「オメガ3脂肪酸」タグアーカイブ

日本人には良い油=オメガ3脂肪酸が足りていない!?

Fish oil

by Aardvark Ethel(画像:Creative Commons)




日本人には良い油=“フィッシュオイル”が足りていない!?

(2011/7/12、独女通信)

大塚製薬株式会社が、日米の30~50代男女各150名に実施した「日常の食生活と健康に対する意識調査」によると、“魚大国”といわれる日本でも毎日魚を食べる人はわずか2.7%しかおらず、アメリカ(1.7%)とあまり差がないことが明らかになった。

また、日ごろから “油(脂質・脂肪酸)”は「肉類」から摂取している日本人は59.7%と多く、魚の摂食頻度から見ても、魚の油から得られ、身体に良いと言われる油の一つ(ω-3系脂肪酸(以下、「オメガ3」))が不足がちであるということも分かった。

日本で魚を食べる人は多いというイメージがありましたが、調査によると、毎日魚を食べる人は2.7%しかいないそうで、アメリカとあまり変わらないそうです。

また、オメガ3脂肪酸が不足しているということもわかったそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

アンチエイジングの専門家である順天堂大学大学院 加齢制御医学講座教授 白澤卓二先は、日本人の魚離れを心配する。

「ひとくちに“油”といっても、実は身体にとって悪い油と、なくてはならない良い油があります。

特に積極的に摂取してほしい『オメガ3』という種類の油には、脳細胞の機能を改善し認知症を予防したり、血液を固まりにくくして血栓を予防したり、中性脂肪を減らす効果が期待できます。

この『オメガ3』は、特に魚の油(フィッシュオイル)に多く含まれていますが、最近の日本人は魚があまり好きでなかったり、食べる頻度が少なかったりと、1日に必要な量のフィッシュオイルを摂れていないようですので、日本でも魚の摂取を見直す必要があります」。

オメガ3脂肪酸は積極的にとっていきたい油ですが、最近の日本人は魚を食べる頻度が少なくなっていることで、一日に必要な料のオメガ3脂肪酸の摂取はできていないです。

予防医学の発達しているアメリカでは、日ごろから健康維持に対する関心が高く、足りない栄養素を補給するために、サプリメントが普及している。

今回の調査でも6割以上が足りない栄養素をサプリメントで補給していることが分かった。

「アメリカではフィッシュオイルやマルチビタミンが多く飲まれています。魚不足の対処として、日本でも今後このようなサプリメントが普及していくと思われます」と、白澤先生は話す。

アメリカでは、オメガ3脂肪酸が含まれているサプリメントは一般的なイメージがあります。

魚などでオメガ3脂肪酸をうまく取りたいところですが、どうしても苦手な方は、サプリメントなどをうまく活用していきたいところです。

 

→ オメガ3脂肪酸を豊富に含んだオメガ3サプリメント について詳しくはこちら。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

→ えごまを練りこんだえごまそば について詳しくはこちら。

 

→オメガ3を含む食品・サプリメント通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!




【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

夏までにできる体づくり・ダイエット|ホンマでっかTV 6月22日

Summer Daze.

by S.³(画像:Creative Commons)




2011年6月22日放送のホンマでっかTVでは、夏までにできる体づくりがテーマでした。

 

●毎日の食事にかけるだけで食欲を抑えるふりかけがある。 – イギリス デイリー・テレグラフ

アメリカで1400人以上を対象に6ヶ月間臨床試験を実施し、平均13kg痩せた。

※相当太った人を対象に行なっている実験

食欲は満腹中枢と飢餓中枢のバランスで決まる。

ふりかけが満腹中枢に作用⇒脳が満腹と判断⇒食欲を抑える

ただし、そのふりかけをかけると、料理がまずくなる(後口が悪い)。

直接料理にふりかけるタイプ・食前に舌に吹きかけるタイプの2つのタイプがある。

 

●食事の時間が20分以内は太る

●20分以内の食事は食べ過ぎになりやすい

満腹中枢が働く前に食べ終わると食べ過ぎてお腹が苦しくなりやすい

昔と比べて肥満が多い理由は2つ考えられる。

1.栄養が豊富 2.食事時間が短い

 

●魚と大豆製品を食べると肥満になりにくい

世界25カ国で調査

青魚の油に多く含まれるオメガ3脂肪酸DHA・EPAなど)・大豆のイソフラボン

⇒食欲を抑える効果がある・肥満も抑制する

 

●冷たい飲み物は胃に脂肪が付きやすい

コールドドリンク症候群:冷たい飲み物を飲むと、胃壁の毛細血管を冷やして、血の中に中性脂肪コレステロールが入り(?)、胃の周辺に脂肪が付きやすくなる。

 

●36.7℃の体温が代謝に一番良い

なぜ体を温める必要があるのか?

⇒代謝を上げるため

体温が低下すると、雑菌が増え代謝が落ちる。

冷たい食べ物は体温を下げ、代謝が落ち、太りやすくなる。

 

●食べても太らないチョコレート

タバコのように吸い込むチョコレート

リップクリーム程の容器の中に微粒子のチョコレートパウダーが入っており、吸い込むと、チョコレートの味が広がり、食べた気分になる。

ハーバード大の教授とミシュランのシェフの共同開発

チョコレート1枚=350kcal

吸い込むチョコレート1本=1kcal

 

●部屋に鏡を3枚置くと、美人評定度がUPし、平均4.5kg体重が減少する。

鏡があると、食事姿を意識して、時間をかけて食べるようになる。

それは、浅ましい汚い姿を見たくないという気持ちから。

自己修正機能が心理的に働く。

鏡をよく見る人や多く置く人は、きれいで痩せている傾向がある。

 

●睡眠時間が短いとダイエットしても脂肪が減りにくい

日本人の女性(30代から50代前半)は睡眠時間が非常に短い。

体重が減っても、脂肪が減っていない。

7時間睡眠 ⇒ 脂肪が減る

5.5時間睡眠 ⇒ 脂肪が減らない

睡眠時間が短い人はさらに脂肪が燃焼しにくい身体に

【関連記事】

 

●人間の体は基本的に太りやすい

現代人も基本的に太りやすい

⇒運動量が少ないため太る

 

●夏場の運動は無理をしない

夏場は心拍数をコントロールしないとダメ。

夏場は心拍数120以上になると危険。

しゃべれる程度にゆっくり走り、心拍数を落とすことが重要。

※喋りながらできるジョギング= スロージョギング と考えていいかもしれません。

※うつ病を防ぐにはひとりで走るほうが効果的。

 

●ダイエットで汗をかくことはいい?

汗をかく⇒水を出す ということ。

汗は出るものが水。飲むときはジュース(砂糖の入った水)を飲むとなると、いくら汗を出してもジュースを飲むと太る傾向に。

汗はゆっくり出すほうがいい。バッとかく汗は良くなくて、じんわり出る汗のほうがいい。

 

●顔に汗をかかない方法

(化粧水を)冷蔵庫に入れて冷やしたものを使う。

毛穴が引き締まり、開きにくくなる=収斂(しゅうれん)

 

●欧米で運動量を増やすNEATがブーム

ニートとは、Non Exercise Activity Thermogenesisの略で、日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体活動のことをいうそうです。

家の中で運動量を稼ぐ。例えば、つま先立ちで皿洗い。

【関連記事】

●直射日光の浴び過ぎは加齢臭を増加させる

紫外線で皮脂が酸化しノネナールが発生⇒加齢臭

 

●3秒スプレーするだけで、理想的な体になれる

ハリウッドセレブは自分の肌よりワントーン濃い色を塗って日焼けしたように見せる。

胸の谷間に見せたり、腹筋を6パックに見せたり、端を細く見せたりする。

2週間ほど持つ。風呂に入っても落ちない。

アメリカではサロンで出来たり、スーパーなどでも販売されている。

 

ダイエットの基礎知識 はこちら

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。







ファーギー、毎日のサプリは9種類(オメガ3脂肪酸、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、カルシウムなど)!

Fergie at the 2011 Walmart Shareholders Meeting

by Walmart(画像:Creative Commons)




ファーギー、毎日のサプリは9種類!

(2010/10/27,verita)

体型を保つことに力を入れているブラック・アイド・ピーズ(Black Eyed Peas)のファーギー(Fergie, 35)は、定期的な運動をこなし、食生活にも気をつかっている。

また、ツアーで世界中を回ることが多い彼女は、いつでも体調を最高のコンディションに整えておく必要があると考えていて、毎日たくさんのサプリメントを摂取しているのだという。

「9種類のサプリを摂っているの。ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、カルシウム、オメガ3脂肪酸…。満腹な時に摂らないと、吐き気がしちゃうくらいよ!」と、ファーギーは語っている。

ブラック・アイド・ピーズのファーギーは、毎日、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、カルシウム、オメガ3脂肪酸など9種類のサプリを摂っているそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

ファーギーは、世界中をツアーで回ることから体調を整えるためにサプリメントをとったり、定期的に運動をしたり、食生活にも気を使っているそうです。

記事によれば、理由はそれだけではないようです。

また、両親がガンと戦った経験を持つファーギーにとって、健康は特に大切なものだという。

しかも、たくさんの若い女性たちが自分に憧れていることを分かっているので、彼女たちには健康的なライフスタイルを勧め、またガンについて知ることがどれだけ大切なことかを分かって欲しいと考えているようだ。

家族に病気を持った経験がある人は、健康を大切なものと考える人も多いと思います。

もう一つ素晴らしいと思ったのは、たくさんの若い女性が憧れていることから、健康的なライフスタイルが大事なことをすすめているという点です。

ファンに憧れられる存在にある人はこうあって欲しいですね。







【サプリ 関連記事】
続きを読む ファーギー、毎日のサプリは9種類(オメガ3脂肪酸、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンD、カルシウムなど)!

オメガ3脂肪酸+Lカルニチン|伊達友美さんの伊達式ダイエット|たけしのニッポンのミカタ

Mongolian Beef

by Craig Dugas(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > オメガ3 > オメガ3脂肪酸+Lカルニチン|伊達友美さんの伊達式ダイエット|たけしのニッポンのミカタ

2010年10月22日放送のたけしのニッポンのミカタでは、「食べないから太るんです!?~正しい食べ方教えます!」がテーマでした。

■伊達友美さんの伊達式ダイエットとは

伊達友美(管理栄養士)さんは、伊達式ダイエットの提唱者で、これまで4000人以上に栄養指導を行い、ヤセ体質に改善してきたそうです。

伊達式ダイエットのポイントは、「食事制限ではヤセない」「食べ方に気をつける」ということ。

■牛肉のLカルニチンで脂肪を燃やす!

牛肉に含まれるLカルニチンは食事で摂った脂肪をエネルギーとして燃やす働きを高めてくれるのだそうです。

このLカルニチンは20代をピークに減少してしまうため、食べ物から補うことが必要になります。

そのLカルニチンを豊富に含むのは、「牛肉(特に赤身)」。

目安は、週に2~3回、手のひらサイズの牛肉を食べるとよいそうです。

オメガ3脂肪酸が脂肪を燃焼させる!

伊達さんによれば、良質の油は脂肪を燃焼させる働きを高めるのだそうです。

その脂肪を燃焼させる油というのが、しそ油、えごま油、亜麻仁油などオメガ3脂肪酸を含んだ油です。

なぜオメガ3脂肪酸が脂肪を燃焼させる働きを高めるのでしょうか。

それは、細胞内には脂肪をエネルギーに変える器官があり、オメガ3脂肪酸はその器官の働きを高める効果があるそうです。

オメガ3脂肪酸は体内では生成できない必須脂肪酸なので、食品から摂取する必要があります。

注意する点は、オメガ3脂肪酸は熱に弱いのでサラダなどにかけて食べるようにしましょう。

毎日摂取するのが難しい場合には、サプリメント等を活用しても良いかもしれませんね。

 

→ オメガ3脂肪酸を豊富に含んだオメガ3サプリメント について詳しくはこちら。

オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら。

えごま について詳しくはこちら。

→ えごまを練りこんだえごまそば について詳しくはこちら。

食べ合わせダイエット について詳しくはこちら。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

魚油のオメガ3脂肪酸、頭を良くする効果ない=英研究

Tuna

by Yaniv Ben-Arie(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > オメガ3 > 魚油のオメガ3脂肪酸、頭を良くする効果ない=英研究




魚油のオメガ3脂肪酸、頭を良くする効果ない=英研究

(2010/4/30、ロイター)

英国で行われた研究によると、魚油に含まれるオメガ3脂肪酸は、心臓の健康のためには良いが、脳の機能を高める効果はないという。

ロンドン大学の研究者らが専門誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション」に発表した。

英国で行われた研究によれば、魚の油に含まれるオメガ3脂肪酸には、頭を良くする効果はないと発表したそうです。

これまで目にしてきたニュースによれば、頭に良いということだったので、今回のニュースは驚きです。

これまで数多くの研究が、魚をよく食べる人は精神機能が良好で、認知症になりにくいとの結果を示してきた。

だが、ロンドン大学衛生熱帯医学大学院の研究者らは、70歳代の男女748人を対象に2年間かけて行った調査で、エイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)を摂取したグループとしなかったグループに、認識機能の差は確認できなかったとした。

ただ、より長期間にわたり摂取した場合の効果については、可能性を排除していないとしている。

DHA・EPAを摂取したグループと摂取しなかったグループに差はなかったそうです。

今後も注目していきたい研究です。