【目次】
■2017年実際に買ってよかったものランキングベスト10

参考画像:Vermicular RICEPOT|YouTubeスクリーンショット
このブログで2017年実際に買ってよかったもの(家電・グッズ)ランキングベスト10についてまとめました。
商品提供など受けていない、純粋に買ってよかったものランキングとなっております。
第1位 ライスポット|バーミキュラ(Vermicular)
Vermicular RICEPOT
バーミキュラのライスポットは炊飯器としておいしいご飯を炊いてくれるだけでなく、低温調理・無水調理として、ローストビーフやローストチキン、無水カレーなども作ることができます。
ローストビーフのおすそ分けをさせていただいた方からは火入れをほめられます!
#VERMICULAR(#バーミキュラ)の #ライスポット を使ってオーブンを使わない「#焼きりんご」を作ってみました|11月5日は「#いいリンゴの日」によれば、『日経トレンディ』が選ぶ「2017年ヒット商品ベスト30」の27位にVermicular(バーミキュラ)のライスポットが選ばれています。
第2位 KOOV|SONY
#SONY ロボット・プログラミング学習ができるSTEM教育キットKOOV|「TINKERING(ティンカリング)」とデザイン力を育てるで取り上げましたが、ソニーのロボット・プログラミング学習キット「KOOV」は、簡単に言うと、ブロックと電子パーツを組み合わせてロボットを作る学習キットです。
KOOVアプリは、ロボットの動きを直感的に理解し組み立てることができる「ビジュアルプログラミング」を採用されています。
プログラムをロボットに転送すると、プログラミングされた動きを行ない、思い通りの動きのロボットを作ることができます。
「はじめてのプログラミング」では、プログラミングとはどういうものなのか、わかりやすく説明してくれたので、すんなりと理解することができました。
(人間は他人に対していかにあいまいにお願いをしているのかも改めて感じることができました。)
ロボットレシピにある「ギター🎸」と「UFO」、「機関車🚂」を試してみました。
このロボットレシピはすでにプログラミングが行なわれているので、ブロックを組み立てるだけなのですが、このブロック組み立てが大変で、プログラミングで試行錯誤する前に、ブロックの組み立てで試行錯誤を繰り返しました。
出来上がり、動いたときは達成感があるもので、子供たちもこんな感情を抱くのではないかと期待できるものです。
バーミキュラオーナー向けのレシピ本でたくさん料理しました!
バーミキュラの鍋はライスポットで紹介した様々なレシピが作れるだけでなく、2017年ヒット商品ランキングと2018年ヒット予測ランキングからわかるこれからのヒントとは?|博報堂生活総合研究所で紹介した2017年ヒット商品ランキング第一位の「インスタ映え」にピッタリの商品ともいえますよね。

ボルネードは2017年の夏の暑さから救ってくれた商品です(笑)
サーキュレーターと扇風機の違いは、扇風機が直接肌に風を当てるのに対して、サーキュレーターは天井や壁に向けて使用し空気を循環することを目的としています。
ボルネードの竜巻状の風は、天井や壁に張り付いた暑い空気を大きく循環させるイメージがあります。
夏場はエアコンの風を循環させて過ごしやすい室内にしてくれ、冬場は暖められた空気を足元に下ろすようにすれば冷え性対策にもなるのではないでしょうか。
また、冷暖房の効率アップだけでなく、空気がよどみがちな部屋の隅やタンスの裏の空気を循環させればカビの防止にもなり役立ってくれます。

歯周ポケットにひそむ歯周病の原因菌をかき出すには「極細毛の歯ブラシ」と「ヨコ磨き」!でも紹介しましたが、以前電動歯ブラシを使っていましたが、「音波振動ハブラシ ドルツEW-DE55」は、用途・部位に合わせてブラシを選ぶという考え方が新鮮です。
- 歯周ポケットや歯と歯茎の間などを中心に磨きたいときには「イオン用密集極細毛ブラシ」
- 歯面やかみ合わせをしっかり磨きツルツルの歯に仕上げたいときには「イオン用マルチフィットブラシ」
- 歯間や奥歯の奥、歯並びの悪いところ、矯正器具の周りは「ポイント磨きブラシ」
- 歯茎をケアするときは「イオン用2wayシリコンブラシ」
充電も早いのも魅力的ですね。
従来のものはフル充電に17時間かかっていたそうですが、ドルツEW-DE55は1時間でフル充電が可能で、急な充電切れの場合も2分間の充電で1回=約2分間磨けます。
また、家族分の替えブラシを用意すれば、家族全員で利用することもできるのではないでしょうか。
ただ、改めて感じるのは、ブラッシングの基本ができていないと、どんなに良い電動歯ブラシであっても、歯周病ケアは難しいということです。
歯垢(プラーク)がつきやすいところである「歯と歯の間」、「歯と歯ぐきの境目」「奥歯のかみ合わせ」「歯並びが凸凹しているところ」などに毛先が届くように工夫して磨くようにしましょう。
ただ、ドルツEW-DE55は生産終了し、最上位モデルは「EW-DP51」となっています。

パワフルな磨きを実現したW音波振動のドルツ【パナソニック公式】
「EW-DP51」は2つのモーターを搭載し、ヨコ振動にタタキ振動をプラスした「W音波振動」で歯垢除去力が大幅にアップしているそうです。
ヨコ振動は、手磨きではできない毎分約31,000ブラシストロークで歯周ポケットに潜む歯周病の原因菌をかき出し、タタキ振動では毎分約12,000回ブラシストロークで歯間部の汚れに立体的にアプローチし歯垢を強力に除去してくれるそうです。

重だるい下半身をすっきり!!骨盤おしりリフレ EW-NA75【パナソニック公式】
【#マツコの知らない世界】や【#ヒルナンデス】でほぐし家電として紹介された「骨盤おしりリフレ」とは?でも紹介しましたが、Panasonicの骨盤用エアーマッサージャー「骨盤おしりリフレ」は、12個のエアーバッグが骨盤まわりをギュッとしめつけ、プロに学んだほぐし技で重だるい下半身をスッキリさせてくれます。

朝の鼻・のど・肌の乾燥が気になるあなたに!「パーソナル保湿機」を活用して予防しよう!でも紹介しましたが、パーソナル保湿機のポイントは、睡眠中に約45℃の低温スチームが顔周りをピンポイントに保湿してくれることや眠りを妨げない「滑らか運転」、結露を抑える、保湿が必要なタイミングを教えてくれる「保湿ナビ」機能、ベッドサイドに置いても邪魔にならないコンパクトなデザインという特徴があります。

コシが強くて(本体の中に特殊金属が入れてあるそうです)、高温・低温の調理にも使え、柔らかいシリコンゴムでできているので、ボールなどの調理器具を傷つけないのもうれしいです。

レアチーズケーキを作る際に使用しましたが、底取れタイプでレバーを引くことで底面が外れるので、キレイに取り出しやすいです。

水洗いクリーナーヘッド「SWITLE(スイトル)」|介護や子育て、ペットの食べこぼし、飲みこぼし、粗相の掃除に!|使い方動画・レビュー
「switle(スイトル)」を実際に何十年も使っている絨毯(カーペット)で試してみました。
「水の噴射」と「吸い取る」の機能の使い分けが最初はわからず、ずっと水の噴射をしていてカーペットが思ったよりも濡れてしまいどうしたらよいのか困りましたが、「吸い取る」に切り替えると、しっかりと水を吸引してくれました。
同時に、何十年も使っているじゅうたんで試したからでしょうか、絨毯の中にたまっていたであろう「汚れ(のようなもの)」がたくさん取れました。
何十年も使っているじゅうたんのため、汚れだけではなくて、絨毯に詰まっていたものや絨毯の毛先も一緒にとれてしまった可能性もあります。
ただ気になったのは説明書です。
説明書の書き方は少しわかりづらかったので、「スイトル使い方ガイド」を参考にしました。
水をどこから入れたらいいのか、つけ方があっているのか不安になる場面もあり、そのたびに説明書を見るのですが、文章が多くまた今まで見たことがない言葉で書かれていて、大事なポイントはできればもっと簡単なイラストにして直感的にわかるようにしたほうがいいように感じます。
■ランクイン圏外だけど注目商品!

タバコを吸わないのでヤニがつくこともなく、またコーヒーやワインによる着色汚れも少ないため、ステインや着色汚れをとれたという実感は感じづらいですが、ドルツと一緒に使ってすごくすがすがしい感じはします。
「ili(イリー)」とは?特徴|「#ILI」のようなウェアラブル音声翻訳機で語学学習に必要な時間を旅行を楽しむ時間に使える時代になる!|#草彅剛 さんがイメージキャラクターに就任!によれば、「ili(イリー)」には、1.「英語」「中国語」「韓国語」の3言語に切替可能、2.一方向翻訳、3.ワンフレーズの旅行会話に特化、という3つの特徴があります。
ili – Exploring Tokyo
ウェアラブル翻訳機「#ILI(イリー)」を購入してみての感想|#5G の時代に未来のイリーはこう変わる?でも紹介しましたが、使用してみた感想(※海外旅行で使用したり、外国人の方と話したわけではありません)としては、少しだけ間が開いたような印象を受けるものの、短いフレーズに対して簡単なフレーズできちんと変換してくれる印象を受けました。
オフラインで使用可能、つまりインターネットに接続することなく、No-Wifiでネット環境を気にすることなく、音声翻訳ができます。
重さも「42g」と非常に軽くできているので、旅行中は極力荷物を軽くしておきたいという希望を叶えてくれています。
コミュニケーションには間があるのも怖いものですが、起動時間が早いので気にならないのではないでしょうか。
期待値はすごく高いのですが、実際に使って見れていないので、今回はランク外とさせていただきました。

VRゴーグルがどのようなものか試してみたくて購入してみました。
360度動画を体験する初級編として試すにはちょうどいいと思います。
ただ、使うとさらに上のクラスのVRゴーグルがほしくなってきます。
【関連記事】