「エビデンス」タグアーカイブ

スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大【論文・エビデンス】




■スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大

Apple Watch Sport

by LWYang(画像:Creative Commons)

スマートウォッチが毎日勝手に健康診断をしてくれる…病気の早期発見のための強力なツールだ

(2017/1/13、TechCrunch)

スタンフォード大学のMichael Snyderの研究チームが最近発表した、長期的な実験の結果によると、スマートウォッチは確かに、疾病の診断や監視の役に立つ。

スタンフォード大学のマイケル・スナイダーの研究によれば、フィットネスモニターや他のウェアラブルバイオセンサーが心拍数、肌の温度などの異常が起きているかを知らせてくれることにより、病気になっていることを伝えてくれるそうです。

現在進行中の研究の重要な要素は、正常値またはベースライン値を確立することなのだそうです。

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?で紹介したGoogle Xが行なうプロジェクト「Baseline Study」では、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけることで、生体の状態や病態を示す指標「バイオマーカー」を発見し、健康維持や病気の早期発見に役立てることを目指していました。

ザッカーバーグ夫妻、人類の病気を予防・治療するプロジェクトで30億ドルを投資によれば、ザッカーバーグ夫妻は、心臓疾患、感染症、神経系疾患、ガンといった病気が起きてから治療をするのではなく、病気を予防するためのプロジェクトに取り組んでいるようです。

ザッカーバーグは「アメリカでは病気にかかった人々を治療するための支出に比べて、そもそも人々が病気にならないように研究するための支出はわずか50分の1しかない」と述べた。

病気が発症してからではなく、健康な体が病気になりそうなサインを見つけるというアイデアは、東洋医学における「未病」という考え方に近いものです。

人によっては、健康診断などの検査結果で異常がないにもかかわらず、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肩こり、めまい、眠れないなどといった体の不調に悩まされた経験もあるのではないでしょうか。

「はっきりとした症状はでていない」「数値には現れないけどなんだか体調がよくない」というときを、健康な体から病気の身体へと向かう途中だと考えるとすれば、その途中で起きる「サイン」に着目して、何らかの対処を行なうことが最も効果的な医療になっていくのではないでしょうか。

そのためにも、病気かそうではないかの「Baseline(ベースライン)」を見つける研究に注目が集まっていると考えられます。




■スタンフォード大学が掲げるスローガン「Precision Health」とは?

Precision Healthとはどのような考え方なのでしょうか?

スタンフォード大学医学部によれば、「Precision Health(直訳すると、精密医療・高精度医療でしょうか?)」をスローガンとして掲げているようで、プレシジョン・ヘルスとは、病気の予防、病気の発症予測、健康とQOL(生活の質)をできる限り維持することを目的とし、データサイエンスツールを活用して膨大な研究と臨床データを患者や医師が利用できるようにすることを考えているようです。

■まとめ

フィットネストラッカーのデータから心房細動は脳卒中によるものと判断され救われたケースがあるによれば、すでにフィットネストラッカーをつけている人の心拍数のベースラインと異常値のデータを参考に病気を判断したケースがありました。

Fitbitのおかげ。世界初、フィットネストラッカーが人命救助

(2016/4/20、ギズモード)

患者の検査の際に、腕に付けるアクティビティトラッカー(Fitbit Charge HR)を着用していることが確認されました。それは患者のスマートフォン上のアプリケーションと同期されており、フィットネス・プログラムの一環として彼の心拍数が記録されていました。このアプリケーションを患者のスマートフォンを通じて閲覧したところ、彼の心拍数のベースラインが毎分70から80回であり、脳卒中が発生した大体の時間において突如、持続して毎分140から160回の幅へと上昇していたことが分かりました。心拍数はジルチアゼムを投与するまで上昇した状態が続きました。

Fitbitのデータのおかげで、心房細動は脳卒中によって引き起こされたものであり、電気的除細動を行って良いことが確認されたということです。

フィットネストラッカー「Fitbit Charge HR」に記録されている心拍数のデータを参考に、医師は心房細動は脳卒中によって引き起こされたと判断し、電気的除細動を行なったそうです。

ウェアラブルデバイスで得た生体データによる病気の予兆を検知することで運転手の突然の体調変化による死亡事故を未然に防ぐシステムによれば、リストバンド型の血圧測定デバイスを運転手につけてもらい、脈拍、心電図、体温、呼吸数、血中酸素濃度をクラウド上でモニターすることで、病気の予兆を検知するサービスが考えられています。

また、福井の京福バスではIoTで交通事故を防ぐシステムの実証実験が行われているそうで、運転手がNTTと東レが開発した機能素材を使った衣類を着用することにより、心拍数をリアルタイムでチェックし、また運転手の動作(急ハンドル・急ブレーキ)や車の動きを総合して分析し、事故を未然に防止することを目的としています。

今後、様々な生体データのベースラインを見つけることができれば、スマートウォッチでの健康管理にもっと活かせるようになるのではないでしょうか。







【参考リンク】
続きを読む スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大【論文・エビデンス】

耳たぶのシワが心筋梗塞・動脈硬化のサインの可能性!?【名医のthe太鼓判】【論文・エビデンス】

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 動脈硬化 > 心筋梗塞 > 耳たぶのシワが心筋梗塞・動脈硬化のサインの可能性!?【名医のthe太鼓判】




■耳たぶのシワが動脈硬化、狭心症・心筋梗塞のサインの可能性!?

Ear

by Travis Isaacs (画像:Creative Commons)

2018年5月21日放送の「名医のthe太鼓判!」のテーマは「あなたの血管が危ない!コレステロール中性脂肪改善SP(心筋梗塞脳梗塞動脈硬化を防ぐコレステロール&中性脂肪改善をするための食事とは!?)」です。

『名医のTHE太鼓判!』5/21(月) コレステロール&中性脂肪 改善SP☆血管が若い秘密は〇〇!?【TBS】

番組予告で気になったのは、耳たぶのしわが動脈硬化のサインの可能性があるということ。

このことについて調べてみました。

耳たぶにあらわれる動脈硬化、糖尿病のサインとは?(2018/2/23、PHPオンライン衆知)

シカゴ大学医学部の助教授だったウィリアム・J・エリオット博士がおこなった54~72歳までの108人を8年間調査した研究によれば、耳たぶにしわがある人はない人に比べて冠動脈疾患のリスクが3倍高いことが分かったそうです。

なぜ耳たぶのしわと動脈硬化に関係があると考えられるのでしょうか?

体内の動脈の硬化が進んでくると、当然、耳たぶの中を走っている動脈の硬化も進んできて、血流が悪くなります。もともと、動脈の数が少ない耳たぶですから、血流が悪くなると耳たぶ内の脂肪はいち早く栄養不足によって萎縮してくるので、シワになるのです。

動脈硬化→心臓の筋肉へ栄養を送っている冠動脈の動脈硬化→狭心症→心筋梗塞

冠動脈疾患|eヘルスネット(厚生労働省

心臓に血液を供給する冠動脈で血液の流れが悪くなり、心臓に障害が起こる病気の総称。

心臓の心筋に十分な血液が供給されないために起こる病気で、心筋に血液を供給する冠状動脈の血流が悪くなることによって生じます。coronary heart diseaseの頭文字をとってCHDとも表記されます。狭心症、心筋梗塞が冠状動脈性心疾患に含まれます。

【参考リンク】

この研究を参考にすると、耳たぶのシワを動脈硬化のサインと考えて、サインが現れている場合には、しっかりと生活習慣の改善に取り組むとよいのではないでしょうか?

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

このブログではこの他にも動脈硬化のサインについて取り上げてきました。

【関連記事】

【2つの未来予測】1.未病の観点から病気のサインを見つける、2.健康的なライフスタイルがお金のような価値を持つ予防医療が広がることで、自分の健康状態を天気予報を見るようにダッシュボードで見て予測できるような未来になる!?で取り上げたように、今後はますます予防医学・予防医療が重要になってくることでしょう。

血行状態が映る「魔法の鏡」開発|将来的には自律神経指標に基づく未病対策が目的|東北大学を参考にすれば、もしかすると、鏡を見て、病気の予兆となるサインが現れると、病院へ連絡が送られて、診察を促されるような仕組みになっていくのではないでしょうか?

→ 動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら







→ 【名医のTHE太鼓判】コレステロール&中性脂肪SP|香り野菜レシピ(パクチー納豆・ニラサバ)|生姜の酢漬け|亜麻仁油・カメリナオイル|5月21日

【出演者】

#渡部建 #山瀬まみ #児嶋一哉 #原西孝幸 #藤本敏史 #石井明美 #中山秀征 #ハイヒール・モモコ #LiLiCo

Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】

ダイエット > Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】




【目次】

■Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学

44 - feeling my age | CreativeCommons | FlickrFriday | Explored

by Matthew Cheatle(画像:Creative Commons)

Weight loss can be boosted fivefold thanks to novel mental imagery technique, research shows

(2018/9/24、プリマス大学)

プリマス大学とクイーンズランド工科大学の研究によれば、Functional Imagery Training(FIT)と呼ばれる新たな動機づけ介入を使用すると、太り過ぎの人々は、単独で行う話すセラピーを使用した場合よりも、平均5倍体重が減少したことが分かりました。

この研究では、6ヵ月後にFIT介入を使用した人は平均4.11kg体重が減少したのに対し、Motivational Interviewing(MI)グループの平均で0.74kg減少しました。

介入が終わってから6ヵ月後の12ヶ月後、FIT群は体重減少を続け、平均6.44kgがMI群の0.67kgに比べて減少しました。

ポイントは、FITは、生活習慣の教育やアドバイスをしていないにもかかわらず、MI単独に比べて体重減少と体重減少の維持に大きな利点をもたらすということです。

■Functional Imagery Training (FIT)とは?

Functional Imagery Training (FIT)

Functional Imagery Training (FIT) is a unique approach to behaviour change that uses mental imagery to motivate change. FIT teaches people new ways of thinking about their immediate future to help them stay motivated as they achieve each small step towards their goal. Users have described FIT as a ‘mindset shift’, where they exercised or ate healthily because they wanted to, rather than feeling they had to.

FIT blends person-centred counselling with tailored imagery exercises to strengthen motivation.

Functional Imagery Training(FIT)は、変化を促すために精神的なイメージを使用する行動変化に対するユニークなアプローチです。

FITは、彼らの目標に向かってそれぞれの小さなステップを達成するように動機づけを維持するために、彼らの即時の将来についての新しい考え方を人々に教えます。

ユーザーは、FITを「マインドセット・シフト」と表現しています。

FITは、パーソナライズされたカウンセリングと、カスタマイズされたイメージ練習を組み合わせて、モチベーションを強化します。







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む Functional Imagery Training (FIT)を使用すると5倍体重減少しやすい!?|プリマス大学【論文・エビデンス】

食べる速度を遅くしたゆっくりした食事&就寝2時間前の食事を避けることで肥満予防|九州大学【論文・エビデンス】

ダイエット > 食べる速度を遅くしたゆっくりした食事&就寝2時間前の食事を避けることで肥満予防|九州大学【論文・エビデンス】




【目次】

■食べる速度を遅くしたゆっくりした食事&就寝2時間前の食事を避けることで肥満予防|九州大学

Food Court, K-town

by Vetatur Fumare(画像:Creative Commons)

「だらだら食べ」が肥満予防に? 九大研究

(2018/2/14、AFPBB)

研究チームは、こうした結果は「食べる速度を遅くすることで肥満の減少やBMI値の低下につながることを示唆している」と述べている。

これまでにも早食いと肥満の関係や咀嚼する回数と肥満の関係について紹介してきました。

■早食いと肥満の関係

満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすい|大阪大で紹介した大阪大の磯博康さんの研究チームによれば、満腹になるまで早食いをする人は、そうでない人に比べ3倍、太り過ぎになりやすいそうです。

つまり、この研究は、食事の量や内容だけでなく、食べる早さが肥満になる要因になる可能性があることを示しています。

早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍|岡山大が学生追跡調査で紹介した岡山大学の調査によれば、肥満でなかった人も、早食いを続けるうちに肥満になっていくということが確認されたそうで、早食いの人と早食いでない人を比較すると、早食いの人は肥満になるリスクが4.4倍もあるそうです。

早食いで満腹になるまで食べる習慣がある人は過体重リスクが3倍にで「British Medical Journal(BMJ)」オンライン版に掲載された研究によれば、早食いで満腹になるまで食べる習慣のある人では、過体重(overweight)になる率がそうでない人に比べて3倍高いことがわかったそうです。

<香川県>糖尿病による死亡者数ワースト3位|炭水化物(うどん)の重ね食べ・早食いなど県民の食習慣が原因?で紹介した#血糖値スパイク #グルコーススパイク が危ない!~見えた!糖尿病・心筋梗塞の新対策~|#NHKスペシャルによれば、糖分が「大量に」かつ「いっぺんに」体内に吸収されると、“血糖値スパイク(ジェットコースターのように血糖値が急上昇及び急降下すること)”が起きやすくなってしまいますが、うどんで副菜をとらない食習慣の場合、うどんという炭水化物を大量にいっぺんにかきこむ食べ方をすると、急激に食後の血糖値が上昇してしまいます。

また、うどんは麺をすすってのどごしを味わうことが魅力のひとつですが、結果的に早食いにつながり、満腹感を味わうことや健康の視点から考えると問題があります。

【関連記事】




■咀嚼と肥満の関係

噛む(咀嚼)ことによる3つの健康効果(唾液を多く出す・食べ過ぎを防ぐ・脳への刺激を増やす)で紹介した和洋女子大学の柳沢幸江教授によれば、噛むことには「唾液(だえき)を多く出す、食べ過ぎを防ぐ、脳への刺激を増やす」という3つの効用があるようなのです。

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業によれば、よく噛むと満腹中枢が刺激され、噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっているそうです。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン(NHK)では、噛むことと満腹感の関係について紹介しました。

噛むという刺激が咀嚼中枢を通って結節乳頭核という部分に届きます。

実はここがヒスタミンを作っているところ。

そうして、満腹中枢をヒスタミンが刺激するために、満腹感を感じるようになる。

また、ヒスタミンは、交感神経も刺激して、その信号は直接内臓脂肪まで届いて、内臓脂肪を減らしてもくれる。

つまり、噛むという行為自体が満腹感を高めてくれるということがわかった。

■まとめ

新年(2018年)の目標を達成するにはどうしたらいいの?|新しい習慣作りには「きっかけ」と「報酬」が重要!|毎日の人の行動の40%がその場の決定ではなく習慣!で紹介した『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)によれば、「もっと健康的な食生活を送る」といった総括的な目標は、不明瞭であり、その曖昧さが感情に言い逃れの余地を与え、失敗を正当化しやすくしてしまうそうです。

スイッチ! ──「変われない」を変える方法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)

新品価格
¥886から
(2017/1/22 17:06時点)

つまり、「健康のためにはバランスの良い食事と運動をしましょう」というメッセージは、受け取る側としてはわかりづらいもので、結果どうしたらよいかわからず、今まで通りの生活をしてしまうことになってしまいます。

「健康のためにはバランスの良い食事と運動をしましょう」というのは最も正しいメッセージですが、最も伝わりづらいメッセージでもあります。

そこで、よく噛むことで満腹感を高めてくれるということがわかっており、今回の研究を参考にすれば、早食いではなく、咀嚼回数を意識して、30回で飲み込める量を口に入れるようにするということをルールにするとよいのではないでしょうか。







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む 食べる速度を遅くしたゆっくりした食事&就寝2時間前の食事を避けることで肥満予防|九州大学【論文・エビデンス】

毎日1個のアボカドを食べると悪玉コレステロール値が下がる!?|ペンシルベニア州立大学【論文・エビデンス】

健康・美容チェック > 悪玉コレステロール > 毎日1個のアボカドを食べると悪玉コレステロール値が下がる!?

コレステロールというと、コレステロール値が高いので食事を控えなければと考えている方も多いと思います。

しかし、コレステロールには、細胞膜を作る・筋肉を作るホルモンの原材料・栄養分の分解・栄養を吸収する胆汁酸の原材料、としての重要な役割があります。

確かに、脂肪の多い食事やカロリーの摂りすぎで必要以上に肝臓からコレステロールを作り出してしまったり、またコレステロールの摂りすぎで、コレステロールのバランスが崩れて血中コレステロール値が高くなってしまい、高コレステロール血症や動脈硬化などの病気を引き起こしている方が増えています。

「悪玉コレステロール値が心配」という悩みを抱えていると毎日不安ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせて長生きすることができますので、悪玉コレステロールを下げる食品・食事で予防を行ないましょう!




【目次】

■毎日1個のアボカドを食べると悪玉コレステロール値が下がる!?

Avocado

by cyclonebill(画像:Creative Commons)

1日1個のアボカドで医者要らず、「悪玉」コレステロールを下げる

(2015/1/17、Medエッジ)

悪玉のLDLコレステロールが、アボカドありの食事の場合だと平均的な食事をしていたときから、13.5mg/dL下がっていた。アボカドなしだと8.3mg/dL、低脂肪の食事だと7.4mg/dL下がっており、アボカドを食べているとさらに低くなったというわけだ。

総コレステロール、中性脂肪、低密度LDLなどでも良好な結果となった。

米国ペンシルベニア州立大学を中心とした研究グループによれば、毎日1個のアボカドを食べると悪玉コレステロール値が下がるという研究結果が出たそうです。

アボカドを食べている人はスリムでメタボになるリスクが低い!?によれば、アボカドを定期的に食べている人は、スリムでメタボになるリスクが低く、善玉コレステロール値が高いことがわかったそうです。

悪玉コレステロール値が気になる方は、毎日1個アボカドを食生活に取り入れてみましょう!

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら




■アボカドの栄養

【関連記事】

アボカドダイエット|デヴィ夫人ダイエット|ビューティーコロシアム

●アボカドは森のバターと言われるくらい、いい油がたくさん含まれており、たんぱく質、糖質、各種ビタミンやミネラルが豊富。
また、満腹感が得られるためアボカドはダイエットに良い。
●アボカドの脂肪は中性脂肪になりにくい。
●アボカドには、オレイン酸がたっぷりで、代謝をよくし、脂肪を燃焼しエネルギー化してくれるそうです。
●アボカドには、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、代謝が良くなるので、解毒作用も活発になり、体の中からキレイに。

肌に良い10の食べ物はカキ・アボカド・マンゴーなど

アボカドに含まれる良質の油とビタミンB群が肌をキレイにしてくれるそうです。

スーパー美人朝食レシピ(ライ麦パン アボガドのせ)|エリカ・アンギャル(ミス・ユニバース日本代表 栄養士)

■アボカドの良い点

悪玉コレステロールを減らす効果

●オレイン酸が入っているので、中性脂肪を減らすといわれている。

動脈硬化を予防するαリノレン酸(オメガ3)が入っている。

抗酸化成分が豊富

※ 『アボカドは食べる美容液』 by エリカ・アンギャル







【参考リンク(論文・エビデンス)】