「アレルギー」タグアーカイブ

日本人の体温が下がった理由とは?|50年で日本人の体温は1度低下している!?

Going down.

by Eric Skiff(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 日本人の体温が下がった理由とは?|50年で日本人の体温は1度低下している!?




石原結實さん著書「体温力」によれば、低体温になると、胃腸炎やアレルギー、めまい、緑内障、ヘルペス、各種の生活習慣病(糖尿病高脂血症など)などの病気・症状が悪化するとも書かれています。

低体温 についてはこちら。

「体温力」によれば、50年で日本人の体温は1度低下したそうですが、なぜ日本人の体温は下がったのでしょうか。

石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。

運動不足

塩分の控えすぎ

水分の摂りすぎ

食べ過ぎ

体を冷やす食べ物のとりすぎ

ストレス

化学薬品、化学調味料、食品添加物の摂取

シャワーで済ませる入浴習慣

夏のクーラー

キレイになるには、水分を多く(1日●リットル)摂取しましょうとよくメディアで紹介されていますが、あまりにも冷たい水を取りすぎると、体を冷やしてしまいます。

また、塩分の控えすぎによっても、低体温・冷えを招いてしまうそうです。

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分が必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

何事もやりすぎは禁物ということですよね。

ストレスを溜めないなど体を温める生活習慣を行いながら、運動やゆっくりとお風呂に入ることで水分と塩分を排出し、体温を上げる食生活(旬の食材でバランス良い食事)の中で水分や塩分を摂取するという良いサイクルをつくり、体温を上げる方法を実践していきたいですね。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







黄砂で花粉症の症状が悪化してしまう?

黄砂?

by Osamu Iwasaki(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 花粉症 > 黄砂で花粉症の症状が悪化してしまう?




報道特集NEXT(2009/2/28、TBS)で花粉症について特集していました。

花粉症を悪化させる原因として黄砂について取り上げていました。

昨年のニュースなどでも黄砂について取り上げられていましたが、近年は、この黄砂に付着した化学物質などの「越境汚染」が問題となり、花粉症悪化の一因との指摘もあるようです。

黄砂は、最初はただの砂ですが、中国の都市部を通過する中で、大気汚染物質と微生物を巻き込み、一緒に運んでくるのです。

それが、花粉症の症状を悪化させる原因となっているとも考えられるようです。

その番組によると、現在では、何のアレルギー物質に対してアレルギー反応を起こしているのかがわからない人が出てきているそうで、それが黄砂に含まれている汚染物質、微生物によるアレルギーである可能性があるようです。

花粉と黄砂による花粉症の症状の悪化を防ぐためにも、花粉症対策ゴーグルやマスクをつけたほうが良いようです。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

→ 目がかゆい|目のかゆみの原因 について詳しくはこちら







【のどの花粉症の症状 関連記事】

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

アレルギー性の結膜炎を微量な涙で診断できる方法が見つかる|鶴見大など

Sun tears

by Dan Queiroz(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > アレルギー性の結膜炎を微量な涙で診断できる方法が見つかる|鶴見大など




■アレルギー性の結膜炎を微量な涙で診断できる方法が見つかる|鶴見大など

<アレルギー性の結膜炎>微量な涙で診断 鶴見大など

(2016/3/7、毎日新聞)

研究チームは、アレルギー性の病気との関係性が報告されている血液中のたんぱく質「ペリオスチン」が、涙にも存在することに着目。アトピー性角結膜炎(31人)▽春季カタル(7人)▽季節性のアレルギー性結膜炎(17人)--の患者と、健康な人(18人)から涙を採取し、含まれるペリオスチンの濃度を測定したところ、健康な人からはほとんど検出されず、患者は濃度が顕著に高かった。

 また、アトピー性皮膚炎の患者の涙を調べると、濃度によって90%以上の感度で結膜炎の有無を判別できることも分かった。

鶴見大や国立成育医療研究センター研究所などのチームによれば、目のかゆみや充血などを起こすアレルギー性の結膜炎にかかっているかどうかを涙に含まれるぺリオスチンの濃度で診断できる方法を見つけたそうです。

→ 目のかゆみ について詳しくはこちら

→ 目の充血 について詳しくはこちら

花粉症の症状・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】

生後4か月からピーナッツを食べさせるとアレルギー予防になる!?

Peanuts in the shells

by Christian Schnettelker(画像:Creative Commons)




■生後4か月からピーナッツを食べさせるとアレルギー予防になる!?

幼少時のピーナツ摂取で、アレルギー発症率の8割低減につながる可能性

(2015/9/4、マイナビニュース)

米国小児科学会(AAP)の公式査読ジャーナルである「PEDIATRICS」のオンライン版にこのほど、「早期のピーナツ摂取は、ピーナツアレルギーリスクから子どもを守る」という合意声明が掲載された。

ピーナツアレルギーを含むアレルギーは世界中で増え続けており、Lack氏は「ピーナツアレルギーの発症リスクが高い子どもに早期のうちにピーナツ(製品)を食べさせることは、ピーナツアレルギー保護の観点からよい」としている。

生後4~11カ月からピーナッツを含む食品を摂取した子供は、摂取しなかった子供に比べ、5歳の時点でピーナッツアレルギーを発症するリスクが低かったそうです。

■子どものピーナッツアレルギー比率が倍増

ピーナツ早期摂取でアレルギー抑制 英研究チーム

(2015/2/24、日本経済新聞)

欧米では最近10年で子供のピーナツアレルギーの比率が倍増しているそうです。

■まとめ

今回の重要なポイントは、研究対象となっているのは、ピーナッツアレルギーはないが、アトピー性皮膚炎や卵アレルギーがあり、発症するリスクの高い子供だということです。

つまり、すでにピーナッツアレルギーを発症した乳児は危険性が高いので、注意してくださいね。

【参考リンク】







【関連記事】

2月20日は「#アレルギーの日」|毎年2月17日~23日は「アレルギー週間」

Allergy.

by M__03&07(画像:Creative Commons)




第22回アレルギー週間行事概要(2016年・一般向け)|日本アレルギー協会

1995年から日本アレルギー協会は、石坂公成先生がIgE抗体を発見し、米国のアレルギー学会で発表された2月20日を「アレルギーの日」と制定し、その前後1週間(毎年2月17日~23日)を「アレルギー週間」として様々な活動を行っています。

2月20日はアレルギーの日で、毎年2月17日~23日は「アレルギー週間」なのだそうです。

そこで、アレルギー(アトピー性皮膚炎・花粉症)に関する記事をまとめました。

■アレルギー

【アレルギー 関連記事】

■アトピー

→ アトピー性皮膚炎 について詳しくはこちら

【アトピー 関連記事】

■花粉症

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

【目の花粉症の症状 関連記事】

【鼻の花粉症の症状 関連記事】

【のどの花粉症の症状 関連記事】

【肌の花粉症の症状 関連記事】

【花粉症 関連記事】

【花粉症対策 関連記事】