「マイボーム腺」タグアーカイブ

ドライアイ患者の86%は脂不足!?|マイボーム腺の働きが低下する4つの原因

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ドライアイ患者の86%は脂不足!?|マイボーム腺の働きが低下する4つの原因




【目次】

■ドライアイ患者の86%は脂不足が原因の「蒸発亢進タイプ」

Tired Hazel Eye

by Michael Gil(画像:Creative Commons)

女性に多いドライアイ 原因は涙の「脂不足」

(2016/1/24、日経ヘルス)

ドライアイには、涙液の蒸発がひどくなった(蒸発亢進)タイプと、涙液の分泌が減ったタイプの2つに大きく分けられる。どちらも症状は同じだが「蒸発亢進タイプ」のほうが圧倒的に多いことがわかってきた。
蒸発亢進を引き起こす主因として注目されるのが、まぶたの内側にある「マイボーム腺」の機能不全(MGD)だ。

ドライアイには、涙液の蒸発がひどくなったタイプの方が多く、その原因は、マイボーム腺が機能していないことが原因です。

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

目の表面を覆う涙は、外側から、「油層(被膜として水分の蒸発を防ぐ)」「水層(栄養分と水分を含む)」「ムチン層(角膜表面に直接触れる)」の3層構造になっています。

油層の主成分はまつげの生え際にあるマイボーム腺から分泌されていますが、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。

しかし、何らかの原因でマイボーム腺が目詰まりすると、油層の形成が不完全になって水層の蒸発が早まり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、ドライアイになってしまいます。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら

■マイボーム腺の働きが低下する4つの原因

1.交感神経の興奮

マイボーム腺は涙腺同様、リラックスを促す神経である副交感神経が働きをつかさどる。そのため、緊張した状態が続くと、脂も涙液も出が悪くなる。

マイボーム腺は副交感神経がコントロールしているのですが、緊張した状態が続くと、油も涙液も出にくくなるそうです。

また、ドライアイとモバイル情報社会によれば、ストレスによっても交感神経優位になり、涙が出にくくなるそうです。

なぜ、緊張状態が続くのでしょうか?

それは、パソコン作業やスマホの見過ぎが原因なようです。

スマホやVDT作業(パソコンでの作業)で画面を注視したり、読書、運転などをするとまばたきの回数が少なくなります。

通常は1分間に15回程度まばたきをするのですが、画面を凝視しているとそれが3分の1に減ってしまうことがあります。

まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺であるマイボーム腺があり、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。

この油の膜は10~15秒で破れてしまいますが、通常のまばたき回数であれば油の膜が破れることはありません。

しかし、まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、ドライアイになってしまいます

【関連記事】

2.コンタクトレンズ

「装用時間が長いほど、物理的刺激でマイボーム腺が減ってしまうリスクがある」と有田医師は指摘する。

ドライアイの人がコンタクトレンズを装用すると、悪影響が出やすくなり、また、ドライアイでない人でもコンタクトレンズを装用すると目が乾きやすくなりますが、今回の記事によれば、コンタクトレンズを付けている時間が長ければ長いほど、マイボーム腺が物理的刺激によって減ってしまう可能性があるそうです。

→ ソフトコンタクトレンズユーザーの7割が夏でもドライアイの症状を感じる!? について詳しくはこちら

3.性ホルモンの影響

マイボーム腺は皮脂腺同様、男性ホルモンによって働きが活発になる。そのため女性はもともと脂不足になりやすい。女性ホルモンとともに男性ホルモンも減る閉経がドライアイのリスクになることも分かっている。

マイボーム腺は男性ホルモンによって働きが活発になるため、女性は脂不足になりやすいそうです。

また、ぱっちりメークがドライアイの原因になることがある!?によれば、まぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなり、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイという症状が起こってきます。

こうした影響があるからか、ドライアイはどの年代でも女性に多いそうです。

4.季節の影響

「涙の分泌は朝最も多く、夕方以降に減る日内変動があるが、脂の分泌はそれがない。その一方で、低温・低湿度の環境で減る」と有田医師。冬場のドライアイ急増はおそらくこのためという。

ラニーニャ現象の影響で今冬は“ドライアイ人口”が増加!?によれば、研究で、秋や冬といった低温・低湿度を想定した環境下では“乾燥感”が強くなることが判明し、さらに、乾燥感は風の影響を受けることでとても強くなることが分かっているそうです。

脂の分泌は低温・低湿度の環境で減ることから、ドライアイの人は乾燥感を感じているのではないでしょうか。




■ドライアイ改善方法・予防

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法・予防についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる

まばたきの回数を意識的に多くする

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

→ ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ について詳しくはこちら

目の周囲をマッサージする

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち)のツボは、頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

→ ドライアイに効くツボ:風池(ふうち)の位置・押し方 について詳しくはこちら

目薬を利用する

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。

【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

■まとめ

ドライアイとは、何らかの原因によって、眼を保護する涙液が不足したり、涙の質の異常が起こることで、眼の表面が乾いてしまう症状の病気です。

マイボーム腺の働きが低下する4つの原因を解消したり、ドライアイ改善方法で対策を行なってみてください。

→ ドライアイの症状・原因・治療 について詳しくはこちら




→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む ドライアイ患者の86%は脂不足!?|マイボーム腺の働きが低下する4つの原因

スマホ・PCユーザーの目の病気の守り方|ドライアイの症状を緩和する方法

> 健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > スマホ・PCユーザーの目の病気の守り方|ドライアイの症状を緩和する方法




■スマホ・PCユーザーの目の病気の守り方|ドライアイの症状を緩和する方法

"Texting"

by Ted Van Pelt(画像:Creative Commons)

PC ヘビーユーザーほど気をつけたい目の話 – 所敬先生に聞く

(2010/8/3、マイコミジャーナル)

パソコンや携帯電話、ゲームを長時間使用すると眼が疲れやすくなり、ドライアイVDT症候群の原因となりやすい。

所先生によると、それにはまばたきが起因しているという。

「パソコンや携帯電話の画面を注視するとまばたきの回数が少なくなります。

通常は1分間に15回程度まばたきをするのですが、画面を凝視していると3分の1以下に減ってしまうことがあります」。

まばたきの回数が少なくなってしまうのは、入力するたびに確認作業が必要なため、じっと画面を見つめてしまうからと考えられます。

上下のまつげの内側に約20個ずつ油を分泌する腺がある。

そこでまばたきの度に、目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いだり、目の表面を平滑にする役割をもつ。

この油の膜は10~15秒で破れてしまうが、通常のまばたき回数であれば油の膜が破れることはない。

しかし、まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまう。

まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺であるマイボーム腺があります。

記事にも説明があるとおり、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。

最近流行しているまぶたの縁にアイライン・アイシャドウを塗る化粧法をすると、その分泌腺が化粧でふさがれてしまい、目の表面を覆う涙の層がはげることや厚さが均一にならないなどの症状が出て、ドライアイの状態(目のかすみや痛みといった症状が現れた)が出てくることがあります。

ドライアイになると、目が痛い、不快感のほか、まぶしいなど様々な症状が出る。

また、角膜は痛みの神経がたくさんあるため、摩擦によって神経が露出し痛みを感じるようになる。

さらに、神経が露出することで刺激が起きるので、かえって涙が出てしまうことも。

こうした症状をドライアイでは慢性的に繰り返すことになる。

→ ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

「2000年に日本眼科医会がオフィスワーカー1、025人を対象に行った調査によると、全体の3人に1人、コンタクトレンズ装用者の2.5人に1人がドライアイだったそうです。

2000年の調査ですので、もしかすると、今ではさらにドライアイで悩んでいる人は増えていそうです。




■ドライアイの症状を緩和する方法

ドライアイの症状は慢性的に起こるが、パソコンを長時間使用する人は以下の点に注意することである程度症状が緩和できるという。

一番簡単にできるのは、まばたき回数を増やすということ。

「通常は1分間に15回位まばたきをしているので、意識してこの程度のまばたきをすると、油の膜が破れたままの状態にならずに済みます」。

まずは、意識的にまばたきの回数を増やすことが大事ですね。

目が普段から乾きやすいという人の中には、分泌する油が固めで分泌しにくいという可能性もある。

「そうした場合は、お風呂に入った時にでも目を閉じた状態でまぶたの上から蒸しタオルであっためるなどするとよい。そうすると油が出やすくなりますよ」。

マイボーム腺から分泌される油が固めで分泌しにくいということもあるそうです。

そういう場合には、お風呂に入ったときにでも、蒸しタオルで温めると良いそうです。

続いて、気をつけたいのが環境面。

「パソコン画面にしろ、携帯電話にしろ、ディスプレイは下目線で見た方がいいですね。上目線で画面を見ると、空気に触れる目の表面積が広がってしまいます。下目線だと目を細めて表面積が狭くなるので乾きにくくなります」。

ネット検索などであれば目からディスプレイまで40cmぐらい開けるのが基本。また、書類やキーボードまでは、30cm程度にする。椅子の背もたれや机の高さなど調整し、ゆったりとした姿勢で臨むとよい。

また、文字の大きさはWordのフォントポイントで12ポイントを推奨している。「12ポイントは視力が0.3から0.4あれば見えます。10ポイントで文字を打っている人がいますが、余裕を持って大きな字で見た方が疲れないですよ」。

環境面でのポイントをまとめてみます。

  • ディスプレイをした目線で見るようにする。
  • ディスプレイとの距離はできるかぎり距離を開ける。
  • 文字の大きさも大きめにする。

厚生労働省の「VDT作業における労働衛生管理のためのガイドライン」によると、休憩時間は1時間につき10~15分間が推奨されている。

VDT作業1時間につき10分から15分休憩時間をとったほうが良いそうです。

目の休憩時間の間に、画面を凝視しない作業を割り振るようにすると良いようです。

歩きながら携帯電話やゲームをしている人をみかけるが、「あれは一番目によくない」と所先生は警告する。「目は1秒間に1~2回動いています。前後だけでなく、横にも動くことで、像をつくりだし、人間は物体を『見る』ことができるのです。逆に、目を固定して動かなくしてしまうと見えなくなってしまいます」。

歩きながら目を酷使すると、常時動いている目に余計な負担を与えることになり、より疲れやすくなるそうだ。「できれば、遠くを見た方がいいとされています。目のレンズである水晶体は、近くを見ていると膨らんだ状態になります。遠くを見て水晶体を緩めた状態にしてあげるとよいでしょう」。

歩きながら携帯電話を見るというのが一番目に良くないそうです。

歩きながら携帯電話を見ている人で、最近目が疲れやすくなったという方は、一度やめてみましょう。

→ ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ ルテインサプリメント「青い瞳」(カシス・ビルベリー・カキ肉エキス配合) はコチラ







【ドライアイ 関連記事】
続きを読む スマホ・PCユーザーの目の病気の守り方|ドライアイの症状を緩和する方法

高齢者の7割がドライアイにかかっている|なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのか?

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > 高齢者の7割がドライアイにかかっている|なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのか?

【目次】




■高齢者の7割がドライアイにかかっている|なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのか?

Week #5 Mono

by Steve Hooton(画像:Creative Commons)

(3)まばたき増やし潤いを

(2010/2/11、読売新聞)

目が疲れる、ゴロゴロするなどの不快感、見えにくい――といった症状に見舞われるドライアイ

目の表面が乾いて傷つくためで、パソコンを駆使するオフィスワーカー特有の病気と思われがちだ。

だが、東京女子医大の高村悦子准教授(眼科)は「高齢者の7割がかかっているといわれ、年齢と関係が深い病気の一つです」と話す。

高齢者に多いのは、涙や、涙の蒸発を防ぐ油分の分泌量が減るからだ。

そのうえ、老眼白内障で視力が落ちると、目を凝らして見るようになる。

すると、自然にまばたきが減って、さらに涙の蒸発を助長する。

記事によれば、高齢者の7割がドライアイにかかっているそうです。

なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのでしょうか。

それは、

  1. 年齢とともに涙の分泌量は低下します。
  2. 老眼や白内障で視力が落ちると、目を凝らしてみるようになり、まばたきが減ってしまう

からなのだそうです。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら

■ドライアイ予防

ドライアイを予防するにはどうしたら良いのでしょうか。

それにはまず、まばたきの回数を増やすこと。

パソコン作業や読書の際には特に意識しよう。

上目使いでは目を見開くことにもなり、涙の蒸発が増えるので、下向きの視線で画面や本を見るようにする。

目に合った眼鏡をかけることも大切だ。

冬は特に、エアコンの効き過ぎで室内が乾燥していることが多い。

加湿器などで湿度を調節し、エアコンの風が顔に直接当たらないよう机などの位置も工夫する。

涙の乾燥を防ぐ油分は、まぶたの縁にあるマイボーム腺から分泌される。

老廃物などで詰まらないよう、洗顔時には目の周りを丁寧に洗う。

蒸しタオルを5分ほど目の周りに当てておけば脂汚れがよく落ちる。

アイメークはまぶたの縁にかからないように。

寝る前はきれいに落とす。

目の潤いを補うには、ゆっくり入浴するのも効果的だ。

乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すのは控えた方がいい。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもある。

「市販品を用いるなら、防腐剤の入っていない『人工涙液』が望ましい」と、高村さんはアドバイスしている。

記事で紹介されているドライアイを予防する方法をまとめてみます。

  1. まばたきの回数を増やす。
    パソコン作業をしている人も多いと思いますので、パソコンの画面を下向きの視線で見ることが少しでも涙の蒸発を減らすためにも大事です。
  2. 部屋の湿度を保つ
  3. アイメークに気をつける

ドライアイの症状がひどい場合には、眼科医に処方された目薬を利用した方が良いようです。

ただし、ドライアイといって、過度の目薬はくれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら




■ドライアイ改善方法

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

【関連記事】

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

【関連記事】

目薬を利用する。

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。
【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける。

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける。

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら




→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!




【ドライアイ 関連記事】
続きを読む 高齢者の7割がドライアイにかかっている|なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのか?

ドライアイとモバイル情報社会

Cell phone life

by jseliger2(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > ドライアイとモバイル情報社会




【目次】

■ドライアイとは

現代人の涙は枯れ果てた!?モバイル情報社会とドライアイ

(2011/2/28、ダイヤモンド・オンライン)

ドライアイは涙の量や質の異常により、目の角膜表面が障害される病気。

最も多い「蒸散型」では、まばたきの減少や涙液成分の異常で角膜表面が乾燥し、「肌荒れ」状態になる。

目の表面を覆う涙は、いちばん外側から、被膜として水分の蒸発を防ぐ「油層」、栄養分と水分を含む「水層」、角膜表面に直接触れる「ムチン層」の 3層構造になっている。

油層の主成分はまつげの生え際にあるマイボーム腺から分泌されるが、なんらかの原因で腺が目詰まりすると、油層の形成が不完全になって水層の蒸発が早まる。

一方、ムチン層の主成分は結膜のゴブレット細胞から分泌されているタンパク質で、粘性が高く、涙を目の表面に定着させる働きがある。

このため、ゴブレット細胞の炎症などで分泌機能が低下すると、涙の保持力が落ちるわけだ。

また、コンタクトレンズの長期使用で角膜表面がすでに荒れている場合は、涙が定着しにくいことが知られている。

このほかにも加齢とともに涙の排出機能不全が起こる、自己免疫疾患で涙腺が破壊される、などの発症原因があるが、中高年男性では「蒸散型」が多い。

→  ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療  について詳しくはコチラ

簡単にまとめてみます。

○ドライアイは、何らかの原因による涙の量や質の異常によって、目の角膜表面が障害される目の病気。

○涙は、「油層」、「水層」、「ムチン層」の 3層構造となっているが、マイボーム腺が目づまりすると、油層の形成が不完全になって水層の蒸発が早まってしまう。

○ゴブレット細胞の炎症などで分泌機能が低下すると、涙の保持力が落ちる。

○コンタクトレンズの長期使用で角膜表面が荒れていると、涙が定着しにくい。

○ドライアイは、中高年男性では「蒸散型」が多い。

中高年男性に多い蒸散型ドライアイは、まばたきの減少が主な原因の一つですが、これには現代人のライフスタイルが大きく影響しているようです。

■ドライアイの原因

特にまばたき回数については、現代人のディスプレイ依存症とでもいえそうなライフスタイルが影響している。

絶え間なくパソコンや携帯電話の画面を「凝視」するうちに、まばたき回数が減少し、涙の蒸発が増えるからだ。

また緊張による交感神経優位の状態も涙が枯れる原因の一つ。

目の保護、消毒を兼ねる涙が減少するのだから、各涙層の分泌器官にもよいはずがない。

次第に涙液の質に異常が生じ、重症化してしまう。

まばたきの回数が減少しているのは、パソコンやケータイ電話の画面を凝視することが増えているためのようです。

また、緊張によって交感神経優位になることも涙が出なくなる原因ということです。

現代人の仕事のスタイル+仕事でのストレスがドライアイに大きく影響を与えてしまっているようですね。

■ドライアイのチェック方法

では、自分がドライアイであるかはどのように判断すれば良いのでしょうか。

通常、人は3秒間に1回まばたきをし、目の表面が乾き切る前に新たな涙層を形成する。

目の表面に定着した涙の層が乾き始めるまでの時間はおおよそ 10秒。

ところが、涙液が減少していたり、涙液成分に支障がある場合は目を開け続けていられない。

目を閉じてからぱっと見開き、5秒間目を開けていられない場合は、ドライアイの可能性がかなり高い。

5秒間目を開けていられない場合は、ドライアイの可能性がかなり高いそうです。

ただこれは自己判断の目安として考えて、実際は眼科で診てもらうようにしてください。

■ドライアイの治療

ドライアイの治療はどのようなものがあるのでしょうか。

ドライアイの治療だが、まずは人工涙液のこまめな点眼が基本。

保湿と角膜表面のキズを治す効果があるヒアルロン酸入りもある。

市販薬は濃度が低いので、眼科で処方してもらおう。

この4月には涙液の水分とムチンの分泌を促進する点眼薬が承認された。

年末には処方が始まる予定で、効果が期待されている。

市販のドライアイ目薬もあるようですが、眼科で処方されるドライアイ用目薬よりも濃度が低いようです。

やはり、実際にドライアイで悩んでいる方は眼科で診ていただくことをおすすめします。







【関連記事】

→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

冬こそ要注意!気になる目の症状|はなまるマーケット

1月14日放送のはなまるマーケットでは、「冬こそ要注意!気になる目の症状」を取り上げました。

冬は寒さ・乾燥・老化で血行不良になり、目の乾き・眼精疲労・疲れ目・ドライアイの原因に成ひとが多いようです。

疲れ目やドライアイが原因で、肩こり・頭痛・全身の不調になることもあるそうです。

■疲れ目(目の疲れ

パソコンやケータイなど目を非常に酷使する環境が多い。

近くの物をみる⇒筋肉が疲労⇒疲れ目

疲れ目は目の中の筋肉疲労(水晶体を毛様体筋で調節)

【あなたは間違った疲れ目ケアはしてませんか】

  • 目を閉じる▲
  • 目頭を押さえる×
  • 観葉植物などの緑をみる×
  • 遠くをみることが大事
  • 目をぐるぐる回す×

別の筋肉のため、ピントを合わせる筋肉を休める事にはならない

正しい疲れ目ケア=ピントを合わせる筋肉を休める

  • ホットタオルで目元を温める
    血流が良くなり、筋肉の緊張がほぐれる
    ※炎症がある方はしない方が良いそうです。

ドライアイ

最新の調査結果によれば、5人に1人がドライアイに(日本で2200万人)になっているそうです。

原因1.涙の分泌が減る

中高年の女性に多い。

更年期からホルモンバランスが崩れ、涙の分泌が減る。

原因2.長時間のパソコン・ケータイの使用

瞬きの回数が減る。

原因3.過剰なアイメイク

過剰なアイメイクでマイボーム腺が隠れてしまい、涙の油の成分が出なくなり、涙が蒸発しやすくなる。

ドライアイにより、角膜に傷がついたり、視力低下の恐れもあるそうです。

涙の蒸発を少なくするには、できるだけ視線を下向きにするようにしてください。

例:パソコン画面は視線を下向きにみるようにする。

【目薬の使い方】

目・まつげに直接触れないこと 容器の中で細菌が繁殖する恐れがある

目薬の使い回しは厳禁 結膜炎などがうつることも

適量は1~2滴

ドライアイの場合保湿を意識した目薬を選ぶ

使用期限 1~3ヶ月(開封後)

飛蚊症

【症状】糸くずのようなものが見える

【原因】加齢によりコラーゲン繊維が崩れ、濁ったコラーゲン繊維の影が見えるため。

※注意※

「糸くずのようものが急に増えた」・「視野がぴかっと光る」場合は、網膜はく離で失明の恐れもあるそうです。

【関連リンク】