「ドーパミン」タグアーカイブ

なぜ付き合って8ヶ月のカップルが倦怠期に陥りやすいの?その理由




【目次】

■なぜ付き合って8ヶ月のカップルが倦怠期に陥りやすいの?その理由

***

by Petras Gagilas(画像:Creative Commons)

「だから、男と女はすれ違う」によれば、7ヶ月までは熱烈ラブラブな状態が続くのですが、8ヶ月から17ヶ月の間は個人差がありますが、ラブラブな状態とそうじゃない状態が重なり合うそうです。

【中古】だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎 NHKスペシャル取材班、 奥村 康一、 水野 重理; 高間 大介

価格:264円
(2018/10/27 22:32時点)
感想(0件)

期間の差には個人差があるにせよ、なぜ付き合ってから8カ月を過ぎると、ラブラブな状態が収まり、倦怠期に陥りやすくなるのでしょうか?

それには「恋のメカニズム」が関係していると考えられます。

その「恋のメカニズム」とは、「相手に夢中になる仕組み」と「相手を否定的に思う力を抑えこむ仕組み」です。

→ なぜ付き合って7ヶ月のカップルはラブラブなの? についてくわしくはこちら

1.相手に夢中になる仕組み

「だから、男と女はすれ違う」によれば、恋の中枢である腹側被蓋野と尾状核は「報酬を得ることの喜び」や「報酬を得る動機」と密接に関わっている「報酬系」と呼ばれる脳内の神経ネットワークを形成する重要な担い手でもあります。

この報酬系にとって重要な働きをしているのが「ドーパミン」です。

恋をすると、報酬系のネットワークがフル回転している状態、つまり「恋の燃料」である「ドーパミン」がバンバン出ている状態となり、相手を特別に感じるようになり、気力に満ち溢れ、疲れを感じなくなり、相手に依存するようになります。

ただ、この状態にも「期限」があります。

「だから、男と女はすれ違う」で紹介されている理化学研究所の中原裕之によれば、報酬系がフル稼働する恋は「体に負担がかかる」ため、ある程度働いた後、ほどほどで収まるようになっているそうです。

2.相手を否定的に思う力を抑えこむ仕組み

「恋は盲目」を科学する|恋をしているときと恋から覚めたとき、あなたの脳は変化している!によれば、恋をしていると、恋人に対する否定的な気持ちを生み出す部分と判断力を司る部分の活動が抑制されるそうです。

「だから、男と女はすれ違う」で紹介されているロンドン大学のセミール・ゼキ、アンドレアス・バーテルスによれば、激しく恋をしている人が恋人の写真を見たときには、扁桃核そして、頭頂・側頭結合部の活動が抑えられていたそうです。

脳幹と大脳基底核の外側にある大脳辺縁系に位置する「扁桃核」は本能的な快・不快を感じる働きを担っており、頭頂・側頭結合部は、判断や物事を批判的に捉える働きをしているのですが、扁桃核と頭頂・側頭結合部の活動が抑えられていたというのはどういう意味があるのでしょうか?

それは、恋人のことを批判的に見ることができず、恋人に対してだけ判断力が鈍り、正常な判断ができなくなる状態、いわゆる「恋は盲目」という状態になっているということです。

恋人と別れた後に、相手の悪口をいったり、「冷静に考えると何であんな人と付き合っていたのだろう」と思うのは、物事を判断する能力が正常に(?)戻ったということですね。

つまり、恋には「相手に夢中になる仕組み」と「相手を否定的に思う力を抑えこむ仕組み」があるわけですが、報酬系のメカニズムもあり、ラブラブな状態は徐々に収まっていき、冷静に判断するようになっていくのです。

その中で、相手の言動に対して批判的に見る中で倦怠期に陥ってしまうケースがあるわけです。







【関連記事】
続きを読む なぜ付き合って8ヶ月のカップルが倦怠期に陥りやすいの?その理由

彼女をキレイにする彼氏の魔法の言葉とは?|言葉を大事にしよう!




【目次】

◆「お前の方がいいよ」

manuka 18 anos 007

by Julieet the french girl(画像:Creative Commons)

キレイになれる男性からの言葉

(2014/2/28、モデルプレス)

一緒にテレビや雑誌、インターネットを見ているときに目に入る“美しい女性たち”。「こんな風になりたいなあ」などとつぶやく彼女に対して言うパートナーの言葉です。たとえ嘘だとわかっていても、各媒体でチヤホヤされる女性達よりも、パートナーにとっては自分の方がかわいいのだと脳に擦り込まれます。

パートナーがダイエットを薦めるのはNG!?によれば、パートナーからダイエットするように言われる頻度が高いほど、不健康なダイエット方法をしたり、かえって食べ過ぎに走る傾向があるそうです。

それだけパートナーの言葉は思いということですよね。

だからこそ、ふと女性が漏らした一言に対して、大事だと思っていることを伝えるというのは大切なのだと思います。

◆「一緒に○○しよう」

単純に「食べよう」「行こう」「座ろう」ではなく、「一緒に食べよう」「一緒に行こう」「一緒に座ろう」という風に“一緒に…”をつける魔法です。とても近い親密な関係を感じる言葉や行動に反応して、人の脳内にはオキシトシンが分泌されるとか。

好きな相手の気持を動かす方法として「ボディタッチ」が効果的な理由によれば、オキシトシンには「幸せホルモン」「安らぎホルモン」「愛情ホルモン」「信頼ホルモン」と呼ばれていて、愛する人と手を握ったり、キスしたリ、ハグするときなど人と触れ合うことで多く分泌されるそうです。

ただ、今回の記事によれば、とても近い親密な関係を感じる言葉や行動に反応して、オキシトシンが分泌されるということで、こういう言葉の使い方や行動も大事なのですね。

【関連記事】




◆「さすが○○だね」

料理や趣味、他、さまざまな状況において彼女をほめるパートナーの言葉です。学習塾でも実践される脳科学を活用した“褒めて伸ばす”方式で、輝く要因となる『やる気スイッチ』が彼女に入る訳ですね。また、人は褒められることでドーパミンが分泌されるので、脳内が幸せな感情で覆いつくされ、結果的には女性ホルモンの分泌を促すようです。

女性は褒められるとキレイになるそうです。

女性はホメられるとキレイになるによれば、女性の場合、ホメられると次のようなことが起こるそうです。

  • ホメられることによって、「報酬系」と呼ばれる脳の部位が活性化し、元気になったりイキイキしてくる
  • 「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンがたくさん分泌し、肌のコンディションが良くなる
  • 自信が出る
  • ストレスホルモンを減らし、ドーパミンが出ることで積極的になる

【褒める関連記事】

【ドーパミン関連記事】

恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

恋をすると脳はドーパミンを分泌しやすくなります。 ドーパミンは、脳内麻薬とも呼ばれるホルモンで、これを分泌すると、やる気もアップし好奇心溢れる活き活きした脳になります。

「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン

恋というのは報酬系のネットワークがフル回転している状態、つまりドーパミンがバンバン出ている状態

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!

このドーパミンは、脳内で作られ、快感や意欲、感動をもたらす物質。恋愛をしたときにも作られるといわれます

■まとめ

パートナーの女性がいつまでも美しくあってほしいと思うのであれば、言葉を大事にすることが必要ですね。

そして、女性の微妙な心境の変化を見逃さないことが男性が唯一できるパートナーをいつまでも美しく保つ秘訣なのかも知れません。







【関連記事】
続きを読む 彼女をキレイにする彼氏の魔法の言葉とは?|言葉を大事にしよう!

失恋|恋の賞味期限・恋心が冷める瞬間・失恋克服法・浮気につけるクスリ|恋愛は科学だ!

2013年2月27日(23時00分~23時45分)放送の「知的探検スペシャル恋愛は科学だ!」(フジテレビ系)では「失恋」を取り上げました。




【目次】

●恋の賞味期限

***

by Petras Gagilas(画像:Creative Commons)

「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン

恋は4年以上経過すると、恋を司る脳内物質「βエンドルフィン」が出なくなり、冷めてしまうのだそうです。

「だから、男と女はすれ違う」という本によれば、恋の賞味期限は更に短いようです。

●恋の賞味期限は12ヶ月から18ヶ月(ピサ大学 マラツイティ)

7ヶ月までは熱烈ラブラブな状態が続く。8ヶ月から17ヶ月の間は個人差があるが、ラブラブな状態とそうじゃない状態がオーバーラップする。そして、18ヶ月を過ぎて安定した関係が続いたとしても、もはや熱烈な恋ではなくなる。

賞味期限までに恋が成就し、安定した恋愛関係へと発展すると、時間と共に愛が変化していくのではないか。それがひょっとして「愛着」のステージなのではないか。

本によれば、熱烈な恋の賞味期限は、1年から1年半なのだそうです。

●恋心が冷める瞬間

激しい恋に落ちた時、脳はドーパミンを大量に分泌します。

「恋した相手をパートナーにしたい」という強い欲望をドーパミンが引き起こすのです。

ドーパミンの過剰な分泌は体に大きな負担をかけます。

だから、ドーパミンの分泌はいずれ収束するようにできているのです。

ドーパミンの分泌が止まり、変わって活動を始めるのが前帯状回皮質です。

前帯状回皮質は感情・記憶の整理や価値判断を行うとされています。

脳は「本当にこの人でよかったのか」と冷静に判断を行いはじめるのです。

【関連記事】

●愛し合っていたのに、恋が終わる理由とは・・・?別れの予感や原因




●失恋が脳に与える驚くべき影響

失恋した人の脳をfMRIで調べたところ、肉体的な痛みを司る前部島皮質の一部が顕著に活性化しているということがわかったそうです。

つまり、失恋がカラダを痛めつけているということがわかったそうです。

ヘレン・フィッシャー博士によれば、失恋で体が激しく痛むのは、悲劇を繰り返さないよう学んでいるからなのだそうです。

ただ、今回の研究ではもう一つ面白い発見があったそうです。

眼窩前頭皮質というネガティブな経験をポジティブに再評価する部分が動いていることがわかったそうです。

つまり、失恋から何かを学んで成長しようとしていることが伺えることです。

【関連記事】

●「浮気」につけるクスリ

男性もオキシトシンを分泌します。

キスや性的興奮によってオキシトシンが大量に出てパートナーとの絆を強くすることが分かってきました。

ボン大学の研究によれば、オキシトシンを点鼻した男性は、女性が接近するのを不快に感じるそうです。

オキシトシンを投与した男性は14cmも大きく距離をとったそうです。

つまり、パートナーへの忠実な愛情をオキシトシンが高めたと言えそうです。

ただ、オキシトシンは1人の女性と信頼し合った献身的な関係にある男性にしか効き目がないそうです。

ちなみに、好きな相手の気持を動かす方法として「ボディタッチ」が効果的な理由によれば、「愛情ホルモンとも呼ばれるオキシトシンは、愛する人と手を握ったり、キスしたリ、ハグするときなどに多く分泌されるされるそうです。

そして、手の温もりや堅さ、体臭や筋肉など、五感で生身の男性を感じると、脳内にオキシトシンが分泌され、オキシトシンは「愛情」に変わるそうですよ。

【浮気 関連記事】

●恋愛博士ヘレン・フィッシャーが教える失恋克服法

毎日1時間運動することをアドバイスするそうです。

運動するとドーパミンがまた出るようになり、気持ちが明るくなって、体の痛みも癒えるのだそうです。







【恋愛は科学だ!関連記事】
続きを読む 失恋|恋の賞味期限・恋心が冷める瞬間・失恋克服法・浮気につけるクスリ|恋愛は科学だ!

女性を美しくする4つの恋愛ホルモン|フェニルエチルアミン・エストロゲン・ドーパミン・オキシトシン




Win

by Dmitry Boyarin(画像:Creative Commons)

●その1:「フェニルエチルアミン」

6月19日はロマンスの日!女性を美しくする恋愛ホルモンまとめ

(2012/6/19、Gow!Magazine)

恋をすると放出されるホルモンで、チョコレートやチーズなどにも含まれる成分です。消化を促進し、ウエストを引き締める効果もあります。「やる気物質」ともいわれ、気持ちを上向きにさせてくれる作用もあります。

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!

フェニルエチルアミンという成分は脳内でドーパミンの放出を促します。

フェニルエチルアミンは、恋をすると放出されるホルモンで、やる気物質と言われており、また、ドーパミンの放出を促す働きがあります。

●その2:「エストロゲン」

女性の第二次成長で多量に分泌されるホルモンですが、恋をしても分泌が盛んになります。バストアップやウエストの引き締め効果、肌のキメが細かくなるなど、女性にとっては嬉しいことが非常に多くあります。
恋愛感情が生まれて1ヶ月ほどで身体に変化があらわれるようで、恋してキレイになったと言われるのは、このエストロゲンの作用によるものです。

よく恋をすると綺麗になると言われますが、そのもととなるのが、エストロゲン。

恋をするとエストロゲンの分泌が盛んになり、エストロゲンのレベルが相対的に強いほどウエストは引き締まる、つまり、女性らしい体の特徴の一つである「くびれ」ができやすくなるのです。

【エストロゲン関連記事】

●その3:「ドーパミン」

恋をすると女性はキレイになるというけれど、男性はどうなる?

恋をすると脳はドーパミンを分泌しやすくなります。 ドーパミンは、脳内麻薬とも呼ばれるホルモンで、これを分泌すると、やる気もアップし好奇心溢れる活き活きした脳になります。

「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン

恋というのは報酬系のネットワークがフル回転している状態、つまりドーパミンがバンバン出ている状態

チョコレートで脳を酔わせる?チョコは恋愛の特効薬?!

このドーパミンは、脳内で作られ、快感や意欲、感動をもたらす物質。恋愛をしたときにも作られるといわれます

ドーパミンはフェニルエチルアミンによって分泌が促される物質で、ドーパミンが分泌されると、やる気が出たり、活き活きとしてくるそうです。

【ドーパミン関連記事】

●その4:「オキシトシン」

母性ホルモンとも呼ばれていて、愛情や信頼を決定づけます。出産や授乳時に分泌されるのですが、男性との性的刺激によっても分泌されることが判っています。
ドーパミンの分泌とも密接に関係しており、より愛を感じることができるために、彼氏とまたセックスがしたいという欲求も起こします。オキシトシンが分泌されると、優しい気持ちになり、社交性が高まり、コミュニケーションが円滑になることも判っています。

恋をすると脳内はどんな状態に?

『オキシトシン』は“抱きしめホルモン”とも呼ばれていて、男女間で接着剤のような役割を果たします。これがふたりに強い絆をもたらし、協力して出産と子育てに備える準備をするのです。

オキシトシンは、男女間に絆をもたらすホルモンです。

【オキシトシン関連記事】







恋愛は直感か?|あなたは直感を信じて恋愛をしますか?




Aint they cute?

by Nicki Varkevisser(画像:Creative Commons)

恋愛は直感か、頭で考えるものか?の答えが出た!恋愛で信じるべき直感とは

(2012/4/14、女子力アップGoogirl)

■「口ではうまく言えないけどけど好き」「一目惚れ」の直感

実は好みのタイプは、脳の扁桃体という部分から生まれてくる感情。

扁桃体は、3歳までの刷り込みにより、自分の好みのタイプが決まります。

扁桃体の判断が、ドーパミンを出すかどうか決めているんですね。

3歳までに決まるので、好みのタイプは身近にいる両親や兄弟姉妹に似ていることが多いようです。

この記事によれば、3歳までの刷り込みにより自分の好みのタイプが決まるとありますが、「だから、男と女はすれ違う」では、このように書かれています。

だから、男と女はすれ違う―最新科学が解き明かす「性」の謎

中古価格
¥106から
(2017/3/30 09:45時点)

ラブマップ(恋の地図)とは、生まれた直後から現在に到るまでの間に、無意識のうちに築きあげてきた思考や性格に関する膨大なリストである。両親の言葉遣いやユーモアのセンス、洋服の好みや政党の好み、兄弟の好き嫌いや趣味、友人や先生の価値観、テレビで見聞きしたこと・・・。こうした子供時代から思春期にかけて溜め込んだ経験が恋愛対象となる人物像を決めている。

<中略>

「大体10代の間に、態度や価値といったことに対する地図は完成します。あとは、その地図の理想像と重なる人物がタイミングよく現れると、脳内の化学反応のスイッチが入り、私たちにこの人だと教えてくれるのです。」

また、好みのタイプは両親や兄弟姉妹に似ていることが多いとありますが、

人間は似た枠組みの人を相手に選ぶ傾向がある
(「だから、男と女はすれ違う」より)

のだと思います。

【関連記事】

■「外見で判断する」直感

内面は、必ず顔つき、雰囲気、口調、声、たたずまいなどの外見にあらわれるものです。

20代にもなれば、仕事・恋愛・友達と様々な人に出会ってきていると思います。

そこで自分なりの肌で人となりを感じる感覚は、身に付いています。

頭で考えて分からないときは、はじめに戻ってパッと見の印象を参考にしましょう。

人間の内面は外見に表れるものであり、頭で考えてもわからないときには、第一印象を大事にするのがいいのかもしれませんね。

【関連記事】

 

■「目を見るだけで相手の気持ちが分かる」直感

目と目で通じ合うコミュニケーションは、オキトシンというものに関連します。

オキトシンは、別名「恋愛ホルモン」。

他者と一対一の絆を育み、相手の感情を読みとるなど心を通じ合わせるのに重要なホルモンです。

目を合わせるだけで分かり合えると感じたり、安心感のある相手との関係はバッチリ。

逆に目を合わせてみても、分かり合えない、よそよそしい、怪しいと感じる場合はその直感も正解。

目を合わせない人というのは、人見知りとか恥ずかしがりの人も多いと思いますが、相手としては怪しいと感じたり、信用できないと思いがちです。

目と目で通じ合うというのは大事なんですね。

【関連記事】

恋をすると脳内はどんな状態に?

恋に落ちると、男女ともに『オキシトシン』という脳内ホルモンが分泌されます。

『オキシトシン』は“抱きしめホルモン”とも呼ばれていて、男女間で接着剤のような役割を果たします。

これがふたりに強い絆をもたらし、協力して出産と子育てに備える準備をするのです。

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される