「アメリカ」タグアーカイブ

各国女性に人気の「ダイエット」法とは?|アメリカ・シンガポール・イタリア・ブラジル・ニュージーランド

MSC Diversity

by Memorial Student Center Texas A&M University(画像:Creative Commons)




各国女性に人気の「ダイエット」法とは?―米華字メディア

(2011/3/4、レコードチャイナ)

各国ではどのようなダイエット法が流行っているのだろうか?米華字サイト・多維新聞が伝えた。

世界各国ではどんなダイエット方法が行われているのか、興味深いですね。

◇米国―「食事の前に一杯のリンゴ酢」

Apple Cider Vinegar

by Andy Roberts(画像:Creative Commons)

リンゴ酢は、成分に含まれるカリウムが空腹感を解消。

しかも、体内の余分なナトリウムを排出し、脂肪を燃焼するという作用もある。

「カリウムに空腹感を解消させる働きがある」「体内の余分なナトリウムを排出し、脂肪を燃焼するという作用がある」とは初めて聞いた情報です。

※「カリウム 空腹感」で検索してみましたが、それらしい情報は見つかりませんでした。

リンゴ酢のダイエット効果について調べてみました。

【参考記事】

  • リンゴ酢の効果

リンゴ酢には豊富なミネラルが含まれているので、新陳代謝・血行促進に役立ち、脂肪燃焼を促す効果があると書かれています。

また、リンゴ酢に含まれるペクチンが腸内活動の活発化させ、また腸内の老廃物や悪玉菌と結びついて、体内に排出する作用があることで、便秘解消に役立つとも紹介されています。

◇シンガポール―「主食を雑穀に」

Millet

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)

国民の肥満問題に頭を悩ませた同国の保健当局推奨のダイエット法。

雑穀には食物繊維が豊富に含まれており、便秘解消に効果的。

良く噛む習慣もつくため、満腹感が得られやすい。

シンガポールでは、雑穀を使ったダイエットを保健当局が推奨しているそうです。

【関連記事】

ブラウンフードダイエットとは?|低GIの食べ物を選んでダイエット

茶色の食品は、血糖値をゆるやかに上げて脂肪を付けづらい低GIのものが多数で、食物繊維も豊富なため便秘解消にも効果的。

エリカ・アンギャルさんおすすめ!ダイエット7つの食材|たけしの健康エンターテイメント!みんなの家庭の医学

雑穀米には食物繊維やビタミンが多く含まれている。

食物繊維には、便通の改善、コレステロールの低減に効果がある。

エリカ・アンギャルさんが、食物繊維を薦めるには、もうひとつ理由があります。

それが、GI値。

GI値(グリセリック・インデックス:血糖値の上がりやすさの指標)はエリカ・アンギャルさんのダイエット法の中核をなす考え方。

消化しやすい食品を食べると血糖値が急激に上がる。

インスリンが大量に分泌され、残った糖を脂肪に変えてしまう。

つまり、血糖値を急激に上げないことが、太りにくい体を作ることにつながるということです。

GI値が低い繊維質の食べ物は血糖値が上がりにくい。

◇イタリア―「トマト」

Italian Vine Tomatoes

by THOR(画像:Creative Commons)

トマトは低カロリーで、焼くと脂肪の吸収を妨げる効果を発揮。

イタリアでは食事の前にトマトを1個食べると独特の酸味が胃液を分泌し、脂肪の燃焼を助けるともいわれている。

日本でも流行しましたよね、トマトダイエット。

【関連記事】

焼きトマトダイエット|藤田紀子ダイエット|ビューティーコロシアム 10月4日

■焼きトマトダイエットとは

トマトには、カロテン・ビタミンC・クエン酸・食物繊維など体に有効な成分が含まれている。

ダイエットに効果的なのは、リコピン(リコペン)。

トマトはリコピンの含有量は食べ物の中でナンバーワン!

●リコピン

高い抗酸化作用があり、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やし、コレステロール値の比率が良くなり、体全体の血流を良くなるそうです。

基礎代謝が高まり、脂肪燃焼しやすい体になると考えられるそうです。

朝キウイダイエット&夜トマトダイエット|サプライズ

■夜トマトダイエット

・毎晩夕食時に、体調に合わせて、1~2個のトマト(ミニトマトだと約15個、トマトジュースだと350ml)を食べるダイエット方法。
・トマトは生のまま食べても、調理してもいいそうですが、熱を加えたり、オリーブオイルを加えると、リコピンの吸収率が高くなり、より効果的なのだとか。オリーブオイルの場合は、リコピンの吸収率は4倍にアップ。
・トマト以外のものを一緒に食べてもよいそうです。
・トマトには、美肌効果もあるのだとか。

◇ブラジル―「OLに人気のブラックコーヒー」 

Black coffee

by Valentine Svensson(画像:Creative Commons)

コーヒーに含まれるカフェインが脂肪を分解し、利尿作用や美容効果もあるといわれている。

スタイルを気にするブラジルの若い女性たちの手軽なダイエット飲料。

【関連記事】

ジリアン・マイケルズのダイエット5つの秘訣

4.新陳代謝を促進する為に常に水分を補給する事。

水分を摂取する事によって3%、コーヒーを飲む事で6%の新陳代謝率が上がると言う。

(但し、コーヒーの飲み過ぎは、あまり身体に良くないので、1日2杯以上は飲まないようにする方が良い。)

<中略>

以前、一日3杯のコーヒーでバストサイズが小さくなる!?という記事を取り上げましたが、これは、つまり、コーヒーには体脂肪を減らす効果があるかもしれないということですよね。

◇ニュージーランド―「花粉(ポーレン)」

Bunch of Bee Pollen Granules

by beepollenhub(画像:Creative Commons)

肥満の原因はビタミンB群の不足、それには「花粉(ポーレン)」が良いというのがニュージーランドの科学者たちの意見だ。

花粉は栄養価が高く、疲労回復にも効果的。

成分の多くを占める果糖は砂糖のように胃腸に負担をかけず、余分な糖分が脂肪となって体内に蓄積されることもないという。

【関連記事】

なぜ野菜を食べるとやせられるの!?その3つの理由とは?

食べたものを燃やすにはビタミンB群が必要なんです。

食べた栄養素が代謝されてエネルギーに変わり、不要物が排泄されれば太りません。

ご飯やパスタ、パン、うどんなど炭水化物を食べて、それを燃やすのにビタミンB1が必要です。

同様にたんぱく質を代謝するのにビタミンB6、脂質にはビタミンB2、B6がなくてはなりません。

ばんばん燃やして代謝するにはビタミンB群が必要で、ビタミンB群を野菜から摂ることがとても効率がいいのです。

なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのか?

では、なぜ、ミネラル・ビタミンが不足すると、低体温になってしまうのでしょうか?

それは、ブドウ糖をATP(≒エネルギーや熱)に変化させるには、亜鉛・セレン・鉄・マグネシウムといったミネラルやビタミンB1・B2などのビタミンが必要だからです。

ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうのです。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







米成人肥満率が28州で上昇、低所得層で高い割合=調査




Travel Overview July 08 Detail

by Matt Lemmon(画像:Creative Commons)

米成人肥満率が28州で上昇、低所得層で高い割合=調査

(2010/6/30、ロイター)

米国では肥満が大きな社会問題となっているが、医療関連団体が29日に発表した報告書で、成人の肥満率が28州で前年に比べ上昇したことが分かった。

アメリカでは、成人の肥満率が28州で前年比べて上昇しているそうです。

それによると、成人の肥満率が高い州は南部に集中しており、上位11州のうち10州を占めた。ミシシッピ州が6年連続の1位で33.8%。アラバマ州とテネシー州が31.6%で続き、25%を上回った州は全50州のうち38州となった。

また、白人よりも黒人やラテン系に肥満の多い州が40州以上に上ることや、年収5万ドル以上の成人は肥満率が24%なのに対し、1万ドル以下は約35%となっていることも分かり、肥満が人種や収入と関連していることも浮き彫りになった。

低所得者層で高い肥満率となっているようです。

この記事に関しては、以前「米国の子ども、超肥満が低年齢化」という記事で取り上げています。

肥満になると、糖尿病高血圧高脂血症脂肪肝などの生活習慣病になり、医療費負担が増えていきます。

いかにしてアメリカの国民の肥満問題を解決していくのでしょうか。

気になります。







アメリカ人の90%、塩分(ナトリウム)摂り過ぎ=米CDC調査




Salt_B130604

by Dubravko Sorić(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > アメリカ人の90%、塩分(ナトリウム)摂り過ぎ=米CDC調査

米国人の90%、塩分摂り過ぎ=米政府調査

(2010/6/25、ロイター)

米疾病対策センター(CDC)の調査で、米国人の9割が塩分(ナトリウム)を摂り過ぎていることが分かった。

それによると、米国人のほとんどが政府当局による推奨量の倍以上となる1日3466ミリグラムのナトリウムを摂取。

超過分の大半をピザやクッキーなどから摂っていた。

CDCの調査によれば、アメリカ人の90%が塩分を摂り過ぎているそうです。

塩分の摂取量は1日約34gで、その多くをピザやクッキーなどから摂っていたそうです。

アメリカでは、最近塩分に関するニュースが多いように思います。

【関連記事】

米国では、高血圧や心疾患の一因にもなる塩が過剰に使われることも多く、塩分の75%─80%は加工食品から摂取されている。

米国人男性の1日あたりの平均摂取量は10.4グラムで、女性は7.3グラムとなっており、増加傾向にある。

この記事で紹介されている塩分摂取量と米疾病対策センター(CDC)の調査の塩分摂取量とには大きな違いがあるのですが、どちらの数字が正しいのでしょうか。(※同じロイターの記事です)

気になります。

 

ところで、アメリカでは、推奨される塩分の摂取量はどのくらいなのでしょうか。

2005年版の「米国人の食事に関する指針」では、ナトリウム摂取の推奨量を1日当たり2300ミリグラム未満と定めており、2010年版ではそれを1500ミリグラムにまで下げる案が検討されている。

アメリカで推奨されている塩分の摂取量は2005年版では、1日23g未満、そして2010年版では15gに下げる案が検討されているそうです。

日本人に推奨されている一日の塩分摂取量が1日10g未満よりもかなり多い数字ですね。

この違いはどのようにして起きているのか、気になるところです。

高血圧|高血圧の症状・高血圧を防ぐ食事 についてはこちら







【高血圧関連記事】

若者の27%が肥満のため、入隊できない-米軍

Workout

by U.S. Army Europe Images(画像:Creative Commons)




米軍に思わぬ大敵 肥満の若者増え、新兵確保の脅威に

(2010/4/29、朝日新聞)

肥満は国家の安全保障を脅かす――。

米国の退役軍人らでつくるNPOが、そんな報告書をまとめた。

入隊適齢期(17~24歳)の若者の27%にあたる約900万人が肥満のため、入隊できないという。

1980年代の5%から急速に悪化しており、世界最強とされる米軍も、内なる「脅威」に直面する形だ。

米軍への入隊は、高卒、重罪の前科がないことなどを条件にしているが、当然ながら健康であることも求められる。

健康上の理由で「不適格」となった志願者のうち、「肥満」でひっかかる場合が最多になったという。

アメリカでは、若者の約3割が肥満のため入隊できないそうです。

このことからも、アメリカにおいて肥満が社会問題となっていることが分かります。

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







米国の子ども、超肥満が低年齢化

Wildwood 2013

by Sebastien Guy(画像:Creative Commons)




米国の子ども、超肥満が低年齢化

(2010/3/21、AFPBB)

米国の子どもの間で、肥満よりもさらに太っている超肥満が低年齢化しており、同じ年齢の普通体重児に比べて寿命が十年単位で短くなるリスクがあるほか、高齢者に多い疾患が20代でみられるといった問題が生じている。

米国の非営利医療サービス団体、カイザー・パーマネンテ(Kaiser Permanente)が18日、小児科専門誌「Journal of Pediatrics」(電子版)に発表した。

アメリカの子供で、肥満よりもさらに太っている超肥満が低年齢化しているそうです。

この超肥満とは、どのくらいのレベルの肥満を指すのでしょうか。

「超肥満」は米疾病対策センター(US Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が09年に新たに定義した肥満レベルで、体重(キロ)/身長(メートル)の二乗で算出する肥満度指数BMIが、35を超えた場合。

米国では男子の7.3%、女子の5.5%が超肥満に分類されるという。

調査を行ったカリフォルニア州だけでも約50万人に相当する。

12歳男子では体重82キロ、身長152センチより太っているとあてはまる。

超肥満とは、BMIが35を超えた場合に分類され、アメリカでは、男子の7.3%、女子の5.5%が超肥満に分類されているそうです。

超肥満の子どもたちには、健康問題が心配されます。

そうした健康問題とは、肥満との関連が知られている糖尿病や循環器系の疾患、脂肪肝などで、肥満児童の中ではほかの子どもよりも多く、早いうちからみられる。

超肥満の子どもたちは、早い内から、糖尿病や脂肪肝などの病気になりやすくなり、寿命が短くなるリスクが高くなります。

早期の対策が重要となりそうです。

ところで、この研究では、人種別・性別でも調査がされています。

研究では、カリフォルニア州で2歳から19歳までの計71万1000人について、07年と08年の記録を検証した。

米国の子どもの間でどの程度、超肥満が広がっているかを調べたものでは初めてだ。

その結果、男子の7%、女子の5%が超肥満だった。

人種別にみた場合では、黒人の10代女子とヒスパニック系の10代男子の12%が超肥満だった。

また女子よりも男子のほうが超肥満に至る時期の低年齢化が進んでおり、女子12歳に対し男子は10歳だった。

一方、女子は超肥満となるピークが2回あり、2回目は18歳だった。

超肥満以外では19%が肥満(BMI30超)、37%が太りすぎ(BMI25超)だった。

男子のほうが超肥満に至る時期の低年齢化が進んでおり、また超肥満になる割合も多いようです。

また、人種別に見ると、黒人の10代女子、ヒスパニック系10代男子の割合が多いようです。

 

【関連記事】

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング