「ヘルスケア」タグアーカイブ

10年後のヘルスケア産業の未来とは?

future so bright

by Scott Swigart(画像:Creative Commons)




10年後、日本のヘルスケア産業はどうなっているのか

(2015/3/13、日経デジタルヘルス)

「電話型か時計型か、形はともかくスマートデバイスが人とシステムの間のインタフェースとなり、生体情報が取得できるようになっている。個人にプライベートヘルスコンシェルジュがつくようになり、生体情報をもとに食事や運動を指導するようになっている」。

FiNC 代表取締役の溝口勇児さんが考える10年後のヘルスケア産業の未来はそれほど進んでいないようです。

10年ほどではあまり進まないということでしょうか。

先日Fitbit、フィットネスアプリのFitstarを買収について取り上げましたが、すでに運動量、睡眠、カロリー消費などのデータを収集し、そのデータを元にユーザー分析を行ない、トレーニングプログラムを提供するという企業が出てきています。

10年後というよりも、ここ2、3年のうちに健康に関心が高い層の人たちのトレンドになり、5年後には、一般的なサービスの一つになっていくことが予想されます。

10年後となると、もっとヘルスケア産業は進歩しているはずです。

ヘルスケアの進化の先を考える|スマホやアプリを活用した健康管理・遺伝子情報解析サービスでは、遺伝子分析をすることによって、難病といわれる特定の疾病の発症リスクを早期に発見できたり、かかりやすい生活習慣病についてアドバイスをしてくれるということを考えました。

すでに、GOOGLEが支援する遺伝子解析サービス「23ANDME」が遺伝子情報を元に新薬の開発へという話題も出ていますので、遺伝子情報を元に健康管理するというのも一つのトレンドになるでしょう。

ただ、私が想像する未来よりも、本当の未来はもっと先に進んでいるのではないでしょうか。

10年前にAppleやGoogleがヘルスケア産業に参入することなんて予想できたでしょうか。

【関連記事】

すでに、こうした企業がヘルスケア産業に参入したことによって、変化の兆しが現れています。

Appleが提供した医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワークResearchKitは50位上の医療機関が協力しても1年以上かかることを24時間で達成したそうです。(RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成

【関連記事】

また、決して巨大IT企業だけが変化を起こすわけではありません。

一人の少年はインターネット上の情報を調べてすい臓がんを早期発見する方法を開発しました。(すい臓がんを早期発見する方法を開発したのは15歳!?将来的には生存率が100%になる可能性も?

個人であっても、ヘルスケア産業に変化を与えられるのです。

テクノロジーもますますヘルスケア産業に影響を与えるでしょう。

生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズで取り上げた未来というのは、皮膚温度を送信するデジタル・タトゥー、緑内障のテストをするコンタクトレンズ上の透明なセンサー、心臓の周りの柔軟なペースメーカー、術後の痛みをコントロールし、不必要になれば害を及ぼさずに消滅するインプラントというものでした。

「ゲーム」×「ヘルスケア」という組み合わせも面白いでしょう。

【関連記事】

人間が想像できるものは必ず未来になれば作ることができるので、ここまでは未来に実現します。

もっと未来はワクワクしたものになるでしょう。

あなたが想像する10年後のヘルスケア産業はどういうものになるか、ぜひ考えてみてください。







Facebookもヘルスケア分野に参入!?|患者をつなぐ「サポートコミュニティー」や「予防医療ケアアプリ」

Facebook logo

by J.M.(画像:Creative Commons)




フェイスブック、自社でヘルスケアサービスを準備中?

(2014/10/7、ギズモード)

すでに私たちの生活を最も詳しく熟知しているフェイスブックですが、ロイターによると、今度は健康状態を把握しようとしているんだとか。

同紙は、フェイスブックがグーグルやアップルにそれほど遅れをとらないタイミングでデジタル・ヘルスケア分野への参画準備を開始したと報じました。

記事によれば、Facebookがヘルスケア事業に参入を検討しているとロイターが報じたそうです。

ここでいうヘルスケア事業とは、同じ病気に悩むFacebookユーザーの患者同士をソーシャルネットワークでつなぐ「サポートコミュニティー」また「予防医療ケアアプリ」の開発などを考えているそうです。

最近ではGoogleやAppleなどが積極的にヘルスケア事業に参入してきています。

【Appleとヘルスケア関連記事】

【Googleとヘルスケア関連記事】

【その他ヘルスケア関連記事】

各社が競争しあって、より良いサービスが生まれるといいですね。







ヘルスケアの進化の先を考える|スマホやアプリを活用した健康管理・遺伝子情報解析サービス

Jogging with our iPhones...

by Ed Yourdon(画像:Creative Commons)




2014年下半期にヒットしそうな5つのテクノロジー

(2014/6/3、btrax)

今回の記事はこれから注目が集まりそうなテクノロジーについて書かれているのですが、その中で「ヘルスケアの進化」が取り上げられていました。

そこで今回は、このブログから現在ヘルスケア分野で起きていることをまとめてみたいと思います。

現在のヘルスケア分野のトレンドの一つは、スマホやアプリを活用した健康管理。

アプリ(センサー)を使い、健康データを集めることで健康管理に活かそうとするものが続々と出来ています。

【関連記事】

そして、もう1つは、遺伝子情報解析サービス。

遺伝子分析をすることによって、難病といわれる特定の疾病の発症リスクを早期に発見できたり、かかりやすい生活習慣病についてアドバイスをしてくれるというものです。

【関連記事】

ただ、先日健康データを集めれば健康になれるわけではないでも書きましたが、人は、楽しい時(遊びに出かける週末)は健康について考えないものです。

それよりもストレスのかからないライフスタイルになれば、結果健康でいられる(健康に対する不安を感じない)のであって、健康データを集めれば健康になれるわけではないのです。

健康データを集めることの先を考えなければいけません。

その先のアイデアとしては、次のようなものではないでしょうか。

【関連記事】

自分で生活習慣を意識的に変えていくことは実に難しいことです。

【参考記事】

人は意識の上では変わりたいと望んでいても、無意識では変化を恐れています。

それには、無意識では、今までの習慣を変えることに不安があるからです。

だからこそ、意識せずに健康管理をできるシステムや変化を感じさせずに健康管理ができるシステムを考えていく必要があります。







【関連記事】

明治安田生命、メタボリックシンドローム予防・改善支援Webサイト開設




明治安田生命、メタボリックシンドローム予防・改善支援Webサイト開設

(2009/5/1、日経トレンディネット)

明治安田生命保険は2009年5月1日、同社Webサイト上にメタボリックシンドローム予防・改善支援サービス「メタボッチ」を新設した。

メタボ度のチェックや、改善シミュレーションが利用できる。無料。

明治安田生命がメタボリックシンドローム予防・改善支援サービス「メタボッチ」を開設したそうです。

生命保険各社は、メタボ健診が始まり、より一層健康管理について関心が高まるということから、ヘルスケア分野に力を入れているようです。

生活習慣病の予備群・患者向けに、保健師・看護師・管理栄養士らによるヘルスケアを働きかけ、発症・重篤化の予防をサポートするサービス(有料)も提供している。

今後もこうしたサービスが増えていきそうです。







ITによる健康管理市場、2015年には8000億円規模に|富士経済調査

Apple -  Watch Sport

by Yasunobu Ikeda(画像:Creative Commons)




ITによる健康管理市場、2015年には8000億円規模に、富士経済調査

(2008/11/6、ITpro)

富士経済の調査によると、IT(情報技術)や電子機器を使った健康管理事業の国内市場は2007年で1809億円規模。

2015年には約4.6倍の8249億円規模に達する。

とりわけ携帯電話や携帯音楽プレーヤーを使った健康管理サービスが成長し、市場規模は2007年の2億円から2015年には400億円に拡大する見込み。

富士経済の調査によれば、ITによる健康管理市場は、2015年には、2007年の約4.6倍の8000億円規模に達すると予測されています。

注目されているのは、ソフトバンクやNTTドコモ、KDDIによる携帯電話を使った健康管理サービスや携帯音楽プレーヤーによる健康管理サービスのようです。

当初、健康管理システム・サービスは企業の健康保険組合に向けて提案していました。

しかし、最近では、経営難により健保をやめるケースもあることから、今後は個人向け市場に力を入れていきそうです。







【関連記事】