ありのままの自分」と「なりたい自分」を等価に扱うのがこれからの時代のテーマ

「C CHANNEL」アプリサービス終了→「動画×EC×SNS×インフルエンサー」

【ウィズコロナの時代】周りの人たちの成功を応援しあって、お互いを引き上げ合う考え方が大事になる!

#ミレニアルNOTE から「発見」したこと|ミレニアルズが書いた消費体験・テクノロジー(アプリ)との関わり方に関するNOTEまとめ

「個人の可能性」はメガトレンド?

「ポスト・プラットフォームの時代」を「便利レイヤーと意味レイヤー」「IDとIP」「自由の意味合い」で読み解く!

【追記(2021/7/12)】

これまで個人は「なりたい自分になる」もしくは「あるがままの自分で生きられる居場所を作る」ことを求め、ブランドやコミュニティは「なりたい自分になる」ことを後押ししたり、「あるがままの自分で生きられる居場所」を提供するについて考えてきましたが、その一つの答えが出たような気がします。

それが「推しに恥じない自分になる」です。

「推しに恥じない自分になる」には、「なりたい自分」と「あるがままの自分」の両方が含まれています。

先日ダイエットする方法として、推しの力を活用することで行動変容することにより健康的なライフスタイルを手に入れたという記事を見かけましたが、「推し」こそが今の時代のキーワードなのかもしれません。







社交的な人気者は早死にする・友達の数は150人が限界・男女の友情は成立しない|ホンマでっか

2011年11月30日放送のホンマでっかTVでは「危ない人間関係」がテーマでした。




Friends r Forever .. Boys r Whatever

by banoootah_qtr(画像:Creative Commons)

■社交的な人気者は早死にする!?

スタンフォード大学で1921年から始まった調査で、学校で人気・明るい子は将来早死にするというデータが出たそうです。

学校の人気者→笑わせる為にストレスがある

人に笑われる天然ボケタイプの人→ストレスが無く長生き

 

■真面目で正義感の強い人が長生きする!?

真面目な人は反社会的な事をしない為ストレスがかからない

憎まれっ子→評判を気にしない→ストレスが無く長生きし易い

楽観性が高い人は否定的な情報を受けにくいため長生きし易い

 

■中高年から人付き合いが良いと長生きする!?

幼少期→人気者だと早死に

中高年→孤独な人ほど短命

 

■中高年から孤独になると遺伝子が変化する!?

孤独感で遺伝子の発現パターンが変化→病気になり易く短命に

 

■社会関係が良好な人ほど乳がんになりにくい!?

社会的に繋がりが強い人ほど乳がんになりにくい。

 

■痛みを感じ易い人は孤独になり易い!?

身体の痛みと心の痛みは相関し、孤独になり易いので危険

 

■友達の数は現実&仮想でも150人が限界!?

イギリスの人類学者ダンバー

猿の群れ等が安定したコミュニケーションの関係を保てる数→150匹という個体数が限界

Facebookなど仮想の世界でも友達数は150人が限界と言われている

一つのまとまりとして情報を共有したり、親しくしたりするのは、広げすぎるとダメ。

【かたつむり型】

カタツムリ型の情報伝達体系→情報を途中で間違えやすい(長すぎて)

【枝葉型】

枝葉型の情報伝達体系→指示が行き届く限界=150人

 

■親密な関係の人が多いと友達関係は破綻する!?

親しい人は厚く付き合うから、多いと破綻していしまう。

多く薄く付き合う方が人間関係は上手くいき易い

 

■フラットな関係の人が多いと良いアイデアが浮かばない!?

150人が一緒に話し合いをすると良いアイデアが浮かばない。

=たくさん人がいるからアイデアが浮かばない

 

■集団の中だと個人は勝手に力を抑えてしまう!?

例:拍手

50人→全力で拍手

150人→1人あたりの拍手量が半減

一人ひとりは全力でやっていると思っても、体のほうが抑えてしまう。

例:綱引き

1対1の関係だと力が発揮出来る(98%の筋力を使う)

人数が増えると力が減る(8人対8人の場合、49%の筋力を使う)

=社会的手抜き・集団的怠惰

集団で意見を出し合うと意外とうまくいかない。

一番いいのは一人で考える事。

1人ずつ意見を持った上で会議した方が良い意見が出やすい

 

■Facebookで友達が多いと脳が発達する!?

Facebookの友達数は150人が限界という説は今は崩れていて、300人。

現実の友達関係で使う脳領域とは別の脳領域が発達

現実の親密な関係の友達は数が多いと破綻してしまう

ネットなどでは親密になりにくい→多くの人との関係が保てる

友達を多くする場合は濃い関係にならない方が上手くいき易い

【関連記事】

 

■人間関係ではお世辞が重要!?

他人よりも家族にお世辞を言う事が大事!?

江戸時代ではお世辞は「快く感じる言葉」→人間関係を円滑に運ぶために使用

「あなた様のように魅力のある方はお世辞なんぞお使いにならなくても結構です」

 

■モテるフリが出来るビジネスがある!?

英国ロンドンFake Girlfrend(ニセの女友達)社

指定した時間に女性から電話があり指定した言葉を話してくれる

男友達といる場面で誇らしげに振る舞う事が出来る

見栄がはれ束の間の喜びが得られるためイギリスでは人気

 

■自分探しは1人では出来ない!?

様々な人と出会う事によって自分を知り分かっていくもの

 

■若い時に沢山の人と接するとうつ病になりにくい!?

20代~30代前半までにたくさんの人と接している人は、50歳・60歳になってからのうつ病の率がすごく低い。

自分が分からないまま(アイデンティティが見つからないまま)歳をとり中高年になるとうつ病に

 

■脳科学的に男女の友情は成立しない!?

友情の脳領域と恋愛の脳領域は離れている

特に男性は女友達と思っていても恋愛の脳領域が活性化

※生殖可能年齢までの話。

何もなかった場合は男性の恋愛の脳領域が未発達・理性が強い

 

■女性に30万円使うと真剣に交際を考えてもらえる!?

女性は累計30万円で交際するか関係を断つか結論を出す傾向が

 

■プレゼントに対し女性は男性より2倍満足する!?

女性に2万あげる場合と、男性に2万円あげる場合では、女性の心の負担が倍になる。

女の人は倍だけもらったという意識が強い。

値段は同じでも女性は男性よりプレゼントに2倍価値を持つ

 

■女性は物より旅行など経験を共にする方が喜ぶ!

お金を物に使う人は女性から好意的にみられない

お金を経験に使う人がモテる。







【人間関係 関連記事】
続きを読む 社交的な人気者は早死にする・友達の数は150人が限界・男女の友情は成立しない|ホンマでっか

大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook|メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?

The Influencers 2017 - Day 1 (Oct. 26)

by The Influencers(画像:Creative Commons)




■大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook

GoogleとFacebookでは、フェイクニュースなどの問題に対処するために、信頼性の高い情報を提供する手段として選んだアプローチが違うことが興味深いです。

■Google

医療や健康に関連する検索結果の改善について

(2017/12/6、Googleウェブマスター向けブログ)

この変更は、医療や健康に関する検索結果の改善を意図したもので、例えば医療従事者や専門家、医療機関等から提供されるような、より信頼性が高く有益な情報が上位に表示されやすくなります。本アップデートは医療・健康に関連する検索のおよそ 60% に影響します。

Googleは日本語検索におけるページの評価方法をアップデートし、医療機関や大手メディアから提供される情報を上位表示しやすい検索結果にしました。

■Facebook

News Feed FYI: Bringing People Closer Together

(2018/1/11、Facebook Newsroom)

Facebook was built to bring people closer together and build relationships. One of the ways we do this is by connecting people to meaningful posts from their friends and family in News Feed. Over the next few months, we’ll be making updates to ranking so people have more opportunities to interact with the people they care about.

Facebookはニュースを投稿するメディアよりも親しい友人や家族のコンテンツを優先して表示するというアルゴリズムに変更しました。

【関連記事】

2017年は情報操作やフェイクニュースなど情報の信頼性が話題になりましたが、GoogleとFacebookという大手IT企業のアプローチが全く違い、Googleは個人ではなく、大手メディアや医療機関などで信頼性の高さを担保しようとし、Facebookは大手メディアではなく、親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりで信頼性の高さを担保しようとしているのです。

【関連記事】




■メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?

このように考えると、メディアのような影響力を持つ個人であるインフルエンサーの価値がますます高まるのではないでしょうか?

Facebookフィード改変、 インフルエンサー に思わぬ恩恵

(2018/1/23、digiday)

オーガニックなトラフィックという点では、インフルエンサーはニュースフィードにおいてブランドよりも上位に存在する。フィード上のニュースの優先順位が下げられたことはインフルエンサーにとっては有利だ。

大手メディアや医療機関といった専門性・権威性・信頼性でサービスの品質を保つGoogleの選択と親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりでサービスの品質を保つFacebookでユーザーはどう反応していくのかどうか、インフルエンサーの価値が高まっていくのかどうか、2018年はチェックしていきたいと思います。

すでにその予兆のようなモノが現れてはじめています!

→ 米スナップの時価総額、1400億円が吹き飛んだ!?カイリー・ジェンナーの1回のツイートで|インフルエンサーの影響力はインターネット・SNSによって増幅される!? について詳しくはこちら







【関連記事】

FacebookやTwitterなどSNSが原因で離婚する夫婦が増加している!?

no me termines en un café starbucks

by Juan Felipe Rubio(画像:Creative Commons)

FacebookやTwitterなどSNSが原因で離婚する夫婦が増加している!?

(2011/11/26、Googirl)

「オンラインの離婚請求を行う人のうち、ほぼ5人に1人の割合でFacebook上の内容を引用している」と、弁護士たちが警告を行なっている。また、配偶者に疑わしい行動があると、浮気の証拠を見つけるのにウェブサイトを使う事が多く、これが離婚の引き金になっているということも警告されている。

FacebookやTwitter、ブログなどのソーシャルネットワーク(SNS)は、古くからの友人とつながりをもったり、オンライン上での新しい友人を作ったりするのに役だっている一方で、SNSによって夫婦間の関係が崩れるカップルも増加しているという。

FacebookやTwitterなどのSNSが原因で離婚する夫婦がいるそうです。

興味深いのは、ウェブサイトのメッセージやメールが離婚請求する際の浮気の証拠として引用されている点です。

離婚請求書の内、20%くらいはFacebookからの証拠になっていたんですから。最も一般的な離婚原因になっているのが、「知らない人と如何わしいチャットを行なっていた」というものです。』

Facebookのページから見つかったメッセージやメールが、 “不合理な振る舞い=unreasonable behavior” の証拠として引用されるケースがますます増えているそうだ。

また、コンピューター関連会社も、新しいソフトウェアを開発し、疑わしい配偶者のオンライン上での活動を偵察する事が可能になっている。

Facebookのステイタスアップデートで近況がわかるので、簡単に浮気はできないと思うのですが・・・。

SNSはネットワークを築くツールであるにもかかわらず、そのツールがネットワークを壊すツールにもなりかねないということですね。

「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じている|博報堂の生活意識調査




■「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じている|博報堂の生活意識調査

Mise en Bouteilles

by The Preiser Project(画像:Creative Commons)

趣味など交流、幸福度も高く=47%が参加―博報堂

(2011/12/1、朝日新聞)

博報堂が1日発表した生活意識調査によると、ボランティアや趣味の会など「目的のある自発的な人のつながり(圏)」を持つ人が47.6%に上ることが分かった。

「圏」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じており、持たない人の61.3%を上回っている。

博報堂の生活意識調査によれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

博報堂が6月にまとめた調査では、東日本大震災後に「他者と連携しよう」とする生活意識の変化が確認されており、今回の調査でも「圏」を持たない人の28.9%が今後は持ちたいと回答。

既に持っている人の20.5%が「圏」を増やしたいとしている。

今年は特に「つながり」「絆」を意識した人も多いのではないでしょうか。

そうした意味で、以前と比べて他者とつながろうという気持ちに変化が起きているかもしれません。




【関連記事】